JPS58179209A - 線状低密度ポリエチレン製造用触媒の製造方法及びそのポリエチレン製造方法 - Google Patents

線状低密度ポリエチレン製造用触媒の製造方法及びそのポリエチレン製造方法

Info

Publication number
JPS58179209A
JPS58179209A JP57213241A JP21324182A JPS58179209A JP S58179209 A JPS58179209 A JP S58179209A JP 57213241 A JP57213241 A JP 57213241A JP 21324182 A JP21324182 A JP 21324182A JP S58179209 A JPS58179209 A JP S58179209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid medium
magnesium
catalyst
support
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57213241A
Other languages
English (en)
Inventor
ト−マス・エドワ−ド・ナウリン
クラウス・ペ−タ−・ワグナ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS58179209A publication Critical patent/JPS58179209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は線状低密度ポリエチレン製造用の触媒の製造方
法並びにそのyh IJエチレンの製造方法に関するも
のである。
線状低密度ポリエチレンポリマーはポリエチレンホモポ
リマーのような他のポリエチレンポリマーと区別できる
性質をもっている。これらの性質のいくつかのものはア
ンダーソンらの米国特許第4、076.698号に記載
されている。
カロールらの米国特許第4,302..566号は気相
流動床反応におけるある種の線状低密度ポリエチレン4
 +)マーの製造方法を記載している。
グラフの米国特許第4.173.547号、スチーブン
スらの米国特許第3.787.384号、ストロ(ルら
の米国特許第4.148.754号、故チーグラーらの
米国特許第4.063.009号の各明細書は各々、線
状低密度ポリエチレン以外の形態のポリエチレンをつく
るのに適した各種重合法を記載している。
グラフの米国特許第4.173.547号は担体を有機
アルミニウム化合物及び有機マグネシウム化合物の両者
で以て処理し続いてこの処理した担体を四価のチタニウ
ム化合物で以て処理することによって得られる相持触媒
を記載している。
スチーブンスらの米国特許第3.787.384号及び
ストロイルらの米国特許第4,148,754号はまず
担体(例えば、反応性ヒト90キシル基を含むシリカ)
を有機マグネシウム化合物(例えば、グリニヤ試薬)と
反応させ、次いでこの反応させた担体を四価のチタニウ
ム化合物と組合わせることによってつくる触媒を記述し
ている。これら両特許の教示に従えば、反応させた担体
が四塩化チタニウム化合物と接触するときに未反応の有
機マグネシウム化合物は存在していると見えない。
酸チーグラーらの米国特許明細書筒4.063.009
号は有機マグネシウム化合物(例えば、アルキルマグネ
シウムハライドS)と四価チタニウム化合物との反応生
成物である触媒を述べている。四塩化チタニウム化合物
とのこの反応は担体物質の存在なしでおこる。
一面において、本発明は線状低密度ポリエチレンの製造
における使用に適した触媒の製造方法にあり、その方法
は次の各工程から成り立つ:すなわち、 a)マグネシウムを液状媒体からその媒体と接している
多孔質固体担体上に移し、この担体が反応性のヒドロキ
シル基を含み、液状媒体が実験式RnMgR′(2−n
)をもつ少くとも一つの有機マグネシウム組成物を含み
、ここにRは安定な有機部分でありR′は安定な有機部
分またはハロゲン原子であり、nが0,5と2の間の有
理数であり、マグネシウムは有機マグネシウム組成物と
表面ヒドロキシル基との間の反応並びに担体上への沈澱
によって担体上に化学的結合状態で移されて担持マグネ
シウム組成物をつくり出し、そして b)工程(a)においてつ(もれた担持マグネシウム組
成物を液状媒体中の少くとも一つの四価チタニウム化合
物と、その液状媒体中のチタニウム化合物の担持マグネ
シウム組成物中の反応したマグネシウムに対するモル比
が1より大きいように反応させ、四価チタニウム化合物
が上記液状媒体中で可溶であり、上記担持マグネシウム
組成物が上記液状媒体中で本質的に不溶であり、その反
応が上記液状媒体中で不溶であるチタニウムの一つの反
応した形を上記担体上につくる、 各工程である。
も5一つの面においては、本発明は0.93y/cr。
以下の密度をもつ線状低密度ポリエチレンポリマー製造
方法にあり、このポリマーはエチレンと1−ヘキセンと
のコポリマーであり、この方法は次の各工程から成る方
法によってつくられる触媒の存在下で気相で重合を実施
することから成る:すなわち、 (1)マグネシウムを液状媒体から多孔質固体担体へ移
し、この担体は上記液状媒体と接しており、この液状媒
体は実験式R,M、R’ < 2−n)をもつ少くとも
一つの有機マグネシウム組成物を含み、ここにR及びR
′は同種または異種でありかつ安定な有機部分を表わし
、但しR′はまたハロゲンであってもよく、そして、n
は0.5と2との間の有理数であり、 (1i)工程(i)の上記相持マグネシウム組成物を液
状媒体中の少くとも一つの四価チタニウム化合物と反応
させ、この四価チタニウムが上記液状媒体中に可溶であ
り、上記担持マグネシウム組成物が、それの担持されて
いる物質を含めて、上記液状媒体中に本質的に不溶であ
る、各工程を含み、それによって上記液状媒体中で不溶
であるチタニウムの一つの反応した形が上記担体上に担
持されるようになる、各工程である。
本発明によれば、適当な担体を反応性マグネシウムで以
て含浸させ、この担持された反応性マグネシウムを液状
媒体中の四価チタニウム(例えばプラス四価状態にある
チタニウム)と反応させるよう利用することによって、
チタニウムが担体上に混入される。
本明細書において使用するように、担体上に物質を担持
させるという概念は、物理的及び化学的手段によって担
体上に物質〔例えば、マグネシウム組成物及び(または
)チタニウム組成物〕を組込むことを意味する積りのも
のである。従って、担持される物質は必ずしも担体へ化
学的に結合される必要はない。
本発明によってつくられる触媒はその製造され方の見地
から記述されてよい。更に具体的に云えば、これらの触
媒は、適当な担体がこのような触媒を形成させるために
処理されるやり方の見地から述べることができる。
処理されてよい適当な担体物質はシリカ、アルミナ及び
そねらの組合せのような固体の多孔性物質を含む。この
ような相体物質は無定形であっても、■く結晶性でル、
つてもよく、0.1ミクロンから200ミク旨・ノ、好
ましくは10ミクロンから80ミクロンの粒径をもつこ
とが好ましい。最も好ましく・担体物7ノ↑はり形の噴
霧乾燥したシリカである。
これらの相体の内部気孔率は0.2cm3/fより大き
く、好ましくは0.6 tyn3/9より大きい。これ
らの担体の比表面積は50m2/?より大きく150か
ら1500m/fであることが好ましい。
物理的に結合しまた水は、担体物質を水と反応性である
マグネシウム化合物と接触させる前に、担体物質から除
くことが望ましい。この水の除去はこの担体物質を10
0℃から半溶融の状態変化が起こる温度によって示され
る温度上限に至る温度に加熱することによって達成され
る。適当な温度範囲は従って100℃から800℃、例
えば150℃から250℃であってよい。
担体中のOH基の存在によって表わされる化学的結合水
は、担体が水と反応性のマグネシウム化合物と接すると
きに現われる。この化学的結合水は担体12当り0.3
モルから5モル、好ましくは03モルから0.7モルの
O)I基として存在してよい。担体中に存在する過剰の
OH基を十分な時間の間十分の温度において加熱するこ
とによって除き所望の除去を達成してよい。より具体的
に云えば、例えば、比較的少数のOH基は150℃から
250℃で十分な時間の間加熱することによって除かれ
、一方、比較的多数のOH基は少くとも500℃マタは
600℃、最も好ましくは約750から850℃で十分
に加熱することによって除かれてよい。加熱時間は一晩
例えば16時間であってもよく、あるいは短時間例えば
少くとも4時間であってよい。シリカの表面ヒト90キ
シル基濃度はJ、3.−<り及びA、 L、 ヘンスリ
ー、Jr、のJ、 Phys。
Ghem、72(8)、2926(1968)に従って
測定してよい。
適当な担体物質の例はグラフの米国特許第4.173,
547号に記載されている(特にグラフの相許の!IM
]3,62行から欄5,44行にわたる一節を注目され
たい)。担体の内部気孔率はS、プルナウアー、P、エ
メット、及びE、テラーによつ60.209−319頁
、(1938年)に記載されているBET法と呼ばれる
方法によって測定することができる。担体の比表面積は
また英国規格BS4359、第1巻(1969年)に述
べている標準化方法を使用してト述のBET法に従って
測定できる。
担体物質のそのほかの例はスチーブンスらの米国特許第
3.718.636号に示されている(特にスチー;’
7スらの特許の欄6の12行から29行にわたる一節を
注目されたい)。また担体物質の一例としてポリシロキ
サンとして知られる重合シリカが含まれる。
好まし2い担体の一例は窒素で以て流動化させかつ約8
00℃で約16時間加熱して脱水し約05ミリモル/V
の表面ヒドロキシル濃度を達成したシリカである。使用
シリカはW、 R,ブレース社のデビソン部門により商
標名デビソン952として販売されている高表面積で無
定形のシリカ(表面積:300m2/r、空孔容積: 
1.65crn3/S’ )であってもよい。
脱水した担体物質は次に、四価チタニウム化合物と反応
し得る固状のマグネシウム含有組成物で以て含浸させる
ことによって更に処理される。一つのこのようなマグネ
シウム含有物質は式RnMgR’(2−n)の有機マグ
ネシウム組成物であり、この式において、BとR′は同
種または異種であって安定な有機部分を表わし、但しR
′はまたハロゲンであってもよく、そしてnは約0,5
がら2の有理数である。
この種の有機マグネシウム組成物の溶液の具体例はグリ
ニヤ試薬である。
グリニヤ試薬はQrganic Chemistry 
(第5版、モリスアンドボイド、第5回印刷、1968
年5月、112−114頁及び516−521頁)に記
載されている。グリニヤ試薬は窒素または酸素原子へ直
接に結合した水素をもつ有機の分子または部分と反応す
ることが知られている。更に、グリニャ試薬はまたカル
ボニル基、シアノ基及びニトロ基を含む有機の分子また
は部分と反応することが知られている。従って、−上述
の式においてRによって定義される安定な有機部分は一
般的にはグリニヤ試薬と反応し得るものとして示した上
述の基の何れをももっていない。従って、R及びR′の
例はC,−G、□の炭化水・素基(例えば、C1−C1
゜アルキルまたはC6−C,□アリール)あるいはG1
−01□アルコキシ基を含み、これらは非置換基であっ
てよく、或いは例えば−個または一個より多くの・・ロ
ゲン(例えば、F、 GA、 Br、または工)、C1
−CI2アルコギシ、などで以て置換した基であってよ
い。
式RnM、、R’(2−n)による一つの好ましい組成
物はエチルマグネシウムクロライド9である。
エチルマグネシウムクロライドのグリニヤ試薬でさエモ
エチルマグネシウムクロライドそのもの以外の分子の混
合物を含むかもしれないことは注目される。例えば、各
種の液体または溶剤の系の影響下では特に、エチルマグ
ネシウムクロライドは不均化反応して塩化マグネシウム
とジエチルマグネシウムの混合物を本質的に形成するか
もしれない。このような混合物は式RnMg”(2−n
)のなかに包含する積りである。従って式RnMgR′
(2−n)の組成物及びそれを代表する組成物は本明細
書においては、これらの組成物の分子式を示すというよ
りこれらの組成物の総括的な実験式を表わす積りのもの
である。
担体を固状の反応性マグネシウム含有組成物で以て含浸
させる一つの好ましい方法は、担体を式RnMgR′(
2−n)の有機マグネシウム組成物が溶解している液状
媒体と接触させることによることである。マグネシウム
はそこで(1)有機マグネシウム組成物と担体との反応
及び(2)有機マグネシウム組成物から担体上へのマグ
ネシウムの沈澱とによって相体の孔の中に入れ込まれる
グリニヤ試薬において見出されるものに相当する有機マ
グネシウム組成物は式RMgXをもち、式中、Rは上記
定義のものと同じでありXはノ・ロゲン(例えば、04
 Br、または工)であり、そしてエーテルに可溶であ
る。この種のエーテルの例はヤマグチらの米国特許第3
.989,881号の欄4゜32−49行に述べられて
おり、ジエチルエーテル、シイソプロヒ0ルエーテ、t
v、ジブチルエーテル、ノフェニルエーテル及ヒエチル
−n−ブチルエーテルのような脂肪族エーテル:並びに
テトラレビロフラン及びジオキサンのような環状エーテ
ルを含む。このような有機マグネシウム組成物(例えば
C2F4M6C))がエーテル(例えば、ジエチルエー
テル)に溶解する理由はマグネシウム原子がルイス酸と
して働き、ルイス塩基として働くエーテル性酸素からの
少くとも一つの電子対と提携する能力であると提案され
てきた。このような提携は次のj市りに表わされる二 
 − C2H5MgC4 式RMgXの有機マグネシウム化合物はへキサンのよう
な非ルイス塩基溶媒中には不溶である傾向があるけ才1
ども、これらの有機マグネシウム化合物は、十分なり溶
化量のルイス塩基溶媒が存在してかぎり、ヘキサン/テ
トラヒドロフランのような混合溶媒系中で完全に可溶で
ある。このように、担体は非ルイス塩基補助溶媒中でス
ラリ化し、そして有機マグネシウム化合物をそのエーテ
ル溶液の形でそれへ添加してよい。非ルイス塩基補助溶
媒の例はグラフの米国特許第4,173,547号の欄
6.61行から欄7,8行に至る一節において与えられ
ている。これらの補助溶媒は直鎖または分枝状の飽和脂
肪族炭化水素例えばブタン、インタン、ヘキサン、ヘプ
タン、あるいは通常入手できるこれらの混合物で一般に
ガソリン、ケロシン、ガスオイルあるいは他の石油溜升
として知られているもの、が包括される。更に、このよ
うな補助溶媒はシクロはンタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサンのような環状炭化水素、並びにRンゼ
ンのような芳香族炭化水素、あるいはクロロベンゼンの
ような・・ロゲンー芳香族炭化水素が包括される。この
ような補助溶媒は有機マグネシウム組成物と反応性であ
る基を含まないことが好ましいはずである。好ましい補
助溶剤はn−ヘキサンである。
より好ましくは、担体を部分的に溶解した状態にある式
R訓gR′(2−n)の有機マグネシウム組成物を含む
液体と適当に接触させることによって、担体をマグネシ
ウム組成物で以て含浸させる。さらに具体的に云えば、
担体を上記例示の非ルイス塩基補助溶媒の一つ例えばヘ
キサンの中にスラリー化し、そしてエーテル中のグリニ
ヤ溶液をそれへ添lJn してよく、補助触媒の址に対
する相対的なエーテル量はグリニヤを部分的にのみ可溶
化するのに十分なものである。グリニヤの不溶部分はジ
ハロマグネ7ウムの形にあってよく、この不溶ジハロマ
グネシウムの量は溶媒/補助溶媒混合物の中に溶けたジ
アルキルマグネシウムの量に本質的に等しい。
もし有機マグネシウム化合物がほんの僅かしか、例えば
ほんの1チまたはそれ以下の程度にしか溶けない場合で
も、担体上の反応性ヒドロキシル部位によって消費され
る反応性有機マグネシウムは質量作用効果により未溶解
有機マグネシウムが更に溶解することによって置換えら
れることは注目される。
もう一つの含浸手段はエーテルのようなルイス塩基溶媒
中に担体をスラリ化し、このスラリーへエーテル中の有
機マグネシウム、溶液を添加することである。を機マグ
ネシウム/エーテル溶液のエーテルまたは補助溶媒/担
体のスラリーへの添カロはスラリーの液状媒体を還流条
件に保ちながら連続的滴状添加で実施してよい。このよ
うな添加の際には、溶解した有機マグネシウム組成物は
担体の有効な表面積上に現われている反応性OH基の部
位において担体と反応する。このような反応はエチルマ
グネシウムクロライド9に関して次の通りに示されてよ
い: 担体−OH+C2H5MgC4→担体−0M6Ct+C
2H6担体上に入れ込まれるマグネシウム組成物の部分
はマグネシウムを担体と接している有機マグネシウム含
有液状媒体から沈澱させることによってつくられる。こ
の沈澱は溶媒の冷却、初期スラリー中での十分大量の非
溶媒の使用、スラリーへの非溶媒の添加、あるいは溶媒
の放散、を含めた任意の可能な便宜的方法によっておこ
させてよい。
液状媒体が本質的にエチルマグネシウムクロライドのヘ
キサン/テトラヒドロフラン溶液である担体スラリーの
場合には、溶媒の蒸溜によって担体上にエチルマグネシ
ウムクロライド9を沈澱させるのが好ましく・。これに
関しては、テトラヒビロフランとヘキサンとは近似の沸
点をもつことが注目される。従って、蒸溜工程中にテト
ラヒビロフラン対ヘキサンの液体状態での比率が本質的
に一定に保たれることが期待されるはずである。一方、
補助溶媒の沸点がエーテルの沸点より著しく高い場合に
は、補助溶媒の相対的濃度は蒸溜がすすむにつれてかな
り増加する。このような場合には、マグネシウムの不均
一沈澱がおこり、存在するマグネシウムシバライドが有
機マグネシウムの沈澱の前に沈澱する傾向を示すように
なる。
従って、マグネシウムは反応と沈澱との両者によって担
体Fに入れ込まれ、反応は担体の反応性ヒドロキシル基
と有機マグネシウム組成物との間におこる。担体を含浸
させるのに使用する有機マグネシウム組成物の担体ヒド
ロキシル基に関するモル比は好ましくは0.5から3で
ある。より好ましくは有機マグネシウムの過剰を使用し
、この比は1.1から2.5である。
マグネシウムが担体との反応生成物の形態にあっても未
反応沈澱の形にあっても、この担持されたマグネシウム
は一つまたは一つ以上の電子供与剤(すなわちルイス塩
基)と複合体の形にあってよいことが注目される。更に
具体的に云えば、エチルマグネシウムクロライドがヘキ
サン/テトラヒドロフラン溶液から沈澱するときには、
沈澱するエチルマグネシウムクロライドの各モルはほぼ
1モルのテトラヒト90フランと複合化してよい。
より一般的な言葉で云えば、有機マグネシウム組成物を
エーテル含有溶液から沈澱させるときには得られる沈澱
は有機マグネシウム組成物の分子と複合化したこのエー
テルの分子をもってよい。
担体上に含浸されるマグネシウム組成物の量は後述する
ような方法で担体上に触媒的有効量のチタニウムを入れ
込ませるために四価チタニウムと反応するのに十分なも
のでなければならない。より具体的に(・えば、例えば
0.1から50、好ましくは01から5モルのマグネシ
ウムがはじめに存在する111体の17当りについて含
浸される。有機マグネシウム組成物の溶液を相体と接触
させるときには、この溶液中のモルで(・うマグネシウ
ムの惜は担体−Fに含浸されるものに関して上述したの
と本質的に同じであってよい。
非ルイス塩基補助溶媒な担体をスラリー化させるのに使
用するときには、担体1g当りに2から1[IDm/の
補助溶媒が存在してよい。好ましい狭い範囲は担体12
当り5−がら15−の補助溶媒である。
補助溶媒/担体のスラリーへ添加される有機マグネシウ
ム/エーテル溶液の量と濃度は、有機マグネシウム組成
物が補助溶媒/溶媒の系の中で少くとも部分的に可溶で
あることを保証するのに十分な量であることが好ましい
。この量は勿論、溶媒と有機マグネシウムの組成、補助
溶媒/溶媒系の温度、のような多くの要因に依存する。
しかし、有機マグネシウム/エーテル溶液の適切な量と
濃度の選択は当業者の能力の範囲内に十分あることは容
易に理解される。より具体的に云えば、例えば、エチル
マグネシウムクロライド/テトラヒ10フラン溶液をヘ
キサン/担体スラリーへ添加するときには、エチルマグ
ネシウムクロライド/テトラヒビロフラン溶液の濃度は
0.1から10モルより好ましくは1がも3モルであっ
てよい。
例えば、107Fの珪酸を500−のn−へブタンとジ
エチルエーテル中のn−プロピルマグネシウムクロライ
ド172ミリモルの溶液の342dとの中に、ストロイ
ルらの米国特許第4.148.754号の実施例1に従
って懸濁させるときには、n−プロピルマグネシウムク
ロライト9はn−ヘプタン/ジエチルエーテル混合物中
に十分に全体的に可溶であるかもしれない。しかし、1
52のシリカを200−〇〇−ヘキサン中でスラリー化
し、テトラ上10フラン中のエチルマグネシウムクロラ
イドの2.0モル溶液の50−を後述する実施例1に従
って添加するときには、エチルマグネシウムクロライド
はn−へキサン/テトラ上10フラン混合物中で部分的
にしか溶解しな(・ように見える。
担体にへの触媒の所望の含浸を達成するためにボールミ
ル摩砕を使用しないことは注目されるべきである。この
ようにボールミル摩砕は担体の粒イtと形をこわす傾向
があり、一方、本発明の触媒は気相流動床重合において
使用され得るのが好ましいので、触媒の粒径と形はむし
ろ臨界的であるかもしねない。
固体状の相持マグネシウム含有組成物は乾燥時には好ま
しくは自由流動性の粉末状態にある。担体が上記の例示
的方法によって含浸されるときには、相体もマグネシウ
ムも何れも有機アルミニウム化合物またはアルミニウム
ハライド化合物の何れとも接触されないことを知ること
は重要である。
事実、著しい量の有機アルミニウム化合物またはアルミ
ニウムハライド化合物によるこのような処F甲はiIけ
るのが好ましい。
上記例示の方法に従って有機マグネシウム組成物で以っ
て処理した担体は次に液状媒体中の四価チタニウム化合
物と反応せしめられる。四価チタニウム化合物はこの液
状反応媒体中で可溶であり、一方、処理された担体は、
それのマグネシウム含有部分を含めて、この液状反応媒
体中で不溶である。従って、四価チタニウムと反応性の
マグネシウム含有組成物との間におこる反応は固体と液
体との反応である。反応したチタニウムがこの液状反応
媒体において不溶であることは更に注目される。
固体の担持された有機マグネシウム化合物と液状反応媒
体中の四価チタニウムとの間におこる反応は本質的には
一つの酸化/還元反応であると理解され、その際、有機
マグネシウム組成物は四価チタニウムに対する還元剤と
して作用する。一方、何か特定の理論あるいは化学的機
構に束縛されることは望まないが、(1)四価チタニウ
ムと(2)グリニヤ試薬と反応性OH基含有担体との反
応生成物、との間におこる反応は酸化/還元反応である
とは信じられない。しかし、上述の反応はともに処理担
体ヒへのチタニウム混入に通ずる。
液状反応性媒体中において使用してよい四価チタニウム
化合物の例は、グラフの米国特許第4、173.547
号の欄6の35行から54行にわたる節の中で示されて
いる。この種の例はノ・ロゲン化チタニウム(例えば、
・・ロゲン部分がCtまたはBrである場合)、チタニ
ウムアルコキサイド(例えば、アルコキサイビ部分がC
1−C6アルコキサイピである場合)、あるいはそれら
の混合物、が挙げられ暮。好まい、四価ア、=ウェ化合
物、よ’ricz4である。
上述の四価チタニウム化合物のうちのあるものまたは全
部を一つまたはそれより多くの他の遷移金属化合物で以
て置換えることも可能である。このような他の遷移金属
化合物はグラフの米国特許第4,176.547号の欄
6の55行から60行にわたる節において例示されてい
る。好ましい遷移金属化合物はジルコニウム化合物(例
えば、Z r G14)及び、特に、バナジウム化合物
(例えば、VCl2)、を含む。
液状反応媒体の液状部分は好ましくは溶媒中の四価チタ
ニウム化合物の溶液であり、この溶媒は、相体を反応性
マグネシウム組成物で含浸する際の捕鯨溶媒として使用
に適するとして上記に例示した有機液体の一つまたはそ
れより多くのものであってよい。四価チタニウム化合物
のための好ましい溶媒はn−ヘプタンである。
液状媒体中の四価チタニウム化合物の反応は、反応性マ
グネシウム組成物を含む固体担体を四価チタニウム化合
物の溶液の中でスラリー化し、この液状反応媒体を適当
な反応温度例えば標準大気圧条件における溶媒の還流温
度へ加熱することによって便利におこる。このように、
反応は還流条件下で実施してよい。
各種の反応因子は広い範囲の可能性をもち、この種の因
子の適切な選択は当業者の技能の範囲内に十分ある。し
かし、例えば、始めに溶液中にスラリー化される処理担
体に対する四価チタニウム溶液の容積はこの担体1f当
り0.1から10−であってよい。溶液中の四価チタニ
ウムの量は担体を処理するのにさきに使用した有機マグ
ネシウムのモル量より過剰にあるべきである。より具体
的にいえば、有機チタニウムと有機マグネシウムとのモ
ル比は1から10.より好ましくは3から6であってよ
い。四価チタニウムと有機マグネシウムとに対して与え
られるこれらの比はまた一般的には担体」−の測定可能
なヒドロキシル基に対する四価チタニウムに許容できる
比の代表的なものである。未反応チタニウムはデカンテ
ーション、濾過及び洗滌のような適当な分離法によって
除くことができる。
担持された触媒は適当な活性化剤で以て活性化してよい
。このような適当な活性化剤はスチービンズらの米国特
許第3.78 Z384号の瀾4.45行から欄5.1
2行にわたる節並びにストロベルらの米国特許第4.1
48.754号の欄4,56行から欄5.59行にわた
る節において記載されている有機金属化合物が挙げられ
る。好ましい活性化剤はトリエチルアルミニウムである
触媒は活性化剤及び触媒を別々に重合媒体へ添加するこ
とによってその場で活性化されてよい。
また、触媒と活性化剤を重合媒体中に導入する前に、例
えば2時間に至る時間の間、−40℃から80℃の温度
において組合わせることも可能である。なおその他の種
類の触媒−活性化剤の組合せも可能である(スチーブン
スらの米国特許第3.787,384号の欄5の50行
から60行にわたる節を参照されたい)。
活性化剤の適当な量は触媒中のチタニウムの1グラム原
子当り1から100モル好ましくは5モル以上である(
スチープンスらの米国特許第3.78Z384号の欄5
.71行から欄6.2行にわたる節を参照されたい)。
本発明に従って作った触媒で以て任意の既知の方法によ
って、アルファーオレフィンを重合させてよい。このよ
うな方法は懸濁状、溶液状、あるいは気相で、実施する
重合を含む。
ポリマーの分子量は既知の方法で調節してよく、好まし
くは重合が比較的低温例えば60℃から105℃で実施
されるときには特に水素を用いることによって行なって
よい。分子量のこの調節は生成ポリマーについての測定
可能な正の(Positive)メルトインデックスに
よって証明できる。
本発明の各陣側面に従ってつくられる触媒は活性がきわ
めて高く、エチレンの圧力のKPa当りTjの1ミリモ
ルにつき1時間当りに生成するポリマーのグラム数に関
して少くとも58.好ましくは58から11.6の活性
をもつかもしれない。
本発明の各種側面に従ってつくる触媒は線状低密度ポリ
エチレンポリマー用に特に有用である。
このような線状低密度ポリエチレンポリマーは0.94
y/cc以下、好ましくは0.930以下、あるいは0
.92!M/cc以下であってもよい。ある場合には、
0.915 f/cc以下で0.90Or/cc以下で
すらある密度を達成することも可能である。
線状低密度ポリエチレンポリマーはエチレンと一つまた
はそれより多くのC3−C1oアルフアーオレフインと
のポリ々−であってよい。従って、二つのモノマ一単位
をもつコポリマーが可能であり、そしてまた三′つのモ
ノマ一単位をもつターポリマーも可能である。このよう
なホリマーの具体例は、エチレン/1−jテンコホリマ
ー、エチレン/1−ヘキセンコホリマー、エチレン/4
−メチル−1−ペンテンコホリマー、エチレン/1−−
/テン71−ヘキセンターポリマー、エチレン/フロピ
レン/1−ヘキセンp  ho vマー、及ヒエチレン
/フロピレン/1−ズテンターポリマー、が挙げられる
。プロピレンをコモノマーとして採用するときには、生
成する線状低密度ポリエチレンポリマーは少(とも4個
の炭素原子をもつ少くとも一つの他のアルファーオレフ
ィンコモノマーをポリマーの少<トも1重量%の量でも
つことが好ましい。
生成する線状低密度ポリエチレンポリマーは少(とも8
0重量%のエチレン単位を含むことが好ましい。
線状低密度ポリエチレンポリマーの特に望ましい製造方
法は流動床反応器を経由する気相法である。このような
気相法においては、重合反応は、水分、酸素、GO1C
O2及びアセチレンのような触媒毒が実質的に存在しな
い状態でモノマー類の一つの流れを完全に活性化した触
媒の触媒的有効号と、重合反応を開始させるのに十分な
温度及び圧力において接触させることによって実施され
る。
ポリマーの所望密度範囲を達成するためには十分な乏C
3コモノマーをエチレンと共重合させてコポリマー中に
〉Oから10モルチより多くないC3−08コモノマー
の水準を達成させることが必要である。この結果を達成
するのに要するコモノマーの量は使用する特定コモノマ
ー(単数または複数)に依存するものである。
本発明によれば、気相触媒重合反応を用いて、1−ヘキ
セン〔例えばノルマル1−ヘキセン、及び/または4−
メチル−1−はンテン〕をエチレンポリマー鎖中に高効
率でかつ20重量%までの量、好ましくは5乃至11重
量%の量で混入させ、0.9ろOy/ccより小さい密
度をもつ線状低密度ポリエチレンを生成させることがで
きることが、意外にも全県されたのである。反応は、特
に0.920y/cr、の密度をもつd IJママ−必
要である場合には本発明による触媒を用いて流動床反応
器中で実施するのが好ましい。しかし、より大きい密度
を望む場合には、存在するマグネシウムのみが担体と反
応しくすなわち、沈澱したマグネシウムが実質的にない
状態で)および/またはチタニウム化合物がマグ・ネシ
ウムとのモル比1以下で相持マグネシウム組成物と反応
する触媒を使用することが可能である。
付属図面において、第1図を参照すると、流動末法が反
応帯12と速度減少帯14とから成る反応器10の中で
実施される。
反応器12は成長しつつあるポリマー粒子、形成された
ポリマー粒子、及び少量の触媒粒子から成る、補給用供
給原料及び循環ガスの形態の重合性ガス゛及び変性用ガ
スの反応帯を通る連続的流れによって流動化された床を
含んでいる。活発な流動床を維持するためには、床を通
過する質量ガス流量は流動化に要する最小流量以上でな
げればならず、好ましくはGmfの1.5倍から10倍
、より好ましくは3倍から6倍である。GIlOfは流
動化を達成するのに必要とされる最小の質量ガス流に対
する略号として容認された形で使用されて℃・る。
C,Y、ウニ/及びY、 f−(、I [流動化機構J
 ChemicalEngineer:ing Pro
gress Symposium Sθrie日第62
巻、100−111頁、(1966年)。
床は常に、局在的「ホットスポット」の形成を妨げかつ
反応帯全体にわたって粒状触媒を分布させろよう粒子を
含んでいることが重要である。始動時には、反応帯はガ
ス流が開始されろ前に粒状・ヒリマー粒子の基材を通常
装填する。このような粒子は形成さ才するべきポリマー
と性質が同じであってもよく、あるいはそれと異ってい
てもよい。
vくなる場合には、はじめの生成物として所望の形成・
1?リマ一粒子と一緒に取出す。実際に、所望ポリマー
粒子の流動床が始動時の床にとって代る。
流動床において使用する部分的または完全に活性化され
た前駆体化合物(触媒)は好ましくは、窒素またはアル
ゴンのような貯蔵される物質に対して不活性なガスで蔽
った状態で、貯槽62の中に使用のために貯校される。
流動化は高速度、代表的には補給ガスの供給速度の約5
0倍の速度の、床へのガス循環によって達成される。流
動床はガスの床中濾過によってつ(り出される自由渦流
れの状態の活発な粒子の密度の高い塊の一般的外観をも
つ。床中の圧力降下は床の質量を断面積で割ったものに
等しいかやや太きい。従って反応器の幾何形状に依存す
る。
補給ガスは粒状ポリマー生成物が取出される速度に等し
い速度で床へ供給される。補給ガスの組成は床の一上方
に位置するガス分析器16によって測定される。ガス分
析器は循環されつつあるガスの組成を測定し、補給ガス
の組成が従って調節されて反応帯内部に本質的に定常状
態のガス状組成を維持する。
完全な流動化を保証するには、循環ガス及び、所望の場
合には、補給ガスの一部は床の下方の点18において反
応器へ戻される。床の流動化を助けるためにこの戻り点
の上方にガス分配枝20が存在する。
床中で反応しないガス流の部分は循環ガスを構成し、こ
れは好ましくは床上方の速度減少帯14の中に通すこと
によって重合帯から除かれ、速度減少帯14では随伴粒
子が床中に落下して戻る機会が与えら才する。粒子の戻
りはサイクロン22によって助けられてよく、サイクロ
ンは速度減少帯の一部であってもよく或いはその外にあ
ってもよい。所望の際には、循環ガスは次に、高ガス流
速で小粒子を除去しかつ粉塵が熱伝導面及び圧縮機の羽
恨に接触するのを妨げるよう設計したフィルター24に
通してよい。
循環ガスは次に圧縮機25中で圧縮し次いで熱交換器2
6中に通し、そこで床へ戻す前に反応熱をとり去る。絶
えず反応熱をとり去ることによって、床の上方部分内に
は昭め得るほどの温度勾配は存在しないように見える。
温度勾配は床の底において6インチ(15crn)から
12インチ(ろ0r−n)の層の中で、導入ガス温度と
残りの床の温度との間に存在する。このようにして、床
は床帯域のこの底部層上方の循環ガスの温度を調節する
よう殆んど直ちに作用して、その温度を床の残りの部分
の7&A度に適合させ、それによって定常状態条件下で
本質的に一定の温度に維持する。循環は次に反応器へそ
の底18において戻されそして分配板20を通して流動
床へ戻される。圧縮機25はまた熱交換器26の上流に
置くこともできる。
分配板20は反応器の操作において重要な役割を果す。
流動床は成長しつつある粒状ポリマー粒子及び形成され
た粒状yf +)マー粒子並びに触媒粒子を含んでいる
。ポリマー粒子が熱くてそして恐ら(は活性であるので
、それらは沈降するのを妨げねばならない。何故ならば
、静止している物質塊を存在させるとその中に含まれる
活性触媒はすべて反応しつづけて溶融をおこすからであ
る。循環ガスを床の底で流動化を保つのに十分な速度で
床中な拡散させることが、それ故に重要である。
分散板20はこの目的に役立ち、スクリーン、溝つき板
、孔開き板、泡鐘塔型の板、などであってよい。この板
の各部材はすべて静止であってよく、あるいは米国特許
第3.298.792号に開示の可動型のものであって
もよい。その設計がどうであっても、それは床の底で粒
子中に循環ガスを拡散させて粒子を流動状態に保たねば
ならず、そしてまた反応器が作動していないときに樹脂
粒子の静止床を支えるのに役立たねばならない。この板
の可動部材はこの板の中あるいは上に捕捉された。=y
 +)マー粒子を追い出すのに使用してよい。
水素は重合反応における連鎖移動剤として使用してよい
。用いる水素/エチレンの比はガス流中のモノマーの1
モル当り水素がOから20モルノ間で変動してよい。
触媒及び反応剤に対して不活性であるガスは何れもガス
流中に存在することができる。活性化剤化合物はガスの
最も熱い部分において反応系へ添加するのが好ましく、
その部分は通常は熱交換器26からの下流である。この
ように、活性化剤は施用器27から配管27Aを通して
ガス循環系の中に供給してよい。
構造Z n (Ra) (Rb )の化合物(式中、R
a及びRbは同種または異種のCから014の脂肪族ま
たは芳香族の炭化水素基である)は分子量調節剤または
連鎖移動剤として、すなわち生成されるコポリマーのメ
ルトインデックス値をますために、水素と一緒に使用し
てよい。便利には、0から50、好ましくは約20から
30モルのZn化合物(Znとして)が反応器中の触媒
のチタニウム化合物(Tiとして)の1モル滴りに反応
器中のガス流中で使用される。亜鉛化合物は好ましくは
炭化水素溶媒中の稀釈溶液(2から30重量%)の形で
か、あるいはシリカのような上述の種類の固体稀釈剤物
質上に10から50重量%の量で吸収された形で、反応
器の中に導入する。これらの組成物は自燃性の傾向があ
る。亜鉛化合物は供給器から単独で添加してよく、ある
いは反応器へ添加されるべき活性剤化合物の任意の追加
部分と一緒に添加してよく、この供給器は図示していな
いが施用器27に隣接してガス循環系の最熱部分近(に
位置することができる。
流動床反応器をポリマー粒子の半溶融温度以下の温度に
おいて操作することが重要である。エチレンコポリマー
の製造には約30℃から115℃の操作温度が好ましく
、75℃から95℃の温度が最も好ましい。75℃から
90℃の温度が0.91から092の密呟をもつ製品を
つくるのに使用され、80℃から100℃の温度が>0
.92から0.94の密度をも−)製品をつくるのに用
いられ、90℃から115℃の温1史が〉094がら0
.96の密度をもつ製品をつくるのに使用される。
流動床反応器は1000 psi(70Kg/cm2)
までの圧力で操作され、好ましくは150がら300p
si(105から21 Ky、価2′)の圧力で操作さ
れるが、このような範囲の高い方の圧力での操作は圧力
増がガスの単位容積熱容量を増すので熱伝達に好都合で
ある。
部分的または完全に活性化された触媒はその消費に等し
い速度で床中に分散板2oの上方にある点30において
注入される。分散板上方の点において触媒を注入するこ
とが重要である。それは、触媒がきわめて活性であり従
って十分に活性化された触媒を分散板より下の領域の中
に注入するとそこで重合を始めさせ事実上分散板の閉塞
をおこすからである。活発な床の中への注入は触媒を床
全体に分散させる助けとなり、 「ホットスポット」形
成をもたらす高触媒濃度の局在位置の形成を妨げる傾向
がある。
窒素またはアルぜンのような触媒に対して不活性である
ガスは部分的または完全に活性化された触媒組成物及び
任意の追加の活性化剤化合物あるいは必要とされる非ガ
ス状連鎖移動剤を、床の中に運ぶために使用される。
床の生産速度は触媒注入速度によって調節される。生産
速度は触媒注入速度の単純に増すことにより増してよく
、触媒注入速度を減らすことによって減らしてよい。
触媒注入速度の変化は反応熱発生速度を変化させるので
、循環ガスの温度を上方または下方へ調節して熱発生速
度の変化に適応させる。このことは床中で本質的に一定
の温度の維持を保証する。
流動床及び循環ガス冷却系の両者の完全な計装化はそれ
改作業者が循環ガスの温度の適当な調節をなし得るよう
床中の温度変化を検出するのに使用される。
与えらオシた一組の操作条件下において、流動床は粒状
ポリマー生成物の形成速度に等しい速度で床の一部を製
品としてとり出すことによって本質的に一定の高さに保
たれる。熱発生速度は生成物形成と直接的に関係するの
で、反応器を横切づてのガスの温度上昇の測定(導入ガ
ス温度と出口ガス温度との間の差)は一定ガス速度にお
ける粒状ポリマー形成速度を決めるものである。
粒状ポリマー生成物は分散板20の位置または近傍にお
ける点ろ4において、かつガス流の一部と一緒に懸濁体
として連続的にとり出されるが、このガス流は粒状物が
沈降する前に排気されて粒状物が終局の捕集帯に到達す
るときに更に重合及び半溶融するのを妨げる。
粒状のポリマー生成物は分離帯40を規定する一対のタ
イマー付き弁66と68の交互操作によってとり出すの
が便利であり好ましい。バルブろ8が閉じている間にパ
ルプ36は開いてガスと生成物との詰まり物を帯域40
へそれとバルブろ6との間に放出し、−ぐルブ36は次
に閉じられる。次にバルブ38を開いて生成物を外部回
収帯へ送る。パル/38を次に閉じて次の生成物回収操
作をまつ。
最後に、流動床反応器は排気系を備えられていて起動及
び運転中断の間に床を排気できる。反応器は撹拌装置及
び(または)壁かき装置の使用を必要としない。
本発明の高度に活性な担持触媒系は[1,005から0
.0フイ7+(0,012mから0.17crn)好ま
しくは0.02から0.04インチ(0,05から0.
10crn)ノ間の平均粒径をもつ流動床生成物を生ず
ると思われる。
不活性ガス状稀釈剤と一緒または一緒でないガス状モノ
マーの供給原料流は床の容積について2から10ポンド
/時/立方フィート″′(32から160Kp/時/m
3)の空時得率で反応器中に供給される。
本明細書において使用される新樹脂または新ポリマーと
いう用語は重合反応器から回収されたままの、粒状形の
、ポリマーを意味する。
本発明はここに以下の実施例を参照して更に具体的に説
明する。
実施例 1゜ すべての過程をガラスまたは石英の装置中で精製窒素の
下で予備乾燥した窒素・ξ−ジ溶媒を用(・て実施した
デビシンシリカゲル、952級、を窒素で以て流動化し
、200℃で2時間加熱し、室温へ冷却することによっ
て脱水した。加熱されたシリカゲルはシリカ12当り約
6ミリモルのO)1基を含むものと信じられる。
この生成物15りを200ゴのn−ヘキサン中でスラリ
化した。テトラヒドロフラン中のエチルマグネシウムク
ロライドの2,0モルI液(50ml。
100ミリモル)を滴々でこの還流スラリーへほぼ20
分間にわたって添加し、その後還流をさらに60分間続
ける。溶媒溜去し、2952の乾燥した自由流動性粉末
を得た。
157のこの生成物(50,8ミリモルのM、)をヘプ
タン中のT IC740,57モル溶液(’15 C]
c/。
85.5ミリモルのT1)の中にスラリー化し、45分
間還流し、仲過し、固体をヘキサンの150一部分で以
て3回洗滌し、真空下で乾燥した。この固体触媒のチタ
ニウム含量は1.39ミIJモル/2であった。
30℃の乾燥した純n−ヘキサン1、Otヘトリエチル
アルミニウムの1.52M溶液(1,90ゴ、2.89
ミリモル)、1−ブテン(50,0,89モル)、水素
(0,06モル)、及びAz/Ti比が26になる上記
触媒(0,079y、 0.11ミリモルのTi)を添
加した。エチレン添加を始め、重合条件を80℃及び全
圧120 pB’g(8,4Kq/cm2ゲージ)へ調
節シタ。
これらの条件下で30分後、エチレン添加を止め反応器
を冷却した。真空乾燥すると、メルトインデック(MI
、■、) 53テ密度が0.9166 f/ccの合計
1952のZ IJママ−得られた。
2、 エチレン、1−ヘキセンの共重召2.4 rye
 (3,65ミリモル)のTEAL、 91 F ノ1
−ヘキセン(1,08ミリモル)、水素(0,033モ
ル)及びA!、/Tiの比がろろになる0、079r 
(0,11ミリモルのri)の上記触媒を用いて、1と
同様に共重合を実施した。乾燥後、MIが395で密度
が0.9187fんの合計1502のポリマーが得られ
た。
比較実施例 A カロルらの米国特許第4.302.566号の教示に実
質的に従ってつくった数種の触媒をつくり、これをここ
では[比較A」触媒または単にrAJ触媒とよぷ。
1し較A触媒はカロルの特許の実施例に従ってつくった
触媒と実質的に等しいものと感じられる。
より具体的にいえば、これらの触媒は次の代表的過程に
よってつくったものと実質的に等しいものと感じらねる
機械的攪拌器をとり付けた5tのフラスコの中で、16
.Oy (0,168モル)の無水MgCt2を850
m1の純粋のテトラヒドロフランと窒素下で混合する。
混合物を室温で攪拌しその間13.05r(0,069
モル)のTIGZ4を滴状で添加する。添加完了後、フ
ラスコ内容物を約半時間から1時間還流へ加熱して固体
をとかす。この系を室温へ冷却し、6tの純ルーへキサ
ンをゆっくりと半時間にわたって添加する。黄色固体が
沈澱する。上澄液を傾瀉し、固体を1tのn−ヘキサン
で3回洗滌する。固体を沖過し回転する蒸発フラスコの
中で40℃−60℃で乾燥して552の固体の前駆体組
成物が得られろ。
この前駆体組成物をこの時点でMg及びT1について分
析してよい。何故ならば、Mg及び(または) Ti化
合物のいくらかはこの前駆体組成物単離の間に失われる
かもしれないからである。これらの前駆体組成物を報告
するのにここで用いる実験式はMgとT1がはじめに電
子供与化合物へ添加した化合物の形でなお存在し、かつ
この前駆体組成物中のすべての他の残留物重量がその電
子供与化合物に基づくものであると仮定することによっ
て誘導される。
固体の分析は次の重量%を代表的に示す二Mg: 6.
1%、 Ti : 4.9%、;これは”g2.54C
t8.9(TF(F)、7.oに相当する。THFはテ
トラヒト80フランを意味する。
この前駆体組成物は、比較A触媒の触媒性部分を構成す
るものであるが、不活性シリカ担体上に相持され、カロ
ルらの特許の教示に従って活性化されろ。
実施例 2−8゜ 実施例2−8の触媒は二段階でつくられ、その詳、Hl
lは次の第1表にまとめられている。実施例2の触媒の
調製は実施例6−8の触媒の調製の代表的なものである
と感じられ、以下に記述する。
段階 A: 157のデビソンシリカゲル(200℃で4時間乾燥)
を滴下漏斗、水冷凝縮器、乾燥窒素系統、及び頂−ヒ攪
拌器を備えた500mzの四つ口反応フラスコの中にお
く。窒素でゆっくりとパージしながら、201]m/!
の乾燥ヘキサンを攪拌しながらシリカへ添加した。この
シリカ/ヘキサンのスラリーヲ還流?!ICEとし50
m/の2.OM EtMgCz/THF浴液を滴状で(
約15分間)添加し、さらに30分間還流を続けた。こ
の時間の後に、溶媒を蒸溜によって除き、シリカを〜8
0℃の温度で窒素・ξ−ジ下で乾燥する。合計収量、2
9IMg(理論)345ミリモル/2゜ 段階 B: 1520段階A段階中成物(51,7ミIJモルのMg
)°を500−の反応フラスコ(上述と同じ装置)の中
に置く。10.0.Z(91ミリモル)のTi Gt4
を含む200−のn−へキサンを攪拌しながらフラスコ
へ添加した。スラリーを45分間還流させた。この時間
の後に、スラリーを室温へ冷却し、フィルターフラスコ
へ移しく窒素下で)、沢過し、ヘキサンの100m/部
分で4回洗滌し、窒素ノξ−ジ下で乾燥した。MgC測
定):1.65ミリモル/r、Mg(理論) : 1.
67、 Ti C測定):1.24ミリモル/2であっ
た。
更に比較目的のために、実施例5を繰返したが、シリカ
ドに存在するマグネシウムへ段階已において添加するT
ICt4のモル比は1より小さい。得られる触媒と工程
の詳細は実施例5(比較用)とt2触媒ははじめ1.6
tのスラリー反応器中で試験し、一つの代表的実験にお
いては、1.0tのヘキサンと約100−の1−ヘキセ
ン(62,5F ’)を周辺温度においてオートクレー
ブへ添加した。0.0472の触媒(0,06ミリモル
の’l’i)を約50mのへキサンの中にスラリー化し
これへAt/Ti比が40になる十分なトリエチルアル
ミニウムを添加した。
この触媒スラリーを僅かの窒素圧を用いて反応器へ移シ
、0.03モルの水素を検量したホークボンベを通して
計量することによって添加した。
攪拌速度は1000 rpmへ調節し温度調節装置を8
0℃へ設定した。エチレン圧をオートクレーブが40℃
に達したときに導入し、全圧を115psi(8Kg/
l−n+1)へ調節シタ。
重合は130−1509のホIJマーを生成させるため
に25−35分間続けた。
約400 ppmのイルガノックス1076をポリマー
/ヘキサンのスラリーへ添加し、ヘキサンをフード下で
蒸発させた。生成物を真空浴中に約60℃で1晩置いて
残留するヘキサンとモノマーを除去した。
第2図は実施例2−4並びに比較Aの触媒の共重合性質
における変化を、1−61゜メルトインデックス水準で
の樹脂密j1jを200℃で乾燥したデビソン952シ
リカ中へのマグネシウム装填−のある範囲にわたって測
定して示した。
soo’cで乾燥し7たシリカを200℃で乾燥したシ
リカの代りに使用すると、触媒の共重合性質は変るかも
しれない。200℃乾燥のシリカは約68iOH基/1
00平方オングストロームを含み、800℃乾燥シリカ
は僅かにi 3i0H基7100平方オングストローム
を含むにすぎない。
エチレン/1−ブテンコポリマーは比較A触媒と実施例
2触媒との両方で以て同じ条件下でつくった。第■表は
重合条件とA及び実施例2の触媒で以てつくったC2/
C4コポリマーの生成物性質をまとめて(゛る。第11
表中のデーターを検討すると、同じ重合条件下において
実施例2の触媒がA触媒より低い密1(の生成物を生じ
たことを示している。
米 第2図に示すデーター 米水  他の条件二80℃、10tのヘキサン。
11000rp、16Lの反応器中の〜0.08モルの
チタニウム 例えば、第1I表中の実験1及び5の比較は、A触媒は
0.932 f/Cr−の密度をもつ生成物を生じ、一
方実施例2触媒は0.917 f/ccの密度を示す生
成物を生成したことを示している。A及び実施例2の触
媒はともに約1−20メルトインデツクスをもつ生成物
を生ずるのに同程度の水素量を必要とする(実験8と9
を比較)。しかし、水素の高(・水準において実施例2
の触媒はAよりはるかに高いメルトインデックスの生成
物を生ずる(第■表の実験4と6を比較)。
第6図はA触媒と実施例2触媒との間の共重合差を図解
して℃・る。第3図はこれら触媒の各々につ℃・て密度
対ブテン/エチレン比を示している。
第3図を検討すると、0.918rz句のLLDPE生
成物はA触媒については約2.7のC4/C2比を必要
とし、一方実施例2触媒は1.7の比を必要とするにす
ぎないことを暗示して(・る。これは実施例2触媒につ
(・ては反応器中でブテンが′55チ少ないことに相当
する。
第■表及び第4図は1,6tのスラリー反応器中で、A
、実施例2、及び実施例乙の触媒で以てつくったエチレ
ン/1−ヘキセンコホリマーの重合条件と生成物性質を
まとめている。実施例ろ触媒は実施例2触媒より少ない
マグネシウムを含みより良好な共重合性質を示している
第4図を検討すると、これら三つの触媒の相対的の共重
合性質は実施例6〉実施例2〉実施例Aであることを明
らかに示している。1−ヘキセン/エチレンの比が約1
3において、実施例2.実施例3及びAの触媒はそれぞ
れ密度が約0.918y/cr:、、 0.927 y
/cr:、、及び0.935r/ccの密度をもつ樹脂
を生成1〜だ。
実施例3の触媒は約0.920y/CI−の密度をもつ
LLDPE材料をつくるのにA触媒より反応器中におい
て約50%(+10%)少ない1−ヘキセンを必要とす
る。
触媒は評価用に十分量の191Jマー(500−800
グラム)をつくり得るように、2ガロンのスラリー実験
室反応器において使用された。第■表及び第5図は実施
例3.5.6.7及びAの触媒で以てつくったエチレン
/1−ヘキセンコポリマーの重合条件と生成物性質をま
とめている。第5図を検討すると、これらの相対的共重
合性質は(実施例3゜実施例5))実施例6〉実施例7
>Aであることを暗示している。
実験67と68について第■表に示されている結果を比
較すると、実施例5比較の触媒(添加T1:Mgは0.
98)で以て得られるものと比較して実施例5(添加T
i : Mgは5.6)の触媒で以て得られる改良され
た生成物密度と収量を示している。
第2図に用(・たデーターは第V表に次のようにまとめ
られている。
第  V  表 57 4 91 1.93.92532.86実施例乙
の触媒の規模を太き(した恰(段階AにおけるMg装填
が0.38ミIJモル/りでな(て0.53ミ!Jモル
である以外は前述の姿と本質的に同じ)とA触媒のそれ
との性能を殆んど同じ操作条件下で流動床パイロット反
応器中で比較した。
この比較は二つの重要な操作変数、すなわち温度と気相
中の一\ギセン対エチレンのモル比を一定に保ち、そし
てこれらの相当条件下での樹脂生成物の物理的性質を観
察して行なった。
実験は直径18インチ(45,7,)で50ポンド/時
(22,5に1時)の樹脂を生成し得る能力の・ξイロ
ット規模の流動床反応器中で行なわれた。比較用に使用
した触媒はAと・ξイロットプラントでつくった実施例
乙の触媒とであった。実施例乙の触媒のパイロットプラ
ント製造と実験室手順(前述)との間の唯一つの相異は
数回の溶媒洗練に続く溶媒傾瀉を段階Bにおける濾過に
置きかえたことである。比較の詳細は第Vl&に県られ
、実施例乙の触媒が同じ反応条件下で行なってAに比べ
て著しく改善された共重合性質をもつことをスラリ−反
応器において踏出していることを支持している。
反応器IW       85℃  85℃   85
℃気相中のヘキセン/   、123  .107 .
11−.12エチレンのモル比 気相中の水素/エチ  、207  .209 .21
−.22レンのモル比 物理的性質 メルトインデックス  1.62  1,28    
1.6密rg:     、9201.92470.9
34米 (Mg) −0,53ミリモル/yHCTj 
] = 0.50ミリモル/2゜比較実施例 B この比較実施例の触媒はヤマグチらの米国特許第3.9
89,881号の実施例7に従ってつくられた。
この比較実施例Bとカロルらの米国特許第4,502.
566号に記載の、例えば欄14の65行から欄15の
26行にわたる節の中に例示されている触媒的に活性な
前駆体組成物との間の類似性に容易に気付くであろう。
比較実施例Bの触媒をつくるのに用いた具体的手順は次
の通りである。
151158ミリモル)の無水塩化マグネシウム、Mg
Cl2.を磁気攪拌器を備えた1tの三つ口丸底フラス
コの中で560ゴの乾燥テトラヒビロフラン(THF)
中にスラリ化した。
10r(52,7ミリモル)のTlC44を加熱しなが
ら適状で添7J[]した。混合物を約1時間還流させ、
その間に固体は全部溶解した。冷却後、275mtのへ
キサンを5m//分の滴状で添加して固体を沈澱させた
。母液を頌瀉し固体を傾瀉によって200m1部分のヘ
キサンで以て2回洗滌し、乾燥した。
数色固体は6.08ミリモルのMgと0..95ミリモ
ルのT1を触媒12当りに含有していた。
実株例 8−9 すべての過程をガラスまたは石英の装置の中で精製窒素
の下で予め乾燥した窒素・ξ−ジ溶媒を用いて実施した
デビソンシリカゲル、952級を窒素下で流動化させ、
800℃で16時間加熱し、窒素下で室温へ冷却するこ
とによって脱水した。
このシリカゲルの一部を、第■表に示すように、攪拌器
、温度計、添加漏斗、乾燥窒素系統、及び溶媒除去用の
蒸溜ヘッドを備えた500−の四つ目丸底フラスコの中
に導入した。フラスコを温度を調節した油浴の中に置い
た。
250−のへキサンをゆるやかな窒素バージ下で攪拌し
ながらシリカへ添加した。シリカ/ヘキサンスラリーを
還流温度としTHF中の2.0Mのエチルマグネ7ウム
クロライビ溶液を滴状で5−15分にわたって添加した
。更に30−40分間還流をつづけた。合計45分後に
、溶媒を蒸溜によって除き、シリカを約80℃で窒素バ
ージ下で乾燥した。この生成物15りを200−のn−
へブタンに溶かした45.5ミリモルの’ricz4中
にスラリー化し、このスラリーを上述と同じ装置を使つ
で45分間1W流させた。混合物を室温へ冷却させN2
下でフィルターフラスコへ移し、沖過した。
固体を6回がら4同10100−l50部分のへキサン
で以て洗滌し、窒素バージ下で乾燥した。自由流動性の
数色粉末が得られた。T1及びMgについての分析値が
第■表に示されて(・る。
比較実施例 C /リカ担体を省いた以外は実施例8及び9に記載した実
質1−同じ方法で触媒をつくった。さらに詳細は第■表
に示されている。濁りによって証明される少量の沈澱の
形成はグニリャをヘキサンへ添加するときに認められる
ことが注目される。この観察はシリカが−キサンスラリ
ーとして存在するときにはがくされている。
パイロットプラントでつくる触媒は、最終触媒を−L述
のように濾過するより洗滌するために傾瀉法を用(・ね
ばならなかった以外には、実験室的製法から1M接に規
模を大きくした。
そのほかの製造詳細は第■表に示されている。
第■表 8    25              10.0
9    17              20.0
10   602             4001
1   500             400B 
         157.4        −C−
20,0 米 800℃で16時間乾燥したシリカ米米 TiCl
2の与えられた量は1510E反応生成物と反応した。
米米米 SiO□の(Si −OH〕= 0.52ミリ
モ。
45.5半米    0ろ7 0.39    0.7
745.5米米    0.92 0,81    2
.261821     0.53 0,50    
1.281593     0.75 0,54   
 1.5452.8      5.66 0.95 
    −45.5       −  1.42  
   −i i O2/Et Mg C1 ν/2 2ガロンのオートクレーブを窒素パージ下で約90℃へ
05時間加熱して残留水分を追い出し、次に周辺温度へ
冷却した。
51のv′i!f1!!ヘキサン及び所望量の1−ヘキ
センを反応器へ添加し、混合物を約900 rpmで攪
拌した。触媒を触媒添加フラスコ中で、乾燥ヘキサン5
0m/中に懸濁している触媒の与えられた量に対して2
5重量%の量のヘキサン中のトリエチルアルミニウムを
添加することによって活性化した。
使用量は第1表及び第■表に示されている。混合物を窒
素を用(・て反応器中に圧入し、反応器全圧を水素で以
て2 Q psig(l、 4 Kp/z2ゲージ)へ
調節した。反応器を3℃/分で80℃に設定点を置いて
加熱した。エチレンを全操作圧力が120 psig(
8,4Kg/crn2)に保たれるよう60℃で導入し
た。
重合を約1時間実施し、450−950Fのポリマーが
得られた。
ト 実施例10の触媒はパイロットプラ)りおいて、85℃
で操作する気相流動床反応器で使用して82702モル
比が0212でOr6102モル比が0.126におい
てヘキセン/エチレンを共重合させた。
触媒の活性化は反応器中で20−50のkl/T1モル
比を与えるのに十分なイソー?ンタン中のトリエチルア
ルミニウムの5重量係溶液を用いて、流動床反応器中で
実施し、重合は連続作業下で平衡に達せし7めた。得ら
れた生成物は0.920y/ccの密度と1.69r/
10分のメルトインデックスエ2をもっていた。
本明細書で用いるように、「マグネシウム」という言葉
は特に、マグネシウムの化学的に結合した形態を意味し
、単に結合していない元素状形態のことではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は線状低密度ポリエチレンCLLDPE)をつく
る流動床方法を線図的に解説するものであり、 第2図は本発明の重合触媒のマグネシウム含有量に応じ
てLLDPEポリマの密度が変化することを示すグラフ
であり、 第6図は従来法の触媒と本発明による触媒とを用℃・て
原料中のブテン対エチレンの比にょるL L DPE 
ホIJマーの密度変化を示すグラフであり、第4図と第
5図は従来法の触媒と本発明による触媒とを用(・て原
料中のヘキセン利エチレンの比によるLL・DPEの密
度変化を示すグラフである。 図面の浄a(内容tこ変更なL) FIG、  I を度<97cc) 1事件の表示 昭和Xり年特許願第  2/3)−v1号カニ敷没t、
ンのす′ツエqし〉々二1オ丁乏\6、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 り7’;I’d、  (つLtI:、)  丑−ヒlL
’fイル ツー11−レつン4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  a)  液状媒体からマグネシウムをその液状
    媒体と接触している多孔質固体担体上に移し;この担体
    は反応性の表面ヒトゝロキシル基を含み;液状媒体は実
    験式R,hA、 R’(2−n) (式中、Rは安定な
    有機部分であり R/は安定な有機部分であるかまたは
    ハロゲン原子であり、nは05と2の間の有理数である
    )をもつ少くとも−′)の有機マグネシウム組成物を含
    み;マグネシウムは、有機マグネシウム組成物と表面ヒ
    ドロキシル基との間の反応によりかつ担体Fに沈澱させ
    ることによって化学的結合状態で相体上に移されて担持
    マグネシウム組成物をつくり; b)工程(a)において作られる担持マグネシウム組成
    物を液状媒体中の少くとも一つの四価チタニウム化合物
    と、相持マグネシウム組成物中の反応したマグネシウム
    に対する液状媒体中のチタニウム化合物のモル比が1よ
    り大きいように、反応させ;四価チタニウム化合物は上
    記液状媒体中に可溶であり:上記担持マグネシウム組成
    物は上記液状媒体中に本質的に不溶であり;その反応は
    上記担体上で上記液状媒体に不溶であるチタニウムの反
    応した形態をつくり出す; 各工程を含む、線状低密度ポリエチレン製造におし・て
    使用する触媒の製造方法。 2 工程(a)の上記液状媒体中のマグネシウムのモル
    数が担体中の反応性ヒビロキシル基のモル数をこえる、
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 工程(a)の上記液状媒体中のマグネシウムのモル
    数と反応性ヒドロキシル基のモル数との比が181ない
    し2.5である、特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の方法。 4、有機マグネシウム化合物がグリニヤ試薬である、特
    許請求の範囲第1項ないし第6項の何れかに記載の方法
    。 5 有機マグネシウム化合物がエチルマグネシウムクロ
    ライビである、特許請求の範囲第1項ないし第4項の何
    れかに記載の方法。 6、工程<1))の液状媒体中に存在するチタニウムの
    モル数と411持マグネシウム組成物上のマグネシウム
    のモル数との比か3ないしろである、特許請求の範囲第
    1項ないし第5項の何れかに記載の方法。 7、担体がシリカ、アルミナ、或いはそれらの絹合せで
    ある、特許請求の範囲第1項ないし第6項の何れかに記
    載の方法。 8 担体か、工程(a)に先立って750−850℃へ
    加熱して反応性表面ヒドロキンル基の濃度が03から0
    7ミリモル/2.シリカとなるよう水を除去したンルカ
    である、特許請求の範囲第1項な(・し5第7項の何れ
    かに記載の方法。 9、前記特許請求の範囲各項の何れかに記載の方法によ
    って作られる触媒の存在下で重合を行なうことからなる
    、エチレン/1−ブテン コポリマー、エチレン/1−
    ヘキセンコホリマー、エチレン/1−7’テン/1−ヘ
    キセン ターポリマー、エチレン/フロピレン/1−ヘ
    キセン ターポリマー及ヒエチレン/フロピレン/1−
    7’テンターポリマー、から選ばれる線状低密度ポリエ
    チレンポリマーの製造方法。 10、 0.93y/Cc以下の密度をもつ線状低密度
    ポリエチレンポリマーの製造方法であって;このポリマ
    ーはエチレンと1−ヘキセンとのポリマーであり、 (l  マグネシウムを液状媒体から多孔質固体担体へ
    移し;この担体が上記液状媒体と接触しており;上記液
    状媒体が、実験式RnM、”(2−n)(式中、RとR
    ′は同種または異種でありかつ安定な有機部分であって
    但しR′がまたハロゲンであってもよく、nが0.5か
    ら2の有理数である)をもつ少くとも一つの有機マグネ
    シウム組成物を含み; (ロ))工程(1)の上記担持マグネシウム組成物を液
    状媒体中の少くとも一つの四価チタニウム化合物と反応
    させ:この四塩化チタニウムは上記液状媒体中に可溶で
    あり;上記担持マグネシウム組成物は、それの担持され
    ている物質を含めて」−記液状媒体中に本質的に不溶で
    ある;各丁稈から成り、それによって上記液体中に不溶
    であるチタニウムの一つの反応した形態が上記担体ヒに
    担持されるようになる方法によって作られる触媒の存在
    下で、気相中で重合を実施することから成る、線状低密
    度ポリエチレンポリマー(7)製造方法。
JP57213241A 1981-12-04 1982-12-04 線状低密度ポリエチレン製造用触媒の製造方法及びそのポリエチレン製造方法 Pending JPS58179209A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32753481A 1981-12-04 1981-12-04
US327534 1981-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58179209A true JPS58179209A (ja) 1983-10-20

Family

ID=23276933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213241A Pending JPS58179209A (ja) 1981-12-04 1982-12-04 線状低密度ポリエチレン製造用触媒の製造方法及びそのポリエチレン製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0081940B1 (ja)
JP (1) JPS58179209A (ja)
AR (1) AR242270A1 (ja)
AU (1) AU564992B2 (ja)
BR (1) BR8207083A (ja)
CA (1) CA1195972A (ja)
CS (1) CS235974B2 (ja)
DE (1) DE3273380D1 (ja)
IN (1) IN158297B (ja)
ZA (1) ZA828776B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593009A (en) * 1984-04-04 1986-06-03 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
US4672096A (en) * 1984-04-04 1987-06-09 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
US4618662A (en) * 1984-04-23 1986-10-21 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
US4562169A (en) * 1984-10-04 1985-12-31 Mobil Oil Corporation Alpha-olefins polymerization catalyst of high productivity
US4668650A (en) * 1986-01-03 1987-05-26 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for polymerizing alpha-olefin polymers of relatively narrow molecular weight distribution
US4677087A (en) * 1986-01-03 1987-06-30 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for polymerizing alpha-olefin polymers of relatively narrow molecular weight distribution
US4876321A (en) * 1986-01-03 1989-10-24 Mobil Oil Corporation Preparation of alpha-olefin polymers of relatively narrow molecular weight distribution
US4732882A (en) * 1986-01-24 1988-03-22 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147990A (en) * 1974-10-24 1976-04-24 Asahi Chemical Ind Horiechirenno seizoho
JPS5265791A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Hoechst Ag Manufacture of catalysts and methof of manufacturing polyolefine by the catalysts obtained thereby

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2082153A5 (fr) * 1970-03-05 1971-12-10 Solvay Catalyseurs et procede perfectionnes pour la polymerisation et la copolymerisation des olefines
GB1484254A (en) * 1974-10-10 1977-09-01 Bp Chem Int Ltd Production of supported ziegler catalyst components
FR2405961A1 (fr) * 1977-10-12 1979-05-11 Naphtachimie Sa Procede de copolymerisation d'olefines en phase gazeuse en presence d'un lit fluidise de copolymere et d'un catalyseur contenant du titane et du magnesium
US4302566A (en) * 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Preparation of ethylene copolymers in fluid bed reactor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147990A (en) * 1974-10-24 1976-04-24 Asahi Chemical Ind Horiechirenno seizoho
JPS5265791A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Hoechst Ag Manufacture of catalysts and methof of manufacturing polyolefine by the catalysts obtained thereby

Also Published As

Publication number Publication date
AU9097082A (en) 1983-06-09
BR8207083A (pt) 1983-10-11
CS235974B2 (en) 1985-05-15
AR242270A1 (es) 1993-03-31
AU564992B2 (en) 1987-09-03
IN158297B (ja) 1986-10-11
CA1195972A (en) 1985-10-29
EP0081940B1 (en) 1986-09-17
EP0081940A1 (en) 1983-06-22
DE3273380D1 (en) 1986-10-23
ZA828776B (en) 1984-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481301A (en) Highly active catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
KR870000215B1 (ko) 에틸렌 중합용 촉매 조성물의 제조방법
EP0012147B1 (en) Process for the preparation of high density ethylene polymers in fluid bed reactor
US7381780B2 (en) Catalyst compositions comprising small silica support materials and methods of use in polymerization reactions
US4672096A (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
JP3177682B2 (ja) 非相溶性重合触媒間を移行する方法
US4374753A (en) Polymerization catalyst and method
US4086408A (en) Ethylene polymerization with silane modified catalyst
US4593009A (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
JPS6256166B2 (ja)
JPS6052166B2 (ja) 改良されたエチレン共重合法
US4618662A (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
JP3670010B2 (ja) 触媒組成物の製造方法
KR100561159B1 (ko) 지지 중합 촉매
JPS6183209A (ja) 重合用触媒
JPS58179209A (ja) 線状低密度ポリエチレン製造用触媒の製造方法及びそのポリエチレン製造方法
US4562169A (en) Alpha-olefins polymerization catalyst of high productivity
US4675369A (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins at low reactants partial pressures
US4170568A (en) Polymerization catalyst
US4634752A (en) Process for preparing alpha-olefin polymers
EP0083456B1 (en) Improved process for copolymerizing ethylene
US4605638A (en) Highly active catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
CS214686B2 (cs) Způsob přípravy katalytického systému pro polymeraci nebo kopolymeraci ethylenu