JPS58178433A - マルチブレクサチヤネル - Google Patents

マルチブレクサチヤネル

Info

Publication number
JPS58178433A
JPS58178433A JP6036982A JP6036982A JPS58178433A JP S58178433 A JPS58178433 A JP S58178433A JP 6036982 A JP6036982 A JP 6036982A JP 6036982 A JP6036982 A JP 6036982A JP S58178433 A JPS58178433 A JP S58178433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
address
input
output
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6036982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425581B2 (ja
Inventor
Junichi Kihara
淳一 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6036982A priority Critical patent/JPS58178433A/ja
Publication of JPS58178433A publication Critical patent/JPS58178433A/ja
Publication of JPH0425581B2 publication Critical patent/JPH0425581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、中央処理装置(CentlalProces
sing  TJnit、以下CPUと記す)が発行す
るチャネル起動命令、又は、入出力装置からの割込み要
求に応答し、主配憶装置と入出力装置間のデータ入出力
制御を行うマルチプレクサチャネルに関する。
〔発明の技術的背景〕
一般にマルチプレクサチャネルには複数の入出力装置が
接続されている。第1図は、入出力装置を具備した計算
機システムのブロック図である。l#1cPU、2は主
記憶装置である。
3ViDMA (Direlct Memory Ac
cess)パス、4はプログラムパスである。5はマル
チプレクサチャネル、6は複数の入出力装置、7は入出
力バスである、マルチプレクサチャネル5は、入出力装
置6からの割込み、或いは、CPUIからのチャネル起
動命令によって、主記憶装置2と入出力装置6との間の
データ転送制御を行う。
第2図に従来のマルチプレクサチャネル5のブロック図
を示す。511はデバイスナンバレジスタ、512はメ
モリデータレジスタ、513ハメモリアドレスレジスタ
である。デバイスナンバレジスタ511は、CPU1(
第1図に示す)からチャネル起動命令が発行されたとき
く指定される入出力装置60機器番号を保持するレジス
タである。メモリデータレジスタ512は、主記憶装置
2(第1図に示す)とチャネル5との間で転送されるデ
ータのバッファレジスタである。メモリアドレスレジス
タ513ti。
チャネル5から主記憶装置2へ送出されるデータの格納
アドレスを保持するレジスタである。
514は記憶回路、515はサブチャネルデータレジス
タ、516はサブチャネルアドレスレジスタである。記
憶回路514は、入出力動作の内容t%定したチャネル
コントロ −ルブロック(Channel  Cont
rol  Block、以下CCBと配す)を各入出力
装置6(第1図に示す)ととに記憶する回路である。C
CBICついては、後に詳述する。サブチャネルデータ
1/ジスタ515は、配憶回路514に入出力されるデ
ータのバッファレジスタである。サブチャネルアドレス
レジスタ516は、前記記憶回路514をアクセスする
アドレスを保持するレジスタである。517は入出力バ
ッ7アで、入出力装置6とチャネル5との閣のデータバ
ッファレジスタである。518は演算論ffi装置(A
rithemetjc   Logic   Cont
rol、  以下ALUと記す)であり、519FiA
LLJ51gの演算結果を格納するアキエムレータレジ
スタ(以下Aレジスタと配す)である、520はROM
アドレス制御回路、512は制御メ毫り。
522はROMデータレジスタである。523はレジス
タファイルである。制御メモリ521は、チャネル5の
動作を制御するマイク關命令を保持する読み出し専用メ
モIJ (Read  OnlyMemory、以下R
OMと記す)である。
以下、従来のマルチプレクサチャネル5の動作を説明す
る。第3図は、従来の動作手順を示す流れ図である。計
算機のプログラムに組み込まれた入出力命令が実行され
ると、CPU1#i主記憶装置2にCCBと呼ばれる入
出力動作の内容fc%定する一連のブロックを構成する
(8゜CCBの一例を、第4図に示す0本例のCCBは
、5Wordで構成されている。41t’iチヤネルコ
ントロールワード(Channel  Control
Word、以下CCWと記す)であり、こoCCW41
は動作の種別(リード、ライト等)、チェインの有無等
を指定する飴である。42はデータの転送を行うべき主
記憶装置2の転送開始番地(スタートアドレス)である
、43は入出力装置6に送出されるコン/ドデータと、
ターンナルキャラクタと、データ転送量を指定するデー
タとから構成される飴である。44はCCBの動作終了
時にチャネル番号(チャネルのアドレス)と2機器番号
(入出力装置のアドレス)と、チャネルステークスと9
機器ステークスが格納される語である。45は、チェイ
ンアドレスであり、CCBの動作終了後、新規のCCB
Kチェインする指定が、前記CCW41で指定されてい
友場合、主記憶装置2における新規CCBの格納先頭番
地が、この飴45により指定される。
さて9以上のようなCCBが、主記憶装置2に構成され
た後(第3図囚)、CPUxti、チャネル5に対しチ
ャネル起動命令(第3図@)を発付し、動作対象の機器
番号、及び、CCB格納先頭番地をチャネル5に通知す
る。この機器番号はデバイスナンバレジスタ511に、
CCB格納先頭番地はメモリデータレジスタ512にそ
れぞれ格納される。次に、チャネル5によって主記憶装
置2からCCBが読み出され、前記記憶回路514に格
納される。そして、チャネル5は、とのCCB′fr解
読し、指定された入出力動作の実行を行う(第3図C1
G〜0)。
この時点で、入出力動作の制御はチャネル5111に移
り、CPUIは、入出力動作から解放される。
次に、この記憶回路514KCCBが格納されている状
態で、指定され九人出力装置6から割り込みが発生した
とする(第3v!J(II))。
この時マイクロ命令によって割抄込みが検出されると1
割り込み承認信号が入出力装置6に出力される(割込み
機器の割出しく第3図(ト))。
この承認信号を受けた入出力装置6は、自身の411器
番号をチャネル5に通知する(第3v!J(Fり。
通知された機器番号は、入出力バッファ517゜ムL 
U 518を経てλレジスタ519に保持される。次に
、マイクロ命令によって2機器番号からサブチャネルア
ドレスが作成される。第4WIK示すように、CCBが
5Wordから成るとすれば1機器番号×5の演算が行
われる仁とKなる。これは、各入出力装置6に対応した
CCBが1機器番号×5のアドレスから、それぞれ格納
されているからである。このような演算によって作成さ
れ定サブチャネルアドレスが、サブチャネルアドレスレ
ジスタ516に格納されると、それKより記憶回路51
4のCCBがアクセスされ、一連の入出力動作が行われ
る(第3図C1G〜0)。サブチャネルアドレスを作成
する演算は、CPUIのチャネル起動命令によって動作
する場合にも行われる。これは、先K112明した。C
CBを記憶装置514に格納する際の、格納アドレスを
作成する時である。すなわち、デバイスナンバレジスタ
511に:ffl持され友機器番号がAレジスタ519
に取り込まれ機器番号×5の演算が行われるのである。
〔背景技術の問題点〕
しかし1以上述べ逢従来のマルチプレクサチャネルは、
以下の点で間魅がある。一般に、マルチプレクサチャネ
ルには、複数の低速データ転送の入出力装置9例えば、
タイプライタ、紙テープ、カード読み堆り/さん孔装置
等が接続される。そして、チャネルと入出力装置との接
続は9時分割で頻繁に切り替えられる。仁のため、入出
力装置の切り替えごとに記憶装置514をアクセスして
対応するCCBを読み出さなければならない。また、一
連のチャネル動作においても、CCB内のCCWの読み
出し、スタートアドレスの更新、転送バイト数の更新毎
に対応するサブチャネルアドレスの作成が必要となる。
このため、従来のマルチプレクサチャネルのような、A
LtJt−用いた演算によるサブチャネルアドレスの作
成では、?ブチャネルアドレス作成の演算時間がチャネ
ルのオーバヘッドとして問題になる。
〔発明の目的〕
本発明は、サブチャネルアドレス作成時における鍍配の
問題点を解決するために、チャネル内記憶装置のアドレ
ス計算を行うことなく、制御対象入出力機器のチャネル
コントロールブロック(CCB)が記憶されるサブチャ
ネルをアクセスすることができるンルチプレクサチャネ
ルを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明のマルチプレクサチャネルは、記憶回路、制御メ
モリ、割込み機器番号レジスタ、デバイスナンバレジス
タ、割込みレジスタトチバイスナンバレジスタとを選択
する選択手段、アドレス情報を前記記憶回路に送出する
手段とを具備する。記憶回路は、入出力動作の内容t4
I定したチャネルコントロールブロック(CCB)が保
持される。
制御メモリに格納されるマイクロ命令は、前記記憶回路
をアクセスする前記アドレス情報の一部となるアドレス
修飾情報を含ん九命令である。
紡記割込み機器番号レジスタは、入出力装置からの割込
み要求の際に、要求もとの入出力装置から通知される機
器番号を保持するレジスタ手段である。前記デバイスナ
ンバレジスタは、中央処理装置(CPU)からチャネル
起動命令が送出され処理される際に、cpuから通知さ
れる動作対象となる入出力装置の機器番号を保持するレ
ジスタ手段である。前記選択手段#i1割込み要求、又
は、チャネル起動命令に従って前記制御メモリから読み
出されるマイクロ命令の実行により前記割込み機器番号
レジスタ、又は。
前記デバイスナンバレジスタを選択して、保持されてい
る機器番号を出力する手段である。
割込み要求処理時には割り込み機器番号レジスタに保持
され念機器番号が、チャネル起動命令の処理時には前記
デバイスナンバレジスタに保持された機器番号がそれぞ
れ選択され出力される。前記送出手段は、前記選択子¥
9.により選択された機器番号と前記制御メモリから読
み出されたマイクロ命令に含まれた前記アドレス修飾情
報とを複合し、これを記憶回路をアクセスするアドレス
情報として前記記憶回路に送出する手段である。本発明
の主たる特徴は、前記選択手段を具備したこと、及び、
第1の記憶装置をアクセスするためのアドレス情報が機
器番号とマイクロ命令のオペランド部に含まれたアドレ
ス修飾情報とを複合するだけで作成されるととKある。
〔発明の実施例〕
以下1本発明によるマルチプレクサチャネルを、一実施
例をあげて詳細に説明する。
第5図は1本発明によるマルチプレクサチャネルの一実
施例のブロック図である。3はcPU(図示せず)、及
び、主記憶装置(図示せず)と−マルチプレクサチャネ
ル5とを結ぶ高速DMAバスである、17Fi、マルチ
プレクサチャネル5と複合の入出力装置(図示せず)と
を結ぶ人出カバスである。624は高速パスドライバ・
レシーバ回路、525は高速パス制御回路である。
526はCPUにCCB動作終了を知らせるターミネー
タ1ンレジスタである。512はメモリデータレジスタ
であり、512mは主記憶装置の読出しデータを保持す
るリードデータレジスタ、512bは主記憶装置への書
込みデータを保持するライトデータレジスタである。5
13はデータ転送先の主メモリアドレスを保持するメモ
リアドレスレジスタである。527はCPUからのチャ
ネル起動命令によってチャネル5に通知されるCCB先
頭アドレスを保持するCCBアドレスレジスタである。
511tiCPUからのチャネル起動命令によりチャネ
ル5に通知されるチャネル番号1機器番号を保持するデ
バイスナンバレジスタである。528は内部バスA(A
−Bus)で、各レジスタ、RAM等のデータが通るパ
スである。514FiCCBが格納されるランダムアク
セスメモリ(RandomAccess Memory
)で構成される記憶回路(以下RAMと記す)である。
529はマルチプレクサチャネル全体の制御を司どるマ
イクロコンビ鳳−夕である、517は入出力バッファで
あり、517aii入出カバスフに送出するデータを保
持するリードデータバッファレジスタであり、このリー
ドデータバッファレジスタ517aは、マイクロコンピ
ュータ529が各レジスタ。
RAM514等のデータを権込むときのデータを保持す
るレジスタとして本用いられる。517bは入出カバス
フからのデータを保持するライトデータバッファレジス
タであり、マイクロコンピュータ529からのデータを
保持するレジスタとしても用いられる。530は転送バ
イト数を保持するカウンタであり、入出力装置とのアー
タ転送毎に減算される。531HCCWレジスタであり
、RAM514に格納されているCCB内のCCW(第
4図41)が読み出されt時そのCCW′fr保持する
レジスタである。
521ij複数のンイクロ命令で構成されるマイクログ
ログラムが格納されている読み出し専用メモリ(几ea
d Qnly Memory)で構成される制御メモリ
(以下1−LOMと配す)である。
520はROMアドレス制御回路である。520aはデ
コードROM、520bはR,0Mアドレスセレクタ、
520Cはマイクロプログラムカラ/p−chる。テコ
−)” ROM 520 aは、CCWレジスタ531
の出力をデコードしてマイクロ朽 プログラムの実惰開始番地をンイクロブログラムカウン
タ520Cに通知するデコーダである。
ROMアドレスセレクタ520btiマイクロプログラ
ム力ウンタ520CKデコードROM520aの出力、
あるいは分岐先アドレスのいずれかをセレクトして出力
するゲートである。
−r イクログログラムカウンタ520ctiROM5
21に出力するマイクロ命令アドレスを保持する。そし
て、このマイクロプロゲラ五カウンタ520CK保持さ
れたアドレスは、マイクロ命令の実行毎に「】」ずつイ
ンクリメントされる。壕タンイクログログラムカウンタ
520Cには、分岐を伴なうマイクロ命令がROM52
1から読み出された場合に、ROMアドレスセレクタ5
20b Kよって選択された分岐先アドレスが保持され
る。522はROM521から読み出されtマイクロ命
令を保持するROMデータレジスタである。本発明の特
徴であるマイクロ命令については後述する。532はR
OMデータレジスタ522からの出力ラインである。5
33Fi、入出力?(ス鯛御回路、534はA−バス5
28の制御を行う内部バス制御回路。
535はテスト(TE8T)4件判定回路である。53
6は内部バスB(!#−B・U、舊)であり。
マイクロコンピュータ529の入出力データ。
入出カバスフ0入出力データ等が通る。537はチャネ
ル5と入出カバスフとの間のデータの受渡しを行うため
の入出力バスドライバ・レシーバ回路である。538は
割込みを発した入出力機器の機器番号を保持するレジス
タである。
539はチャネル起動命令により起動のかけられた機器
番号を保持する8IOスタツク、540は8IOスタツ
ク539から読み出されたデータ+B持するスタックレ
ジスタである。541はスタックレジスタ540.又は
1割込み機器番号レジスタ538のどちらかの出力を選
択する回路である。この選択回路541の出力、すなわ
ち機器番号は後述するマイクロ命令中のアドレス修飾情
報(5)と複合されてRAM514tアクセスするアド
レス情報となる。516Fiサブチヤネルアドレスレジ
スタである0選択回路514からのアドレス情報は、サ
ブチャネルアドレスレジスタ516に格納される。54
2は1固定アドレス修飾情報レジスタである。543け
接続機器番号レジスタである。
第6図に1本実施例で用いられるマイクロ命令金子す。
60は、マイクロ命令である。60はオペレーション部
(OP)、62Hfイステイネ一シヨン部(I))であ
りマイクロコンビエータ529による演算結果の格納場
所を示す。
63にアドレス修飾情報部(ト)である、64Ifi拡
張部(均である。
次に本実施例のマルチプレクサチャネル5の動作を、第
3図、第4図、第5図、第6図を参照して説明する。従
来例の説明でも述べたように、CPUIがチャネル5に
チャネル起動命令を発する場合、あらかじめCPUIは
1例えは糖4図に示される如きCCBを主記憶装置2に
格納する(第3図A)。CPUxはCCB1に主記憶装
置2に格納した後、チャネル起動命令を出力する。そし
てCPUIがチャネル起動命令全実行すると、CPUI
Fiチャネル5に対しチャネル番号、入出力動作の対象
となる入出力装置の機器番号、ターミネーシ冒ンキュ一
番号。
CCB格納先頭アドレス(CCBアドレス)を通知する
(第3図B)。機器番号、及び、CCB格納先頭香港は
それぞれチャネル番号にようτ指1Mされたチャネル5
のデバイスナンバレジスタ511.CCBアドレスレジ
スp527に格納される。次に、高速バス制御回路52
5から内部バス制御回路534に内部バス(A−BUS
)528使用要求が伝達される。内部バス制御回路53
4がA−BUS528の使用要求を受けると、TEST
4件判定回路535によって指定され友機器番号の入出
力装置6が現在使用中であるか等の条件判定が行われる
。前記入出力装置6との接続が可能と判定されると。
内部バス制御回路534は選択回路541.デバイスナ
ンバレジスタ511・、固定アドレス修飾情報レジスタ
542にコントロール信号を送出する。この信号によっ
て、デノ(イスナンノ(レジスタ511に格納された機
器番号と、1iIi定アドレス修飾情報レジスタ5橿2
に格納された固定アドレス修飾情報とが、サブチャネル
アドレスレジスタ516に格納される。次に、内部/(
ス制御回路534は、CCBアドレスレジスタ527に
コントロール信号を送出する。この信号によって、CC
Bアドレスレジスタ527に格納されたCCBアドレス
がA−BU8528を介してRA M 514 K送出
される。同時K。
内部バス制御回路534はサブチャネルアドレスレジス
タ516にもコントp−ルw−itt送出する。この信
号によって、サブチャネルアドレスレジスタ516に作
成されたサブチャネルアドレス(機器番号十固定アドレ
ス修飾情報)がRAM514に送出され、RAM514
がアクセスされる。以上の動作により、CCBアドレス
がRAM 514内の指定番地に格納される。
例えば固定アドレス修飾情報が“7”に設定されている
とすればCCBアドレスは、RAM514内の(“機器
番号”+“7″)番地に格納される。この時、内部バス
制御回路534はS■0スタック539へもコントロー
ル信号を出力する。この信号によって、デバイスナンバ
レジスタ511に格納された機器番号が8IOスダツク
539に増り込まれる。SIOスタック539はチャネ
ル起動命令により指定された機器番号を保持しておく几
めのレジスタ群である。
これはデバイスナンバレジスタ511を常時あけておく
ために用いるレジスタ群である。CPU1はチャネル5
に対し定期的にチャネル起動命令を発するわけではない
。第3図には1回のチャネル起動命令しか図示されてい
ないが、CPUIはチャネル5の動作と#iまったく独
立にチャネル起動命令を発行する。例えば、1つのチャ
ネル起動命令の処理中に別のチャネル起動命令が発行さ
れることがある。この時、デバイスナンバレジスタ51
1に前のチャネル起動命令で指定され友人出力機器番号
が保持されていたのでは9次のチャネル起動命令が受付
けられない。これを解決する几めに、チャネル起動命令
を受付けた段階で9機器番号を8IOスタツク539に
格納してデバイスナンバレジスタ511をあけておくの
である。8IOスタツク539 Fif 1rst−i
n−first−outQ、XJfipりである。以上
の処理が終了して、CCBアドレスがRAM511C,
機器番号がSIOスタック539に格納されると、内部
バス制御回路534からTEST条件判定回路535ヘ
チャネル起動命令受付信号が伝達される。この信号を受
けたTENT条件判定回路535はROMアドレス制御
回路520を介してROM521に格納されたマイクロ
グログラムを起動させる。
チャネル起動命令が実行可となると、マイクロプログラ
ムはチャネル起動命令の処理に移行する。以下チャネル
起動命令処理の説明を行う。
マイクロプログラムの実行により、tず内部ノ(ス制御
回路534に8IOスタック取り出し指令が出されると
、8IOスタツク539からスタックレジスタ5400
機器番号が取抄出され格納される1次に選択回路541
に対してスタックレジスタ540の選択を指示し、サブ
チャネルアドレスレジスタ516KI!I器番号を格納
するマイ、クロ命令が実行される。これにより。
すブチャネルアドレスレジスタ516の上位機器番地部
にチャネル起動命令により指定された機器番号が保持さ
れる。この時、同時に接続機器番号レジスタ543にも
前記機器番号が格納される。次KRAM514から先に
格納されたCCBアドレスを42す出し、メモリアドレ
スレジスタ513に格納するマイクロ命令が実行される
。このマイクロ命令は、第61に示す構成である。この
場合OP (61)=”RKAD”。
D (62)−“メモリアドレスレジスタ(at3)″
A (63)=“7#である。即ち、サブチャネルアド
レスレジスタ516の下位アドレス修飾部に7”を格納
し、複合されたブプチャネルアドレス(“機器番号”十
m7”)K基づきRAM514からデータ(CCBアド
レス)を読み出し、メモリアドレスレジスタ513に格
、納するマイクロ命令である。このマイクロ命令の実行
により、CCBアドレスがメモリアドレスレジスタ51
3に格納されると、高速パス制御回路525ヘメモリリ
ード指令が出力される。メモリリード指令が出されると
高速パス制御回路525は主記憶装置2に対しパス3使
用要求を出し、パス3使用が許可されると、メモリアド
レスレジスタ513に格納され九〇〇Bアドレスを主配
憶装置2に送り、主記憶装置2からCCB先頭番地に格
納されたデータを読み出す。
CCBが第4図に示した構成をとるならば、tずCCW
41が読み出される。この読み出されたデータはリード
データレジスタ512aK11納される。次にマイクロ
命令は内部パス制御回路534に対し、リードデータレ
ジスタ5121に格納されたデータのRAM514への
書!込みを指示する。この時のマイクロ命令は。
OP (at)=”%VRITE”、D(62)=”リ
ードデータレジスタ(512a)”、A″“0”でアリ
書RAM5 ] 4内O(7機器1t’+ ” O” 
) 11地に、リードデータレジスタ512mの内容が
書き込まれる。次にメモリアドレスレジスタ513の内
容が“l”加算され、上述の動作が繰り返される。この
時、リードデータのRAM514への格納を指示する一
マイクロ命令におけるアドレス修飾情報rAJも“1″
ずつ加算された値になる0以上の動作を繰9返すことK
よりて、主配憶装置2のCCBがRAM514内KJI
!り込オれる。第7図に、CCBがRAM514内に格
納され念状態を示す、CCBORAM514内への格納
が終了すると、 RAM514 M514から読み出されてCCWレジスタ531に格納
される。この時のマイクロ命令は、0P(61)=“R
EAD”、D(62)=’CeWしジスタ531”、A
==“0”ででる。CCWレジスタ53111D出力は
デコードn0M520mのアドレス信号になってお抄、
デコードROM520aによりCCWの解読が行われ1
次に実行される゛マイクロプログラムのアドレスが80
Mアドレスセレクタ520bを通うてマイルミプログラ
ムカラ/り520Cに入力され、マイクロ プログラム
は分岐する。
以下ccwでライト(WRITE)モードの指令がある
時の動作を第8図の動作状態図を参照して説明する。先
ず前述したマイクロプログラムの分岐が行われると入出
力装置6とチャネル5と全接続するために、接続機器番
号レジスタ543に保持されている機器番号を入出カバ
スフに送出する指令を入出力パス制御回路533に出す
。入出力パス制御回路533は内部パスB(#−BUS
 ) 536 、史に入出力パスドライバレシーバ回路
537t−介して入出カバスフに機器番号を送出した後
、現在入出カバスフに送出されている情報が接続機器番
号であることを示す第811のアドレス信号CADRL
O(8−1)を入出カバスフに送出する。
一方、入出カバスフに接続されている入出力装置6は、
入出カバスフ上に送出された機器番号情報と自装置に固
有に設定された番号(機器番号)とを比較し、一致がと
れると入出力装置6内部のアドレスフリップフロップを
セラトスる。尚、詳述はしないが、一般に入出力装置6
が、チャネル5より送られた機器番号情報と1[置固有
め番号どe比較する比較回路と、−歓待にセットされる
アドレスフリップフロップとを備えていることは周知で
ある0以上の動作が終了すると1機器番号の一散のとれ
た入出力装置6から信号Cf9YNLO(8−2)が返
ってくる。
この信号C3YNLO(8−2)を受けた入出力バス制
御回路533ti機器番号と信号CADRLO(8−1
)の送出を止める。
以上の動作によって、入出力機186のアドレスフリッ
プフロッグがセットされると、以ilのチャネル5と入
出力機器6とのデータ転送(授受5)はアドレスフリッ
プフロップがセットされている入出力機器6とのみ行わ
れる。すなわち。
アドレスフリップフロッグがセットされることにより、
チャネル5と入出力装置6間が接続(入出力装置接続(
第3図0)が行われたことになる。
次に、OP (61)=“READ”、D(62)=“
メモリアドレスレジスタ513”、A(63)二″′l
”のマイクロ命令60が実行される。仁のフィクロ命令
の実行により、サブチャネルアドレスレジスタ516K
Fi(“機器番号”+″1″)のアドレスが作成され、
RAM514がアクセスされる。これにより、スタート
アドレス42が5AM5140当該アドレスよ抄読み出
されメモリアドレスレジスタ513に格納される。
以11.)LA、M514のアクセスを行う際、サブチ
ャネルアドレスの作成は上述したマイフレ命令と同様な
マイクロ命令の実行によ快打われる。
以下、RAM514のアクセスに関する詳細な記載は省
略する。このスタートアドレス42がメモリアドレスレ
ジスタ513に格納されると。
マイクロプログラムは高速バス制御回路525に指示を
送り、高速パス3の使用権を取得する。
そして、主記憶装置2内のスタートアドレス42で指定
された番地から転送データをIIみ込む、この転送デー
タは、リードデータレジスタ5121に格納される。こ
の動作が終了すると。
マイクロプログラムにより、リードデータレジスタ51
2aに格納された転送データがRAM514内に書き込
まれる。本実施例では、転送デ二りは“機器番号″+#
6′の記憶装置46に4納される。次<′fマイクロプ
ログラムより。
転送バイト数43がRAM514から読み出されてカウ
ンタ530にセットされる。更に、先に読み込まれた転
送データが、マイクロプログラムによりRAM514か
らリードデータバッファレジスタ5171にセットされ
る0以上の動作によりデータ転送準備(1)が完了する
次にマイクロプログラムは、ステータスリクエスト信号
cs几QLO(8−3)を入出力I(スフ送出する。こ
のリクエスト信号C8RQLols−31を受は友人出
力装置6はステークスデータをチャネル5に送出する。
チャネル5はこのスデークスデータをチェックし異常が
なければ、リードデータバッファレジスタ517aに格
納されtデータが入出力)(スフに送出される。入出力
装置6がこのデータ會受は堆ったことを15号C3YN
LOKよって通知すると。
マイクロプログラムにより、カウンタ530の内容が“
1#減算され、メモリアドレスレジスタ513の内容が
′1”加算される0通常、高速D M A Aス3は入
出力)(スフのデータ幅の1倍で構成されるから転送バ
イト数43が′n#減算されるととに、主記憶装置2か
ら転送データが読み出されRAM514に格納される0
以上の動作によりデータ転送■が終了すると、・マイク
ロプログラムにより、カウンタ530に保持される残り
の転送バイト数と、メそリアドレスレジスタ513に保
持される次の転送データ格納番地情報とが、RAM51
4の所定番地に格納される(へ)。この時点で、チャネ
ル5と入出力装置6との接続は切り離される。これKよ
り。
チャネル5は、別のチャネル起動命令の受付。
又は、任意の入出力装置6からの割込みの受付が可能な
状II(アイドル状態第3図0)となる。
さて1次に、前記転送データが送出され友人出力装置6
がデータの出力動作を終了したとする。入出力装置6が
出力動作を終了すると、この入出力装置6はチャネル5
に対し割込みをかける。本実施例において、各入出力値
f6は割込み信号ライン(図示せず)Kよってディジー
チェインの形態をとって接続されている。したがって、
チャネル5に対する割込みが豪数の入出力装置6から同
時に発生し次場合、このディジーチェインに従った優先
度によって割込み受付けが決定される。今、前記入出力
装置6からの割込みが受付けられたとする。チャネル5
Fi割込みを受付けると割込み処理マイクロブ四グラ工
の実行を開始する。これにより、入出力バス制御回路5
33から割込み受付承認信号CACKLO(8−61が
入出カバスフへ送出される。この信号CACKLO(8
−6)は入出力装置6からの割込み受付は時に出力され
るコントロール41号であり、対応する入出力装置6に
対して割込み機器番号情報の送出を要求する丸めの信号
である。割込みを要求した入゛出力装置6ii、信号C
ACKLO(8−6)K応答して。
自装置の機器番号(割込み機器番号)を入出カバスフに
送出し、続いて信号C3YNLO(9−2)を入出カバ
スフに送出する。上配割込み機器番号は、入出力バス制
御回路533の制御のもとに、入出力バスドライバレシ
ーバ537゜史に内枠(バスB (B−BUS)536
を介して割込み機器番号レジスタ538に格納される。
次ニ、 =号c s y N L O< s ’−2’
> を受はり入出力バス制御回路533ti、4択回路
541に制御信号を送出し割込み機器゛番号レジス′り
538に格納された割込み機器番号を、tブチキネルア
ドレスレジスタ516の機器番号部、及び。
接続機器1番号レジスタ543に格納する。以後。
RAM514’に対するサブチャネルアドレスの上位は
この割込み機器番号に固定される0以上の動作により割
込み機器番号の割出しく第3図E)が完了する。以下、
RAM514をアクセスする 際には、@1割込み機器
番号と実行される・マイクロ命令60に含まれるアドレ
ス修飾情報rAJ63とKよ炒丈ブチャネルアドレスが
作成される。以下、前述し定チャネル起動命令処理時と
同様な動作(第3図C,G−0.D。
F、E)>t、所定バイト数のデータ転送が終了するま
で繰り返される。
〔発明の効果〕
以上1本発明によるマルチプレクサチャネルを詳細に!
明したが1本発明による′ずルチグレク讐チャネルは、
f重なるRAM(CCBが格納される第1の1憧(ロ)
路)のアクセスの際、tfjチャネルアドレス作成の演
算を行う必要がないので、IlL<処理速度が向上する
尚2本発明の説明に例示した実施例は5割込み機器番号
レジスタとデバイスナンバレジスタ(又はスタックレジ
スタ)を選択する手段−とじて選択回路を具備するが9
選択手段を前記レジスタへの制御信号に変えるととKよ
り選択゛回路を省略することができる。゛また。サブチ
ヤネルアドレスレジスタヲー省略し9機器番号とアドレ
ス修飾情報とが直接RAM[tアクセスしてもかまわな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は計算機システムにおける入出力装置。 マルチプレクサチャネル、主記憶装置の接続関係を示す
ブロック図、第2図は従来のマルチプレクサチャネルの
ブロック図、第3図は一般的なマルチプレクサチャネル
の動作説明図、第4図はCCHの一例図、第5図は本発
明による一ンルチグレクサチャネルの一実施例のブロッ
ク図。 第61ulは本実施例で用いらねる一ンイクロ命令の構
成図、第7図#′i)LAM内CCBの格納状aV4゜
@8図は本実施例の動作説明図である。 l・・・・・・中央処理装置(CPU)2・・・・・・
主記憶装置 3・・・・・・DMAパス 5・・・・・・マルチプレクサチャネル6・・・・・入
出力装置 7・・・・・・入出力バス 51m+・・・・・・デバイスナンバレジスタ514・
・・・・・第xoFtIn路(RAM)516・・・・
・・サブチャネルアドレスレジスタ521・・・・・・
配憶回路(ROM)5′22・・・・・・ROMデータ
レジスタ538・・・・・割込み機rII号レジスタ5
41・・・・・・選択回路 542・・・・・・固定アドレス修飾レジスタ60・・
・・・マイクロ命令 63・・・・・アドレス修飾情報部囚

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入出力装置と主記憶装置との閣のデータ入出力制御を行
    うマルチプレクサチャネルにおいて。 入出力動作の内容を特定し皮チャネルコントロールブロ
    ックが保持される記憶回路と。 この配憶回路をアクセスするアドレス情報の一部と表6
    アドレス修飾情報を含んfe+イクロ命令等から構成さ
    れるマイクロプログラムを保持する制御メモリと藺配入
    出力装置からの割込み要求の際に、要求もとの入出力装
    置から通知される機器番号を保持する割込み機器番号レ
    ジスタと、前Fマルチプレクサチャネルの制御を行う中
    央処理装置からチャネル起動命令が送出され処理される
    際K。 前記中央処理装置からUlleマルチプレクすチャネル
    に送られる入出力装置の機器番号を保持するデバイスナ
    ンバレジスタと、前記$1J込み要求、又は、チャネル
    起動命令に従って前記記憶回路から読み出されたマイク
    ロ命令の実行により9割込み要求の処理時には、前記割
    込み様器番号レジスタに保持された機器番号と、チャネ
    ル起動命令の処理時には前記デバイスナンバレジスタに
    保持された機器番号をそれぞれ選択して前記すブチャネ
    ルアドレスレジスタに出力する選択手段と、この出力さ
    れた機器番号と前記制御メモリから読出された前記1イ
    クロ命令のオペランド部Ktオれたアドレス修飾情報と
    を複合し、アドレス情報として前記記憶回路に送出する
    手段とを。 具備することを特徴としたマルチプレクサチャネル。
JP6036982A 1982-04-13 1982-04-13 マルチブレクサチヤネル Granted JPS58178433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036982A JPS58178433A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 マルチブレクサチヤネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036982A JPS58178433A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 マルチブレクサチヤネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58178433A true JPS58178433A (ja) 1983-10-19
JPH0425581B2 JPH0425581B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=13140146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036982A Granted JPS58178433A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 マルチブレクサチヤネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205254A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置
JPH0264758A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Hitachi Ltd チャネルシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205254A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置
JPH0264758A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Hitachi Ltd チャネルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425581B2 (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010978B1 (ko) 개선된 입·출력 인터럽트 제어를 가지는 가상 컴퓨터 시스템
US4394730A (en) Multi-processor system employing job-swapping between different priority processors
US4272815A (en) Channel control system for controlling data transfer through a plurality of channels with priority assignment
JPS646488B2 (ja)
EP0144249B1 (en) Buffer storage system
JP2870254B2 (ja) 仮想計算機の入出力割り込み処理方式
US6229543B1 (en) Microprocessor, and graphics processing apparatus and method using the same
US4414626A (en) Input/output control system and methods
JPH0142415B2 (ja)
JPS58178433A (ja) マルチブレクサチヤネル
JPH0420496B2 (ja)
US4665481A (en) Speeding up the response time of the direct multiplex control transfer facility
JPS6160459B2 (ja)
US6727903B1 (en) Microprocessor, and graphics processing apparatus and method using the same
JPS63118950A (ja) 情報処理装置
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
JPH02284253A (ja) データ転送装置
JPS6240737B2 (ja)
JPS5939766B2 (ja) マルチプレクサチャネル装置
JPH0424733B2 (ja)
JPS58105321A (ja) 周辺制御装置
JPH05216808A (ja) データ処理装置
JPS58169247A (ja) 高速命令読出し方式
JPS60221846A (ja) 主記憶装置
JPS62147545A (ja) 情報処理装置における転送命令処理方式