JPS58177981A - 6−フルオロ−3−〔3−(1−ヘテロシクロ)−プロピル〕−1,2−ベンズイソオキサゾ−ルおよびそれらの製法 - Google Patents

6−フルオロ−3−〔3−(1−ヘテロシクロ)−プロピル〕−1,2−ベンズイソオキサゾ−ルおよびそれらの製法

Info

Publication number
JPS58177981A
JPS58177981A JP57186908A JP18690882A JPS58177981A JP S58177981 A JPS58177981 A JP S58177981A JP 57186908 A JP57186908 A JP 57186908A JP 18690882 A JP18690882 A JP 18690882A JP S58177981 A JPS58177981 A JP S58177981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenyl
hydrogen
group
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57186908A
Other languages
English (en)
Inventor
ラリ−・デイビス
ジヨセフ・ト−マス・クレイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc filed Critical Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Publication of JPS58177981A publication Critical patent/JPS58177981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な3−[!1−(1−へテロシクロ)プロ
ピル] −1,2−ベンズイソオキサゾールに関する。
より詳細には、本発明は式Iの6−フルオロ−5−[5
−(1−へテロシクロ)プロピル)−1,2−ベンズイ
ソオキサゾール、その光学対掌体またはその薬学的に受
容し5る酸付加塩に関する。ここで上式中、XはOであ
るか、C−0であるか、式 (式中mは2または3である)を有する基であるか、C
RIR2(式中R1は水素、低級アルキル、フェニルま
たはフェニル低級アルキルでありそしてR2は水素、シ
アノ、低級アルキルカルボニル、フェニルカルボニル(
ここでフェニル基ハハロゲンによって置換されていても
よい)、または式     。□ ■ HR5 (式中R3は低級アルキルである)を有する基である〕
であるか、CHzR4(式中2は0またはSでありそし
てR4は水素またはフェニル(これはトリフルオロメチ
ルまたは1個あるいは2@のハロゲン基により置換され
てい【もよい)である〕であるか、CHNR5R4(式
中R5は水素またはフェニルでアリそしてRAはフェニ
ルカルボニルまたは低級アルキルカルボニルである)で
あるか、式 (式中R7はハロゲンである)を壱する基であるか、C
H2であるか、XおよびYが一緒になってフェニル核を
形成しそして点線はXが式 (式中R7は前記のとおりである)を有する基である場
合にもう一つの炭素−炭素結合を表わし、nは1.2ま
たは3である。これら化合物は単独でかまたは不活件な
精神病ff!J#性アジュバント、苦痛軽減性アジュバ
ントおよび血圧降下性アジュバントと組み合せて精神病
治療、苦痛軽減および血圧降下属使用されうる。
式l06−フルオロ−3−(3−(1−へテロシクロ)
プロピル) −1,2−ベンズイソオキサゾールに属す
る小群として以下のものがあげられる。
(a)  XがCRIR2[式中R1は水素、低級アル
キル、フェニルまたはフェニル低級アルキルでありそし
てR2は水素、シアノ、低級アルキルカルボニル、フェ
ニルカルボニル(ここでフェニル基ハハロゲンによって
置換されている)、または式(3 (式中式は低級アルキルである)の侵である〕であるか
または式 (式中R7はハロゲンである)の基であり、そしてnが
1.2または3である。
[有]) XがCRIR2(式中R1は水素ユ級アルキ
ル、フェニルまたはフェニル低級アルキルでありそして
R2は水素である)でありモしてnが1.2または3で
ある。
(c)  XがCHzR4(式中2はOまたは8であり
そしてR4は水素であるかまたはフェニル (これはト
リフルオロメチルまたは1個あるいは2個のハロゲン基
によって置換されている)である〕である。
(d)  xがC−Oであるかまたは式(式中mは2ま
たは3である)を有する基である。
(s)  XがCHNR5R4(式中R5は水素または
7 工=ルでありそしてR6はフェニルカルボニルまた
は低級アルキルカルボニルでアル。
(r)  xが0である。
C)XおよびYが−#lIになってフェニル核を栴成す
る。
本発明はまた5−(5−(N−(1−ピペリジノ)〕ア
ミノプロピル)−6−フルオロ−1,2−ベンズイソオ
キサゾール、その製法、およびこの化合物ならびにその
組成物を使用する精神病治療法および苦痛軽減法にも関
する。
本明細書において使用される「アルキル」なる用語はメ
チル、エチル、1−プロピル、2−プ四ピル、1−ブチ
ル、1−はブチル 2−、、y。
:/f1.5−ヘキシル、4−へブチル等のような何ら
不飽和を含まずそして1〜7個の炭素原子を有する直鎖
状または分枝鎖状炭化水素基を指す。「ハロゲン」なる
用語は塙素、弗素、臭素または沃素からなる族の一勇を
指す。前出の基のいずれかに適用される「低級」なる用
語は5個までの炭素原子を含有する炭素骨格を有する基
をさす。
対称元票を欠く本発明の化合物は光学対掌体としておよ
びそのラセミ形として存在する。光学対掌体は和尚する
ラセミ形から、例えば塩基性アミノ基の存在を特徴とす
るこれら化合物と光学的に活性な酸とのジアステレオマ
ー塩の分割を包含する標準的な光学分割操作によるか、
または光学活性な前駆物質からの合成により調製されう
る。
本発明はすべての光学異性体およびそれらのラセミ形を
包含する。ここに示される化合物の式はそのように描か
れる化合物のすべての可能な光学異性体を包含すること
が意図される。
式■(式中Xは0であるか、式 (式中mは2または3である)を有する基であるか、C
RIR2(式中R1は水素、低級アルキル、フェニルま
たはフェニル低級アルキルでありそしてR2は水素、シ
アノ、低級アルキルカルボニル、フェニルカルボニル(
ここでフェニル基ハハロゲンによって置換されている)
である〕であるか、CHNR5R6(式中R5は水素ま
たはフェニルでありモしてR6はフェニルカルボニルま
たはtaアルキルカルボニルである)であるか、式(式
中R7はハロゲンである)を有する基であるか、CH2
であるか、XおよびYが一緒になってフェニル核を形成
しそして点紳はXが式 (式中R7は前記のとおりである)を有する基である場
合にもう一つの炭素−炭素結合を表わし、nは1.2ま
たは3である)の新規6−フルオロ−3−(3−(1−
へテロシクロ)プロピルクー1.2−ベンズイソオキサ
ゾールは式■(1’)3−(S−クロロプロピル)−6
−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサゾール(その合
成法につい【は1981年4月27日出願の米国特許出
願第25ス698号および和尚するヨーロッパ特許出願
第82103432..9号明細書参照)を容易に入手
しうる式■ (式中X%Yおよびnは直前に記載のとおりである)の
複素環式アミンと縮合させるととKより調製される。縮
合は酸受容体、置換促進剤および適当な溶媒の存在下に
ハライド■を複素環式アミン■と処理することにより好
都合に遂行される。酸受容体の中では、例えば炭酸リチ
ウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム、および重炭
酸リチウム、重炭酸ナトリウムおよび重炭酸カリウムの
ようなアルカリ金属炭酸塩およびアルカリ金X重炭酸塩
があげられうる。炭酸カリウムおよび重炭酸ナトリウム
か好ましい。
置換促進剤の中では例えば沃化す) IJウム、沃化カ
リウム、および臭化ナトリウムおよび臭化カリウムのよ
うなアルカリ金属ハロゲン化物があげられうる。沃化カ
リウムが好ましい。適当な溶媒の中では、例えばジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびヘキサメ
チル燐酸アミドのような極性非プロトン性物質があげら
れうる。ジメチルホルムアきドが好ましい。縮合が遂行
される温度は限定的なものではない。
しかしながら、適度の変換速度を確保するために約50
℃2約160℃の温度で縮合を遂行するのが望ましい。
約70℃〜110℃の範囲の反応温度が好ましい。式■
の化合物は例えばヨーロッパ%詐出願第8210345
2.9号明細叢記載の方法により式 (式中Rは低級アルカノイルまたはベンゾイルである)
の化合物を環化させることにより調製されうる。
式I〔式中XはC鯨0またはCHzR4(ここでZは0
または8でありそしてR4は水素またはフェニル(これ
はトリフルオロメチルまたは1個あるいは2個の]〜ロ
ゲン基によって置換されている)であり、YはC’H2
でありそしてnは1.2または3である〕の3−(3−
(1−ヘテロシクロ)プロピル) −1,2−ベンズイ
ソオキサゾールを調製するkは、式■(式中Xは式(式
中mは2または3である)の基であり、YはCH2であ
りそしてnは1,2f!たは3である)の環状ケタール
を開裂させて式■(式中XはC−OでありモしてYおよ
びnは前記したとおりである)のカルボニル化合物とな
し、これを還元して式I〔式中XはCHzR4(ここで
2はOであり、R4は水素である)でありそしてYおよ
びnは前記したとおりである〕のカルビノールとなし、
(式中R8はトリフルオロメチルであるかまたは1個あ
るいは2僧のハロゲン基である)のフェノールと縮合さ
せて式!〔式中XはCHzR4(ここで2はOであり、
R4はトリフルオロメチルによってまたは1個あるいは
2個のハロゲン基によって置換されたフェニルである)
でありモしてYおよびnは前記したとおりである〕のエ
ーテルを得るか、または式■ (式中R8は前記したとおりである)のチオ7タルイミ
ドと処理して式■(式中2は8であり、R4はトリフル
オロメチルによってまたは1個あるいは211のハロゲ
ン基によって置換されたフェニルでありモしてYおよび
nは前記したとおりである)のチオエーテルを得る。
環状ケタールの開裂は例えば式IOケタールを適尚な温
度で水性エタノール中塩酸と接触させて式Iのカルボニ
ル化合物となすことkよるような慣用の方法により好都
合に実施される。
還元も例えば式Iのカルボニル化合物を水性2−プロパ
ツール中で周囲温度において水素化硼素ナトリウムと接
触させて式IのカルビノールとなすととKよるような慣
用の方法により好都合に実施される。
エーテルの形成は、式■のカルビノールをベンゼン、ト
ルエン、キシレン轡のような芳香族溶媒中でトリエチル
ホスフィン、トリーn−ブチルホスフィン、トリフェニ
ルホスフィン郷のようなホスフィン、およびジメチルア
ゾジカルボキシレート、ジエチルアゾジカルボキシレー
ト等のようなジ低級アルキルアゾジカルボキシレートの
存在下に式■のフェノールと共に処理することにより達
成される。ベンゼンが好ましい芳香族溶媒である。トリ
フェニルホスフィンが好ましいホスフィンでありそして
ジエチルアゾジカルボキシレートが好ましいジ低級アル
キルアゾジカルボキシレートである。反応温度μ限定的
なものではない。しかしながら、適切な変換速度を確保
するために、約−15℃〜±25℃好ましくは約5℃〜
10℃の範囲内で実施するのが望ましい。
チオエーテルの形成は式Iのカルビノールをベンゼン、
トルエン、キシレン尋のような芳香族溶媒中でトリエチ
ルホスフィン、トリーn−ブチルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィン婢のようなホスフィンの存在下に式Vの
チオフタルイミドと共に処理するととkより遂行される
ベンゼンが好ましい芳香族溶媒でありそしてトリーn−
ブチルホスフィンが好ましいホスフィンである0反応が
実施される温度が限定的でないにしても、約り℃〜約5
0℃の温度で実施するのが望ましい。好ましい反応温度
はおよそ周囲温度である。
式■〔式中XはCRIR2(ここでR1はフェニルであ
りそしてR2は H C)(R5−− (ここでR3は低級アルキルである)である)鴨りYは
CH2でありそしてnは1.2または3である〕の3−
[!1−(1−へテロシクロ)プロピル〕−1,2−ベ
ンズインオキサゾールを調製するには、式I〔式中Xは
CRIR,(ここでR1はフェニルでありそしてR2は
低級アルキルカルボニルである)であり、YはCH2で
あり、そしてnは1.2または3である〕のカルボニル
化合物をアルカノールまたはアルカノール混合物中で約
0℃〜50℃の範囲内の温度で水紫化硼素アルカリ金属
を用いて還元する。水素化硼素アルカリ金属のうちでは
水素化硼素リチウム、水素化硼素ナトリウムおよび水素
化硼素カリウムがあげられうる。水素化硼素ナトリウム
が好ましい。アルカノールのうちではメタノール、エタ
ノール、1−プロパツールおよび2−プロパツールがあ
げられ5る。アルカノールの混合物のうちでは、メタノ
ールとエタノール、エタノールと2−プロパツール、お
よびメタノールと2−プロパツールがあげられうる。メ
タノールと2−プロパぞノールとの混合物が好ましい。
およそ周囲温度なる還元温度が好ましい。 ・ 本発明の6−フルオロ−3−(3−(1−へテロシクロ
)プロピル) −1,2−ベンズイソオキサゾールは鎮
痛作用の標準的検定であるマウスのフェニル−パラキノ
ン苦悶検定(rProc、8oc。
Exptl 、Biol 0Mad 、J第95巻第7
29頁(1957年)参照〕に示される哺乳類の苦痛を
軽減するそれら・の能力のゆえにRkaIとして有用で
ある。11表に示されるのは、本発明の化合物のいくつ
かの鎮痛作用である。動物にお(・てフェニルパラキノ
ンにより訪起された苦悶の50%が抑制される皮下量、
すなわちEDSo値として、そして与えられた量での苦
悶の減少チとして表わされている。
リン蓚酸塩                    
 2.22,3,4,5,6.7−ヘキサヒドロアゼピ
ン蓚酸塩    160ビル〕ピペリジン      
          0.6−プロピオニルアニリノ)
−ピペリジン塩酸塩    4.0ン塩酸塩     
                  0.8ジオキサ
−8−アザスピロ(4,5Eデカノ射シ頃    1.
4フェニルチオビ破りジン塩酸塩          
4.4ヒドロキシピペリジン           2
011A4で45チビル〕−4−フェニルビにリジン塩
酸塩    2019で46−ブロボキシフエy (p
ropoxyphene )         3.9
ペンタゾシン(pentazocine )     
      1.3無痛覚生成は本発明の6−フルオロ
−6−〔6−(1−へテロシクロ)プロピル) −1,
2−ベンズイソオキサゾールが、かかる治療を必要とす
る患者に1日当り0.01〜100η/〜の有効な経口
、非経口または静脈量として投与された場合に得られる
。%に有効な量は1日約101119/体重〜である。
しかしながら、いずれの個々の患者にとっても、特定の
用量は個々の要求、および前記化合物の投与をする大ま
たは投与を監督する人の職業的な判定により調整されね
ばならないことは理解されよう。さらに、ことに掲げら
れている薬用量は例示のためのみであってこれらは、い
かなる程度にも本発明を限定するものではない。
本発明の6−フルオロ−3−(3−(1−へテロシクロ
)プロピルE −1,2−ベンズインオキサゾールはま
た哺乳類の血圧を低下させ5るので降圧剤としても有用
である。降圧作用はA。
Schwartz氏編[Methods in Pha
rmacologyJ第1巻第135 Jlj (Ap
pleton −Century −Crofts19
71年出版)k記載の間接的尻尾叩打法により自然発生
的高血圧ラットで測定される。この方法によれば、供試
化合物をラット5匹の群とし同数の対照群を用意して3
日間軽口投与する。
血圧の減少を投与第38目[111定する。本発明の化
合物のこの操作における平均動脈血圧減少(Hg)とし
て表わされた降圧活性を第■表に示す。
第■表 ピペリジン塩酸塩            50   
506−イル)プロピルコピペリジン     5o 
  44ン塩酸塩                 
50   40−4−メチルピペリジン       
   50  594−ベンジル−1−[5−(6−フ
ルオロ−1,2−ベンズイソオキサゾール−3−つてv
I4整されねばならないことは理解されるべきである。
さらに、ことに記載される薬用量は例示のためのみであ
ってそれらはいかなる程度にも、本発明を限定するもの
ではないことも理解されるべきである。
本発明の6−フルオロ−3−(3−(1−へテロシクロ
)プロピル) −1,2−ペンスインオキサゾールは哺
乳類のアポモルフインにより訪起されたよじのぼりを遮
断しうるゆえに精神病の治療に有用である。
抗精神病作用はP、Protais氏他釦より「Psy
cho−pharmacol 、J第50巻第1 頁C
1976年1:。
そしてB、Co5ta11氏により「Eur 、J 、
 PharmacolJ#I50巻第39頁(1978
年)K記載された方法と同様の方法によるよじのぼりマ
ウス検定において測定される。
被験体CK−11!lマウス(23〜27t)を標準的
な実験室条件下kまとめて収容する。マウスを金鯉製の
円筒状カゴ(4’X4’X 10’)中にそれぞれに入
れそして1時間新しい環境に適応させおよび探究せしめ
る。次にすべての被験体#c30分間よじのぼりを起さ
しめる量である1511f/Klのアポモルフインを皮
下注射する。抗精神病作用を試験すべき化合物を10g
II/に4の量でアポモルフインのチャレンジの50分
11]Wc腹腔内注射する。
よしのにすな判定するkは、アポモルフインの投与10
分、20分および30分後に下記の尺度で3回読み取り
が行われる。
マウスのよじのばり挙動          得 点肢
4本とも地面(よじのばりなし)    0肢2本が壁
面(後足で立つ)        1肢4本とも壁面(
完全なよじのぼり)    2アポモルフインの注射前
から一貫してよじのぼりしているマウスは無接されよう
アポモルフインによるよじのぼりが完全に発現すると、
動物はカゴの壁面に、むしろ運動することなく、比較的
長時間にわたってぶら下っている。これと対照的に、単
に運動刺激によるよじのほりは通常数秒間続くのみであ
る。
よじのばり得点をそれぞれに合計しく最^得点は3回の
読み取りでしマウス当り6点である)そして対照群(ビ
ヒクルを腹腔内から、アポモルフインを皮下から投与)
の合計得点をioo 1と設定する。95%信頼限界を
有するgp5.、値を線状回帰分析により計算する。本
発明の6−フルオロ−5−(5−(1−へテロシクロ)
フロビル) −1,2−ベンズイソオキサゾールのいく
つかならびに標準的抗精神病剤のいくつかのまじのはり
得点における減少チとして表わされた抗精神病作用また
は動物がよじのぼり得点の5゜チ減少を経験する概算l
を第■表に示す。
塩i塩               1u     
Zソプロビル〕−4−ヒドロキシヒヘリ ジン                1(L4   
50秦抗稍神病作用は、本発明の6−フルオロ−5−(
3−(1−へゾロシクロ)プロピル) −1,2−ベン
ズイソオーキサゾールがかかる治療を必要とする患者に
11尚りo、oi〜5019/体重縁の有効な経口、非
経口または静脈量で投与される場合に得られる。特に好
ましい肩効量は1日約5q/体mKfである。しかしな
がら、どの個々の患者についても、特定の用量は個々の
要求および前記化合物を投与する大またはその投与を監
督する人の職業止め判断により調整されるべきであるこ
とは理解されよう。さらに、ここに掲げられている薬用
量は例示のためのみであってこれらはいかなる程度にも
本発明を限定するものでないことは理解されるべきであ
る。
本発明の化合物の有効量は種々の方法のいずれか1種、
例えばカプセルまたは錠剤中にて経口で、滅菌溶液また
は懸濁液の形態で非経口的に、そしである場合には滅菌
溶液の形態で静脈から患者に投与されうる。遊離塩基た
る最終生成物はそれら自体有効であるが、安定性、結晶
化の便利さ、溶解度の増大等のためKそれらの薬学的忙
受容しうる付加塩の形態で製剤化されそして投与されう
る。
薬学的に受容しうる好ましい付加塩には、鉱酸例えば塩
酸、硫酸、硝l!等との塩、−塩基性カルボン酸例えば
酢酸、プロピオン酸岬とo#A。
二塩基性カルボン酸例えばマレイン酸、フ1ル酸、蓚酸
等との塩、および三塩基性カルボン酸例えばカルボキシ
コハク酸、クエン酸郷との塩が包含される。
本発明の活性化合物は、例えば不活性希釈剤または可食
性担体と共に経口投与されうる。これらはゼラチンカプ
セル中に刺入されるかまたは錠剤に圧縮され−うる。治
療上の経口投与のためには、前記化合物は付形剤と混合
されそし【錠剤、トローチ、カプセル、エリキシール、
懸濁液、シロップ、ウニ7アー、チューインガム等の形
態で使用されうる。これら製剤は少くとも0.5−の活
性化合物を含有していなければならないが、個々の形態
の如何により変動してよく、そして好都合にはその単位
の4〜約75重を−でありうる。かかる組成物中におけ
る本発明の化合物の量は適当な薬用量が得られる程度で
ある。本発明による好ましい組成物および製剤は経口投
薬単位形態が1.0〜5008?の活性化合物を含有す
るように調製される。
錠剤、丸剤、カプセル、トローチ等はまた以下の成分も
含有しうる。微晶状セルロース、トラガカントゴムまた
はゼラチンのような結合剤、殿粉または乳糖のような付
形剤、アルギニン酸、コーンスターチ等のような崩壊剤
、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、コロイド
状二酸化珪素のような滑沢剤、スクロースまたはサッカ
リンのような甘味剤またはペパーミントサリチル酸メチ
ルのような芳香剤、あるいはオレンジ香味が添加され5
る。投薬単位形態がカプセルである場合、これは上記し
た11類の物質に加え、脂肪油のような液体担体を含有
しさる。
他の投薬単位形態は投薬単位の物理的形態を修正する他
の種々の物質を例えばコーティングとして含有し5る。
従って錠剤または丸剤は糖、セラック、または他の腸溶
剤で被櫟され5る。
シロップは活性化合物に加え、甘味剤としてのスクロー
スおよびある種の防腐剤、染料および着色剤および香料
を含有しうる。これら種々の組成物を調製するのに使用
される物質は薬学的に純粋で且つ使用される量において
無毒であらねばならない。
非経口的な治療上の投与のためには、本発明の活性化合
物は溶液または懸濁液中に混入されうる。これら製剤は
少くともα1−の前記化合物を含有していなければなら
ないが、その重量の0.5〜約50%の間を変動しうる
。かかる組成物中における活性化合物の量は適当な薬用
量が得られる程度である。本発明による好ましい組成物
および製剤は非経口投薬単位がα5〜100”fの活性
化合物を含有するように調製される。
溶液または懸濁液にはまた以下の成分も包含されうる。
注射用の水、食塩溶液、不揮発油、ポリエチレングリコ
ール類、グリセリン、プロピレングリコールまたはその
他の合成溶媒のような滅菌希釈剤、ベンジルアルコール
またはメチル/セラベンのような抗菌剤、アスコルビン
酸または重亜硫酸ナトリウムのような酸化防止剤、エチ
レンジアミン四酢酸のようなキノレート形成剤、酢酸塩
、クエン酸塩または憐酸埴のような緩衝液および塩化ナ
トリウムまたはデキストロースのような張度調整剤、非
経口用製剤はアンプル、使い捨て注射器またはガラスま
たはプラスチック製のバイアル瓶中に封入されうる。
以下の実施例により本発明を説明するが本発明はそれら
に限定されるものではない。
例  1 l−(3−(S−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサ
ゾール−3−イル)プロピル〕ピロリジン蓚酸塩 乾燥ジメチルホルムアミド5〇−中に5−(5−クロロ
プロビル)−6−フルオロ−1,2−ベンズインオキサ
ゾール4.2f、ピロリジン5.0−1重炭酸ナトリウ
ム8.Ofおよび沃化カリウムの結晶を加えた。70℃
で4時間攪拌後、この混合物を濾過しそしてP液を蒸発
させ【油状物を得た。この油状物を水100−と5分間
攪拌しそして次にエーテルで抽出した。エーテル抽出液
を水(2回)および飽和塩化ナトリウム溶液で洗いそし
て無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
濾過後、溶媒を蒸発させて油状物を得た。この油状物を
エーテル性蓚酸と処理しそして得られる塩を酢酸エチル
/メタノール/エーテルから2回再結晶して生成物2.
7 t (44% )を得た。
融点190〜200℃(分解)。
元素分析値CC14H17FN20.(CO2H)2と
して〕J」L  且コG   N% 計算値:  55.80 5.66 8.28実測値:
  sage  5.64 8.34例  2 1−[:?)−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオ
キサゾール−6−イ/L/)プロピルコピペリジン塩酸
塩 乾燥ジメチルホルムア建ドロ0ゴ中に6−(5−クロロ
プロピル)−6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサ
ゾール4.2f、ピペリジン2.〇−1重炭酸ナトリウ
ム8.Ofおよび沃化カリウムの結晶を加えた。80℃
で2時間攪拌した後、この混合物を濾過しそしてf液を
蒸発させて油状物を得た。この油状物を水100 mと
5分間攪拌しそして次にエーテルで抽出した。エーテル
抽出液を水(2回)および飽和塩化ナトリウム溶液で洗
いそして無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、溶
媒を蒸発させて油状物を得た。
この油状物をエーテル性塩化水素で処理しそして得られ
る塩を酢酸エチル/メタノール/エーテルから2回再結
晶して生成物2.5F(421g)を得た。融点166
〜165℃。
元素分析値(C15H19FN20−HClとして)実
測値: 6α05  i6 9.24例  3 l−C5−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサ
ゾール−3−イル)プロピル) −2,3,4゜5.6
.7−へキサヒドロアゼピ・ンーglN塩乾燥ジメチル
ホルムアミド4o−中K 5−(5−クロロプロピル)
−6−yルオ關−1,2−ベンズインオキサゾール4.
2F、ヘキサメチレンイミン2.3mg、重炭酸ナトリ
ウム8、ofおよび沃化カリウムの結晶を加えた。80
Uで3時間攪拌した後、この混合物を濾過しそしてf液
を蒸発させて油状物を得た。この油状物を水100−と
5分間攪拌しそして次にエーテルで抽出した。エーテル
抽出液を水(2回)および飽和塩化ナトリウム溶液で洗
い、そして無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、
溶媒を蒸発させて油状物を得た。この油状物をエーテル
性塩化水素で処理し、そして得られる塩を酢酸エチル/
メタノール/エーテルから2回再結晶して生成物2.4
f(35%)を得た。融点141〜142℃。
元素分析11 (C16H21FNzO(CO2H)2
とシテ〕C嗟  互ヱ エ見 計算値:  59.00 6.ss   7.65寮側
値:  59.08  t4o  7.59例  4 1−(5−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサ
ゾール−3−イル)プロピル3モルホリン蓚酸塩 乾燥ジメチルホルムアミド35−中に、3−(3−クロ
ロプロピル)−6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキ
サゾール4.2F、ホルモリン3.0−1重炭酸ナトリ
ウム8.Ofおよび沃化カリウムの結晶を加えた。90
℃で3時間攪拌した後、この混合物を1遇しそしてr液
を蒸発させて油状物を得た。この油状物を水100−と
5分間攪拌しそして次にエーテルで抽出した。エーテル
抽出液を水(2回)および飽和塩化ナトリウム溶液で洗
いそして無水硫酸マグネシウムで乾燥した。r通抜、溶
媒を蒸発させて油状物を得た。この油状物をエーテル性
塩化水素で処理しそして得られる塩を酢酸エチル/メタ
ノール/ニーデルから2回再結晶して分析用の試料を得
た。融点178〜180℃(分解)。
元素分析値[C14H17FN20(CO7H)2とし
て〕C−N%  N% 計算値:  54.23  5.40  7.91実測
値:  55.89 5,32 7.96例  5 2−(!1−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキ
サゾール−3−イル)プロピル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン塩酸塩 乾燥ジメチルホルムアミド6〇−中に、 1.2,6.
4−テトラヒドロイソキノリン2.15?、  3− 
(5−クロロプロピル)−6−フルオロ−1,2−ベン
ズイソオキサゾール5.4yd、重炭酸ナトリウム8.
Ofおよび沃化カリウムの結晶を加えた。
100℃で2時間攪拌した後、この混合物を蒸発させて
油状物を得た。この油状物を水100−と5分間攪拌し
そして次にエーテルで抽出した。
エーテル抽出液を水(2回)および飽和塩化ナトリウム
溶液で洗いそして無水硫酸マグネシウムで乾燥した。r
通抜、溶媒を蒸発させて油状物を得た。この油状物の4
51をエーテルおよび塩化水素の中に溶解させ、そして
得られる塩を酢酸エチル/メタノール/エーテルから再
結晶して生成物&0f(54饅)を得た。融点174℃
〜176℃。
元素分析値(Cl9B19FN20・HCjとして)C
チ  N%   N% 計算値:  65.79 5.81   a、oa実測
値:  65.93 5,75 8.00例  6 l−(5−(6−フルオロ−1,2−ベンズインオキサ
ゾール−3−イル)プロピル〕−4−フェニルピペリジ
ン塩酸地 転線ジメチルホルムアミド30−中に、4−フェニルヒ
ヘリジン2.4F、5−(3−10ロゾロビル)−6−
フルオロ−1,2−ベンズインオキサゾール3.4F、
重炭酸ナトリウム8.Ofおよび沃化ナトリウムの結晶
少数を加えた。100Cで6時間攪拌後、この混合物を
f過しそしてf液を蒸発させて油状物を得た。この油状
物を水100mと5分間攪拌しモして次にエーテル中に
抽出した。エーテル抽出液を水(2回)および飽和塩化
す) IJウム溶液で洗い、そして無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。濾過徒、溶媒を蒸発させて油状物を得た
。この油状物をエーテル中に溶解させそしてエーテル性
塩化水素と処理し、そして得られる塩を酢酸エチル/メ
タノール/エーテルから2回再結晶して生成物&0f(
531G)を得た。融点213〜214℃。
元素分析値(C21H25FN20@HC1として)C
チ    N%    N% 計算値:  67.2s  6.45 7.47実測I
:  67.5B  <L54 747例  7 l−(3−(is−フルオロ−1,2−ベンズイソオキ
サゾール−6−イル)プロピル〕−4=(5−フェニル
プロピル)ビはリジン地酸塩乾燥ジメチルホルムアミド
4〇−中に、4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン
4.06t。
3−(3−クロロプロピル)−6−フルオロ−1,2−
ベンズインオキサゾール&4t、粉砕した炭酸カリウム
109および沃化カリウム0.012を加えた。90℃
で6時間攪拌した後、この混合物を冷却し、f遇しそし
てr液を蒸発させて油状物を得た。この油状物を水10
0−と10分間攪拌しそして次にエーテルで抽出した。
このエーテル抽出液を水(2回)および飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗いそして無水硫酸マグネシウムで乾燥した
。濾過後、溶媒をエーテル性塩化水素を用いてpHiに
酸性化した。生ずる沈殿を集めそして乾燥して生成物s
、 o t (60% )を得た。融点95℃。酢酸エ
チル/メタノール(5:1)から再結晶して分析用試料
な得た。
融点156〜167℃。
元素分析値(C24H29FN20eHctとして)0
%   N%  N% 計算値:  69.15  7.25 472実測値:
  69.28 7.25 472例  8 4−ベンジル−1−1j−(6−フルオロ−1,2−ベ
ンズイソオキサゾール−3−イル)プロピルコピペリジ
ン塩酸塩 ジメチルホルムアミド5(ld中の5−(3−クロロプ
ロピル)−6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサゾ
ール5f14−ベンジルビはリジン5F、炭酸カリウム
10Fおよび沃化カリウムの結晶少数からなる混合物を
70℃で4時間半攪拌した。この混合物を冷却し、F遇
しそして濃−して油状物を得た。この油状物を水と攪拌
しそしてエーテルで抽出した。有機抽出液を水(2回)
および飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、そして無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過しそして濃縮した。残留物
をエーテル性塩化水素で処理して塩を得た。この塩を直
ちに再塩基性化して油状物を得、これをカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル、テトラヒドロフラン)Kより
精製した。精製した油状物をエーテル性塩化水素と処理
し、そして得られる塩を酢酸エチル/メタノールから再
結晶して生成物2Bf(31チ)を得た。融点188℃
〜189℃。
元素分析値(C22H2sFN20・HClとして)C
チ    Hチ   Nチ 計算値:  67.94 6.74 7.20実測値:
  15762 6.78 7.08例  9 4−メチル−1−(5−(6−フルオロ−1,2−ペン
ズイノオキサゾール−3−イル)プロピルコピペリジン
塩酸塩 ジメチルホルムアミド5〇−中の3−(5−りUロブp
ビル)−6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサゾー
ル5f、4−メチルピペリジン2.9t、炭酸カリウム
10Fおよび沃化カリウムの結晶少数からなる混合物を
65℃〜70℃で4時間攪拌した。この混合物を冷却し
、1過しモし【濃縮して油状物を得た。この油状物を水
と攪拌しそしてエーテルで抽出した。有接抽出液を水(
2回)および飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、f遇しそして濃縮した。残留物
をエーテル性塩化水素で処理して生成物4r(55%)
を得た。
融A180〜182℃。酢酸エチル/メタノールから再
結晶して分析用試料を得た。融点189〜1909゜元
素分析値(C16H21FN20・HClとして)匹コ
ヨ  8%  N− 計算値:   6t43 7.09  B、96実測値
:   61.06 7.02 8.80例  10 4−(4−クロロフェニル)−1−[5−(6−フルオ
ロ−1,2−ベンズインオキサゾール−6−イル)プロ
ピル] −1,2,3,6−テト2ヒドロピリジン蓚酸
塩 乾wkジメチルホルムアミド30m中に、4−(4−ク
ロロフェニル) −1,2,5,6−チトラヒドロビリ
ジンS7f、5−(5−クロープロピル)−6−フルオ
ロ−1,2−ベンズイソオキサゾール4.2f1重炭酸
ナトリウム10Fおよび沃化カリウムの結晶少数を加え
た。80℃で1時間攪拌後、この混合物を冷却し、F遺
しそしてf液を蒸発させて油状物を得た。この油状物を
水100−と5分間攪拌しそして次にエーテル/酢酸エ
チルで抽出した。有機抽出液を水(泄)および飽和塩化
ナトリウム溶液で洗い、そして無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。濾過後、溶媒を蒸発させて油状物を得た。こ
の油状物をエーテル中に溶解させ、濾過しそしてエーテ
ル性蓚酸溶液で処理して生成物5.2fC564k>を
得た。融点185℃(分解)。酢酸エチル/メタノール
(9:1)から2回再結晶して分析用試料を得た。融点
207〜209℃(分解)。
元素分析値(C21H20C4l’NlO・(CO2H
)2として)Cチ   H−N− 計算値:  59.93 4.81  i8実測値: 
 60.11  481  5.97例  11 1−(3−(6−;yルオロー1,2−ベンズイソオキ
サゾール−3−イル)−プロピル〕−4=(N−プロピ
オニルアニリノ)ピペリジン塩酸塩 ジメチルホルムアミド125−中の5−(5−クロロプ
ロピル)−6−フルオロ−1,2−ベンズインオキサゾ
ール9.8?、4−(N−プロピオニルアニリノ)ビは
リジン10t、炭酸カリウム7.1fおよび沃化カリウ
ムの結晶少数からなる混合物を75℃で6時間攪拌した
。この反応混合物を冷却し、濾過しそして濃縮して油状
物を得た。この油状物を水と攪拌しそしてエーテルで抽
出した。有機抽出液を水(2回)および飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
しそして濃縮した。
残留物をエーテル性塩化水素と処理して生成物10F(
55%)を得た。融点155〜160℃。
元素分析値(024H2F3FN502・HClとして
)旦I   HI3   NヨL 計算値:  64.65 6.55 9.42実測値:
  64.76  、&53 9.41例  12 4−ベンズアミド−1−[5−(<S−フルオロ−1,
2−ベンズインオキサゾール−3−イル)プロピル〕ビ
スリジン ジメチルホルムアミド5〇−中の4−ベンズアミドピペ
リジン5.7f、5−(5−クロロプロピル)−6−フ
ルオロ−i、2−−<ンズイソオキサゾール4.3f、
重炭酸ナトリウム8fおよび沃化カリウムの結晶少数か
らなる混合物を55℃で2時間半攪拌した。この反応混
合物を冷却しそして濃縮して油状物を得た。この油状物
を水と攪拌しそしてエーテル/酢酸エチルで抽出した。
有機抽出液を水および飽和塩化す) IJウム溶液で洗
い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、f過しそして濃縮
した。残留物をイソプロピルニーグルから再結晶して生
成物4.21F(17%)を得た。融点150〜151
℃。
元素分析値(C22C22H24FNとして)0%  
11 計算値:  159.27  6.34実測値:  6
9.11  6.55 例  1′5 6−フルオロ−3−(3−[:N−(1−ビベ1ノジノ
)〕アミノプロピル) −1,2−ベンズイソオキサゾ
ール蓚酸塩 乾燥ジメチルホルムアミド40W11中に6−(3−ク
ロロプロビル)−6−フルオロ−1,2−ベンズインオ
キサゾール4.2f%N−アミノピペリジン&Of%鬼
炭酸ナトリウム8.Ofおよび沃化カリウムの結晶少数
を加えた。100℃で2時間攪拌した後、この混合物を
蒸発させた。残留物を水100−と5分間攪拌しそして
次にエーテル中に抽出した。エーテル抽出液を水(2[
tl!I)および飽和塩化ナトリウム溶液で洗髪1、そ
して無水硫酸マグネシウムで乾燥しそしてf過した。
f′I液をエーテル性蓚酸と処理し、そして得られる塩
を酢酸エチル/メタノール/エーテルカムら!8結晶し
て生成物’2.8 t (3896>を得た。融点15
1〜153℃。酢酸エチル/メタノール/ニーグルから
再結晶して分析用試料を得た。)MI!lI点155℃
り157℃。
元素分析値(C1C15H20FN・(CO2H)2と
して)0%  Hl   NS 計算[L:  55.58 6.04  1t44実測
値:  55.66 5.98 1107例  14 8−(5−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサ
ゾール−3−イル)プロピル:l −1,4−ジオキサ
−8−アザスピロ(4,5)デカン塩酸塩ジメチルホル
ムアミド8〇−中の1.4−ジオキサ−8−アザスピロ
[4,5]デカ715f、3−(6−クロロプロピル)
−6−フルオロ−1,2−ペンズイソオキサゾール25
t、炭酸カリウム29fおよび沃化カリウムの結晶少数
からなる混合物を70℃〜75℃で2時間攪拌した。こ
の混合物を冷却し、f過しそして濃縮して油状物を得た
。この油状物を水と攪拌しそしてエーテルで抽出した。
有機抽出液を水(2回)および飽和塩化ナトリウム溶液
で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、P逼しそして
濃縮した。残留物をエーテル性塩化水素で処理して生成
物18v(48嘩)を得た。融点170〜173℃。酢
酸エチル/メタノールから再結晶して分析用試料を得た
。融点178〜179℃。、 元素分析値(017H21FN20g・)iCtとして
)0%    1(%    Nチ 計算値:  57.22 6.21  7.85実測値
:  57.45  <1..13 7.88例  1
5 1−(3−(6−フルオロ−1,2−ベンズインオキサ
ゾール−3−イル)−プロピルシー4−ピペリドン 8−(3−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサ
ゾール−3−イル)プロピル)−1,4−ジオキサ−8
−アザスピロ[4,5)デカン塩酸塩51v、水100
−、エタノール100−および3N塩酸150−からな
る混合物を75〜80℃でS時間そして周囲温度で一夜
攪拌下に加熱した。
この混合物を冷却し、5N水酸化す) IJウム溶液で
塩基性となしそして酢酸エチル/エーテルで抽出した。
有機抽出液を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥しそして濃縮して生成物5
7F(961を油状物として得た。
例  16 1−(3−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサ
ゾール−3−イル)フロビルツー4−ヒドロキシピはリ
ジン インプロパツール5〇−中の1−(3−(6−フルオロ
−1,2−ベンズイソオキサゾール−5−イル)プロピ
ルシー4−ピペリドン5tおよび水素化硼素ナトリウム
141の溶液を周囲温度で20時間攪拌した。反応混合
物゛をメタノールで急冷しそして濃縮した。残留物な水
と攪拌しそしてエーテルで抽出した。壱機抽出液を水(
2回)および飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し 濾過しそエーテルから再結晶し
て分析用試料を得た。融点88〜89℃。
元素分析値(C15H1qFki20と七て)」コヨ 
 H% 計算値:  6473  tas 実測値:  64.60 695 例  17 1−(3−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサ
ゾール−3−イル)プロピル)=4−(5,4−ジクロ
四フェノキシ)ピペリジン塩酸塩ベンゼン20〇−中の
1−(3−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサ
ゾール−3−イル)プpビル〕−4−ピペリジン6.4
F、3.4−ジクロロフェノールA7Fおよびトリフェ
ニルボスフィン6.6fからなる、水浴上冷却された溶
液をベンゼン50WIt中のジエチルアゾジヵルボキシ
レー) 4.4 fの溶液中に1時間にわたって徐々に
加えた。周囲温度で20時間攪拌後、反応混合物をF遇
しそしてr液を濃縮した。残留物をエーテル性塩化水素
で処理して塩を得た。この塩を再び塩基性となして油状
物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、テトラヒト四75ン)Kより精製した。精製した油状
物をニーグル性塩化水素と処理しそして得られる塩を酢
酸エチル/メタノールから再結晶して生成物2.4 f
 (25%)を得た。融点212〜214℃。
元素分析値(c21H2,cz2pN2o2eHczと
して)ゴロし 且1 計算値:  54.85 4.82 実測値:  54.71  4.82 例  18 1−(3−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサ
ゾール−6−イル)プロピル) −4−(4−トリフル
オロメチルフェノキシ)ビはリジン地酸塩 ベンゼン200ゴ中の1−[5−(6−フルオロ−1,
2−ベンズイソオキサゾール−3−イル)プロピル〕−
4−ピペリジン7.7f、)リフルオロメチル−P−ク
レゾール4.5tおよびトリフェニルホスフィン8tか
らなる水浴上冷却された溶液中にベンセン5〇−中のジ
ェチルアゾジカルボキシレー) 5.3 Fの溶液を1
時間にわたって徐々に加えた。周囲温度で20時間攪拌
した後、反応混合物をf過しそして濃縮して油状物を得
た。この油状物をエーテル性塩化水素で処理しそして得
られる固体な酢醒エチル/メタノールから直Il)に再
結晶して生成物2.5 F (20%)を得た。融点2
24℃〜225℃。
元素分析値(C22H22F4N202・HC”tとし
て)0%   Hチ 計算値:  57.58 5.05 実測値:  57.49  5.07 例  19 4−(4−クロロフェノキシ) + 1− (3−(6
−フルオロ−1,2−ベンズインオキサゾール−3−イ
ル)プロピルコピペリジン塩酸塩ベンゼン25〇−中の
1−[3−(6−フルオロ−1,2−ベンズインオキサ
ゾール−5−+ル)プロピルシー4−ヒドロキシヒヘ1
Jシン9.5f。
4−クロロフェノール4.5fお!びiJフェニルホス
フィン982からなる水浴上冷却された溶液中に、ベン
ゼン6〇−中のジエチルアソ゛ジカルボキシレートの溶
液を1時間にわたって徐々に添加した。周囲温度で1時
(b)攪拌した後。
反応混合物をr遇しそして次に濃縮して油状物を得た。
この油状物をエーテル性基イヒ水累と処理して生成物4
.6 f (5296)を得た。融点209〜211℃
。酢酸エチル/メタノールから再結晶して分析用試料を
得た。融4212〜215℃(分Wi)。
元素分析値(C21H22CtFN202・HCtとし
て)Cチ   Hチ 計算値:  59.50 5.45 実測値:  59.17  5.46 例  20 1−[3−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサ
ゾール−6−イル)プロピルツー4−フェニルチオピペ
リジン塩酸塩 ベンゼン75−中のN−フェニルチオフタルイミド72
の懸濁液中に23℃で、トリーn−ブチルホスフィン5
.6fを加えた。容儀の温度が29℃に上昇した。温度
か25℃に低下した後、ベンセン2〇−中の1−(3−
(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサゾール−3
−イル)プロピルツー4−ヒドロキシヒヘリジン6.7
2の溶液を徐々に加えた。添加の完了後、反応混合物を
周囲温度で20時間攪拌した。この反応混合物を1遇し
そして#縮した。残留物をエーテル性塩化水素で処理[
7た。得られる塩を働ちに廊基性化して油状物を得た。
この油状物をカラムクロマドグ2フイー(シリカゲル、
テトラヒドロフラン)により精製した。この精製した油
状物をエーテル性塩化水素と処理しモして得られる地を
直ちに酢瞭エチル/メタノールから再結晶して生成物&
3F(34%)を得た。
融A174〜175℃。
元素分析値(c21n2.FN2os−Hczとして)
0%  H% 計算値:  61.98  5.94 実測値:61.89 5.92 例  21 4−シアノ−j−(3−(6−フルオロ−1,2−ペン
ズインオキサゾール−6−イル)プロピルクー4−フエ
・ニルピペリジン地酸塩ジメチルホルムアミド5〇−中
に4−シアン−4−フェニルピペリジン塩酸塩4.49
.5−(3−クロロプロピル)−6−フルオロ−1,2
−ベンズインオキサゾール6.4t、粉砕炭醗カリウム
10fおよび沃化カリウム0.01を加えた。90℃で
3時間攪拌した後、この混合物を冷却し、f遇しモしC
P液を蒸発させて油状物を得た。この油状物を水100
−と10分間攪拌しそして次にエーテルで抽出した。エ
ーテル溶液を水(2回)および飽和塩化ナトリウム溶液
で洗いそして無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
f通抜、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルカラム
でテトラヒドロフランを用いてf過した。。溶出液を蒸
発させて油状物を得た。この油状物をエーテル中に溶解
させそしてエーテル性塩化水素で処理して生成物2.4
t(29%’)を得た。融点235℃(分解)。酢酸エ
チル/メタノールから再結晶して分析用試料を得た。融
点259℃。
元素分析値(C2C22H22FN・HCtとして)C
チ  8%  N% 引算値:  66.07  &、80  10.51賓
測値:  6t2o   5.67  1o、4o例 
 22 4−アセチル−1−(3−(6−フルオロ−1,2−ベ
ンズイソオキサゾール−3−イル)プロピル)−4−フ
ェニルピペリジン塩酸塩 ジメチルホルムアミF35−中に4−アセチル−4−フ
ェニルピペリジン4.06t、  3− (3−クロロ
プロピル)−6−フルオロ−1,2−ペンスインオキサ
ゾール5.Of、粉砕炭醒カリウム109および沃化カ
リウムの結晶少数を加えた。80℃で2時間攪拌後、こ
の混合物をf過した。V液を蒸発させそして残留物を水
10〇−と攪拌しそして次にエーテル中に抽出した。エ
ーテル溶液を水(2回)および飽和塩化す) IJウム
溶液で洗いそして無水@酸マグネシウムで乾燥した。f
通抜、この溶液をエーテル性塩化水素を用いて酸性化し
そして得られる沈殿を集めそし工乾燥して生成物5.5
 ? (66%)を得た。融点170℃(分解)。酢酸
エチル/メタノール(9:1)から6回再結晶して分析
用試料を得た。融点200〜20′5℃。
元素分析値(C2gH25FN202・HCLとして)
0%   Hチ  N% 計算値:  66.25 6.29 6.72実測値:
  65.73 6.56 6.50例  23 1−(3−(6−フルオロ−1,2−ベンズインオキサ
ゾール−3−イル)プロピル) −4−(1−ヒドロキ
シエチル)−4−フェニルピペリジン地酸塩 2−プロパツール50−およびメタノール10.01か
らなる混合物中に4−7セチルー1−〔3−(6−フル
オロ−1,2−ベンズイソオキサゾール−3−イル)フ
ロビルシー4−フェニルピペリジン塩醇塩2.8fおよ
び水素化硼素す) IJウム076Fを加えた。周囲温
度で20時間攪拌後、この混合物を蒸発させた。残留物
を水10〇−と10分間攪拌しそして次にエーテルで抽
出した。エーテル抽出液を水(2回)および飽和塩化ナ
トリウム溶液で洗いそして無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。ν通抜、エーテル溶液をエーテル性塩化水素を用
いてpH1に酸性化した。
生ずる沈殿を集めそして乾燥して生成物2.3f(78
チ)を得た。融点80℃。酢酸エチル/メタノール(9
:1)から再結晶して分析用試料を得た。融点143〜
147℃。
元素分析値(C23H27FN202・HCtとして)
c%    8%   Nチ 計算値:  65.94 6.69 6.69実側値:
  6b、84 6.91 463例  24 1−(3−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサ
ゾール−3−イル)プロピル) −4−(4−フルオロ
ベンシイ歩)ピペリジ/塩際塩ジメチルホルムアミド3
〇−中に3−(3−クロロプロピル)−6−フルオロ−
1,2−ベンズイノオキサゾール3.4f、4−(4−
フルオロベンゾイル)ピペリジン3.1F、11−炭酸
ナトリウム8.Ofおよび沃化カリウムの結晶を力0え
た。100℃で2時間攪拌した後、この混合物を ′1
堝t〜そしてr液を蒸発させた。残留物を水100献と
攪拌しそして次にエーテル中に抽出I7た。
エーテル抽出液を水(2回)および飽和塩化ナトリウム
溶液で洗いそして無水硫酸マグネシウムで乾燥した。n
111抜、エーテル溶液をエーテル性塩化水素を用いて
酸性化しそして沈殿を集めそト2て乾燥した。この沈殿
を酢飯エチル/メタノール/エーテルから再結晶して生
成物5.0f(48%)を得た。融点240〜243℃
。酢酸エチル/メタノール/エーテルから再結晶して分
析用試料を得た。融点247〜248℃。
元素分析値(C22H22F2N202・HCtとして
)0%  H%  Nqb 計算値= 62785.516.66 実測値: 6乙、00  5.49 1>65第1頁の
続き (72)発 明 者 ジョセフ・トーマス・フレインア
メリカ合衆国ニューシャーシ ー州(08807)ブリッジウォー     ゛ター・
ピー・オー・ボックス65 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式■ を有する化合物、その光学対掌体またはその薬学的に受
    容し5る酸付加塩(ここで上式中、Xは0であるか、c
    −oであるか、式 (式中mは2または6である)を有するやであるか、C
    RIR2(式中R1は水素、低級アルキル、フェニルま
    たはフェニル低級アルキルでありそしてR2は水素、シ
    アノ、低級アルキルカルボニル、フェニルカルボニル(
    ココテ7工二ル基はハロゲンによって置換されている)
    または弐    〇H 看 HR5 (式中R1Iは低級アルキルである)を有する基である
    〕であるか、CHzR4(式中2はOまたは8でありそ
    し? R4は水素またはフェニル(これはトリフルオロ
    メチルまたは1個あるいは2個のハpゲン基により置換
    されている)である〕であるか、CHNR116(式中
    融は水素または7エ二ルでありそしてR6はフェニルカ
    ルボニルまたは低級アルキルカルボニルである)である
    か1式 (式中R7はへフゲンである)を有する基であるか、C
    H2であるか、XおよびYが一緒になってフェニル核を
    形成し、そして点線はXが式(式中R7は前記のとおり
    である)を有する基である場合にもう一つの炭素−炭素
    結合を表わし、nは1.2または3である)。 2)  XがCRIR2(式中R1は水素、低級アルキ
    ル、フェニルまたはフェニル低級アルキルでありそして
    R2は水素、シアノ、低級アルキルカルボニル、フェニ
    ルカルボニル(ココテフェニル基はハロゲンによって置
    換されている)または式 (式中R3は低級アルキルである)を有する基である〕
    であるかまたは式 (式中R7はハロゲンである)を有する基であり、そし
    てnが1.2または3であることからなる、前記特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 3)  XがCRIR2(式中R1は水素、低級アルキ
    ル、フェニルまたはフェニル低級アルキルでありそして
    R2は水素である)でありモしてnが1.2または3で
    あることからなる、前記特許請求の範囲第2項記載の化
    合物。 4)  XがCHzR4[:式中2はOまたはSであり
    そしてR4は水素であるかまたはフェニル(これはトリ
    フルオロメチルまたは1個あるいは2個のハpゲン基に
    よって置換されている)である〕であることからなる、
    前記特許請求の範囲[1項記載の化合物。 5)  Zが0であることからなる前記特許請求の範囲
    第4項記載の化合物。 6)  XがC−0であるかまたは式 (式中mは2または3である)を有する基であることか
    らなる、前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7)  mか2であることからなる、前記特許請求の範
    囲第6項記載の化合物。 s)  xがCHNR5R6(式中R5は水素または7
    z=ルでありモしてR6はフェニルカルボニルまたは低
    級アルキルカルボニルである)であることからなる、前
    記特許請求の範囲181項記載の化合物。 9)R5がフェニルでありそし’1ニーR,11が低級
    アルキルカルボニルであることからなる、前記特許請求
    の範囲第8項記載の化合物。 10)xが0であることからなる、前記特許請求の範囲
    #1項記載の化合物。 11)XおよびYが一緒になってフェニル核を形成する
    ことからなる。前記特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 12)薬学的に受容し5る担体と一緒に前記特許請求の
    範囲41項記載の式Iを有する化合物を活性成分として
    含有することからなる薬学的組成物。 16)医薬として使用するための前記特許請求の範囲第
    1JJ記載の式■を有する化合物。 14)式■ (上式中、Xは0であるか、C−0であるか、式 (式中mは2または3である)を有する基であるか、C
    RIR2[式中R1は体素、低級アルキル、フェニルマ
    タはフェニル低級アルキルでありそしてR2は水素、シ
    アン、低級アルキルカルボニル、フェニルカルボニル(
    ここで〕工二ル基はハロゲンによって置換されている)
    または式    。□ C)(R3 (式中R11は低級アルキルである)を有する基である
    〕であるか、CHzR4[式中2は0または8でありそ
    してR4は水素またはフェニル(これはトリフルオロメ
    チルまたは1個あるいは2個のハロゲン基により置換さ
    れている)である〕であるか、CHNR5Rd (式中
    R5は水素またはフェニルでありそして八はフェニルカ
    ルボニルまたは低級アルキルカルボニルテアル)(式中
    R7はハロゲンである)を崩する基であるか、  CH
    2であるか、XおよびYが一緒になってフェニル核を形
    成し、そして点線はXが式(式中R7は前記のとおりで
    ある)を有する基である場合にもう一つの炭素−炭素結
    合を表わし、nは1.2または6である)を有する化合
    物、その光学対掌体またはその薬学的に受容しうる酸付
    加塩を製造するに肖り、式■を有する化合物を弐■ (式中X%Yおよびnは前記のとおりである)を有する
    化合物と反応させることからなる方法。 15)反応が酸受容体、置換促進剤および適尚な溶媒の
    存在下に5D℃〜130℃の温度で実施される、前記特
    許請求の範凹第14項記載の方法。
JP57186908A 1982-04-09 1982-10-26 6−フルオロ−3−〔3−(1−ヘテロシクロ)−プロピル〕−1,2−ベンズイソオキサゾ−ルおよびそれらの製法 Pending JPS58177981A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/366,245 US4458075A (en) 1982-04-09 1982-04-09 6-Fluoro-3-[3-(1-heterocyclo)propyl]-1,2-benzisoxazoles
US366245 1982-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58177981A true JPS58177981A (ja) 1983-10-18

Family

ID=23442245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186908A Pending JPS58177981A (ja) 1982-04-09 1982-10-26 6−フルオロ−3−〔3−(1−ヘテロシクロ)−プロピル〕−1,2−ベンズイソオキサゾ−ルおよびそれらの製法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4458075A (ja)
EP (1) EP0091512B1 (ja)
JP (1) JPS58177981A (ja)
AT (1) ATE34172T1 (ja)
AU (1) AU560513B2 (ja)
CA (1) CA1189858A (ja)
DE (1) DE3278472D1 (ja)
DK (1) DK474582A (ja)
ES (1) ES516828A0 (ja)
FI (1) FI823434L (ja)
GR (1) GR77705B (ja)
HU (1) HU191076B (ja)
IL (1) IL66868A (ja)
NO (1) NO823557L (ja)
NZ (1) NZ202045A (ja)
PH (1) PH18365A (ja)
PT (1) PT75728B (ja)
ZA (1) ZA827814B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894461A (en) * 1981-04-27 1990-01-16 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 3-(γ-chloropropyl)-6-fluoro-1,2-benzisoxazole
US4980365A (en) * 1987-07-13 1990-12-25 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. N-substituted-5,6-dimethoxy-1,2-benzisoxazole-3-propanamine and related compounds as analgesic and hypotensive agents
US4954511A (en) * 1988-03-14 1990-09-04 Hoechst-Roussell Pharmaceuticals Inc. 4-pentafluorophenoxypiperidines
US4914204A (en) * 1988-03-14 1990-04-03 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 4-Pentafluorophenoxypiperidines
US4861889A (en) * 1988-03-14 1989-08-29 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 3-(2,3,4,5,6-pentafluorophenoxy)-8-azabicyclo[3.2.1]octanes
US5114936A (en) * 1990-08-23 1992-05-19 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 6,7-dihydro-3-phenyl-1,2-benzisoxazol-4(5h)-ones and -ols, compositions and pharmaceutical use
US5750542A (en) 1993-09-28 1998-05-12 Pfizer Benzisoxazole and benzisothizole derivatives as cholinesterase inhibitors
EP1535912A1 (en) * 2000-04-28 2005-06-01 Arcadia Pharmaceuticals Inc. Muscarinic agonists
CN1249051C (zh) * 2000-04-28 2006-04-05 阿卡蒂亚药品公司 毒蕈碱性激动剂
DE102019103847A1 (de) 2019-02-15 2020-08-20 Vetron Typical Europe Gmbh Nähmaschine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970963A (ja) * 1972-11-09 1974-07-09
GB1488003A (en) * 1973-10-23 1977-10-05 Lilly Industries Ltd 1,2-benzisoxazole derivatives processes for their preparation and their use as pharmaceuticals
FI60390C (fi) * 1975-03-05 1982-01-11 Sumitomo Chemical Co Foerfarande foer framstaellning av neuroleptiska butyrofenoner
JPS51136666A (en) * 1975-05-19 1976-11-26 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Process for preparing 3-aminoalkyl-1,2-benzisoxazole derivatives.
JPS6043064B2 (ja) * 1979-11-28 1985-09-26 ウェルファイド株式会社 新規イソオキサゾ−ル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU8977782A (en) 1983-10-13
IL66868A0 (en) 1982-12-31
PT75728B (en) 1985-11-11
ES8308560A1 (es) 1983-09-16
US4458075A (en) 1984-07-03
DK474582A (da) 1983-10-10
ATE34172T1 (de) 1988-05-15
ES516828A0 (es) 1983-09-16
PT75728A (en) 1982-11-01
PH18365A (en) 1985-06-13
HU191076B (en) 1987-01-28
FI823434A0 (fi) 1982-10-08
EP0091512B1 (en) 1988-05-11
FI823434L (fi) 1983-10-10
ZA827814B (en) 1983-08-31
NO823557L (no) 1983-10-10
EP0091512A2 (en) 1983-10-19
CA1189858A (en) 1985-07-02
EP0091512A3 (en) 1984-12-12
NZ202045A (en) 1986-03-14
DE3278472D1 (en) 1988-06-16
AU560513B2 (en) 1987-04-09
GR77705B (ja) 1984-09-25
IL66868A (en) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03188077A (ja) 新規なベンズイソキサゾール誘導体及び該誘導体を含有する製剤組成物
EP0127167B1 (en) 3-(4-piperidinyl)-1,2-benzisothiazoles and derivatives, a process for their preparation and their use as medicaments
CZ283619B6 (cs) Použití derivátů kyseliny benzoové pro výrobu farmaceutických prostředků, deriváty kyseliny benzoo vé, způsob jejich výroby a farmaceutické prostředky s jejich obsahem
JPS58177981A (ja) 6−フルオロ−3−〔3−(1−ヘテロシクロ)−プロピル〕−1,2−ベンズイソオキサゾ−ルおよびそれらの製法
JP3057763B2 (ja) 抗精神病薬としてのベンゾイソオキサゾール及びインダゾール誘導体
JPH0559049A (ja) N−(アリールオキシアルキル)ヘテロアリール−8−アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン、中間体およびそれらの製法
US4374245A (en) 8-[3-(6-Fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-1-phenyl-1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-4-one
JPH02152963A (ja) 4―フェニル―4―〔n―(フェニル)アミド〕ピペリジン誘導体及びこの誘導体を含む製剤組成物
JPS58177989A (ja) 1−〔3−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−イル)プロピル〕−4−ヒドロキシ−4−フエニルピペリジン
EP0091511A2 (en) 1-(3-(6-Fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl)-4-(substituted)-piperazines and -piperidines, a process for the preparation thereof, pharmaceutical compositions containing the same and their use as medicaments
JPH06506701A (ja) 精神弛緩剤の2−置換パーヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン
JPH05501551A (ja) アザ環式誘導体
US4769375A (en) Circulation-active 1,4-dihydropyridine derivatives and use thereas
EP0063799B1 (en) 1-(3-(6-fluoro-1,2-benzisoxasol-3-yl)propyl)-4-hydroxy-4-phenylpiperidines, a process for their preparation and their use as medicaments
US4598152A (en) 6-fluoro-3-[3-(oxoheterocyclo)propyl]-1,2-benzisoxazoles
JP3241762B2 (ja) 2−(4−ピペリジニル)−1H−ピリド〔4,3−b〕インドール−1−オン類および関連化合物、中間体ならびにそれらの製法
US4536578A (en) 1-[3-(6-Fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-4-(substituted)piperazines
JPS58177980A (ja) 新規なベンズイソオキサゾ−ル誘導体
US4591586A (en) 6-fluoro-3-[3-(1-heterocyclo)propyl]-1,2-benzisoxazoles for treatment of pain, hypertension and psychoses
US4409230A (en) Pharmaceutical compositions and methods employing 8-[3-(6-fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-1-phenyl-1,3,8-triazaspiro-[4.]decan-4-one and derivatives thereof
US4524209A (en) 6-Fluoro-3-[3-(1-heterocyclo)propyl]-1,2-benzisoxazoles
US4415581A (en) 1-[3-6-Fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-4-hydroxy-4-phenylpiperidines to treat psychoses
US4418067A (en) 8-[3-(6-Fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-1-phenyl-1,3,8-triazaspiro[4.5]dec.5)decan-4-one to treat pain
US4604395A (en) 1-[3-(6-fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-4-(substituted)piperazines
US4610988A (en) 1-[3-(6-fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-4-(substituted)piperazines useful for alleviating pain