JPS58177727A - 変速装置 - Google Patents

変速装置

Info

Publication number
JPS58177727A
JPS58177727A JP57060655A JP6065582A JPS58177727A JP S58177727 A JPS58177727 A JP S58177727A JP 57060655 A JP57060655 A JP 57060655A JP 6065582 A JP6065582 A JP 6065582A JP S58177727 A JPS58177727 A JP S58177727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
spring
wrap spring
output side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57060655A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ogura
小椋 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57060655A priority Critical patent/JPS58177727A/ja
Priority to US06/483,369 priority patent/US4674612A/en
Priority to DE3313191A priority patent/DE3313191C2/de
Priority to GB08309811A priority patent/GB2121127B/en
Publication of JPS58177727A publication Critical patent/JPS58177727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/48Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
    • F16H3/52Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears
    • F16H3/54Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears one of the central gears being internally toothed and the other externally toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0293Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being purely mechanical
    • F16H61/0295Automatic gear shift control, e.g. initiating shift by centrifugal forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2718/00Mechanisms for speed-change of planetary gearing, the speed change control being dependent on function parameters of the gearing
    • F16H2718/08Control dependent on speed
    • F16H2718/10Control dependent on speed only the toothed wheels remain engaged
    • F16H2718/12Control dependent on speed only the toothed wheels remain engaged the control being mechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンが一定回転数に達すると減速する機構
を−え九0動車の補機類等の変速装置1に関するもので
ある。
自動車の補gA類1例えばオルタネータ、クーラコンプ
レッサ、パワーステアリングポンプ等の駆動は従来クラ
ンク軸端部よりプーリ、ベルト等を介して伝動している
ためエンジンの回転数に比例して補機類も回転される。
しかし補機類の大部分は適正回転数に達すればそれ以上
の回転数は必要なく、エンジンの省動力化の丸めにはエ
ンジン回転数にかかわらず補機の回転数を抑制すること
が好ましい。史にこれによシ単にエンジンの省動力化に
とどまらず、e高回転数の低減による補機の信頼性の同
上、−音の減少、あるいは補機の軽量小型化のり能等多
くの利益を実現することができる。
本発明は上記目的を達成する九めになされ、入力側と出
力側との間を遊星ギヤ装置と一方向クラッチより成る変
速伝動系か、あるいは直結クラッチより成る直接伝動系
かのいずれか一方に切替えて連結するようにした変速装
置において、前記直結クラッチを遊星ギヤ装置のリング
ギヤの外周および出力側と一体的に固設されたクラッチ
部の外周に配設したラップスプリングで構成し、上記ラ
ップスプリングの一端をクラッチ制御機構に他端を該変
速機の出力側に接続し、ラップスプリングが1tIIJ
 御入力に応答してリングギヤおよびクラッチ部を共に
巻締め、あるいは弛緩させ、直結伝動系あるいは変速機
を経由する変速伝動系のいずれか一方に切替えるように
し、入力側部−軸をエンジンのクランク軸に連結し、出
力側プーリはベルトを介してエンジンの補機類を駆動し
、エンジンが低速回転の時は小変速比を得、エンジンが
一定回転数に達すると大変速比となり、補機類の回転が
過大にならないようにした変速機を提供するものである
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第1
図は自動式とし九本変速装置の詳細断面図、第2図はこ
れを図解的に示したもので、エンジン1に接続された入
力側の駆動軸2と出力−のプーリ3との闇に遊星ギヤ装
置4が設けられている。この遊星ギヤ装置4は外周に複
数列のプーリ3を形成し、内部11C14滑油を充九し
圧密閉型のハウジング5内に組付けられ、前記駆動軸2
と一体に形成され九フランジ21の外周に設けられた内
−ギヤをイするリングギヤ4m、該リングギヤ4aに噛
合う41数簡のプラネットギヤ4bs威グラネツトギヤ
4bを回転自在に軸支し、かつ自身も自由回転できるキ
ャリヤ4c%上記複数のプラネットギヤ4bに噛合う中
心のサンギヤ4dとよ多構成され、キャリヤ4cの外周
は一方向クラッチ6を介してハウジング5の内面と連結
され、サンギヤ4dはエンジンのシリンダプルツク7に
取付けられた@8に不動に固定されている。また前記リ
ングギヤ4m外周とハウジング5と一体的に固設され九
クラッチ部5aの外周には正方形乃至矩形rr面のスプ
リング材料を多重コイルにし九ラップスプリング9が、
リングギヤ4aおよびクラッチ部5mの外径よシやや小
径に成形され自己のばね力でリングギヤ4aおよびクラ
ッチ部5aを巻締め、かつ入力側の回転方向に巻付けら
れてクラッチ機構を構成している。そしてその一端9a
はクラッチ制御機構10に接続され、他端9bは出力側
であるハウジング5と一体的に固設され九クラッチ部5
aに接続されている。第3図、第4図、fjAs図、第
6図は夫々プラネタリ−ギヤ装置4%一方向クラッチ6
、ラップスプリング9%クラッチ制#機構lOの詳細図
を示し、上記クラッチ制御機構10は第6図に見られる
ように1円板状のインプットプレート10Mがハウジン
グ5内に回動可能に設けられ、−tの直径上に形成され
た耳部10bの溝に前記ラップスプリング9の一端9a
が係止されている。インプットプレート101の内−に
は弧状の遠心ウェー)10Cがブレーキドラム10hを
挾んで対向し直径方向に拡開可能に設けられ、かつ常時
コイルスプリング10dにより互いに縮小方向に付勢さ
れ、この縮小位置に2いて遠心ウェイ)10Cjil1
1部の突起がハウジング5に取付けられ丸板ばね10e
の谷部に係合される。マ九遠心つエートIOCのインプ
ットプレート10mに対向する面に螺旋状の#11Of
が形成され、この$1Ofにインプットプレート10M
の耳部10bに突設されたビン10gが摺動可能に係合
されている。そしてこの状態でインプットプレート10
aは固定位置にあって耳部10bの韓に係止されたラッ
プスプリング9の一端9mを固定している。
以上のように構成される本変速装置の作動について次に
説明する。エンジン1の回転と共に駆動軸2が回転され
、この回転数が低い時はクラッチ制御機構lOの遠心ウ
ェー)10CK作用する遠心力はコイルスプリング10
dおよび板ばね10eの保持力より弱く、遠心ウェー)
108は端部の突起がハウジング5に堆付けられた板ば
ね10eの谷部に係合されて縮小位置即ちブレーキ位置
にめ6゜この時遠心ウェー)10Cの螺旋状の溝10f
とインプットプレート1(lのピン10gとの保合関係
は前記し丸ようにインプットプレート101t−固定位
置に保持し、クラッチ機構であるラップスプリング9の
一端91を固定する。従つてり/グギャ4mおよびクラ
ッチ部5mの外周に共に巻4めされ他端9bがクラッチ
部5mに接続されたラップスプリング9はリングギヤ4
aとクラッチ部5”+即ちノ・クランク5とを直結し。
エンジン1の回転は1:1で出力側のプーリ3に伝達さ
れる。この時リングギヤ4aの回転によりプラネットギ
ヤ4bはリングギヤ4mと115」方向に自転と公転を
行い、この公転運動はキャリヤ4Cに減速回転を与える
。ここで駆動軸2の回転に対し減速されたキャリヤ4C
の回転は駆動軸2に直結されたハウジング5の回転より
当然遅いので、この回転の差はキャリヤ4Cとハウジン
グ5との間に設けた一方向クラッチ6の空転によって逃
がされる。
矢にエンジン1の回転が一定回転数以上になり遠心ウェ
ー)10CKIIIJらく遠心力が増大してコイルスプ
リング10dと板ばね10Cとの保持力に打勝つと遠心
ウェー)10cは板ばね10eの突起を乗り越し直径方
向に拡開しブレーキを解除する。第6図に仮想線で示し
た位置をとる。c、の移動に伴い遠心ウエート10cの
螺旋状の溝10fに係合されたインプットプレー)10
aのピン10gが円周方向に移動されインプツトプレー
ト1OaFi第5図に矢線で示した方向に回動する。
このインプットプレート10Jiの回動方向はラップス
プリング90巻戻し方向と一致されており、ラップスプ
リング9は弛緩されてリングギヤ4aおよびクラッチ部
を解放し、入力側と出力−との直結を解除する。このた
め−動軸2と共に回転するリングギヤ4aの回転により
プラネットギヤ4bがリングギヤと同方向に自転と公転
を行い、この公転運動と共に減速回転をしていたキャリ
ヤ4cの回転は一方向クラッチ6の噛合いによりハウジ
ング5に伝えらtr%つまクエンジンlの回転は遊星ギ
ヤ装置4のもつ減速比でプーリ3を減速回転させる。即
ち、上記実施例ではラップスプリング9で構成したクラ
ッチ機構を断続制御する制御入力としてエンジン1の回
転数に対応する遠心ウェート10Cの遠心力作用に変換
して利用したものであるが、この制御機構は上記遠心制
御機構に限らず、エンジン回転数を電気的備考に変換し
、この信号入力に【クランクスプリング9を断続制御す
る等の方法も勿論本発明に実施し得、また人力四と出力
側とを交換して適用することも可能である。
以上述べたように本発明によれば、入力−と出力−との
間に遊星ギヤ装置を設け、遊星ギヤ装置のリングギヤを
入力−とし、プラネットギヤのキャリヤを出力側とし、
上記リングギヤと出力側とを断続するクラッチ機構をリ
ングギヤおよびクラッチ部の外絢に−1を締め状態で配
設したラップスプリングで構成し、ラップスプリングの
一端をクラッチ制御1機構に。
他端を該変速機の出力側に接続しこのラップスプリング
が制御入力、例えばエンジンの回転故に対応する遠心力
作用に応答してリングギヤおよびクラッチ部を解放し入
力側と出力側との直結を解除し、あるいはリングギヤお
よびクラッチ部を巻締め状態に戻し、自動変速するよう
にしたもので、エンジンが低速回転の時は小変速比とな
り、エンジンが一定回転数に達すると自動的に大変速比
となるから出力側から駆動される自動車の補機類の回転
がエンジンの高速回転時も過大とならず、このため単に
エンジンの省動力化にとどまらず、蝦高回転数の低減に
よる補機の信頼性の向上、騒音の減少、あるいは補機の
軽量小型化の可能等多くの利益を実現することができる
。tiランプスプリングによるクラッチ機構は僅かの入
力で倍力効果がえられて接続時大きな伝達トルクが得ら
れ、しかも設置スペースを殆んど要しないから本自動変
速機全体をエンジンのクランク軸側あるいは補機類の被
部IIh側の何れに設置しても直結プーリと大差ないス
ペースに収めることが可能である。またすべての補機の
動力取出しの中心である従来のクランクプーリの代シに
本自動変速機を置換えることができるからエンジン側の
大幅なレイアウトの変更を要しないのみならず補機側の
構造取付状態も何ら変更が不畳である利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示しmat図は本自動変速装
置の詳細断面図、#I2図はその図解図、第3図、第4
図、第5図、第6図は夫々遊星ギヤ装置、一方向弁クラ
ッチ、ラップスプリング、クラッチ制御機構の実体図を
示す。 2・・・駆動軸、3・・・プーリ、4・・・遊星ギヤ装
置、4a・・・リングギヤ、4b・・・プラネットギヤ
、4c・・・キャリヤ、4d・・・サンギヤ、5a・・
・クラッチ部。 6・・・一方向クラッチ、9・・・ラップスプリング。 9a・・・一端、9b・・・他端、10・・・クラッチ
制御機構。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡 部 敏 彦 ′lP11M 治2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力端と出力側との間を遊星ギヤ装置と一方向クラ
    ッチよ構成る変速伝動系か、あるいは直結クラッチより
    成る直接伝動系かのいずれか一方に切替えて連結するよ
    うにした変速装置において、前記直結クラッチを遊星ギ
    ヤ装置のリングギヤの外周および出力側と一体的に固設
    されたクラッチ部の外周に巻締め状態で配設したラップ
    スプリングで構成し、上記ラップスプリングの一端をク
    ラッチ制御機構に他端を該変速機の出力側に接続し、ラ
    ップスプリングが制御入力に応答してリングギヤおよび
    クラッチ部を共に巻締め、わるいは弛緩させ、直結伝動
    系あるいは変速機を経由する変速伝動系のいずれか一方
    に切替えるようにしたことを4!徴とする変速装置。
JP57060655A 1982-04-12 1982-04-12 変速装置 Pending JPS58177727A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060655A JPS58177727A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 変速装置
US06/483,369 US4674612A (en) 1982-04-12 1983-04-08 Auxiliary equipment transmission
DE3313191A DE3313191C2 (de) 1982-04-12 1983-04-12 Getriebe für Zusatzeinrichtungen
GB08309811A GB2121127B (en) 1982-04-12 1983-04-12 Auxiliary equipment transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060655A JPS58177727A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58177727A true JPS58177727A (ja) 1983-10-18

Family

ID=13148566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57060655A Pending JPS58177727A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177727A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192154A (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 Honda Motor Co Ltd 変速装置
JPS6179823A (ja) * 1984-09-25 1986-04-23 Mitsubishi Electric Corp エンジンの補機駆動装置
CN104776175A (zh) * 2015-04-29 2015-07-15 南宁学院 一种电动车离心式三档自动变速器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192154A (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 Honda Motor Co Ltd 変速装置
JPS6179823A (ja) * 1984-09-25 1986-04-23 Mitsubishi Electric Corp エンジンの補機駆動装置
JPH0217695B2 (ja) * 1984-09-25 1990-04-23 Mitsubishi Electric Corp
CN104776175A (zh) * 2015-04-29 2015-07-15 南宁学院 一种电动车离心式三档自动变速器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862770A (en) Two-speed alternator drive
US4870875A (en) Driving device for auxiliary device
JP4636221B2 (ja) 内燃機関の始動装置−発電機用減速装置
US5126582A (en) Combined engine starter/generator
JP4472192B2 (ja) 自動車用駆動システム
JPH0650169A (ja) エンジン補機駆動用変速ユニット
JPH02130224A (ja) 補機駆動装置
US4644824A (en) Epicyclic gear speed change mechanism
JP4045633B2 (ja) スタータモータを用いる補機駆動装置
GB2156016A (en) Epicyclic reduction gear with an electromagnetic clutch
JPS58177727A (ja) 変速装置
RU2000114831A (ru) Привод
JP3995536B2 (ja) スタータジェネレータ装置
JPS58178041A (ja) 変速装置
CN212717709U (zh) 小型单向器
KR0174167B1 (ko) 자동변속기
JPS5938419B2 (ja) エンジン補機駆動装置
JPS5938420B2 (ja) エンジン補機駆動装置
US4351204A (en) Accessory drive assembly with compact gear differential
JPH06200997A (ja) 複駆動比駆動装置
JP2000219052A (ja) ベルト式無段変速機
KR960005908B1 (ko) 자동변속기의 동력단속장치
JPH0893494A (ja) コンプレッサ駆動装置
JPH06179333A (ja) 補機駆動装置
JPH02221744A (ja) 変速装置