JPS58177353A - 転写紙及びこれを用いた化粧材の製造法 - Google Patents

転写紙及びこれを用いた化粧材の製造法

Info

Publication number
JPS58177353A
JPS58177353A JP57060678A JP6067882A JPS58177353A JP S58177353 A JPS58177353 A JP S58177353A JP 57060678 A JP57060678 A JP 57060678A JP 6067882 A JP6067882 A JP 6067882A JP S58177353 A JPS58177353 A JP S58177353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
pattern
heat
paper
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57060678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211311B2 (ja
Inventor
泰司 石井
樽谷 隆至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP57060678A priority Critical patent/JPS58177353A/ja
Priority to KR8203354A priority patent/KR860000462B1/ko
Priority to US06/419,525 priority patent/US4482598A/en
Priority to EP82108688A priority patent/EP0075832A1/en
Priority to CA000411813A priority patent/CA1197147A/en
Publication of JPS58177353A publication Critical patent/JPS58177353A/ja
Publication of JPH0211311B2 publication Critical patent/JPH0211311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本鞄明は転写紙及びこれ?用いた化粧材の製造法に関す
るものである。
印刷の一方法として転写紙i用いて行なう転写印刷方法
は既に知られている。ごく一般的な転写紙は基体、剥離
性暑及び印刷層とからなり。
これらの他、必要に応じて転写機印刷−【保護する保護
噛及び接着剤@*W設けてなるものであって、これらの
転写紙は合皮、軟質塩ビ、合板、陶磁器、金属、ガラス
等への印刷に用いられ、特に直接鮮明な印刷【行なうこ
とが困難な素材、形状の被印刷体に印刷する場合や、一
時に印刷する数量が少なく、シかも検数が多い場合等に
は転写紙ケ用いる転写印刷方法は印刷の基準時間や終了
後の後始末の時間を省くことができ、柄″#爽の際の版
替えも不要であって便利なものである。
従来の転写紙ケ用いた転写印刷方法によって得られる印
刷物は平折な印刷が殆んどであるが。
転写印刷後被印刷体より突朗しに模様Y得πい場合には
、かかる模様!転写紙に形防するときに同形分の多いイ
ンキY用いるか若しくはイン車転装置の多い印刷方式に
よりて印刷する等の8/−Aにより行なうのが普通であ
る。しかし、固刑分の多いインキを用いると傘はインキ
の粘弾性が変化して印刷適性上好ましくなく、又、イン
キ転移置の多い印刷方式1例えばシルクスクリーン…刷
、凹版印刷1版深の深いグラビア印駒等の印刷方式【用
いるときは印刷後の礼譲速度が遅くなる欠点があり、父
、転写紙が枚葉印刷方式によって製造されて堆積される
とき若しくは輪転方式によって製造されて巻取られると
きに印刷模様がつぶれる。基体が変形する等の欠点も有
していた。
又、従来、発泡床材等の製造に用いる1発泡抑制模様【
設けてなる転写紙は公知であるが、従来の発泡抑制模様
【設けた転写紙Y使用すると面積的に見て凹部を多く有
する化粧材vg造するときには高価な発泡抑制化合物を
多II使用して転写Mw製造する必要があり、しかも得
ら九る転写紙は巻取った後ブロッキングしやすいという
欠点Yも有し凸部の面積の少ない模様には適さず、しか
も上記転写紙を利用しても、発泡後の表面より窪んだ発
泡の程度の少ない凹部【生じることは出来ても1発泡後
の表面より突出した凸部ン設けることは出来なかっK。
本発町は特許請求の範囲の欄の構ピとすることにより、
上記従来の転写紙の欠点シ解消し。
又、発泡した凸m?有する発泡化粧材【得ることに成功
したものである。
、  以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において使用する基体、剥離性層、通常の印刷−
及びその他の印刷−1保護層及び接ll剤+mはいずれ
も公知のものt使用しうる。
まf基体としては、薄篇紙、mat紙、クラブトisの
紙、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、
ホリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム
、ポリビニルアルコールフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ナイロ
ンフ(/ムム、ポリスチレンフィルム、エチレン酢酸ビ
ニル共電合体フィルム、エチレンビニルアルコール唄重
合体フィルム、アイオノマー等のプラスチックフィルム
若しくはアルミニウム、銅、錫、鉄、鉛等の箔等、又は
以上の各基体の材料の適宜な複合体が使用しつる。
次に剥離性層としては、適宜なベヒクル【主体としてな
るもの又は更にシリコーン若しくは    □ワックス
jIV′#&加してなる剥離性愉料Y甲いて公知の塗布
方法若しくは印刷方法により設けてなるものが例示され
る。剥離性塗料wlH6Eするベヒクルとしてはエチル
七ルσ−ス、エチルヒドロキシエチルセルロース、セル
ロースアセテートプロピオネート%酢酸セルロース部の
セルロースse体、ポリスチレン、ポ9tLメチルスチ
レンなどのスチレン樹脂及びスチレン共1合樹脂、ポリ
Jタクリル#メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアク
リル酸エチル、ボッアクリル酸ブチルなどの、アクツル
又はメタクリル樹脂の単独又は共重合樹脂、ロジン、ロ
ジン餐性マレイン酸樹11.ロジン変性フェノール−指
重合ロジンなどのロジンエステルILポリ酢酸ヒニkm
詣、クマロンIt II 、ビニルトルエン樹脂、塩化
ビニル樹脂、ボラエステル11ポリウレタン樹脂、ブチ
ラール謝詣、ポリアミドー詣、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合樹&都の1種又は2種以上【用い1以上のベヒク
ルに可塑剤、安定剤1分散剤、体質顔料、S剤及び希釈
剤vjl宜添加し、混練し、更にワックス若しくはシリ
コーン111v添加して剥離性室料とし。
父、以上のような剥離性塗料【用いて前記の基体に剥離
性@【設ける方法としては、グラビアコート、ロールコ
ート、エアーナイフコート。
キスコート、スプレーフート、かケ流しコート、ディッ
プコート、スピンナーコー)、ホイーラーコート、刷毛
管り若しくはグラビア印刷、グラビアオフセット印刷、
平版オフセット印刷、ダイリソ印刷、凸版印刷、凹版印
刷、シルクスゲリーン印刷、静電印刷等の印刷方法によ
って行なうことかで赤る。
或いは又、前記した基材にポリエチレン樹I!。
ポリプロピレン* ll旨、エチレン−酢酸ビニル共1
合樹脂等の樹脂の溶融押出法によって剥離牲@ケ設けて
もよい。
以上のような剥離性−は基材と後述する加熱発泡性模様
及び通常の印刷層との接雪性及び剥離性TY識慮して適
宜選択して設けるが、剥離性#を設けなくても基体表面
が元来剥離性【有するものであnば剥離性111v設け
なくてもよく、かかる基体としてはポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリエステル、ナイロン梼のフィルム若[
くはシートケ例示することかでする。
以上のような基体の表面若しくは表面に剥離性鳴V11
する基体の剥離性−の表面に形成する加熱発泡性sli
+としては、適宜なベヒクルi用いたインキに発泡剤V
混入してなる加熱発泡性インキ【用い、公知の印刷方法
によって形鍔してなるものが挙げられる。
発泡性インキ【構成するベヒクルとしては。
前Pした剥離性塗料wlA医するベヒクルとして挙げた
ものY使用することができ、更にこれらのベヒクルに可
塑剤、安定剤1分散側、体質−料、染料・顔料の着色剤
、鰺剤及び希釈IFIlvjl宜添加し、更に発泡側と
して重炭酸す)9ウム。
炭酸アンモニウム、ソジウムポロンノ)イドライド、シ
リコンオキシ11イドライド等の無機発泡側、アゾジカ
ルボンアミド、アゾビスイソブチロニドツル、ジニトロ
ソベンタノチレンテトラミン、バラトルエンスルホニル
ヒドラジッド。
4−41−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジッド
等の有機発泡剤、更には、気体や低沸点の有機ill剤
【内包しzミクロ/<ルーノ(又はミクロスフェア−)
Vベヒクル100冨置11((二対して1〜10好まし
くは2〜8重1m参加し混練して発泡性インキ?作成し
1以上のような発泡性インキケ用いて印刷する方法とし
ては公知のグラビア印jIl!12グラビアオフセツF
印刷、平版オフセット印刷、ダイリソ印刷、凸版印刷。
凹版印刷、ジェットプリント、シルクスクリー′印刷・
静1)aliJJal(7’)印刷方法ケ例示する0と
ができ、インキ転移置が比較的多いグラビア印刷、シル
クスクリーン印刷が好重しいが1本発明においては発泡
性模様が発泡する事により、該模様部が突出するから1
通常の印刷条件に比べて格段に転移量を多くする必要は
なく、グラビア印刷においてはグラビア版の版深は10
0〜250μ属、好ましくは200〜220Pであり、
シルクスクリーン印刷においてはスクリーン線数は10
0〜20線/1n(h、好ましくは40〜20線/1n
chである。
末完日月の転写紙には、以上の他、通常のインキによる
通常の模様を設けてもよく、又、a常の模様及び加熱発
泡性模様は例えば、同一の印刷機の各ユニットy用いて
設ける等の方法に工り透電sui整合して設けることか
で舞る。
次に以上のような本発明の転写紙【中いた本発明の化粧
材の製造法について説明する。
まず本発明の転写紙の模様が設けられている面と加熱発
泡性素材とV接触させて前記素材に前記加熱発泡性模様
及びその他の模様【転写する。加熱発泡性素材としては
、熱可−性合成樹鮨に発泡JIII【添加し%適宜な方
法によりフィルム若しくはシート化した未斃泡のものが
使用でき、熱可堕性合5w1liTとしては、例えばポ
リエチレン、ポリエチレン等のポ呼オレフィン:エチレ
ンー酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、エチル−ビニ
ルアルコール共重合体等のポリオレフィン系共重合体、
ボダスチレン、ポリ塩化ビニル、ボッ酢酸ビニル、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、ナイロン、アクリル等の
合成樹Nw用い1発泡剤としては、前記した加熱発泡性
模様【構成する加熱発泡性インキに用いるのと同様な発
泡剤のうちから、用いる合1i If 1mの軟化点1
発泡湿度、若しくは発泡抑制模様ケ構テする組成物に用
いる発泡抑制剤との組み合t)せケ考慮して選択し、史
に、1TWJ@、安定剤。
I料若しくは染料の着色剤1脅泡促進剤、滑剤。
帯1m防止剤、索外IiI吸収剤1等を遥宜混縁してな
る7JD熱発泡性−詣朝成物Y用い、例えば、公知の塗
布方法、グラビアコート、ロールフート。
エアーナイフコート、キスコート、スプレーコ−) 、
 fe)け流しコート、ディップコート、スピンナーコ
ート、ホイーラーコート、刷毛塗り。
シルクスクリーンにLるペタコート、ワイヤーバーコー
ド等の方法により前記した転写紙の印刷面に加熱発泡性
樹脂組成物r塗布する方法にょるη)、父は適当な支持
担体1例えばアスベストシート、紙、Sにガラス鎗雑混
抄紙、練布。
特にかラス線維織布、不織布、特にガラス繊維不II!
布に塗布乾燥した後、該譬布面に前ge転写紙の印刷面
ケ接触させて加熱及び加圧して転写する方法、若[、<
は適宜な剥離性支持担体の表面に前geした加熱発泡性
樹脂組酸物V塗布し。
必要に喧じ前geシた支持担体と複合し乾−させて剥離
性支持担体を剥した後、剥離性支持担体Y剥しπ後の表
面に転写紙V*触させて加熱及び加圧して転写する方法
等により、前記転写紙の模様が設けられている面と加熱
発泡性素材と!接触させて前記素材に前記加熱発泡性模
様及び通常模様【転写する。前記において加熱及び加圧
して転写する際には、熱プレスジ用いるか若しくは熱ロ
ールを用いて行なうとよく、転写の条件は転写紙及び加
熱発泡性素材によって異なるが、熱プレスY用いるとき
は熱#i#A度150℃〜200℃、圧力50〜70−
1熱ロ一ル%/中いると傘は熱ロールの表FIjJ湿度
180〜220℃、熱ロールと、転写紙及び加熱発泡性
素材【介して対向するロールとの間の加圧8〜10 b
/sw csある。
以上のようにして加熱発泡性素材に加熱発泡性模様及び
必要に応じ設ける通常の模様Y転写した後、必要に応じ
て御品となった後の化粧材の表面【保護するための透明
保護1lIY設け、しかる後全鍬【加熱し加熱発泡性素
材4発泡させる。透明保護−%−設けるには前配しに加
熱発泡性&詣組1物において用いるのと同様な合匠樹馳
1用い、可争鯛、安定鋼、滑剤、帯電防止剤。
紫外4I@収剤等【適宜添加し混練してなる透明樹脂組
b′9!物vvF4い、前記した加熱発泡性樹脂組匠物
の壁布方法と同様の方法によって設けることができる。
全体Y加熱し加熱発泡性素材を発泡させるには、熱風炉
、遠赤外線ヒーター等の公知の手段を用い、加熱の条件
は、加熱発泡性素材ケ411叙する合成樹脂、可塑剤1
発泡剤の組み合わせ、配合比によっても異なるが、18
0℃〜200℃、所姿時間は1〜5分である。
本発明は以上のような構ti【有するので1本発明の転
写紙上に設けられた加熱発泡性模様は格別固形分の多い
インキY用いなくても形成で傘、従ってインキの粘弾性
は印刷上好ましい範囲とすることが出来、しかも乾燥連
間が遅い欠点もかく、得られた転写紙を堆積しても模様
がつぶれることがなく、シかも凸部の面積の少ない模様
に適用しても発泡抑制模様のみ【用いる場合に見られる
ブロッキングがない、又1本発明の転写紙ケ用いると任
意の基材に発/8HIlaF施すことがでよる。
−に本発明の化粧材の讐造法によって得られる凸mは加
熱発泡性S*が転写し発泡せしめられてなるものである
から加熱@重性素材が発泡してなるものと同様の柔軟性
i与えることが出来、凸5llvr固形分の多いインキ
【用いて形成した場合にくらべ凸部のみが摩耗する欠点
がなく。
又、凸部は発泡抑制模様の発泡抑制化合物含有量vta
I刷等によって制御する従来の方法にくらべて安定かつ
明確に形成される利点Y有し、なお本発明の化粧材の製
iiは従来、転写紙Y用いて行なわれているいわゆるケ
ミカルエンボス方式のクツvgンフロアー、壁紙等の製
造ライン【用いて容易に実施でと、得られる化粧材は毅
細か興趣感に富む凸5llv有する。
以下に本発明t’L・)具体的に示すπめの実施例を褐
げる。
実施例 上質紙(坪量50Pβ)の表面にエクストルージョンコ
ーティング方式にょリボリプロビレン樹脂からなる剥*
*r厚みが25Pmになるよう設け、更に剥離−上に重
ねて、塩ビ酢ビ共重合樹脂系の塩ビ印刷用グラビアイン
キY用いてグラビア印刷により模様を印刷し、しかる後
、槓law印刷するのと同様の塩ビ印刷用インキに発a
JF41としてアゾジカルボンアミドtベヒクル100
1置部に対し5音量部添加し混合してなる発泡性インキ
ケ用いて発泡性模様【いずれもグラビアEIJ 岨によ
り印刷し、転写紙を作成した。
一方、厚み0.7−のアスベスト紙に下f’M[の加熱
発泡性朝戚物rナイフコーシ法により営布し湿度160
℃にて1分間加熱し乾燥させた後1表面に前記の転写I
IE′Ik印刷面が接触するように1て享ね合わせ、表
面温!’200’Cの加熱ロールを用い、*圧8(−1
速度Q、1 mlwr T加熱及び加圧し模様Y転写し
た後、上質紙及び剥離@D・らなる剥離紙を剥離した。
転写後、Pに模様が転写さjた面に亀ねて透”J[ビブ
ラスチゾルV’フイヤーバーを甲い、Ijみα2nにな
る様塗布し、その後、全#t−m度200℃で2分間加
熱し発泡させたところ1発泡性模様の部分が発泡し突出
して凸部となった化粧材ケ得、得らnた化粧材は床材と
してすぐr+た外観Y有し、かつ耐摩耗性も良好であり
だ。
特許庁長官 ’ss  和 夫 殿 1.賽f’lの表示 昭1+3? n: f¥1,1願第 40471  号
2 発明の名称 転写紙及びこれを用いた化粧材の製造法3 補正をする
名。
・f!−件との関係  特許出願人 代表名北島義俊 4、代 理 人 住  所   〒162東京都新宿区市谷加賀町−1−
1112番地自  発 6、補正により増加する発明の数  なし7、補正のに
1象 (I)明細書第1+頁第74(行目と同第1S行目のポ
リ塩化ビニル樹脂     100重量部(鐘淵化学工
業製、 カネ力ビニールペースト PSL−J?A )ジオクチ
ルフタレート    !θ 〃エポキシ大豆油    
    コ 〃炭酸カルシウム       lθ 〃
TiQコ            3 ・ZnOユ 9 アゾシカ−ボンアミド     3 〃」J%p 277−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)剥離性基体の剥離性i有する面に少なくとも加熱
    発泡性模様【形ILしてなることV特徴とする転写紙。
  2. (2)剥離性基体の剥離性【有する−に少なくとも加熱
    発泡性模様【形−してなる転写紙の模様面と、加熱発泡
    性素材と【接触させて前記素材に前記加熱発泡性模様【
    転写し、しかる後素材V加熱して1発泡性模様が転写さ
    れた部分に凸状模様を形成させる事V特徴とする化粧材
    の製造法。
JP57060678A 1981-09-21 1982-04-12 転写紙及びこれを用いた化粧材の製造法 Granted JPS58177353A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060678A JPS58177353A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 転写紙及びこれを用いた化粧材の製造法
KR8203354A KR860000462B1 (ko) 1981-09-21 1982-07-27 전사지(轉寫紙) 및 이것을 사용한 화장재(化粧材)의 제조법
US06/419,525 US4482598A (en) 1981-09-21 1982-09-17 Transfer sheets and production of decorative articles therewith
EP82108688A EP0075832A1 (en) 1981-09-21 1982-09-20 Transfer sheets and production of decorative articles therewith
CA000411813A CA1197147A (en) 1981-09-21 1982-09-21 Transfer sheets and production of decorative articles therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060678A JPS58177353A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 転写紙及びこれを用いた化粧材の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10766191A Division JPH05229299A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 立体的模様を形成させる転写紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58177353A true JPS58177353A (ja) 1983-10-18
JPH0211311B2 JPH0211311B2 (ja) 1990-03-13

Family

ID=13149212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57060678A Granted JPS58177353A (ja) 1981-09-21 1982-04-12 転写紙及びこれを用いた化粧材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177353A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989126A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Toppan Printing Co Ltd 発泡化粧材の製造方法
JPS63221099A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 凸版印刷株式会社 転写フイルム
JPH07186352A (ja) * 1989-03-27 1995-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 賦形シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989126A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Toppan Printing Co Ltd 発泡化粧材の製造方法
JPH0237860B2 (ja) * 1982-11-15 1990-08-28 Toppan Printing Co Ltd
JPS63221099A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 凸版印刷株式会社 転写フイルム
JPH07186352A (ja) * 1989-03-27 1995-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 賦形シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211311B2 (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4235657A (en) Melt transfer web
US4482598A (en) Transfer sheets and production of decorative articles therewith
JP3084739B2 (ja) 外装化粧材用転写シート
JP3109532B2 (ja) 離型シート及び転写シート
TW418117B (en) Leather process releasing paper and method for producing synthetic leather
CN108357279A (zh) 环保型粘贴转移直印花纸及其制备方法
CN109532178A (zh) 3d套印套压装饰膜生产工艺,应用及中间产品
JPS58177353A (ja) 転写紙及びこれを用いた化粧材の製造法
CN208558689U (zh) 环保型粘贴转移直印花纸
JPS5851180A (ja) 転写紙及びこれを用いた化粧材の製造法
JP3142073B2 (ja) 部分艶消し転写シート及び部分艶消し化粧材
JPS6310289Y2 (ja)
JPS5816846A (ja) 木目模様化粧板の製造法
JPH0248439B2 (ja)
JPH10264345A (ja) 積層体
JPS6132756Y2 (ja)
JPS5847982B2 (ja) エンボス化粧材の製造方法
JPH05229299A (ja) 立体的模様を形成させる転写紙
JPH0114479Y2 (ja)
JPS606225B2 (ja) 装飾材の製造方法
JPS63249799A (ja) 耐水性化粧シ−トの製造法
JPS5926287A (ja) 立体転写箔
JPH0483052A (ja) 装飾材
JPS6123111B2 (ja)
JPH02180675A (ja) うずくり調の木目模様を有する化粧材の製造方法