JPS58177029A - アナログ−デイジタル変換器 - Google Patents

アナログ−デイジタル変換器

Info

Publication number
JPS58177029A
JPS58177029A JP5955782A JP5955782A JPS58177029A JP S58177029 A JPS58177029 A JP S58177029A JP 5955782 A JP5955782 A JP 5955782A JP 5955782 A JP5955782 A JP 5955782A JP S58177029 A JPS58177029 A JP S58177029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
coefficient
analog
converter
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5955782A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kudo
工藤 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5955782A priority Critical patent/JPS58177029A/ja
Publication of JPS58177029A publication Critical patent/JPS58177029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/186Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedforward mode, i.e. by determining the range to be selected directly from the input signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a 技術分野 本発明はアナログ信号をディジタル信号に変換するアナ
ログ−ディジタ配変換装置に係シ、特にアナログ15号
のレベルが小さくなつも相対分解能が低くならないディ
ジタル信号に変換するアナログ−ディジタル変換器に関
する。
b 発明の技術的背景 最近、マイクロコンピュータの普及に伴い各種制−のデ
イジタシ化が進み、アナログーデイジタシ変換器(以後
A/D変換器とする)が制御の重要な要素として使用さ
れている。
A/D変換器の分解mは、周知の様にそのA/D変換器
の出力ビツト数で定まる。即ち、8ピツトのA/D変換
器の分解能は2  (=1/256 )で約0.4 ’
11である。しかし、この値は8ビツトのデイジタシ値
が総て有効に使用され九とき08[であり、アナログ信
号の最大使用レベルが小さくなる程相対分解能が粗くな
る。この様にアナログ信号のレベνによって相対分解能
が粗くなることは不都合rs<場合がある。
一例として、4ビツトのA/D変換器で正弦波のアナロ
グ信号をディジタ配信号に変換した結果を第1図に示す
。同図(4)はA/Di換器の蛾大変換値の振幅を持つ
正弦波の場合、同図(blは最大変検値のl/10の振
幅の場合を示す。この様にアナログ信号の振幅が小さく
なると元の正弦波に対する近似精度が低下し、制御精度
を低下させる不都合を生じる。
ビット数の多いA/D変換器を用いることによってL記
の不都合はちる程度解決されるがビット数には限度があ
る。また、ビット数の多いA/D変換器としても変換す
るアナログ信号の動作範囲が広ければと述の問題は避け
られない。
C発明の目的 本発明は前述の不都合を解消するためになされたもので
、乗算器、除算器、係数制御回路を設けることにより、
限られたビット数のA/D変換器を用いて、アナログ信
号のレペνが小さくなっても相対分解能が低下しないA
/D変換器を提供することを目的とする。
d 発明の概要 本発9Jはアナログ信号をディジタル信号VCK、換す
るA/D変換器に於て、前記アナログ信号及び前記ディ
ジタル信号のいずれかの信号の値に応じた係数信号を出
力する係数制御回路と、前記アナログ信号と前記係数信
号を乗算して常に所定の大きさを有する嬉2のアナログ
信号を出力する乗算器と、前記1112のアナログ信号
を第2のディジタ918号に変換するA/D変換器と、
前記第2のディジタル信号を前記係数信号で除算して前
記ディジタル信号を出力する除算器とで構成したことを
特徴とするA/D変換器である。
C発明の実施例 312図は本発明によるA / D i換器の一実施例
の制御ブロック図である。同図に於て、1はアナログ信
号Aと係数信号に1乗じて第2のアナログ信号lAt−
出力する乗算器、2は第2のアナログ信号I人を第2の
ディジタ配信号2AK変換するA/D変換器、31j:
第2のディジタル信号2人を係数信号にで除してディジ
タル信号りに演算して出方する除算器、4はアナログ信
号Aのレベルlc応シテ所定の値の係数信号Kを出力す
る係数制御回路である。
丘記構成のA/D変換器に於て、アナログ信号Aは乗算
器lと係数制御回路4に入力され、係数制御回路4から
係数信号Kt−1乗算器1からアナログ15号Aと係数
信号Kを乗じた第2のアナログ信号1人が出力される。
このアナログ信号IAはA/D変換器2によりディジタ
V信号話に変換され、除算器3により係数1g号にで除
したディジタル信号りとして出力される。
係数111IJ#回路4はアナログ信号Aのレベルヲ判
断し、アナログ信号Aが大きいときには小さな係w!、
信号Kを、逆にアナログ信号Aが小さいときには大きな
係数信号Kを出力する機能を有する。この様に制御する
ことによってアナログ14 @ Aのレベルが変化して
もA/D変換器2に入力される第2のアナログ信号IA
はほぼ一定しベシの18号となり、A/D変換器2t−
常に最大ビット数近辺で動作させることができる。その
結果、is1図(clの様にアナログ信号人のレベνが
小さくなっても相対分解能の同としたディジタや信号り
を得ることができる。
f 発明の他の実施例 隅3図は本発明の他の実施例による制御ブロック図であ
る。本実施例ではアナログ信号人のレベルの判断會ディ
ジタ配信号りを用いて行い、係数制御回路4AK:よる
係数信号にもディジタル信号としている。係数制御回路
4人の係数信号Kをディジタル信号にすることによシ乗
算器IBとして乗算機能を持つディジタシーアナログ変
換器(以後D/Ai換器とする)が使用できる。例えば
アナログテハイス社のIO%A D 7530 等を用
いることができる。乗算器IBから出力されたアナログ
信号IAはA/D変換器2でディジタル信号ハに変換さ
れ、除算器3A[より係数信号にで除算されてディジタ
ル信号りを得る。
本実施例では、除算器3人及び係数制御回路4Aがディ
ジタル信号のみKよ#)動作するので、ディジタkM号
りを用いるものがマイクロコンピュータであれば、その
iイクμコンピュータのソフトウェア処理(より除算器
3人と係数制御回路4Aの機能を果たすことができ、ハ
ードウェアの部品を減らせる利点がおる。ま九、係数制
御回路4人の係数信号Kを最小単位の2のべき乗倍した
値だけにすれば、除算器3人は7X51′ト機能を有す
るだけで曳く、容易に実現することができる。
以り本発明の2つの実施例について説明したがA/D変
換器2として電圧−周波数変換器(以下V/F変換器と
する)1!−用いることができる。この場合は、アナロ
グ信号I人の大きさに応じた庵波数のパシス信号に変換
し、そのパシス信号を一定周期毎に計数することにより
ディジタル信号に変換して行う。
g 発明の効果 本発明によるA/D変換器によれば、限られたビット数
のA/D変換器2を用いて、アナログ信号のレベルが小
さくなったときでも分解能の良いディジタル信号を得る
ことができ、高精度の処理、きめ細かい制御を可能とし
たアナログ−ディジタル変換器を提供することができる
【図面の簡単な説明】
M1図は正弦波のアナログ信号がA/D変換器によりデ
ィジタル信号に変換されたときの出力波形図で葎)は正
弦波の振幅が大きい場合、(b) 、 (c)は振幅が
小さい場合で(b)は従来のA/D変換器、(C)は本
発明のA/D変換器の場合を示す。第2図は本発明のA
/D変M器の一実施例を示す制御ブロック図、43図は
本発明のA/D変換器の他の実施例の制御ブロック図で
ある。 1・・・乗算器     IB・・・D/A *換器(
乗算器)2・・・A/D変換器 3.3A・・・除算器
4 、4A ・・・係数mm回路 (7317)代塩人弁理士 則 近 憲 佑(ほか1名
)第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アナログ信号をディジタV信号に変換するアナログーデ
    イジタヤ変換器に於て、前記アナログ信号及び前記ディ
    ジタル信号のいずれかの信号の値に応じた係数信号を出
    力する係数制御回路と、前記アナログ信号と前記係数信
    号を乗算した第2のアナログ信号を出力する乗算器と、
    前記第2のアナログ信号を第2のディジタル信号に変換
    するA/D変換器と、前記第2のディジタル信号を前記
    係数信号で除して前記ディジタル信号を出力する除算器
    とで構成したことtl−%微とするアナログーデイジタ
    シ変換器。
JP5955782A 1982-04-12 1982-04-12 アナログ−デイジタル変換器 Pending JPS58177029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5955782A JPS58177029A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 アナログ−デイジタル変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5955782A JPS58177029A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 アナログ−デイジタル変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58177029A true JPS58177029A (ja) 1983-10-17

Family

ID=13116669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5955782A Pending JPS58177029A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 アナログ−デイジタル変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085997A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Sony Corp ディジタル信号処理装置及びビデオカメラ装置
JP2011176446A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Ricoh Co Ltd Ad変換回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085997A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Sony Corp ディジタル信号処理装置及びビデオカメラ装置
JP2011176446A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Ricoh Co Ltd Ad変換回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4447803A (en) Offset digital dither generator
US4806881A (en) Multi-channel modulated numerical frequency synthesizer
JP2649390B2 (ja) 信号内挿回路
JPS58177029A (ja) アナログ−デイジタル変換器
US4393369A (en) Floating-point A/D and D/A converter
US4144577A (en) Integrated quantized signal smoothing processor
US5034745A (en) Data acquisition with vernier control
JPH05196657A (ja) 交流電圧のピーク値測定法
EP0222021A1 (en) D/a converter
JPH0227813A (ja) A/d変換装置
RU2060545C1 (ru) Устройство для определения аргумента вектора
RU2085994C1 (ru) Тригонометрический преобразователь
KR950002302B1 (ko) 디지탈-아날로그 변환기
EP0633667A1 (en) Analogue-to-digital converters
RU2072555C1 (ru) Арккосинусный преобразователь
SU993210A1 (ru) Линейный интерпол тор
SU1661998A1 (ru) След щий аналого-цифровой преобразователь
SU741273A1 (ru) Двухканальный коррелометр
SU1256170A1 (ru) Формирователь синусоидального сигнала
US4603298A (en) Reference signal generator
SU780017A1 (ru) Синусно-косинусный преобразователь
SU594582A1 (ru) Функциональный аналого-цифровой преобразователь
SU687582A1 (ru) Аналого-дискретный преобразователь
SU432543A1 (ru) Генератор векторов
GB2098420A (en) Conversion between analogue and digital signals