JPS58176537A - 感ガス素子 - Google Patents

感ガス素子

Info

Publication number
JPS58176537A
JPS58176537A JP5956382A JP5956382A JPS58176537A JP S58176537 A JPS58176537 A JP S58176537A JP 5956382 A JP5956382 A JP 5956382A JP 5956382 A JP5956382 A JP 5956382A JP S58176537 A JPS58176537 A JP S58176537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
heater
electrode
gas sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5956382A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Katsura
桂 正樹
Osamu Takigawa
修 滝川
Masayuki Shiratori
白鳥 昌之
Hideaki Hiraki
平木 英朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5956382A priority Critical patent/JPS58176537A/ja
Publication of JPS58176537A publication Critical patent/JPS58176537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、発熱体を有する感ガス素子に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
気体に接触して電気信号を発する感ガス素子には檀々の
ものがある。ガス感応体としてZn0e8n02系等の
金属酸化物半導体を用いるもの、ジルコニア等の固体電
解質を用いるもの等には、室温より高い@1で作動させ
ることが必要なものがある。
この場合、素子に適当な発熱体を具備する必要がある。
このような感ガス素子には、平板状の基板にガス感応体
奮奈裔卸修及び発熱体としてのヒータ等を設けるものが
ある。この平板状の基板をケーシング等に砿櫨的に固定
し、リード線を取り出す構造がとられる。
このような構造をとると、基板からケーシングへの熱伝
導が問題となる。すなわち、この熱伝導があるため、ガ
ス感応体の加熱が効率的には行なわれなくなり、さらに
均一な加熱も行なわれなく・なる、この熱伝導による熱
損失を補なうため、発熱体の負荷が大きくなり、ひいて
は発熱体の寿命を纏めることとなる。
ま九ガス感応体及びヒータの電極から基板の外のリード
線の取抄出しにも間遺がある。通常ガス感応体は300
’O4!*に加熱されるため、ガス感応体及びヒータか
ら取り出されるリード線には、高温に耐える材料を用い
る必要があった。また、このリード線の接続にも高温に
耐える接続材料零必要であり、例えば金線等を用い熱圧
着により接続していた。この際、リード線の接続される
ステムピンは、金メッキをし、さらに予熱を行なうこと
が必要である。。
〔発明の目的〕
この発明は以上の克を考慮してなされたもので、熱損失
を低減し、発熱体によるガス感応体の加熱を効率的かつ
均一に行なうことができ、さらに発熱体の寿命が長く、
リード線の取出しを容易にした感ガス素子を提供するこ
とを目的とする。−〔発明の概要〕 すなわちこの発明は、平板状の槁板のガス感応体及び発
熱体が設けられている基板領域の周囲の部分に断熱領域
が設けられ、との断熱領域を介してこの基板領域内の電
極に対向子るようにポンディングパッドが設けられ、こ
のポンディ/グパツ焉、領、□。電極とラミ気的よ接続
ヶゎ、い。
感ガス素子である。
なおポンディングパッドとは、感ガス素子からリード線
を引出す際、リード線を接続する部分である。を九基板
領域内の電極には、ガス感応体の電極及び発熱体の電極
を含む。
ガス感応体の電極及び発熱体の電極ともに本発明の構成
をとってもよいが、ガス感応体の電極のみ、又は、発熱
体の電極のみに本発明の構成をとってもよい、このよう
なポンディングパッドと電極との電気的接続は、金線等
の金属線を用い熱圧着法、超音波圧着法で行なってもよ
いし、厚膜印刷法、蒸着法、スパッタリング法等によ抄
設けられた&I嬌俟を用いてもよい。
本発明においては、断熱領域として、例えば基板に2本
の切抄込み部を設け、この2本の切り込み部にはさまれ
た基板領域に、ガス感応体及び発熱体を設ける構造が、
考えられる。このよl:m熱領域を役けた構造1とるこ
とによ抄、ガス感応体及び発熱体が設けられた基板領域
から外への熱伝導が減少する。従って、熱損失が減少し
、発熱体によるガス感応体の加熱が効率的かつ均一に行
なわれる。特圧このような切り込み部からなる断熱領域
を設ける4合は、製造が極めて容易であり、破産性に富
んだものとなる。
また、断熱領域を設けたことによ抄、ポンディングパッ
ドは、比較的低温となるので、リード線の接続にはハン
ダ等の低融点材料を用いることができ、さらにリード線
も噴化することがないので鋼線等の高温にはあまや適し
ない材料を用いることができる。
〔発明の4施例〕 本発明の実施例を以下説明する。
第1図fa)は1本発明の一実施例を示す。平面図であ
妙、第1+、&(b)は第1図(1ン中λ−A′で切断
し九ときの断面図である。 AJ203からなる平板状
の基板+1)に、断熱領域として2本の切や込み部(2
)−(3)が、同方向から設けられている。この2本の
切り込み部L2) # 13)にけさまれた基板領域に
、ZnO系の会!4憤化吻半導体からなるガス感応体(
4)が設けられている。このガスV&応体(4)Kは電
極16) = (1)が設けられている。tた基板(1
)を介してガス感応体(4)の裏側には、ガス感応体(
4)加熱用のヒータ(5)が発熱体として設けられてい
る。このヒータ(5)Kはヒータ用の電極’13 #0
3が設けられている。さらに、切抄込み5(2)を介し
て、ガス感応体の電極(6) −(7)K対向する基板
(1)上にはポンディングパッド18)−(9)が設け
られている。電極+6> I(7)はそれぞれボ/f4
ングパッド+8) #+9)に、熱圧着法によ)金線・
1ルat>にて接続されている。
このように構成された感ガス素子においては、切炒込み
部+2) #+31からなる断熱領域が設けられている
丸め、ガス感応体(4)及びヒータ(5)が設けられて
いる基板領域から外への熱伝導が少なくなる。
よって熱損失が小さくなり、ガス感応体(4)の加熱を
効率的かつ均一に行なうことができる。
t7’h、2本の切り込み部+2) −(3)にはさま
れた基板領域内において、この基板領域以外の基板の部
分と接続している側から離れた位INKガス感応体(4
)及びヒータ(5)を設けることにょ妙、基板の同縁部
分への熱伝導路を長くすることができ、熱損失を減少す
ることができる。
さらに、ポンディングパッド、8) ’ 19)は、断
熱領域としての切り込み部(2)があるため、ヒータ(
5)からの熱伝導が少なく、高温とはならない、従って
このポンディングパッド+8) e +9)からのリー
ド線の取出しは、ハンダ付等の高温には使用できない材
料を用いることができる。またリード線自体4hI11
&値に耐える必要がないので、列えば鋼@等をハンダで
取り付けることができる。
以上の様に溝成さ五た感ガス素子をケーシングのステム
(2υに固定した状態を斜視図として!!2図に示す、
@1図(1) = (b)の構成をとる感ガス素子は、
熱伝導性の悪い材料からなる支持部(2)を介してステ
ムC2υに接着剤により固定されている。ポンディング
パッド!8) I +9)からステムビン@−QIJK
銅線からなるリード線(ト)−(1)がハンダ付くより
固定されている。
第2図に小才ように構成され九本発明に係る感ガス素子
の実施例と、切ね込み部設けない比較例としての6ガス
素子とで、ガス感屯体を250℃に保つ実験を行なった
0本発明に係る感ガス素子では、切抄込み部は幅Q、 
7 m 、長さ7mとし、2本の切り込み部は間隔5I
I31とした。他は比較例と同一とし、基板にはアルミ
ナを用い、基板の大きさはIQmXlolllとし、ヒ
ータにはRuO2を用いた。
まず1本発明に係る実権例と比較例の@変分布を測定し
た。
第3@(a)は本発明に係る感ガス素子の平面図であゆ
、同図中O−0′上における1度分布を第3図fb) 
K示した。第3図(a)中のI−1#I!I−fVは基
板上の位置を示し、@3tl!I(b)中のI#厘1し
■に対応する。第3図(b)中の曲線aは本発明に係る
感ガス卓子の1度分布を示し、曲線すは比較例の温度分
布を示す、切抄込み部を設は九本発明の場合の方が、切
り込み部を設けない比較例の場合に比べ均一に加熱され
ていることがわかる。
また、第3図(b)から切り込み部を設けるととに□( より、基板の外局部のaItl上昇も少なくなることが
わかる0例えばガス感応体の@蜜が250 ’O程度の
場合、第3図(a)中におけるA点#B点では60’O
8度とかり、Ca、D点では90csi度となる。
従ってこの実施例のように入点付近からのリード線の取
出しに高温に適さない0例えばノ〜ンダを用い、リード
線として例えば鋼線を用いることができることがわかる
。ま九A、B、C,DAにおいて有機接着剤を用い、こ
の基板をケーシングのステムに取妙つけることができる
ので、作業性がよくなる。
また、切り込み部を設けなかった比較例としての感ガス
素子は、切り込み部を設けた本発明に係る感ガス(子に
比べ、3〜5倍の電力を要した。
このため、岐記比較例としての感ガス素子KTpいては
ヒータの琳位面積あ九りの発熱量が大きく、約400h
r@はでヒータ抵抗が大きく増加し、使用不能となった
。一方切抄込み部を設けた本発明に係る感ガス素子にお
いてはs  5000 hrを越えても何ら異常はなか
った。
上紀実癩例においては、電極とゲーディングパノドの接
続に番線を用いたが、第4図に示す′J!廁列において
は、金の蒸着膜にてこの接続を行なりている。第4図は
本発明の一実施例を示す平面図である。基板(1)に切
り込み部12) = +3)を設け、との切抄込み部+
2) = 13)にはさまれた基板領域にガス感応体(
4)及び電極u3) e (7)を設ける。電極(6)
 −(7)はそれぞれ切り込み部12) #f3)を介
して設けられたポンディングパッド8) #191 K
金の蒸着go9−傾にて接続されている。このように構
成すると、素子の構造が平面的とな9製造が容易になる
以上2本の切り込み部を同方向から設けられた場合につ
いて説明したが、 て第5図に平面図として示すように互いに反対方向から
基板(1)に切り込み部+2) jf3)をいれてもよ
へこの2本の切抄込み部+2+ = (3)にはさまれ
た基板領域にガス感応体(4)及びヒータ(図示せず)
を設ける。切妙込み5(2)を介してガス感応体(4)
の電極(6)#(7)に対向するようにポンディングパ
ッド、8) = +9)が設けられている。ガス感応体
14)のI fc +6) #t7)はそれぞれ余線+
1#0υを用い熱圧着法にてボンfイングパッド8) 
#+9)に接続されている。
また、第6図にf面図として示すように同一の基板(1
)に膜数のガス感応体を設けてもよい0例えば2つのガ
ス感応体14)・(4)を設ける場合は、2本の切り込
み部によりはさまれる基板領域を2側設ければ艮い、す
なわち2本の切り込み部(2) #+3)によゆはさま
れる第1の基板領域に第1のガス感応体14)を設け、
他の2本の切り込み部12’) −(35Kよりはさま
れる第2の基板領域に第2のガス感応体(4)を設ける
のである。切り込み部(2)を介して第1のガス感応体
(4)の41fit61 ’ +71に対向するととく
にポンディングパッド、8) #t91が設けられてい
る。IIIのガス感応体(4)の電極i6) a (7
)はそれぞれ金線、iI#(1υを用い、熱圧着法によ
りポンディングパッド(8)−19)に接続されている
。また第2の領域から本同様にして電極165− +7
5はそれぞれ金線ul・αυを用い熱IE! 7えよ 
、 ア、ア、 7んyl )” 、j) e is/l
 VC* □れている。第6因に示すような構造は各ガ
ス感応体の動作a食が異なる場合特に有効である。
また、ヒータの1ff11は基板を介してガス感応体例
を第7図1ml −(b)に示す、第7図(a)は平面
図、(b)は偵)中入−N′での断面図である第71図
(a) #(b)に示すようにヒータ(5)を介してガ
ス感応体(4)を幕板(1)K設けてもよい、すなわち
ヒータ15)の上に絶碌膜a番を設けその上にガス感応
体(4)を設ける構造である。同1jOKおける番号は
第1図(a) #(b)と同じであり、ヒータ(5)及
び絶縁嘆Hの配置以外は第1図(帳(b) K示す構造
と同じである。その他、@8図に平面図として示すよう
Kti板(1)のガス感応体(4)が設けられている面
と同じ面に、ガス感応体(4)をとりまくようにヒータ
(5)が配置されていてもよい、同図における番号は第
1図(a) p(b)と同じであり、ヒータ(5)の配
電以外は′$11閃fa) −(b)に示す構造と同じ
である。
また、ヒータ(5)は基板(1)を介してガス感応体(
4)の裏側に設けたままで、ヒータ(5)の電極α2−
〇をガス感応体(4)の設けられている面と同じ面まで
導びいてもよい、この構造を@9図(a)#伽)K平面
図及び断面1gとして示す、開園における番号は第1図
(a) I(b)と同じであり、ヒータ(5)の電極α
S −aSの配111以外は@ 1 ・d(a)・(b
)K示す構造と同じである。
以上2本の切り込み部を断熱領域として基板に設けた場
合について説明したが、断熱領域としては必ずしも切り
込み部である必要はない1例えば第10図に平面図とし
て示すように切り抜き部(101)=(102)#(1
03)#(104) Kより断熱領域を設けてもよい、
すなわち、基板(1)に切り抜tA部(101)−(1
02) = (103) = (104)により囲まれ
た領域を設け、との碩蛾にガス感応体(4)およびヒー
タ(図示せず)を設けた構造である。この切り抜き部(
101) #(102)=(103)=(104)を介
して、ガス感応体(4)の電極(6)−(7)に対向す
るごとくにポンディングパッドS) −+9)が設けら
れている。ガス感応体(4)の電極l6)−(刀は、金
線:+l p aυを用い熱圧着法にてポンディングパ
ッド8) = 1!j)にそれぞれ接続されている。
以上の実/4列においては、ガス感応体の電極について
ポンディングパッドを設けた感ガス素子を示1〜たがヒ
ータの1極についても同様な構成で本発明を適用できる
オた、以上のような切抄込み部、切り抜き部等によに断
熱領域を設けゐほかに、基板に比べ熱伝導の悪い材料、
例えば5IO2・ZrO2等を用い、断熱領域を形成し
てもよい、これらの材料を切り込み部にはさんでもよい
し、基板中にこの材料によ抄なる領域を設けてもよい、
基板に用いられるA&Oaと、断熱領域の材料として用
いることのできる8102*Zr01の熱伝導係数を第
1表に示す。
〔発明の効縦〕
この発明によれば、基板のガス感応体及び発熱体を含む
領域のWR囲の部分に断熱領域を設けることにより、熱
損失が低減でき、発熱体による感ガス体の加熱が効率的
かつ均一く行なわれる。tた、熱損失V低減することに
より、発熱体の負荷が低減され、ひいては発熱体の寿命
がのびることKなる。さらに、感ガス素子から外部への
リード線の取出しが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明素子を説明するための平面図、第
1図(b)は第1図(al中A−A’で切断したときの
断面図、第2図は本発明素子をステムに固定し九ときの
斜視図、第3図(a)は本発明素子を説明する丸めの平
面図、第3図Φ)は第3図(Jl)中O−0′上の温度
分布を示すIn変裕箱曲線図、第4訃45図・第6図#
第8図、第10図は本発3A素子を説明するための平面
図、第71凶(a)は本発明素子を説明するための平面
図、第7図(b)は第7図fal中へ−N/で切断した
と舞の断面図、第9図(a)は本発明素子を説明するた
めの平面図、第9回出)は第9図中人−人′で切断した
時の断面図でろる。 1・・・基板、2−3・・・切り色み部(断熱領破)、
4・・・ガス感応体、5・・・ヒータ(1発″熱体)、
6=7・・・ガス感応体の1億、8#9・・・ボンディ
ングバノド、12#13・・・ヒータの電極。 第1図 (a) (b) 第2図 2/ 第3図 (α〕 (b) 第4図 /6 第5図 第6図 第7図 (a> (−b) 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平板状の基板【ガス感応体及び発熱体を具備してなる感
    ガス素子において。 前記ガス感応体及び発熱体が設けられている基板領域の
    周囲の部分圧設けられた断熱領域と、前記断熱領域を介
    して前e基板領域内の電極に対向するごとく設けられた
    ポンディングパッドとを具備し、 前記基板領吠内の電極と前記ポンディングパッドとが電
    気的に接続されていることを特徴とする感ガス素子。
JP5956382A 1982-04-12 1982-04-12 感ガス素子 Pending JPS58176537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5956382A JPS58176537A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 感ガス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5956382A JPS58176537A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 感ガス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58176537A true JPS58176537A (ja) 1983-10-17

Family

ID=13116827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5956382A Pending JPS58176537A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 感ガス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509099A (en) Electronic component with plurality of terminals thereon
US10159114B2 (en) Layered heater system with honeycomb core structure
MY123824A (en) Chip resistor.
US6039238A (en) Electrical connection method
JPH0760761B2 (ja) フィルム型の電力用抵抗器組立体
US20040167405A1 (en) Ultrasonic probe and method for fabricating the probe
JPS5985123A (ja) 圧電振動子用気密ベ−ス
KR100349780B1 (ko) 칩 서미스터
US20040051423A1 (en) Piezo-actuator
JPS58176537A (ja) 感ガス素子
US20030227233A1 (en) Piezoelectric device
US4984063A (en) Semiconductor device
JP2020173912A (ja) 接続構造
JP2585164B2 (ja) サーモプロテクタ
JP3885949B2 (ja) 熱圧着装置
JPH08251954A (ja) 超音波振動子
JP2001351438A (ja) フレキシブル導体、その製造方法及び真空スイッチ
JP3651333B2 (ja) 半導体素子の実装構造
CN106536206B (zh) 热敏头以及热敏打印机
US4629928A (en) Electrode terminal structure for a piezoelectric polymer
EP1355353B1 (en) Compact circuit carrier package
CN112368829B (zh) 电子模块
US6002164A (en) Semiconductor lead frame
JPH03121862A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2711848B2 (ja) ガラスセラミック基板と入出力用ピンの接合構造