JPS58175269A - ポリアセチレン2次電池 - Google Patents

ポリアセチレン2次電池

Info

Publication number
JPS58175269A
JPS58175269A JP57057521A JP5752182A JPS58175269A JP S58175269 A JPS58175269 A JP S58175269A JP 57057521 A JP57057521 A JP 57057521A JP 5752182 A JP5752182 A JP 5752182A JP S58175269 A JPS58175269 A JP S58175269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetylene
discharge
electrode
charging
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57057521A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Toyoguchi
豊口 吉徳
Takashi Iijima
孝志 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57057521A priority Critical patent/JPS58175269A/ja
Publication of JPS58175269A publication Critical patent/JPS58175269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリアセチレンを用いた2次電池の放電効率を
高めることを目的とする。
ポリアセチレンを正極まだは負極に利用する2次電池は
、すでに知られている(特開昭56−136469号公
報)。この2次電池の充放電反応は、充電時に、正負極
に用いられるポリアセチレン中に電解液中の電解質であ
るアニオン、カチオンがドープされ、放電時においては
、ポリアセチレン中にドープされたアニオン、カチオン
が再び電解液中に出てくる反応である。す々わち、1モ
ル/aの過塩素酸リチウム(L iCfloa )  
を溶解させたグロピレンカーボネート(PC)を電解液
に用い、正極、負極共ポリアセチレンを用いた場合の充
電反応は次の(1)式、(2)式で表わされ、放電反応
の場合には、これらの逆反応となる。
正極において (CH)”xcJ204−” [CH(
Cn04:)+xe・・・・・・(1) 負極において (CH)+xLi++Xe −’ (C
HLix)・・・・・・(2) (1)式、(2)式中(CH)はポリアセチレンである
ポリアセチレンが2次電池の電極材料となりうろことは
知られているが、ポリアセチレンの物性により電池の特
性がどのように変るかはまだ知られていない。
実験によればポリアセチレンを正極、負極に用いる2次
電池として、例えば1モル/L のL iCj! 04
を溶解させたPCを電解液に用いた場合、0.03mA
/J以下の電流密度で充放電を行う場合には、放電効率
は80%程度と良好であったが、0.5+nA/cJ以
上の充放電においては、放電効率は30%以下となり、
著しく低下するという欠点があった。ここで言う放電効
率とは、正極の場合リチウム照合電極に対して、4.2
VKなるまで充電した電気量に対して、リチウム照合電
極に対して2.OVになるまで放電した時の電気量の割
合である。
負極の場合には、リチウム照合電極に対して0.2Vに
なるまで充電した電気量に対して、リチウム照合電極に
対して2.OVになるまで放電した電気量の割合いであ
る。
本発明は上記従来技術にもとづき、大きい電流密度で充
放電を行っても、放電効率の良好となるポリアセチレン
2次電池を提供するものである。
詳しくは、ポリアセチレンの赤外吸収スペクトルより、
1300〜1340crn付近の吸光ピークの吸光度が
710〜740m  付近の吸光ピークの吸光度に比べ
0.2倍以上であるポリアセチレンを用いることにより
、上記目的を達成するものである。
ポリアセチレンは、チタンブトキシド[T i (OC
4Hg)4]とテトラエチルアルミニウム[Jfi (
C,2H6)3]を触媒とし、アセチレンガスより合成
される。ポリアセチレンに、電気化学的にイオンをドー
プしたり、あるいはポリアセチレン中よりイオンを取り
出したりできるのは、ポリアセチレンが共役2型詰合を
有しているためであると考えられている。本発明は、こ
の共役2型詰合の大きさと2次電池用電極としての有用
性において最適範囲を得るものである。ポリアセチレン
の赤外吸収スペクトルでは44ocrn−1付近、 7
20787+1−’付近e 1010cwr−1付近。
1260m−’付近、 1340cm−’付近、 30
00c1n−’付近に吸収ピークが存在する。このうち
72oc1n−1付近のピークは、C−H面外変角振動
とされているが、多くのピークについては帰属が不明で
共役2型詰合による振動についても不明であった。
各種ポリアセチレンを合成し、これらを2次電池の電極
上に用い、0.5mA/Jの充放電より放電効率を実測
し、赤外吸収スペクトルとの相関性を検討し、134’
Ocm−’付近のピークと放電沖率がだいたい相関して
いることを明らかにした。この1340cm−’付近の
ピークが共役2型詰合の振動スペクトルであろうと推定
した。
しかし、赤外吸収スペクトルの吸光度は、ポリアセチレ
ンの厚さにより変化する。薄いものは小さく、厚いもの
は大きい。72ocrn−1付近のピークは、C−H振
動とされており、共役2型詰合の大きさにはあまり関係
しないと考え、このピークの大きさがポリアセチレンの
厚さを示していると推定した。そこで1340.−’付
近のピークの吸光度の、720crn  付近のピーク
の吸光度との比率を求め、放電効率との相関性を調べる
と、よい相関性が得られた。
〔実施例1〕 ポリアセチレンとして、2 cm X 2 cm、厚さ
0.13路、重量が21キで、赤外吸収スペクトルにお
いて、720crn  付近の吸収ピークの吸光度(以
後A72゜と略す)に対する1340z−’付近の吸収
ピークの吸光度(以後A134oと略す)の比率   
  lA1340/A720 が0.15のものを用い
た。このポリアセチレンを導電性カーボン塗料を用いて
、チタン板上に接着し、チタン板上の端よりチタン線を
用いてリードを取った。この電極の断面図を第1図に示
す。図中1はポリアセチレン、2はカーボン塗料、3は
チタン板、4はチタン線である。
このポリアセチレン電極を正極とする。負極には2 (
y(X 2014、厚さ1msのリチウム板を用い、リ
ードとしてはニッケル線を用いた。正極と負極の間には
、短絡を防止するためにポリプロピレン製のセパレータ
を置いた。電解液には1モル/2のLiCf!、04を
溶解させたPCを用いた。また照合電極として負極と同
一構成のリチウムを用い、正極。
負極と接触しないように電槽中に置いた。
まず0.12mAで24時間充電した後、0.12mA
で正極の電位がリチウム照合電極に対して2.OVにな
るまで放電し、以後0.12mAで、正極の電位がリチ
ウム照合電極に対して4.2vになるまでυ充電、2.
OVになるまでの放電をくり返した。
同様に上記と同じ0.12mAで4.2vまでの充電、
2、Ovまての放電であるが、第2サイクル以降は2m
Aの充放電で、ポリアセチレンの電位がリチウム照合電
極に対して4.2vになるまで充電、2、OVになるま
で放電をくり返した。この場合の第10サイクルのポリ
アセチレンの充放電曲線を第2図に示す。図中Aは、第
2サイクル以降の充放電を0.12mAで行った場合、
Bは2mAで充放電を行った場合である。第2図の横軸
は時間ではなく、充電時、放電時の電気量で示しだ。A
の放電効率は76%であるのに対し、Bの放電効率は2
3%と低下している。
なお、ポリアセチレンとして、2 cm X 2 cm
、厚さ0.131B、重量が21■で、赤外吸収スペク
トルにおいてA134o/A72oが0.91のものを
用いた。電極の構成法や電池構成法、充放電試験の方法
はA1340/A720が0.16のポリアセチレンを
用いた場合と同じであった。第3図には、o、12mA
で充放電試験を行った時の第10サイクルでのポリアセ
チレンの充放電曲線をCとして、2mAで充放電試験を
行った時の第10サイクルの充放電曲線をDとして示し
た。放電効率はCの場佃2%のDの場合でも77%であ
り、大電流密度の充放電を行っても放電効率の低下は少
なかった。このようにA134o/A72oの値が大き
い程、放電効率が向上した。
〔実施例2〕 2σX2cnt−、厚さ0.13鵬、重量が21■であ
りA1340/A720の値を変えた各種ポリアセチレ
ンを用い、〔実施例1〕と同様な電極構成、電池構成を
行った。充放電試験も〔実施例1〕と同様で、第1サイ
クルは0.12mAの充放電を行い、第2サイクル以降
は2.0mAで充放電を行った。第4図には、第10サ
イクルにおける放電効率を各種ポリアセチレンのA13
4o/A72oに対してプロットしたものである。第4
図より明らかにA134゜/A72oが0.2未満にお
いて、著しく低下している。これより、ポリアセチレン
を2次電池の正極に用いる場合には、A1340/A7
20が0.20以上の値を取るポリアセチレンを用いる
ことにより放電効率は大きく改良されることがわかる。
以上はポリアセチレンを正極に用いる場合であ効率が増
大することがわかった。以下に実施例を示す。
〔実施例3〕 2 cm X 2 cm、厚さ0.13jm、t’、重
量0.21 qで赤外吸収スペクトルよりA、34゜/
A72゜が0.10のポリアセチレンを用い、このポリ
アセチレンを白金ペーストを用いてニッケル板上に接着
した。
ニッケル板の端よりニッケル線でリードを取り負極とし
た。負極の構造は第1図で示した正極と似ており、第1
図の2がカーボン塗料の代りに白金ペースト、チタン板
3、チタン線4の代りにニッケル板、ニッケル線となっ
ている。正極には黒鉛シートを用い、正極と負極の間に
はセパレータとしてポリプロピレン不織布を介在させた
。リチウムを照合電極として用い、電解液には1モル/
2のL r CQ04を溶解したPCを用いた。充放電
試験として、ポリアセチレン負極がリチウム照合電極に
対して0,2Vになるまで0.12mAで充電し、その
後2.OVになるまで放電した。これを第1サイクルと
し、以後の第2サイクル以7降は、0.12mAで、リ
チウム照合電極に対して0.2 Vになるまで充電、2
.OVになるまで放電をくり返しだ。第6図のEには、
第10サイクリ目のポリアセチレンの充放電曲線を示す
。また、第6図のFには第1サイクルは0.12mAで
、第2サイクル以降は2mAで充放電を行った場合の第
10サイクル目のポリアセチレンの充放電曲線を示す。
Eの場合の放電効率は62%であるのに対してFの場合
には9%と大きく低下した。
2 cm X 2 cm、厚さ0.13鵡、重量21■
でA1340/A720が1.12のポリアセチレンを
用い、上記と同じ電極および電池構成を行い、同じ充放
電試験を行った場合の第10サイクル目のポリアセチレ
ンの充放電曲線を第6図のG、Hに示すOGは0.12
mAでの充放電、Hは2mAでの充放電での結果である
。これらの放電効率はGで79%、Hで76%と良好で
あった。
〔実施例4〕 2 cm X 2 cm 1厚さ0.13jB、重量2
1■で、種々のA134゜/A72oの値の各種ポリア
セチレンを用いてr実施例3〕と同様の電極および電池
の構成を行った。充放電試験も〔実施例3〕と同様に、
第1サイクルでは0.12mAでポリアセチレンが、リ
チウム照合電極に対して0.2vになるまで充電した後
、0.12mAで2.OVになるまで放電した。
第2サイクル以降は2.OmAで充放電を行った。
第7図には、第10サイクル目の放電効率とポリアセチ
レンのA 1340’A720の値をプロットした。
この場合においても’1340A720  の値が人で
ある程放電効率は大であり、0.2以上において良好で
あることがわかった。
以上のことから、ポリアセチレンを正極あるいは負極と
して使用すると、ム134o/A72oの値がo、2以
上であれば、良好な放電効率が得られることがわかる。
すなわち1340CIrL ’の共役二重結合の振動が
大なる程、良好な放電特性が得られる。ポリアセチレン
を正極、負極に用いた時の充電反応は(1)式、(2)
式に示した通りであり、放電反応は、この充電反応の逆
反応である。すなわち、ポリアセチレン中にce04−
イオンやLi+イオンが入ったり、出たりすることが重
要である。ポリアセチレンが、このような挙動を示すの
は、ポリアセチレンが(3)式に示した分) 子構造を持つこ [−CH= CH−1n       ・・・・・・(
3)とより、ポリアセチレン中の共役2事納合によるも
の推定した。共役2事納合が大である程、ポリアセチレ
ン中にCl1O4−やLi+イオンが入ったり、出たり
しやすくなると考えた。したがって、Cβ04−イオy
i 8ケ仁冴X■ν、勤関樹ッだ場合には2次電池用正
極となり、L1+イオンなどのカチオンが関与した場合
には、2次電池用負極となる。ポリアセチレンのA13
4゜/A 720の値が正極に用いた場合、負極に用い
た場合の両方に、電極の性能を示すパラメータとなりう
るのは、上記に示した如く、共役2事納合が大きく関与
するからである。なお、〔実施例1〜4〕までで、A1
340/A740の値が0.2以上のポリアセチレンを
使うことにより、ポリアセチレンを、2次電池の良好な
正極材料、負極材料として使用できることを示した。こ
れより、ポリアセチレンを、他の電極材料と組み合せて
、2次電池の正極のみに使用しても、あるいは負極のみ
に使用しても、あるいは、正極、負極の両方にポリアセ
チレンを用いた場合にも、電池性能は向上することにな
る。
なお、上記実施例においては、電解液に1モル/2のL
iCIt04を溶解させたPCを用いた場合であった。
L+C”04の代りに、硼フッ化リチウム(L 1BF
4)や、リチウムへキサフルオロフォスフェート(Li
PF6)、pcの代りにγ−ブチロラクトンやテトラハ
イドロフランなどの有機電解液を用いた場合にも、各々
の電解質や溶媒の種類により放電効率は異るが、ポリア
セチレンのA1340/A720が犬である程、放電効
率は増加し、0.2以上で良好な性能が得られた。なお
放電効率は、同じA1340/A740の値を持つポリ
アセチレンを用いた場合、1モル/2のL 1PF6を
溶解したPCを電解液に使用した場合に得られた。また
有機電解液以外に、たとえば10モル/flのヨウ化亜
鉛(ZnI2)を溶解した水溶液を電解液に使用、した
場合にも、A134゜/A 720の大きいポリアセチ
レンを正極または負極に用いることにより、放電効率を
向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ポリアセチレンを使った電極の断面図、第2
図および第3図はA134o/A72゜の小さいポリア
セチレンを正極に使った電池の充放電曲線、第3図はA
1340/A72゜め大きいポリアセチレンを正極に使
った電池の充放電曲線、第4図は放電効率とポリアセチ
レンのA1340/A72゜との相関図、第5図はA1
340/A720の小さいポリアセチレンを・負極に使
った電池充放電曲線、第6図はA134o/A72oの
大きいポリアセチレンを負極に使った電池のポリアセチ
レンの充放電曲線、第7図は ポリアセチレンを負極に
使った電池の放電効率とポリアセチレンのA1340/
A720との相関図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 茫實雰量(旬/lh)    欽魔雰量(In/’lh
 )第4図 才・°リア+!乎しンの/’+ ty40/Atz。 第5図 第6図 ″   充電電気量(m9hl     蚊肴電跣1□
ハh。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 赤外吸収スペクトルにおいて、1300Crn 〜13
    40tyn−’における吸光ピークの吸光度が710〜
    740cm−’における吸光ピークの吸光度に比べ、0
    .2倍以上であるポリアセチレンを、正極または3次電
    池。
JP57057521A 1982-04-06 1982-04-06 ポリアセチレン2次電池 Pending JPS58175269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057521A JPS58175269A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 ポリアセチレン2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057521A JPS58175269A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 ポリアセチレン2次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58175269A true JPS58175269A (ja) 1983-10-14

Family

ID=13058034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057521A Pending JPS58175269A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 ポリアセチレン2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175269A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH097896A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP3186811B2 (ja) リチウム2次電池の充電方法
JPS6289749A (ja) 電極材料
JP4512336B2 (ja) キャパシタ
JP2001052746A (ja) 高分子固体電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
JPS58175269A (ja) ポリアセチレン2次電池
JP3136610B2 (ja) 電池及びその製造方法
JPS61206170A (ja) 二次電池
JPS58115777A (ja) 二次電池用正極
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0821430B2 (ja) 二次電池
JPH0650635B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN109863633A (zh) 电化学装置
JP3223599B2 (ja) リチウム二次電池の充電方法
JPS58112271A (ja) 二次電池用正極
JP2644765B2 (ja) 蓄電池用正極
JPH0773050B2 (ja) 有機電解質二次電池
JPS5966058A (ja) 二次電池
JPH0526305B2 (ja)
JPS5966057A (ja) 二次電池
JPS58212067A (ja) 二次電池
JP2010165491A (ja) 電極活物質、およびそれを用いた二次電池
JPS61285656A (ja) 非水系の二次電池
JPH01651A (ja) 電池用活物質
JPS58115776A (ja) 二次電池用正極