JPS58175265A - 電池の製造法 - Google Patents

電池の製造法

Info

Publication number
JPS58175265A
JPS58175265A JP57058861A JP5886182A JPS58175265A JP S58175265 A JPS58175265 A JP S58175265A JP 57058861 A JP57058861 A JP 57058861A JP 5886182 A JP5886182 A JP 5886182A JP S58175265 A JPS58175265 A JP S58175265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharge
internal resistance
capacity
preliminary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57058861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373109B2 (ja
Inventor
Hidesuke Oguro
小黒 秀祐
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Koichi Inoue
孝一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57058861A priority Critical patent/JPS58175265A/ja
Publication of JPS58175265A publication Critical patent/JPS58175265A/ja
Publication of JPH0373109B2 publication Critical patent/JPH0373109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5072Preserving or storing cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5088Initial activation; predischarge; Stabilisation of initial voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、リチウム等の軽金属を負極活物質とし、二
酸化マンガン(/’fn02)  を正極活物質とする
非水電解液電池の製造法に関するものである。
この種の電池は酸化銀電池などに比較して軽量であり、
さらに2.8v程度の平坦な放電特性が得られることか
ら、近年各方面での応用が期待されている。本発明者ら
はこのような電池に関する研究過程において、電池形成
後電池容量の一部を放電する工程(以下、この工程を予
備放電工程と称する)で特定の方式を用いた場合、この
種の電池に用いられている一般の予備放電工程方式を行
なう場合よりも、特に保存性能が良好となることが見出
し、本発明を完成するに至った。
従来一般にこの種の電池に用いられる予備放電工程は、
特開昭65−80276号公報に述べられているように
、この種の電池を形成した後24時間以内に電池容量の
2〜1o%を放電する方式である。この予備放電工程を
行なう目的としては、電解液として用いられているプロ
ピレンカーボネネートが正極活物質により俸解極4→分
解されてガス発生を起こし電池が膨れること、及びそれ
により電池の内部抵抗が増大することを解消するもので
ある。また、予備放電を行なうことによる効果は、特開
昭55−80276号公報に述べられているように、電
池総高の増加つまりガス発生が解消されるとともに高温
保存、例えば60’C3ケ月における電池総高が保存7
日以後はぼ変化しなく、内部抵抗の増加が少ないことで
ある。
以上の様に、特開昭55−80276号公報による予備
放電工程を電池に適用することにより電気的特性に対す
る効果が認められる。このことは電池の高温長期保存、
例えば温度60℃期間6〜12ケ月における内部抵抗の
変化からも確認できる。すなわち、従来方式を採る場合
においても例えば電池が高さ10 wan 、直径11
.6mmの円筒型非水電解液電池において第1図の曲線
すに示されるように、予備放電工程を経ない場合の内部
抵抗の変化(第1図曲線a)に比較すれば、内部抵抗の
増加は小さい。しかし、従来方式における予備放電工程
を行なった場合でも電池の内部抵抗は、保存前と比較し
て12ケ月保存後において2倍程度の値となっている。
この内部抵抗の増加は、放電性能に大きな影響をおよぼ
す。例えば電池において、60℃6ケ月保存後、−20
℃の雰囲気で6oΩの負荷を2秒間かけ、後1秒間開路
とする放電を繰り返すというパルス放電を行なった場合
、特に放電開始時の閉路電圧の低下は第2図に示すよう
に従来方式の予備放電工程を行なわない場合の最低電圧
は1.3v程度となり、第3図のように従来方式の予備
放電工程を行なった場合放電開始時の閉路電圧は1.6
v程度となる。例えば保存前の電池の同様な放電形式の
場合第4図のように放電開始時の閉路電圧2.2v程度
となり、たとえ従来方式の予備放電工程を行なった場合
においても保存による最低電圧の低下は0.6vとなり
大きな放電性能劣化を起こす。
ところで、本発明による予備放電の方式、つまり電池形
成後、24時間以内に予備放電を行ない、予備放電後2
4時間以上240時間以内にさらに1回あるいは2回の
予備放電を行ない、予備放電量の総計がこの種の電池の
電池容量の2〜10%とする予備放電の方式を用いた場
合、高温保存中に電池の内部抵抗の増加がまったくみら
れないことが判明した。以下に本発明の実施の一例を示
す。
この種の電池として、前記した高さ10mm、直径11
.6+wの円筒型非水電解液電池において本発明による
予備放電の一例として、電池形成後6時間後に電池容量
の3%にあたる放電容量で予備放電を行ない、72時間
保存した後に再び電池容量の3俤にあたる放電容量で予
備放電を行なった。この都合2回の予備放電を施した電
池の保存性能は、その内部抵抗に関して第1図の曲線C
に示すように、60℃12ケ月保存後においても内部抵
抗はわずかじか増加せず、又第6図に示すとおり前記形
式によるパルス放電における放電開始時の閉路電圧の最
低電圧は2.1vと第4図の保存前の電池の最低電圧2
.2vと比較して保存による劣化はほとんどない。
まだ、この予備放電方式、一つまり電池容量の3チにあ
たる電気量で予備放電を2回行ない、1回目と2回目の
間隔を72時間とするという方式を用いた場合、第6図
に示す電池形成後1回目の子備放電を行なうまでの時間
と予備放電後60℃で1チ月電池を保存した場合の内部
抵抗との関係かられかるように24時間以内に1回目の
子備放電を行なう事が良好である。また第7図にこの予
備放電方式において1回目と2回目の子備放電の間隔と
、予備放電を行なった電池の60℃1チ月保存後の内部
抵抗との関係を示したが、図かられかるように24時間
から240時間以内の場合が低い内部抵抗を示す。また
第8図に示す様に、予備放電による総放電容量は電池容
量の2〜10 % 75f、適当である。
このように本発明は負極活物質にリチウム、正極活物質
に二酸化マンガンを用い、電解液として非水電解液を用
いた電池において、電池形成後速やかに電池容量の一部
を放電し、その後ある一定の時間をおいて、さらに電池
容量の一部を放電することを特徴とした電池の製造法で
あり、この製進法により、電池の保存中における内部抵
抗の増加を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は保存期間と電池の内部抵抗との関係を示す図、
第2図〜第6図はパルス放電における放電初期Φ−峠鴫
放電曲線を示す図、第6図は1回目の子備放電を行なう
までの時間と保存後の電池の内部抵抗との関係を示す図
、第゛7図は1回目と2回目の子備放電の間の時間と保
存後の電池の内部抵抗との関係を示す図、第8図は電池
容量に対する予備放電総量(%)と保存後の電池の内部
抵抗との関係を示す図である。 a・・・・・・予備放電を行なわない場合、b・・・・
・・従来方式の予備放電を行なった場合、C・・・・・
・本発明の予備放電を行なった場合。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名@1
81 づ禾 N真列 r□11 月〕 第 2 図 欲膏粁朋委) 第 3 図 万丈/it  持り盲 (■ l51g *  fIc、 1%  Psi  jhケ)第6図 詩 聞

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)軽金属を活物質とした負極と、二酸化マンガンを
    活物質とした正極と、非水電解液とで電池を形成した後
    、電池容量の一部を複数回一定間隔をおいて放電させる
    ことを特徴とする電池の製造法。 (2)  前記複数回にわたる放電の総放電容量が電池
    容量の2〜1oチである特許請求の範囲第1項記載の電
    池の製造法。 (321回目の放電が電池を形成した後24時間以内に
    行なわれ′る特許請求の範囲第11項記載の電池の製造
    法。 (4)前記1回目の放電から2回目の放電までの間隔お
    よび2回目以降各放電の間隔が24時間以上240時間
    以内とした特許請求の範囲第1項記載の電池の製造法。 (6)前記放電回数が2〜3回である特許請求の範囲第
    1項記載の電池の製造法。
JP57058861A 1982-04-07 1982-04-07 電池の製造法 Granted JPS58175265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058861A JPS58175265A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058861A JPS58175265A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175265A true JPS58175265A (ja) 1983-10-14
JPH0373109B2 JPH0373109B2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=13096489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57058861A Granted JPS58175265A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175265A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912568A (ja) * 1982-07-09 1984-01-23 Hitachi Maxell Ltd 有機電解質電池の製造法
WO2013142638A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 The Gillette Company Metal-doped nickel oxide active materials
JP2014164862A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Fdk Tottori Co Ltd リチウム電池の製造方法
US9543576B2 (en) 2012-03-21 2017-01-10 Duracell U.S. Operations, Inc. Methods of making metal-doped nickel oxide active materials
US9570741B2 (en) 2012-03-21 2017-02-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Metal-doped nickel oxide active materials

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912568A (ja) * 1982-07-09 1984-01-23 Hitachi Maxell Ltd 有機電解質電池の製造法
WO2013142638A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 The Gillette Company Metal-doped nickel oxide active materials
CN104272505A (zh) * 2012-03-21 2015-01-07 吉列公司 掺杂有金属的氧化镍活性材料
JP2015514296A (ja) * 2012-03-21 2015-05-18 ザ ジレット カンパニー 金属ドープされた酸化ニッケル活性材料
US9543576B2 (en) 2012-03-21 2017-01-10 Duracell U.S. Operations, Inc. Methods of making metal-doped nickel oxide active materials
US9570741B2 (en) 2012-03-21 2017-02-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Metal-doped nickel oxide active materials
US9819012B2 (en) 2012-03-21 2017-11-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Methods of making metal-doped nickel oxide active materials
US9859558B2 (en) 2012-03-21 2018-01-02 Duracell U.S. Operations, Inc. Metal-doped nickel oxide active materials
JP2014164862A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Fdk Tottori Co Ltd リチウム電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373109B2 (ja) 1991-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100305423B1 (ko) 납축전지극판용익스팬드격자
US6791299B2 (en) Method for activating secondary battery
JPS58175265A (ja) 電池の製造法
JPS58194260A (ja) 電池の製造法
US3424618A (en) Process for the forming of sealed alkaline sintered electrode accumulators having a low self-discharge
EP0105379B1 (en) Method of forming lead storage battery
JP3412275B2 (ja) 鉛蓄電池
US3075032A (en) Electrode assembly for electric batteries or accumulators
JPH02267872A (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池の製造方法
JP2003317711A (ja) 鉛蓄電池の化成方法
JPS60262358A (ja) 非水電解液電池の製造法
JP4066496B2 (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法およびその極板を用いた鉛蓄電池
US6593032B1 (en) Storage battery
JP2878584B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の充電方法
JPH01187773A (ja) 非水電解液電池の製造方法
JPS60198066A (ja) アルカリ蓄電池
JPWO2004084331A1 (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造方法および鉛蓄電池
JPS5848367A (ja) 鉛蓄電池
JP2848467B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPS60249245A (ja) ニツケル・カドミウム蓄電池用陰極板の製造法
JPH097606A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2001076753A (ja) ニッケル−水素化金属密閉型蓄電池
JPH05159797A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH10112309A (ja) 鉛蓄電池
JPH0193058A (ja) 鉛蓄電池