JPS58175203A - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線

Info

Publication number
JPS58175203A
JPS58175203A JP5221183A JP5221183A JPS58175203A JP S58175203 A JPS58175203 A JP S58175203A JP 5221183 A JP5221183 A JP 5221183A JP 5221183 A JP5221183 A JP 5221183A JP S58175203 A JPS58175203 A JP S58175203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
cresol
heat
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221183A
Other languages
English (en)
Inventor
長田 裕一
葛西 正三
泰典 岡田
内ケ崎 功
大島 外代次
向山 吉之
西澤 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP5221183A priority Critical patent/JPS58175203A/ja
Publication of JPS58175203A publication Critical patent/JPS58175203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は絶縁電線に関する。
近年 [気絶縁用ワニス、%にエナメル線用フェスはポ
リエステル系フェスが比較的機械特性。
耐熱性0価格などのバランスがとれているため多く使用
されている。
しかし、■電気機器の小皺軽量化や信頼性向上のための
耐熱性の向上、1)コイル製造時の合理化のための耐摩
耗性の向上、■含浸ワニスの加熱時間短縮の九めの熱衝
撃性の向上、■密閉タイプの機器の増加に伴い、耐加水
分解性の向上などが。
要求されており、ポリエステル線ではこれらの要求に対
して対応できなくなっている。これらの要求を解決する
ものとしてポリアミドイミドワニスが提供されている。
しかし、ボリアSトイミド樹脂は一般にクレゾール系の
溶媒の安価な汎用溶剤に不溶であり、高価なN−メチル
ピロリドン、ジメチルアセトアミドのような極性溶剤を
使用せざるをえず、樹脂材料自身も高価なため、高価な
ワニスとなる。、したがって、ポリエステルワニスの上
述の欠点をおぎない、かつポリアミドイミドワニスの価
格的な間魁を解決するため、ポリアミドイミド樹脂をク
レゾール系の溶媒に可fljKL、てそれをポリエステ
ルワニスめ改質剤とする検討も行なわれてき友。しかし
、各種のクレゾール可溶化剤を使用し、tた分子量を低
下せしめ、クレゾール系の溶媒に可溶としたポリアミド
イミド樹脂をポリエステルワニスの改質剤として、クレ
ゾール系の溶媒を用いてポリエステル樹脂と混合すれば
樹脂の相溶性の点から、ワニスに白濁、相分離を生じる
か、又はワニスを焼付けたエナメル線皮膜。
フィルムが透明性、光沢が失われるという問題がめった
。本発明者らは鋭意検討し次結果、ポリエステル樹脂と
1反応成分にラクタムを用いて得られるクレゾール系の
溶媒に可溶なボリアSトイミド樹脂とを、場合によりエ
ステル交換触媒の存在下に加熱反応させて改質すること
により、ワニスが相分離せず塗付焼付けて得られる皮膜
が一様な光沢を有する耐熱性ワニスt−得た。
しかし、この方法によれば、ポリアミドイミド樹脂とポ
リエステル樹脂の両者t−Sらかしめ合成してついで両
者を加熱反応きせるため、2〜3段階の合成工程を経る
必要があり、工業的に社通常の1段階の合成重S−比較
して不利な製造法でおる。
本発明者らは、さらに検討した結果1反応成分圧ラクタ
ムを用いて得られるクレゾール系の溶媒に可溶なボリア
Sトイミド樹脂を合成してついでアルコール成分と酸成
分を加えて、加熱反応させることにより1段階の合成工
程で耐熱性樹脂が得られること倉見出して本発明に!/
1つた。
この方法によればアルコール成分及びエステル化反応の
際に多量に副生ずる水、低級アルコール等によりポリア
ミドイミド樹脂の分子鎖の切断等がおこることが予想さ
れ、特性の低下が懸念されたが、良好な耐熱性、可とり
性を有する樹脂が得られることは驚くべきことである。
本発明は、クレゾール系の溶媒中でイソシアヌレート壌
含有ポリイソシアネート、ジイソシアネート、ラクタム
、トリカルボン酸無水物及びトリカルボン酸無水物以外
の一般式 HOOC−R−+Y )n−tで示される化合物(弐に
おいて、Yはカルボキシル基、水酸基又はアミノ基であ
り、Rは−fRt+畜Z−fRJτであるか、芳香族。
脂肪族、脂環族又は複素環族の残基であり、R1及びa
mは、芳香族、脂肪族、脂環族又は複1g壌族の4もよ
<、zは−CH2、C0、8Ch−父は一〇−でめり9
mとtは1又は2の整数であり、nは1以上の整数でろ
る。)又は核化合物の酸無水物を。
インシアヌレート壌含有ポリインシアネートのインシア
ネート蟲量チ を0〜30当量パーセント、トリカルボン酸無水物以外
の上記の一般式 合物の酸無水物を全カルボキシル当量の0〜30蟲量パ
ーセントとして反応させて(A)ポリアミドイミド樹脂
を合成し、ついで(B)アルコール成分及び(C1酸成
分を加えて加熱反応させて得られる耐熱性樹脂と溶媒と
を含有する耐熱性樹脂組成物を電気導体上に直接又は他
の絶縁皮膜とともに塗布、焼付けてなる絶縁電線に関す
る。
本発明においては、上記化合物を、特定のlでクレゾー
ル系溶媒中で反応させて得られるポリアミドイミド樹脂
が使用される。
インシアヌレート環含有ポジイソシアネートとしては1
例えばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート等の芳香族
ジイソシアネート、エチレンジイノシアネー)、1.4
−テトラメチレンジイソシアネート、1.6−ヘキサメ
チレンジイソシアネート等の脂肪族ジインシアネート、
シクロブテン1.3−ジイソシアネート、多りロヘキサ
ンl、3−ジイソシアネート、シクロヘキサン1.4−
ジインシアネート、インフオロンジインシアネート等の
脂環式ジインシアネート、トリフェニルメタン−4、4
,’4’ −)ジイソシアネート等のポリインシアネー
トの三量化反応忙よって得られるインシアヌレート環含
有ポジイソシアネートが使用される。耐熱性等を考慮す
ると、好適[a)リレンジインシアネー)、44’−ジ
フェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ジインシ
アネートの三量化反応又はインフオロンジイソシアネー
トの三量化反応によって得られるインシアヌレート環含
有ポジイソシアネートを用いることが好ましい。
好適なインシアヌレート環含有ポリイソシアネートの製
造法は特願昭53−148820号に示されている。
ジイソシアネートとしては1.上記したインシアヌレー
ト環含有ポジイソシアネートの原料として使用された芳
香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート又は脂
環族ジイソシアネートが使用される。耐熱性を考慮する
とトリレンジインシア$−)、4.4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネー)、4.4’−ジフェニルエーテル
ジイソシアネート。
キシレンジイソシアネートなどの芳香族ジインシアネー
トが好ましい。
インシアヌレート環含有ポジイソシアネートは分岐成分
として使用されそのイソシアヌレート項骨格はすぐれた
耐熱性を付与する。
インシアヌレート環含有ポジイソシアネートは。
そのインシアネート当量− が0〜30当量パーセントの範囲で使用される。
30当量パーセントを超えると分岐度が高まり。
目的とする分子量に到達するまでに合成中にゲル化する
こともある。
インシアヌレート環含有ポジイソシアネートは必ずしも
用いなくてもよい。
クレゾール系の溶媒に可溶化させるための重要な原料で
あるラクタムとしては、一般的にはインシアネート基又
は酸無水、物基と反応してクレゾール系の溶媒に可溶な
ものであればよいが、S解性。
反応性及び価格面を考慮すれば6−カプロラクタムが好
ましい。
ラクタムの使用量には特に制限はないが、耐熱性を考慮
すると全インシアネート当量の100当量パーセント未
満が好ましい(ただしラクタムは1モルが2当量として
考える)。
トリカルボン酸無水物としてはトリメリット酸。
ブタン−1,2,4−)リカルボン酸、こjLらの酸無
水物等が用いられる。耐熱性を考慮するとトリメリット
酸無水物が好ましい。
トリカルボン酸無水物以外の上記の一般式金物のS無水
物は、ポリイノシアネートとアミド結合及び/又はイミ
ド結合を形成して樹脂化しつるカルボキシル基を少なく
とも2個有し、さらに必41K応じカルボキシル基、水
酸基、カルボニル基、酸無水物基又はアミン基を併せも
つものである。可とり性、耐熱性、耐摩耗性、耐フレオ
ン性などを考慮すれば、トリメシン酸、トリス(2−カ
ルボキシエチル)インシアヌレート、a、s:、44−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸、1,2,3.4−ブ
タンテトラカルボン酸、1.L4−ブタントリカルボン
酸及びこれらの酸の無水物等が好ましく。
またトリレンジイノシアネート三景体、インホロンジイ
ソシアネート三景体等の上記したインシアヌレート壌含
有ポリイソシアネートと無水トリメリット酸との反応生
成物9例えばポリイミドポリカルボン酸等が用いられる
。トリカルボン酸無水物以外の一般式 金物の酸無水物は、全カルボキシル当量の0〜30当量
パーセントの範■で使用される。30当量パーセントを
越えると分岐度が高まり、目的とする分子量に到達する
までに合成中にゲル化することもめる。この一般式で示
される化合物は必ずしも用いなくてもよい。
得られるポリアミトイミー′ド樹脂の可撓性及びクレゾ
ール系の溶媒に溶解したときの透明性の点から、イソシ
アヌレート壌含有ポリイソシアネートの上記のインシア
ネート当量−及びトリカルボン酸無水物以外の上記の一
般式で示される化合物又は該化合物の酸無水物の上記の
当量パーセントの和を3〜30当量パーセントの範囲と
することが好ましい。ここで、lI酸成分水酸基、カル
ボニル基、酸無水物基及びアミノ基の1当量はカルボキ
シル基1当量として取扱う。
耐熱性と可とり件の点からインシアネート基を有する成
分とカルボキシル基又は酸無水物基を有する成分の使用
量は、カルボキシル基に対するインシアネート基の当量
比が好ましくは0.6〜1.5になるように、より好ま
しくは0.7〜1.15の範囲がよい。
反応は、全ての原料を同時に仕込んでもよいし。
目的に応じて段階的に=fj:込み9反応を進めてもよ
い。反応温度は全成分を仕込んだ後の主反応を200〜
220℃で行なうのが好ましい。反応の進行状態は発生
する縦酸ガスの気泡及び溶液の粘f:t−掬定すること
で把握可能でるる。
クレゾール系の溶媒としてはクレゾールの他にフェノー
ル、キク□レノール等が使用でき、またこれらの混合物
であるクレゾール酸等でもよい。
本発明において最初に合成されるボリアSトイミド樹脂
は、出発原料としてジイソシアネート。
ラクタム及びトリカルボン酸無水物を使用する場合、実
質的に線状の高分子量体を与える。このようなポリアミ
ドイミド樹脂の製造法は特公1846−29730号公
報、特開昭50−116591号公報などに示されてい
る。
出発原料としてジイソシアネート、ラクタム及びトリカ
ルボン酸無水物に加えてイソシアヌレート壊含有ポリイ
ソシアネートを使用する場合分岐高分子量体が得られる
。このような分岐ポリアミドイミド樹脂の製造法は特願
昭53−148820号、特願昭54−118596号
、特願昭54−171473号、米国時ff3.23a
181号明細書などに示されている。
出発原料としてジインシーナネート、ラクタム及びトリ
カルボン酸無水物に加えてl!に分岐成分として3.3
.’ 4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物などのケトポリカルボン酸無水物を使用する場合9
分岐高分子量体が得られる。このような分岐ポリアミド
イミド樹脂の製造法は特願昭55−30482号に示さ
れている。
また、出発原料としてジイノシアネート、ラクタム及び
トリカルボン酸無水物に加えて更に分岐成分として3官
能性以上のポリカルボン酸9例えばトリメシン酸、トリ
ス(2−カルボキシエチル)イノシアヌレート又はイン
シアヌレートi含有ポリイソシアネートと無水トリメリ
ット酸との反応生成物を使用する場合1分岐^分子量体
を与えることが知られている。
得られる樹脂の耐熱性、可とり性、耐摩耗性。
価格面などを増成すると出発原料としてジイソシアネー
ト、ラクタム、トリカルボン酸無水物及びインシアヌレ
ート項含有ポリイソシアネートを使用して得られるクレ
ゾール系の溶媒に可溶な分岐ポリアミドイミド樹脂が好
適である。
本発明において用いられるアルコール成分として/d%
に制限はないが1通常2価以上のアルコールが使用され
る。2価のアルコールとしては次とえば、エチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、l、4−ブタンジオ
ール、1,6ヘキサンジオール、1.6シクロヘキサン
ジメタノール等が用いられ、3価以上のアルコールとし
ては、′fcとえはグリセリン、トリメチロールプロパ
ン、トリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、
)リス−2−ヒドロキシプロピルインシアヌレート、ペ
ンタエリスリトール等が用いられ1通常、エナメル線用
ポリエステルワニスのアルコール成分として使用されて
いるものが使用される。耐熱性の点から全アルコール成
分のうち、30当量−以上は3価以上のグリコールを使
用するのが好ましい。
もちろん耐熱性を損わない範囲で、1価のアルコールを
併用してもさしつかえない。
得られる樹脂の耐クレージング性、耐熱衝撃性。
剥離性1価格面を考慮すると、グリセリン、エチレング
リコールを使′用するのが好ましいが、耐熱性、耐冷媒
性、耐加水分解性を考慮すれば、トリス(2−ヒドロキ
シエチル)インシアヌレートの使用が特に好ましい。
本発明において用いられる酸成分としては特に制限はな
いが通常2価以上のポリカルボン酸又はその誘導体が用
いられる。ジカルボン酸又はその誘導体としては、ジメ
チルテレフタレート、テレフタル酸、ジメチルイソフタ
レート、イノフタル蒙、アジピン酸等があげられ、3価
以上のポリカルボン酸又はその誘導体としては、無水ト
リメリット酸、トリメリット酸、トリメシン酸、a、a
:4゜4′−ベンゾフェノンテトラカルボンil、1,
2,3.4−ブタンテトラカルボン酸、1,2.4−ブ
タントリカルボン酸等が用いられる。もちろん上記以外
でも通常のエナメル線用ポリニスデルワニス、ポリアミ
ドイミド等の酸成分として使用されているポリカルボン
llIを使用することはさしつかえない。
特性9価格のバランスからは、ジメチルテレフタレート
又はテレフタル酸の使用が好ましい。
本発明における囚ポリアミドイミド樹脂と(Blアルコ
ール成分と(C)酸成分については、(B)と(C)の
質量の和100質量部に対して(3)ポリアミドイミド
樹脂が25〜500質量部になるように設計することが
好ましい。また(B)アルコール成分と(C1酸成分に
ついては、アルコールの酸に対する当量比が0、6〜2
0の範8になるように設計することが好ましい。
ボリアSトイミド樹脂の割合が低下すると耐熱性の向上
がやや不充分となり、ボリアSトイミド樹脂の割合が増
加すると、性能は向上するが、樹脂濃度が低下する等の
問題があや、エナメル銅線の生産性および価格の点で不
利となる。またアルコールの酸に対する当量比が極端忙
低いと、生成する樹脂の硬化性が低下し、また極端に高
いと。
カットスルー等のエナメル111%性が低下する。
(3)ボリアSトイミド樹脂と(B)アルコール成分。
(C)酸成分とを加熱反応させるについては、実質的に
エステル化反応、エステル交換、アミドエステル交換反
応等がおこる条件であればよ<IP!iK制限はない。
通常は、エステル化ないしエステル交換用触媒。
たとえばテトラブチルチタネート、酢酸鉛、ジブチル錫
ジラウレート、ナフテン酸亜鉛勢゛の存在下に、120
℃〜240℃の範囲で行なわれる。もちろん粘度に弗わ
せてクレゾール系の溶媒を追加して合成してもさしつか
えない。
上記の方法により製造した耐熱性樹脂は、クレゾール、
フェノール、N−メチルピロリドン、キシレン等の溶媒
で適当な粘藏に希釈されて、エナメル鋼線用ワニス等の
耐熱性樹脂組成物となる。
このようにして作製妊れた耐熱性樹脂組成物はそのまま
で、又は必要に応じてエポキシ樹脂、フェノールホルム
アルデヒド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリエステルイミド樹脂。
ポリヒダントイン樹脂、アルコキシ変性アミノ樹脂、ポ
リスルホン樹脂、フラン樹脂、フェノキシ樹脂などを樹
脂分に対して0.1〜25重量パーセントの割合で加え
であるい祉ポリインシアネートジェネレータ、有機酸金
楓塩、チタン化合物例えばテトラブチルチタネート等を
樹脂分に対して0.05〜20重量囁の割合で加えて亀
気導体上に直接又は他の絶縁被膜と共に塗布儲付けて絶
縁電線とされる。絶縁電線の製造に際しては通常性なわ
れる条件が採用され特に制限はない。
本発明を比較例及び実施例によって説明する。
比較例1 成   分     グラム    モルジメチルプレ
フタレート  518゜0  267エチレングリコー
ル  113.0  1.83グリセリン      
92.0  1.0上記成分を温度針、かきまぜ機1分
留管をつけた四つロフラスコに入れ窒素気流中で150
℃に昇温し9反応により留出するメタノールを除去しな
がら反応温度を230℃で6時間かけて昇温し。
同温度で250℃熱板上でのゲル化時間が160秒以下
になるまで反応を進め友。熱い樹脂にクレゾールを加え
樹脂分濃度を500重量%した。UK樹脂溶液を120
℃に保ち樹脂分に対して3重量%のテトラブチルチタネ
ートを徐々に加え30分間かくはんを続けてポリエステ
ルワニスを得た。
比較例2 ジメチルテレフタレート  426.8    m20
エチレングリコール   62,0  1.0テトラブ
チルチタネート   0.81クレゾール      
 91.0 上記成分を温度針、かきまぜ機1分留′i#をつけ次回
つロフラスコに入れi1本気流Fで150℃に昇温し9
反応により留出するメタノールを除去しながら9反応温
度を220℃に6時間かけて昇温し、同温度で250℃
熱板上でのゲル化時間が120秒以下になるまで反応を
進めた。
熱い樹脂にクレゾールを加え樹脂濃度を45重量qbV
cした。樹脂溶液を120℃に保ち樹脂分に対して4重
量%のテトラブチルチタネートを徐々に加えポリエステ
ルワニスを得た。
比較例3 イソシアヌレート積含有ポリイソシアネートの合成 トリレンジイソシアネート    600キ  シ  
し  ン               6002−ジ
メチルアミノエタノール(触媒)1.8上記成分を温度
針、かきまぜ機をつけ次回つロフラスコに入れ、窒素気
流中で140℃に昇温し。
同温度でインシアネート基の含有量(初期濃度=48質
量s)が25質量−になるまで反応を進めた。
このものの赤外スペクトルには17103  。
1410c1r1”にインシアヌレート環の吸収が認め
られ、22603”−’にはインシアネート基の吸収が
認められた。
実施例1 (1)  ボリアSトイミド樹脂の合成無水トリメリッ
ト酸   115.2 1.20クレゾール     
   27&5 ε−カグロラクタム    39.6 0.70無水ト
リメリツト#を除く上記成分を温度針。
かきまぜ機0分留管をつけた四つ目フラスコに入れ、1
80℃で1時間反応を行なってから、無水トリメリット
酸會婚加して温度を205℃に上昇して5時間反応を進
めて樹脂溶液を得比。得られ96)は0.12でめった
(2)  ポリアミドイミドエステルの合成ジメチルテ
レフタレート 245.9 2.53テトラブチルチタ
ネート   0.7 (1)で得られた樹脂溶液に上記成分をカロえて。
170℃から200℃に温度を保ち、4時間反応させた
。ついでクレゾールを〃口え、樹脂a度を37重量%K
L、樹脂分に対して311%のテトラブチルチタネート
、金属分で0.21M1%のオクテン酸亜鉛を添加して
、均一透明な耐熱性樹脂組成物を得た。
実施例2 実施例1と同様にポリアミドイミド樹脂を合成して、つ
いで、ジメチルテレフタレー)4&5F。
)、lJス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
485ノ、テトラプチルチタネー) 0.5 iを加え
て、205℃の温度で、250℃熱板上のゲルタイムが
180秒以下になるまで反応を進めた。
つい、でクレゾールを加え樹脂濃度を35重量−にして
、樹脂分に対して2重量%のテトラブチルチタネート、
1重量−のML−20(メラミン樹脂9臼立化成工業は
製)、1重量%のデスモジュール−CTステープル(ブ
ロックイソシアネート。
バイエル社製)を添加して耐熱性樹脂組成物を作製した
実施例3 (1)ボリアSトイミド樹脂の合成 トリメシン酸         6.3 0.09a、
 s: 4.4’ベンゾフエノン  11.3 0.0
7テトラカルボン酸二無水物 6−カプロラクタム    33゜90.60クレゾー
ル       185.0 キシレン          10.0無水トリメリツ
ト酸    91.2 0.95上紀成分を温度針、か
きまぜ機1分留管をつけ次回つロフラスコに入れ、a票
気流中で1時間をかけてゆるやかに温度を205℃に昇
温する。25重量%のクレゾール溶液の25℃でのガー
ドナ秒数が、90秒以上になるのを確認してから、クレ
ゾール50?を添加して樹脂溶液を得た。
(2)  ポリアミドイミドエステルの合成テレフタル
酸ジメチルエステル 194.0  2.00エチレン
グリコール    12に4 0.40(F!i悪」 (1)で得られた樹脂溶液に上記成分を添加して温度を
ゆるやかに昇温して205℃に保ち、樹脂分40重量9
6罠なるようにクレゾールで希釈した試料の25℃での
ガードナ秒数が120秒になるまで反応を進めた。つい
で樹脂分45重量%になるまでクレゾールで希釈して、
さらに樹脂分40重量%になるまでキシレンで希釈した
。樹脂分に対して3重量sのテトラブチルチタネート0
.5重量−のVP−51NY(フェノール樹脂9日立化
成工業■製)ナフテン酸亜鉛を金属分として0.15重
量%添加して耐熱性樹脂組成物を作製した。得られた組
成物の不揮発分は40重量%、30℃での粘度は65ポ
アズでめった。
実施例4 (1)  ポリアミドイミド樹脂の合成6−カプロラク
タム    36.7 0.65無水トリメリツト酸 
   97.0 1.01無水トリメリット酸、トリス
(2−カルボキシエチル)インシアヌレートを除く上・
記成分を温度針、かきまぜ機1分留管をつけた四つロフ
ラスコに入れ、窒素気流中で@度を180℃に昇温し9
0分間反応を行なう。ついで160℃に温度を下げ無水
トリメリット酸、トリス(2−カルボキシエチル)イン
シアヌレートを添加して205℃に温Fjtを上昇して
、25チのクレゾール溶液の25℃でのガードナ秒数が
30秒になるまで反応を進めて樹脂溶液を得た。得られ
たポリアミドイミド樹は、0.12であった。
(2)  ポリアミドイミドエステルの合成ジメチルテ
レ7タレー)   485.0 5.00トリス(2−
ヒドロキシ  522..0  6.00エチル)イン
シアヌレート エチレングリコール    31.0 1.00テトラ
ブチルチタネート1.3 (11で得られた樹脂溶液に上記成分tl−170℃で
で添加して、温度を195℃に上昇して、250℃ゲル
盤上でのゲルタイムが90秒になるまで反応を進めた。
ついでクレゾールを加え、樹脂濃度’14031量−と
して、樹脂分に対してテトラブチルチタネートを3重量
慢、ナフテン酸亜鉛を金属分として0.1511[量チ
添加して耐熱性樹脂組成物を作製した。
実施例5 (1)  ポリアミドイミド樹脂の合成イソシアネート (−カプロラクタム    36.7 0.65無水ト
リメリツト酸    96.0 1.00クレゾール 
      180.0 キシレン          10.0無水トリメリツ
ト酸を除く上記成分を温度針。
かきまぜ機9分留管をつけた四つロフラスコに入れ、s
1素気流中で温度を170℃に昇温し60分間反応を行
なう。ついで無水トリメリット酸を添加して温度を21
0〜215℃に上昇して樹脂分25重量−のクレゾール
溶液のガードナ秒畝が。
25℃で160秒になるまで反応を行なって樹脂溶液を
得た。得られ次ポリアミド樹脂のメタノール不溶分のダ
  (DMF、0.5%)は0.26であ( つた。
(2)  ポリアミトイミドエステルの合成成   分
       ダラム   当量ジメチルテレフタレー
ト   3g、8 0.40(1)で得られ九*trw
m液に上記成分を加えて210℃に温度を上昇して樹脂
分301量−のクレゾール溶液の25℃中でのガードナ
秒数が100秒になるまで反応を進めた。ついで樹脂分
30重重量圧なるまでクレゾールで希釈して、テトラブ
チルチタネートを樹脂分の1.5重量−、PR−208
4(フェノール樹脂1臼立化成工業KKIIりを樹脂分
の1.0重量%添加して耐熱性樹脂組成物を作製した。
実施例6 (1)ポリアミドイミド樹脂の合成 無水トリメリット酸    86.4  0.95−カ
プロラクタム    45.2  0.8無水トリメリ
ツト酸をのぞく上記成分を温匿計。
かきまぜ機1分留管をつけた四つロフラスコに入れ、!
!素気流中で160℃で60分反応させる。
ついで無水トリメリット酸を添加して温度を210℃に
昇温して15時間保温して樹脂溶液を得た。
(2)  ポリアミトイミドエステルの合成ジメナルテ
レフタレー)   145.5  1.5(1)で得ら
れた樹脂溶液に上記成分を加えて205”C4C温置を
上昇して樹脂分301蓋チのクレゾール溶液の25℃中
でのガードナ秒数が50秒になるまで反応を進めた。つ
いで樹脂分35重量%になるまでクレゾールで希釈して
、テトラブチルチタネートを樹脂分の3.0重量係、ナ
フテン酸亜鉛を金属分として樹脂分の0.2&i1%添
加して耐熱性樹脂組成物を作製した。
実施例7 (1)  ポリアミドイミド樹脂の合成成   分  
     ダラム   当量無水トリメリット酸   
 90.7 0.945直−カプロラクタム    3
6.7 0.650クレゾール       21a6 無水トリメリット酸、1,2,3.4−ブタンテトラカ
ルボン酸をのぞく上記成分を、温度針、かきまぜ機1分
留管會つけた四つ目フラスコに入れ、−素気流中で16
0℃1”60分反応させる。ついで無水トリメリット酸
、1.L&4−ブタンテトラカルボン酸を添加して温度
を210’ICに昇温して10時間保温して樹脂溶液を
得た。
(2)  ポリアミドイミドエステルの合成ジメチルテ
レフタレート  23a8 244テトラブチルチタネ
ート    0.7(1)で得られた樹脂溶液に上記成
分を加えて、温度を200〜205℃に上昇して250
℃ゲル盤上のゲルタイムが150秒になるまで反応を進
めた。ついで樹脂分35重重量圧なるまでクレゾールで
希釈して、テトラブチルチタネートを樹脂分の&0重量
−、オクテン酸亜鉛全金I14分として樹脂分の0.1
51量−添加して耐熱性樹脂組成物を作製した。
以上のよう圧して得られ九組成物を炉長4.5mの竪形
炉を用いて下部300℃、上部400℃の炉温にて直径
i、 o swiの軟鋼線に塗付回数8回で焼きつけて
、皮膜JIL0.037〜0.042mの絶縁電線を得
九。また実施例1で得た耐熱性樹脂組成物を用いて同様
に塗付回数5回で皮膜厚0.031■の絶縁電線を得て
、この電線にさらにHI−405(汎用ボリア2トイS
ドワニス1日立化成工業暉製)を塗付回数3回で焼きつ
け、皮膜厚0.040■の絶縁電線を得た(実施例8と
する)。
得られた絶縁電線の特性を第1表に示す。
以1ζ余白 ミ *1保持率(チ)内容積670ccの耐圧密I容器に水
を2CC(内容積の0.3チ)入れ、180℃で2時間
劣化させた後の破壊電圧を常態の破壊電圧で除した値 本2内容41000ccのオートクレーブに R−22
35(1,冷凍機油350LIfとモデルコイルを入れ
、125℃で168時間加熱後、開封し、直にモデルコ
イルを120℃、130℃。
150℃の乾燥機に10分間入れ、モデルコイルの発泡
の有無を調べた。
比較列l〜2と実施例1〜7を比較すれば、ラクタムを
反応成分としてポリアミドイミド樹脂を合成しついでア
ルコール成分と酸成分を反応させて得られる耐熱性樹脂
と溶媒とを含有する耐熱性樹脂組成物から得られる絶縁
電線は。
(11ポリエステル線に比較して、耐熱am性、耐熱性
、耐加水分解性、耐摩耗性が著しく向上しており。
12)  %にポリアミドイミド成分の多い実施例2゜
5では上記の特性向上が著しいことが示される。
ま九実施例8から9本発明における耐熱性樹脂をポリア
ミドイミド樹脂環の他の樹脂と組み合わせても良好な特
性の絶縁電線が得られることが示される。
本発明によって得られる絶縁電線は、ポリエステル線に
比較して、耐熱衝撃性、耐熱性、耐加水分解性、耐摩耗
性等の緒特性が向上しており、工業的に太き、な価値を
もつものである。
第1頁の続き 0発 明 者 西澤廣 日立市東町四丁目13番1号日立 化成工業株式会社茨城研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 クレゾール系の溶媒中で、インシアヌレート環含
    有ポリイソシアネート、ジインシアネート。 ラクタム、トリカルボン酸無水物及びトリカルボン酸無
    水物以外の一般式 いて、Yはカルボキシル基、水酸基、又はアミノ基であ
    り、Rは−fR1+mZ→R3ガであるか、芳香族、脂
    肪族、脂環族又は複素環族の残基であり。 R1及び亀は芳誉族、脂肪族、脂壌族又は複素環族の残
    基であり+ R1とRtとは同一であっても異なっテイ
    テも!<、Zは−CHt  、 −CO、Sow−又は
    −〇−であり9mとtは1又は2の整数であり、nは1
    以上の整数である。)又は該化合物の酸無水物を、イン
    シアヌレート環含有ポリインシアネートのインシアネー
    ト当量チ to〜3(n量パーセント、トリカルボン酸無水物以外
    の上記の一般式 HOOC−R−+Y )n−t  で示される化合物又
    は該化金物の酸無水物を全カルボキシル当量の0〜30
    当量パーセントとして反応させて(Nポリアミドイミド
    樹脂を合成し、ついで(B)アルコール成分及びfc)
    酸成分を加えて加熱反応させて得られる耐熱性樹脂と溶
    媒とを含有する耐熱性樹脂組成物を電気導体上[1m1
    1又は他の絶縁皮膜とともに塗付、焼付けてなる絶縁電
    線。
JP5221183A 1983-03-28 1983-03-28 絶縁電線 Pending JPS58175203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221183A JPS58175203A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221183A JPS58175203A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 絶縁電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58175203A true JPS58175203A (ja) 1983-10-14

Family

ID=12908423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221183A Pending JPS58175203A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448844A (en) Heat resistant resin and process for producing the same
US4294952A (en) Polyamide-imide resin and its production
US4307226A (en) Soluble polyesterimide resins
US4075179A (en) Polyesterimides and processes for preparing same
US4614782A (en) Heat resistant resin composition
US4477624A (en) Heat-resistant synthetic resin composition
US4233435A (en) Polyesterimide resins and synthesis thereof
US3634304A (en) Novel polyimides and compositions thereof that are soluble in phenolic solvents
JPS58175203A (ja) 絶縁電線
JPS58174441A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS5964633A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS5927921A (ja) 耐熱性樹脂の製造法
JP2570207B2 (ja) エナメル線
JP4399912B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線
JPS5962662A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS5851409A (ja) 絶縁電線
JPS6081221A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物
JPS5880325A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物およびその製造方法
JPH02142853A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JPH0333121A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JPH05331367A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線
JPS6235431B2 (ja)
JPS62197449A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS60235861A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS5966416A (ja) 耐熱性樹脂の製造法