JPS58174597A - 電着膜厚制御方法 - Google Patents

電着膜厚制御方法

Info

Publication number
JPS58174597A
JPS58174597A JP57058673A JP5867382A JPS58174597A JP S58174597 A JPS58174597 A JP S58174597A JP 57058673 A JP57058673 A JP 57058673A JP 5867382 A JP5867382 A JP 5867382A JP S58174597 A JPS58174597 A JP S58174597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition
amount
liquid
film thickness
relation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57058673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234840B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kuriyama
啓 栗山
Naoyuki Konishi
小西 直行
Aiichiro Hashizume
愛一郎 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57058673A priority Critical patent/JPS58174597A/ja
Priority to KR1019830001071A priority patent/KR890001710B1/ko
Priority to FR8305536A priority patent/FR2524496B1/fr
Priority to ES521248A priority patent/ES8404067A1/es
Priority to MX196838A priority patent/MX159993A/es
Priority to CA000425363A priority patent/CA1200527A/en
Priority to AU13175/83A priority patent/AU540359B2/en
Publication of JPS58174597A publication Critical patent/JPS58174597A/ja
Publication of JPS6234840B2 publication Critical patent/JPS6234840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/42Measuring deposition or liberation of materials from an electrolyte; Coulometry, i.e. measuring coulomb-equivalent of material in an electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明線電気泳動法による電着塗装法における電着膜厚
を任意の設定値に制御する方法に関する。
従来、電気泳動法(以下電着今略す)により電着被膜を
形成させる電着塗装法が行れているが、この電着法にお
して特に電気絶縁用として供される電着被膜の場合その
特性上被膜の膜厚は一足値に管理されなければならない
。しかしながら一般的に電気泳動法を用いる電着におい
て、その電着膜厚は電着処理物表面積を一足とした場合
電着電圧及び電着時間に比例することはもちろんである
が、これらを一定とした場合でも電着塗料(電着液)の
液比抵抗、液温、さらに使用する電着塗料によっては液
のpH等によって変動する。従ってこのような電着塗料
を用いる電着処理において社膜厚管理金行うために上記
膜厚を変動させる因子を各々厳密に管理する必要がある
。更にIEJI処理を兄全無人化、自動化する場合、例
えば液温を管理するための温調装置、液比抵抗を管理す
るための透析装置、その他pHを管理するための装置等
の自動蔽特性管理システムを必要としている。
本発明者らは電着時の通電電荷量(通電電流と通電時間
との積)に着目し、電着膜厚とそれを変動させる因子を
詳しく研究した結果、電着膜厚つま夛電着重量をその時
の通電電荷量で除した値(電着効率)が膜厚変動の1つ
の因子である液温に無関係となる事実を見出した。すな
わち通電電荷量を計測し管理することにより、−日の中
でも変動が大きく、管理頻度が高くかつ管理精度を要求
される液温管理を不要とすることができる。更に電着液
の液比抵抗やpH等の因子も各々使用する電着液での通
電電荷量との関係を求め、これらの管jlKマイクロコ
ンピュータを用いて全ての因子を加味し走通電電荷量で
電着処理を管理するシステムを確立し本発明を完成し喪
本発明は電気泳動法による電着塗装法において。
予め電着量と電着塗料の液特性との関係を求め。
求め走関係並びに’KMIli装時の通電電荷量及び電
着塗料の液特性から最適電着電荷量を求め、該最、′”
( 適電着電荷量に応じた電着(又は通電)電流の制御又は
スイッチング(電気回路の開閉)を行って設定電着膜厚
を一定に保つ電着M厚制御方法に関する。
とマイカ粉とを混合し九塗料を用いるが、本発明方法の
実施に当っては他の種々の塗料を用いることが可能であ
る。
また電着塗料の液特性は電着液の比抵抗(液比抵抗)又
はpH又はff!L温の1種以上で電着膜厚の制御を行
う。
以下実施例に基き本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 第1図は本発明による電着膜厚制御方法の概略図である
。tfF4m1 /中に電着処理物コを電着するm着塗
料として水分散ワニスとマイカ粉の混合電着塗料3が満
たしてあり、電着液特性を測定するpHセンサー+、t
i比抵抗センサー!、が設けである。
□ ます首足時間電着を行いその間の電着量変化を亀着欲比
抵抗、亀着g p)1.電着液液温に対してグロットし
たものがそれぞれ第コ図、第3図、第ダ図である。ま九
電着液液温に対して電着効率を10ツトすると第S図の
様になり、これから電着効率が液温に無関係となること
がわかる。つまり一足通電電荷量当りの電着量は液温に
無関係に一足となり1通電電荷量を任意の一定値に制御
することにより任意の一定電着量卆得られる。第6図は
電着処理物表面積と通電電荷量の関係を電着膜厚をパラ
メーターとして膜厚tをSO−一〇〇μmに変えた場合
を測定したものである。この特性から通電電荷量(=電
流)と電着物表ri積が正比例の関係にあることがわか
る。すなわちこの特性はオームの法則に従っている。第
一図〜第q図及び第6図の関係を第1図中の制御器7(
マイクロコンヒ。
ユータ本体)で記憶しておく。更に算出した電着処理物
の表面積及び所要の膜厚を制御器演算部デにあらかじめ
セット(置a)しておきそれから最適電着電荷量を設定
する。
次いでシャント6で電着量Rを計測しセンサーダ及びS
で計測したpH及び液比抵抗と共に制御器7の入力部g
に入力して、すてに求めてろる通電電荷量と電着膜厚お
よび電着処理物表面積と電荷量の関係に制御器演算部り
で加味する。その結果設定電着膜厚に対応する最適の通
電電荷量を得るように制御信号が出力部10から直流電
源11及びスイッチ/41へ送られる。直流電源//で
は各電着液特性に合わせた最適電着電圧が自動的に選択
されるようになっておル、それに芯じた出力電流が出力
電流制御部/Jで制御され通電されることによって(電
源部lコ)、電着膜厚が設定値に保持される。
以上のように本発明方法によれば、従来の膜厚を埋土必
要とされて9た種々の管理装置が不要となりその設備投
資額を大巾に縮減することができ。
かつ更に自動化、無人化に適したシステムとすることを
可能とする。
また従来方法では電着用設備の規模に比例して電着膜厚
制御システムも大型化する必要があったが1本発明方法
の電着膜厚制御システムでは電着用設備の規模には関係
なぐ電着膜厚制御システム自体の小形化が可能となる・
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に基づく電着膜厚管理システムを示
す概略図、第2図は実施例における電着液比抵抗と電着
量との関係を示す図、第3図は実施例における電着液p
Hと電着量との関係を示す図。 第ダ図祉実施例における電着液液温と電着量との関係を
示す図、第5図は実施−における電着液液温と電着効率
(電着量/通電電荷量)との関係を示す図、第6図は実
施例における電着電圧−足での各膜厚における電着物表
面積と通電電荷量との関係を示す図である。図中。 l・・電着槽、2・・電着処理物、3・・電着塗料、ダ
・・pHセンサー、5・・液比抵抗センサー、基・・シ
ャント、7・・制m器、ざ・・制御器入力部、9・・制
御器演算部、io・・制御器出力部、//・・直流電源
S /コ・・電源部、13・・出力電流制御部、lダ・
・スイッチ。 11〜 代理人   葛  野  信  − 先1区 第2図       第3図 第4図      第5図 零潰遣涜湿(’C)     @ J目涜温(0C)第
6図 電S処理狗表面積(cm2) 手続補正書(会見) 11許庁長宮殿 l・ ICf′+の表示    特願昭 Iクー114
り3号2、是明の名称    電着膜厚制御方法;3.
  補11−を4−るh 事件との関係   特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内二■−目2番3
号名 称(601)   三菱電機株式会社代表者片山
仁八部 1、代理人 11ミ  所     東京都千代田区丸の内−二丁目
2番3号(1)明―書の発明の詳細な説明の欄 1補正の内容 明細書をつぎのとおり訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 電気泳動法による電着塗装法において、予め電着
    量と電′着塗料の11[lll1性との関係を求め、求
    めた関係並びに電着塗装時の通電電荷量及び電着塗料の
    液特性から最適電着電荷量を求め%該最適電着電荷量に
    応じた通電電流の制御及びスイッチングの少くとも一方
    を行って設定電着膜厚を一定に保つことを特徴とする電
    着膜厚制御方法。 (2)  電着塗料が水分散ワニス単独又は水分散ワニ
    スとマイカ粉とを混合しえ塗料からなる特許請求の範囲
    第1項記載の電着膜厚制御方法。 (3)  電着塗料の液特性が比抵抗又社pH又は液温
    の111以上を含んでなる特許請求の範囲jlI1項記
    @O電着膜厚制御方法。
JP57058673A 1982-04-06 1982-04-06 電着膜厚制御方法 Granted JPS58174597A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058673A JPS58174597A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 電着膜厚制御方法
KR1019830001071A KR890001710B1 (ko) 1982-04-06 1983-03-17 전착막 두께 제어방법
FR8305536A FR2524496B1 (fr) 1982-04-06 1983-04-05 Procede de controle de l'epaisseur d'un revetement obtenu par electrodeposition
ES521248A ES8404067A1 (es) 1982-04-06 1983-04-05 Un metodo de controlar el espesor de un recubrimiento depositado electroliticamente.
MX196838A MX159993A (es) 1982-04-06 1983-04-05 Metodo para controlar el grueso de un revestimiento electrodepositado
CA000425363A CA1200527A (en) 1982-04-06 1983-04-06 Method of controlling the thickness of an electrodeposited coating
AU13175/83A AU540359B2 (en) 1982-04-06 1983-04-06 Controlling the thickness of electrodeposited coatings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058673A JPS58174597A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 電着膜厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174597A true JPS58174597A (ja) 1983-10-13
JPS6234840B2 JPS6234840B2 (ja) 1987-07-29

Family

ID=13091096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57058673A Granted JPS58174597A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 電着膜厚制御方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS58174597A (ja)
KR (1) KR890001710B1 (ja)
AU (1) AU540359B2 (ja)
CA (1) CA1200527A (ja)
ES (1) ES8404067A1 (ja)
FR (1) FR2524496B1 (ja)
MX (1) MX159993A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310996A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 Honda Motor Co Ltd 電着塗装方法
JPH059794A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装方法および装置
JPH059793A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装方法および装置
DE102009010399A1 (de) 2009-02-26 2010-09-02 Aucos Elektronische Geräte GmbH Hallsensor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384825B2 (ja) 2001-04-26 2009-12-16 上村工業株式会社 電着塗膜の膜厚算出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1536975A (fr) * 1966-07-18 1968-08-23 Sherwin Williams Co Procédé et appareil de contrôle et d'ajustement des caractéristiques de mélanges fluides

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310996A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 Honda Motor Co Ltd 電着塗装方法
JPH059794A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装方法および装置
JPH059793A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装方法および装置
DE102009010399A1 (de) 2009-02-26 2010-09-02 Aucos Elektronische Geräte GmbH Hallsensor
WO2010097345A1 (de) 2009-02-26 2010-09-02 Aucos Elektronische Geräte GmbH Galvanisieranlage mit stromerfassungsvorrichtung an warenträgern

Also Published As

Publication number Publication date
ES521248A0 (es) 1984-04-01
AU1317583A (en) 1983-10-13
FR2524496B1 (fr) 1986-06-06
CA1200527A (en) 1986-02-11
MX159993A (es) 1989-10-23
FR2524496A1 (fr) 1983-10-07
KR890001710B1 (ko) 1989-05-18
ES8404067A1 (es) 1984-04-01
JPS6234840B2 (ja) 1987-07-29
KR840004187A (ko) 1984-10-10
AU540359B2 (en) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58174597A (ja) 電着膜厚制御方法
JPH021262B2 (ja)
NL161510C (nl) Werkwijze voor het continu meten van badparameters gedurende de smeltelektrolyse van metaalverbindingen.
US4433299A (en) Method and apparatus for measuring interfacial electrokinetic phenomena
US4302299A (en) Titration control method
US3341430A (en) Coulometric titration employing on-off cycling
US3063929A (en) Electrical control device for electrolytic cells
IE48978B1 (en) Control system for an electrolytic bath
CN101469442A (zh) 脉冲调制电源及具有该电源的电化学抛光装置
CN106048703A (zh) 一种钢丝镀铜镀锌方法及自动控制系统
US3669868A (en) Layer thickness indicating device for electrolytically deposited materials
US3414496A (en) Controlled potential protection of metallic vessel-latex solution systems
JP2732148B2 (ja) 電着塗装装置
GB1071799A (en) A method of heating a substance electrically using a submerged electrode,and apparatus therefor
JPS63310996A (ja) 電着塗装方法
JPH034640B2 (ja)
JPH03120395A (ja) 酸化ビスマスのコーティング法
JPH01205096A (ja) 電着装置
SU1654384A1 (ru) Устройство дл контрол толщины осажденного металла
OSTERYOUNG Pulse Voltammetric Characterization of Biocorrosion Processes(Final Report, 1 Feb. 1993- 31 Jul. 1996)
JPS59136500A (ja) 電着塗装方法及び装置
SU407979A1 (ja)
DE1752293C3 (de) Elektrischer Spannungsregler mit SoII- und Istwertkreis bei Anlagen zur elektrophoretischen Lackierung von Werkstücken oder zur elektrochemischen Bearbeitung von metallischen Werkstücken. Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München
JPS61208523A (ja) 粘度制御方法
SU461342A1 (ru) Потенциостатическа установка