JPS58173019A - 厚アルミ被覆鋼線の流体潤滑引き抜き用ダイスおよびその伸線方法 - Google Patents

厚アルミ被覆鋼線の流体潤滑引き抜き用ダイスおよびその伸線方法

Info

Publication number
JPS58173019A
JPS58173019A JP5560982A JP5560982A JPS58173019A JP S58173019 A JPS58173019 A JP S58173019A JP 5560982 A JP5560982 A JP 5560982A JP 5560982 A JP5560982 A JP 5560982A JP S58173019 A JPS58173019 A JP S58173019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
die
inclined surface
slanting
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5560982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kono
河野 秀雄
Hajime Kawagoe
川越 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP5560982A priority Critical patent/JPS58173019A/ja
Publication of JPS58173019A publication Critical patent/JPS58173019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • B21C3/02Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、厚アルミ被穆鋼線の流体潤滑引き抜き用ダイ
スおよび該ダイスを用いた伸線方法に関するものである
近来、複合材料等の伸線加工を可能にし、伸線加工後に
おける線材の機械的および物理的特性を良好にでき、ダ
イスの摩耗を極度に低減でき、更には安価な鉱物油等を
添加剤もなしに液体潤滑油として使用できる等の利点を
有する流体潤滑による塑性加工を利用した伸線加工が行
われている。
このような伸線加工に用いられる流体潤滑引抜き用ダイ
スの好適例としては、本出願人の出願に係る特願昭48
−181510号(特開昭50−80958号)「流体
潤滑引抜きダイス」において開示しているように、傾斜
角θ°〜5°の第1傾斜面と傾斜角lO0〜20°の第
2傾斜面とを有するダイスがあり、このダイスを用いて
lパス当り20饅前後の加工度を行うよう伸線加工が行
われてきた。
しかしなから、最も一般的である25〜80チのアルミ
被覆占有面積を有する厚アルミ被覆鋼線を上述した条件
下で伸線加工すると、伸線中に鋼線のセンターカッピン
グが発生し、伸線作業中の断線事故を多発することとな
り、また、仕上り製品の機械的および物理的性能が不安
定となってしまう欠点を有するものであった。
従って1本発明の目的は、上述の如き従来技術における
欠点を除去し、厚アルミ被覆鋼線の安定な伸線作業およ
び製品品質の安定化を達成できる新規な流体潤滑引抜き
用ダイスを提供することにある。
本発明の別の目的は厚アルミ被模鋼線の伸線時にセンタ
ーカッピンクが発生することのない置割条件で流体潤滑
引抜き用ダイスにより伸線する方法を提供することにあ
る。
すなわち、本発明の要旨は、厚アルミ被傑鋼線の安定な
流体潤滑伸線および製品の健全性を確保できるダイス形
体およびバススケジュールを選定したことにある。
第1図は本発明の実施例によるダイスを示す図で、伸線
は矢印Aの方向へ引抜くことにより行われる。
伸線される厚゛アルミ被覆違紛(図示なし)はダイスの
マウス部lから第1傾斜面2、第2傾斜面8およびベア
リング部4を通過され、バンクレリーフ部5へと引抜か
れることにより伸線される。
このとき、伸線される厚アルミ被覆II4#i!ハ、マ
ウス部l直近において流体潤滑油(図示なし)を塗布さ
れ、第1傾斜面2内に引き入れられることにより流体潤
滑油の油圧は徐々に高内圧化され第2傾斜面8で急使な
昇圧を生じ、ベアリング部4で所定寸法への伸線を完遂
するときに最高値とな如潤滑引き抜きに十分な油膜を形
成する。
第1傾斜面2の傾斜角αは塗布された流体潤滑油が厚ア
ルミ被覆鋼線の周面から逸脱されてしまわないよう選定
されるべきであり、また、第1傾斜面2の軸方向長さや
液体潤滑油の種類等により適当に変更して選定されるべ
きであるが、前述した本出願人の特願昭48−1815
10号で開示したのと同様に、有効な角度は5°以下で
ある。
−力、第2傾斜面3の傾斜角βは、本発明の目的とする
厚アルミ被覆鋼線の伸線においては、その角度の選定だ
けでは好適な置割条件の選定を行えず、M斜角βと1バ
ス当りの減面率γ(1回の引抜き加工時におけるダイス
通過前とダイス通過後における被加工線材の断面積比)
との間に所定範囲内の相対的関係を有する場合にのみ機
械的−物理的伸線却下を遂行できることが実験により判
明した。
すなわち、65%のアルミ被覆占有面積を有する厚アル
ミ被覆鋼#を、第1図に示すようなダイスを備えた流体
潤滑伸線装置により、第2傾斜面の傾斜角βを2°〜2
6°1での間で2°づつ変化させ、かつ、減面率γを4
%〜36%までの間で2%づつ変化させ、伸線中におけ
るセンターカッピンクによる断線の発生の有無と伸線後
の機械的−物理的安定性または均一性とにより良否を判
断したところ、第2図に示すような結果を得た。図中r
OJは良好な伸線を行え、「△」は時には伸線後の特性
に不安定な要素を包含する場合もあるが伸線可能であり
、「×」は伸線中に断線したことをそれぞれ示し、線A
は伸線可能範囲を示す。
この結果から、伸線を行える条件としては、線AKよシ
画定される健全領域B内でお如、第2傾斜部3の傾斜角
βは約18°以下となり、かつ減面率γは約30チ以下
となり、そして傾斜角βと減面率γとは両者の最大許容
値が総体的に反比例的関係を有することが判明した。一
方、実際の伸線作業において、傾斜角βを大きく設定す
ると、第2図から明らかなように、減面率γが非常に小
さくなり、それにより、所要加工寸法に伸線するまでの
工程数が多くなってしまうものであり、一方、減面率γ
を大きく設定すると、傾斜角βを非常に小さくしなけれ
ばならず、それにより、第2傾斜面8の引き抜き方向長
さが非常に大きなものとなってダイス自体の寸法形体が
大きくなって従来のダイス装置への適用を困難にするこ
ととなり、それ故、第2傾斜面3の傾斜角βを約4〜1
0°に、lパス当りの減面率γを約30%以下となるよ
うそれぞれ選定して伸線するのが好ましい。
以上述べた如く、本発明によれば、第2傾斜面3の傾斜
角βと1パス当りの減面率γとを線Aにより画定される
健全領域B内の値に設定することにより、厚アルミ被覆
鋼線の流体潤滑引き抜き作業中のセンターカッピングに
よる断線を完全に防止でき、安定した作業を行えること
により作業効率を向上できるものであり、しかも、伸線
された製品性能、特に製品性能の均一性を確保できるも
のである。
更に、第2傾斜面の傾斜角を約4〜10°にすることに
より、lバス当りの減面率または加工度を大きく取るこ
とができるため、連続伸線時の使用ダイス数を少数化で
き、ダイス段取りを短くでき、それにより2作業性が向
上すると共に、工具費の低減を達成できるものであり、
かつ、従来のダイス装置のダイスとの互換性を有して蒸
上の如き効果を発揮できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるダイス形体を示す断面部
分図。第2図は第1図に示すダイスを用いて伸線した結
果を説明するための図。 2・・・・・・第1傾斜面 8・・・・・第2傾斜面 α・・・・・・(第1傾斜面の)傾斜角β・・・・ (
第211A斜面の)傾斜角γ・・・ 1パ当たりの減面
率 β・・・健全領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  厚アルミ被覆鋼線の流体潤滑引き抜き用ダイ
    スであって、前記ダイスは被加工線材の入口側に傾斜角
    が5°以下の第1傾斜面と該第1傾斜面に続いて設けら
    れる第2傾斜面とを有し、前記第2傾斜面の傾斜角は約
    18°以下でありかつ被加工線材の1バス当りの減面率
    が約30%以下であり、そして前記第2傾斜面の傾斜角
    と減面率とが総体的に反比例的相互関係を有する最大許
    容値内で選定されていることを特徴とするダイス。
  2. (2)  被加工線材にダイスの入口側直近で液体潤滑
    油を塗布し、1頃斜角00〜5°の第1傾斜面により前
    記潤滑油の内圧を上昇させ、第2傾斜面およびベアリン
    グ部により被加工線材を所定寸法に形成する厚アルミ被
    覆鋼線の流体潤滑引き抜き用ダイスによる伸線方法にお
    いて、前記第2傾斜面における伸線加工は傾斜角約18
    °以下で1バス当りの減面率約30%以下の条件で、か
    つ該傾斜角と減面率との相対的な最大許答値が総体的に
    反比例的関係を有して行われること全特徴とする伸線方
    法。
JP5560982A 1982-04-02 1982-04-02 厚アルミ被覆鋼線の流体潤滑引き抜き用ダイスおよびその伸線方法 Pending JPS58173019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5560982A JPS58173019A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 厚アルミ被覆鋼線の流体潤滑引き抜き用ダイスおよびその伸線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5560982A JPS58173019A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 厚アルミ被覆鋼線の流体潤滑引き抜き用ダイスおよびその伸線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58173019A true JPS58173019A (ja) 1983-10-11

Family

ID=13003504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5560982A Pending JPS58173019A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 厚アルミ被覆鋼線の流体潤滑引き抜き用ダイスおよびその伸線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246911A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Hitachi Cable Ltd 複合金属線の伸線方法
WO2002072291A1 (de) * 2001-03-14 2002-09-19 Ecoform Umformtechnik Gmbh Druchziehwerkzeug zum ziehen von rundem und nichtrundem strangförmigem metallischem umformgut

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729056U (ja) * 1971-04-15 1972-12-02
JPS4934460A (ja) * 1972-08-01 1974-03-29
JPS5027460A (ja) * 1973-07-09 1975-03-20
JPS5080953A (ja) * 1973-11-22 1975-07-01

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729056U (ja) * 1971-04-15 1972-12-02
JPS4934460A (ja) * 1972-08-01 1974-03-29
JPS5027460A (ja) * 1973-07-09 1975-03-20
JPS5080953A (ja) * 1973-11-22 1975-07-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246911A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Hitachi Cable Ltd 複合金属線の伸線方法
WO2002072291A1 (de) * 2001-03-14 2002-09-19 Ecoform Umformtechnik Gmbh Druchziehwerkzeug zum ziehen von rundem und nichtrundem strangförmigem metallischem umformgut

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3827269A (en) Roll forming apparatus
JPH09236130A (ja) 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法
DE102009056919A1 (de) Zylinderlaufbuchse
JPS58173019A (ja) 厚アルミ被覆鋼線の流体潤滑引き抜き用ダイスおよびその伸線方法
JP2000075531A (ja) 感光ドラム用アルミニウム引抜管とその製造方法
JPH06106226A (ja) 伸線加工方法
EP0326085B1 (en) Production of nozzle member
JP3562828B2 (ja) 抽伸加工用工具
JPS6015015A (ja) 内面溝付金属管の加工装置
US3430477A (en) Method and means for surface finishing of steel
JPH03204111A (ja) 小径厚肉鋼管の製造方法及び装置
JP2631195B2 (ja) ねじの形成方法
JPH09122707A (ja) 幅圧下プレス装置の金型および幅圧下方法
JPH06155287A (ja) 高疲労強度アルミニウム合金コンロッドの製造方法
JP2012040585A (ja) 環状素形材の製造方法
JPH02255213A (ja) 冷間抽伸用ダイス
RU2070451C1 (ru) Способ изготовления сварных холоднодеформированных труб
SU1731332A1 (ru) Способ изготовлени холодноволоченых прецизионных труб
JPH01294849A (ja) アルミニウム合金棒・線材の引抜方法
JP2003191011A (ja) 金属管の製造方法
JPH0760335A (ja) 鋼管の引抜加工方法
JPS643543Y2 (ja)
JPH0259112A (ja) 伸線ダイス
SU1147536A1 (ru) Способ изготовлени плющенной биметаллической ленты
JPS60179574A (ja) バルブシ−トの成形方法