JPS58172799A - 車両用自動追従走行制御装置 - Google Patents

車両用自動追従走行制御装置

Info

Publication number
JPS58172799A
JPS58172799A JP5570182A JP5570182A JPS58172799A JP S58172799 A JPS58172799 A JP S58172799A JP 5570182 A JP5570182 A JP 5570182A JP 5570182 A JP5570182 A JP 5570182A JP S58172799 A JPS58172799 A JP S58172799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
microcomputer
signal
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5570182A
Other languages
English (en)
Inventor
義久 中野
奥村 俊二
二宮 守正
斉藤 敦則
芳道 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5570182A priority Critical patent/JPS58172799A/ja
Publication of JPS58172799A publication Critical patent/JPS58172799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 両用自動追従走行制御装置に関するものである。
従来、この種の装置として、特開昭55−86000号
の「自動走行速度制御方法および装置」があり、前方車
両との車間距離を求めて前方車両に自動追従するように
している。
しかしながら、このものでは、前方車両とともにどこか
の目的地へ向かって走行しようとする場合、前方車両が
右1左折する毎に前方車両検出ができなくなって自動追
従が中断してしまうという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、前方車両との車間距
離情報に基づいて前方車両に自動追従するようにしたも
のにおいて、前方車両から送信される前方車両の進行方
向情報を得る手段と、この進行方向情報に基づいて自車
の進行方向の変化機構を制御する制御手段とを備え、前
方車両の進行方向に自軍の進行方向を変化させるように
することによって、前方車両が右,左折しても前方車両
検出を中断させることなく自動追従を行なうことができ
る車両用自動追従走行制御装置を提供することを目的と
するものである。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図は前方車両に設置され後方車両に対して種々の情
報提供を行なう装置の構成図、第2図は後方車両に設置
され前方車両からの種々の情報提供を受けて自動追従走
行制御を行なう装置の構成図である。
まず、第1図において、lは通信装置で、車両後部に設
置され、後述するマイクロコンピュータ4からの作動信
号を受けて作動開始し、マイクロコンピュータ4にてセ
ットされた送信データを車両後方にパルス的に発射する
とともに、その発射時点からの時間をカウンタにて計測
し、後方車両カラの応答パルスを受信すると、そのカウ
ンタの値をカウンタ記憶部に記憶するとともに、その応
答パルスの受信に対して受信信号をマイクロコンピュー
タ4に発生するもので、前記送信データ等の発射はマイ
クロコンピュータ4からの指令とは係わりなく所定周期
(数十m5ec乃至数百−5ec程度)にて繰返し行な
われる。2はステアリングの操舵角度を検出するステア
リングセンサ、3はステアリングセンサ2からのアナロ
グ検出信号をディジタル信号に変換するA/D変換器で
ある。
、・  ■ 4は予め定めた制御プログラムに従ってソフトウェアの
ディジタル演算処理を実行するマイクロコンピュータで
、CPU、ROM、RAM、I10回路部等を主要部と
して構成され、水晶振動子5を接続するとともに、車載
バッテリ8からセットスイッチ7、安定化電源回路6を
介した5■の安定化電圧の供給を受けて作動状態になり
、後述する第3図の演算処理を実行するものである。
次に、第2図において、9は通信装置で、車両前部に設
置され、後述するマイクロコンピュータ11からの作動
信号を受けて作動開始し、前方車両から発射された最初
のパルスに応答して応答パルスを車両前方に向けて発射
するとともにその最初のパルスの受信に対してマイクロ
コンピュータ11に受信信号を発生し、また最初のパル
スに続いて送信されてくる送信データをデータ記憶部に
記憶し、マイクロコンピュータ11からの要求に応答し
てそのデータ記憶部のデータをマイクロコンピュータ1
1に発生するものである。10は車速センサで、車両の
走行速度に比例した周波数の車速パルスを発生するもの
である。
11はマイクロコンピュータで、前述したマイクロコン
ピュータ4と同様にCPU、ROM。
RAM、I10回路部等を主要部として構成され、水晶
振動子12を接続するとともに、車載バッテリ15より
セットスイッチ14.安定化電源回路13を介した5v
の安定化電圧の供給を受けて作動状態になり、後述する
第4図、第5図の演算処理を実行してスロットル弁およ
びステアリングを駆動させるための指令信号を発生する
ものである。
16はモータ駆動回路で、マイクロコンピュータ11よ
りスロットル開閉角度の指令信号を受けると、スロット
ル開度を検出する開度センサ18からの信号を入力し、
この入力信号と前記指令信号とにより目標スロットル開
度を定め、この目標スロットル開度に開度センサ18に
て検出した開度が達するまでスロットル弁駆動部17の
モータを正回転あるいは逆回転させるものである。17
は車速の増減機構をなすスロットル弁駆動部で、スロッ
トル弁の開閉駆動を行なう駆動モータおよびこの駆動モ
ータの回転駆動力のスロットル弁への伝達を断続する電
磁クラッチを備えたものであり、駆動モータはモータ駆
動回路16からの駆動信号により作動し、電磁クラッチ
はセソトスイ・ノチ14のオン、オフ作動に連動してオ
ン、オフ作動するクラッチ駆動回路17aによって駆動
されるものである。
19はモータ駆動回路で、マイクロコンピュータ11よ
りのステアリング回転角度の指令信号(右回わりを正、
左回わりを負とする信号)を受けると、ステアリング回
転角度を検出するステアリングセンサ20からの信号を
入力し、この入力した信号と前記指令信号とにより目標
ステアリング回転角度を定め、この目標ステアリング回
転角度にステアリングセンサ20にて検出した回転角度
が達するまでステアリング駆動部24の駆動モータを正
回転あるいは逆回転させ□るものである。21はクラッ
チ駆動回路で、セ・ノトスイ・ノチ14が投入されてい
る時にクラッチ駆動信号を発生するものである。22は
ロック検出回路で、運転者がステアリング操作を行なっ
た時に駆動モータに加えられる外力にて駆動モータがロ
ック状態になるのをその電流値変化にて検出するもので
ある。23はゲート回路で、ロック検出回路22よりロ
ック検出の信号が発生してない時にモータ駆動回路19
゜クラッチ駆動回路21よりのそれぞれの信号をステア
リング駆動部24へ通過させ、口・ツク検出回路22よ
りロック検出の信号が発生すると前記信号の通過を全て
遮断するものである。24は車両進行方向の変化機構を
なすステアリング駆動部で、ステアリングを回転駆動す
る駆動モータと、この駆動モータの回転駆動力のステア
リングへの伝達を断続する電磁クラッチを備えて構成さ
れており、モータ駆動回路19およびクラッチ駆動回路
21よりの各駆動信号にて作動するものである。そして
、マイクロコンピュータ11.モータ駆動回路19、 
 クラッチ駆動回路21.ロック検出回路22゜ゲート
回路23にて制御手段を構成している。
上記構成においてその作動を第3図乃至第5図の演算流
れ図とともに説明す名。
この第3図は第1図中のマイクロコンピュータ4の演算
処理を示す演算流れ図、第4図、第5図は第2図中のマ
イクロコンピュータ11の演算処理を示す演算流れ図で
ある。
今、第1図中に示す装置を前方車両に備え、第2図に示
す装置を後方車両に備えた場合において、前もって定め
た打合わせにより、同一の目的地まで後方車両が前方車
両に自動追従するために、まず前方車両においてセット
スイッチ7を投入すると、車載バッテリ8よりセットス
イッチ7.安定化電源回路6を介してマイクロコンピュ
ータ4に安定化電源が供給され、このマイクロコンピュ
ータ4が作動状態になる。そして、第3図のスタートス
テップ−1−00よりその演算処理を開始し、ステップ
101に進んでマイクロコンピュータ4内のレジスタ、
カウンタ、ラッチなどを演算処理の開始に必要な初期状
態に設定し、ステップ102に進んで通信装置1を作動
させるための作動信号を通信装置1に発生するとともに
、車間距離データ、ステアリングデータをまだ送信しな
い旨を示す1回目データを送信データとして通信装置1
にセットする。このことにより、通信装置1はその作動
を開始し、所定周期にてセットされた送信データを繰返
し発生するようになる。これに対して、まだ後方車両が
セットスイッチ7を投入していない場合には、後方車両
からの応答信号が発生しないため、第3図のステップ1
03においてはその判定がNOになり、以後、応答信号
発生の待機状態となる。
その後、後方車両においてセットスイッチ14を投入す
ると、クラッチ駆動回路17aが作動してスロットル弁
駆動部17における電磁クラッチをオンし、またクラッ
チ駆動回路21も作動してステアリング駆動部24にお
ける電磁クラッチをオンする。他方、車載バッテリ15
よりセットスイッチ14.安定化電源回路13介してマ
イクロコンピュータ11に安定化電源が供給され、この
マイクロコンピュータ11が作動状態になる。そして、
第4図のステップ200よりその演算処理を開始し、ス
テップ201に進んでマイクロコンピュータll内のレ
ジスタ、カウンタ、ランチなどを演算処理の開始に必要
な初期状態に設定する。
(後述する車速パルスカウント用のカウンタをリセット
するとともに時間計測用のタイマを所定値に設定する作
動を含む。)そして、ステップ202に進み、その時の
車速を車速センサ10からの車速パルスに基づいて算出
(所定時間内における車速パルスの発生数から車速を算
出)するとともにその車速値を記憶し、ステップ203
に進んで先に求めた車速に対応した初期開度を設定する
とともにこの初期開度にスロットル弁の開度を制御すべ
くモータ駆動回路16に開度制御指令の信号を加え、ス
ロットル弁駆動部17の作動によるスロットル初期制御
(セットスイッチ14の投入によりクラッチ駆動回路1
7aが作動状態になって電磁クラッチがオンしており、
モータ駆動回路16によるモータの駆動によってスロッ
トル弁が初期開度まで駆動される)を終え、ステップ2
04に進んで通信装置9を作動させるための作動信号を
通信装置9に発生する。このことにより、通信装置9が
作動状態になり前方車両から送信される信号の受信を受
付可能とする。
そして、通信装置1にて前方車両から送信される信号を
受信し、その受信による受信信号をマイクロコンピュー
タ11に発生するまでは、ステップ205からステップ
206への演算処理を繰返す。
その後、通信装置9にて前方車両からの送信信号の受信
を開始すると、この通信装置9はその最初のパルスに応
答して応答パルスを前方車両に向けて発射するとともに
その最初のパルスの受信に対してマイクロコンピュータ
11に受信信号を発生し、また最初のパルスに続いて送
信されてくる送信されてくる送信データ(この場合は先
に述べた1回目データである)をデータ記憶部に記憶す
る。このことにより、マイクロコンピュータ11は第3
図のステップ206の判定において、通信装置9からの
受信信号によりその判定がYESになり、ステップ20
7に進んで通信装置9におけるデータ記憶部から記、、
憶したデータを続出す、そして、次のステップ208に
進んで読出したデータが1回目データであるか否かを判
定し、今回のデータが1回目データであるためにその判
定がYESになり、ステップ205に戻ってステップ2
05からステップ206への演W処理を繰返し、受信信
号発生の待機状態に復帰する。
このステップ205の詳細な演算処理を15図に示して
いる。まず、ステップ301にて時間計測用のタイマ(
初期設定等にて所定値、例えば数百m5ec程度に設定
されるとともに内部クロックにより順次減算更新される
)がタイムアツプの状態になったか否かを判定し、タイ
ムアツプにならない時にその判定がNoになってステッ
プ206に進むが、タイムアツプの状態になるとそ□の
判定がYESになり、ステップ302から305への演
算処理を実行する。すなわち、ステップ302に進んで
タイマの減算処理をストップし、ステップ303に進ん
で車速パルス計測用のカウンタの値を続出して記憶し、
ステップ304に進んでそのカウンタをリセツトし、ス
テップ305に進んでタイマを所定値に設定するととも
にその減算処理を開始させる。すなわち、所定時間経過
する毎にその時のカウント値(車速に相当)を記憶する
他方、通信装置9から前方車両に向けて発射した応答パ
ルスを前方車両の通信装置llが受信すると、この通信
装置lは先に通信データを発射した時点からの時間を計
測しているカウンタの値をカウンタ記憶部に記憶すると
ともに、その応答パルスの受信に対して受信信号をマイ
クロコンピュータ4に発生ずる。そして、この受信信号
の発生により、第3図のステップ103においてその判
定がYESになり、ステップ104に進むで通信装置1
におけるカウンタ記憶部に記憶したカウント値(車間距
離データ)を続出し、ステップ105に進んでステアリ
ングセンサ2よりA/D変換器3を介してステアリング
データを人力し、ステップ106に進んで車間距離デー
タとステアリングデータにより送信データを作成し、ス
テップ107に進んで送信データを通信装置lにセット
し、ステップ103にもどって再び受信信号の待機状態
となる。そして、送信データのセット作動により、通信
装置1からそのセットされた送信データが後方車両に送
信される。
そして、後方車両において、前方車両からの送信信号を
受信すると、マイクロコンピュータ11は第4図のステ
ップ206に到来した時、その判定がYESになり、ス
テップ207にてステアリングデータαおよび車間距離
データDからなる送信データを通信装置9から続出し、
ステップ208に進んで送信データが1回目デア夕であ
るか否かを判定する。この時、送信データは1回目デー
タでなく、スアリングデータおよび車間距離データから
成るものであるためその判定がNOになり、ステップ2
09に進んで続出したステアリングデータαをモータ駆
動回路19に発生し、ステップ210に進んで先のステ
ップ303において記憶していた車速に相当するカウン
ト値により予め定めたカウント値と安全車間距離の関係
により安全車間距離データDsを求める(所定間隔毎の
カウント値に対する安全車間距離を記憶しておき、特定
のカウント値に対する安全車間距離データDsを補間計
算により求める)、そして、ステップ211に進んで安
全車間距離データDsと車間距離データDとにより距離
偏差データΔDをΔD−Ds−Dの計算式により求め、
ステップ212に進んで距離偏差データΔDを予め定め
た装器関係に従って角度偏差データΔθに変換し、ステ
・ノブ213に進んで角度偏差データΔθをモータ駆動
回路16に発生し、ステップ205にもどり、ステップ
205から206への繰返演算によって受信待機状態に
復帰する。このことにより、モータ駆動回路19ではス
テアリングデータαに基づいてその値に対応する操舵角
になるまでステアリングを回転駆動するべくステアリン
グセンサ20からの信号と協働してステアリング駆動部
24における駆動モータを制御する。また、モータ駆動
回路16では角度偏差Δθに基づいてその値分だけスロ
ットル弁を角開駆動するべく開度センサ1Bからの信号
と協働してスロットル弁駆動部17における駆動モータ
を制御する。
その後、に記説明した演算処理を繰返し実行し、前方車
両における通信装置1と後方車両における通信装置9と
の間での通信により、前方車両では後方車両との車間距
離のデータを得るとともにそのデータとステアリングの
操舵角を示すデータとを後方車両に送信し、後方車両で
は前方車両からの送信データを受けてスロットル弁を開
閉駆動するとともにステアリングを回転駆動する。
他方、この自動追従制御中に、ステアリングを運転者の
意志によって相反する方向に回転させようとすると、ス
テアリング駆動部24における駆動モータがロック状態
になり、このロック状態をロック検出回路22にて検出
し、ゲート回路23に信号を印加してクラッチ駆動回路
21.モータ駆動回路19からステアリング駆動部24
に至る信号の通過を遮断するため、ステアリングは運転
者の意図する方向へ回転駆動されることになる。
なお、上記実施例では、第1図に示す装置を前方車両に
設け、w42図に示す装置を後方車両に設けるものを1
セントとして示したが、1台の車両に第1図、第2図の
装置を□′備え(通信装置1は車両後部、通信装置9は
車両前部に設置)、この装置を備えた他の車両との間で
自動追従走行を行なうようにしてもよい。
また、セットスインチア、14をそれぞれの装置に別々
に設け、その作動を別々の時点で行なうものを示したが
、後方車両のセント作動により、その旨を前方車両に送
信しこれによって前方車両をセットさせるようにしても
よい。
以上述べたように本発明では、前方車両との車間距離情
報を得る手段を備え、この車間距離情報に基づき車速の
増減機構を制御して前方車両に自動追従するようにした
装置において、前方車両から送信される前方車両の進行
方向情報を得る手段と、その進行方向情報に基づき、自
車の進行方向の変化機構を制御して、前方車両の進行方
向に自車の進行方向を変化させる制御手段とを備えてい
るから、前方車両が、右、左折しても前方車両検出を中
断させることなく自動追従を継続できるという優れた効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は前方車両に備えた装置の構成図、第2図は後方
車両に備えた装置の構成図、第34よ第1図中のマイク
ロコンピュータの演算処理を示す演算流れ図、第4図お
よび第5図は第2図中のマイクロコンピュータの演算処
理を示す演算流れ図である。 1・・・通信装置、2・・・ステアリングセンサ54・
・・マイクロコンピュータ、9・・・J信装W、11・
・・マイクロコンピュータ、17・・・車速の増減機構
をなすスロ7)ル弁駆動部、24・・・車両進行方向の
変化機構をなすステアリング駆動部。 代理人弁理士 岡 部   隆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前方車両との車間距離情報を得る手段を備え、この車間
    距離情報に基づき車速の増減機構を制御して前方車両に
    自動追従するようにした車両用自動追従走行制御装置に
    おいて、 前方車両から送信される前方車両の進行方向情報を得る
    手段と、 その進行方向情報に基づき、自軍の進行方向の変化機構
    を制御して、前方車両の進行方向に自軍の進行方向を変
    化させる制御手段と を備える車両用自動追従走行制御装置。
JP5570182A 1982-04-02 1982-04-02 車両用自動追従走行制御装置 Pending JPS58172799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5570182A JPS58172799A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 車両用自動追従走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5570182A JPS58172799A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 車両用自動追従走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58172799A true JPS58172799A (ja) 1983-10-11

Family

ID=13006192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5570182A Pending JPS58172799A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 車両用自動追従走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58172799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135229U (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 三菱自動車工業株式会社 車両用自動停止装置
DE4434698B4 (de) * 1993-09-28 2004-11-25 Hitachi, Ltd. Fahrzeugbetrieb-Unterstützungssystem

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135229U (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 三菱自動車工業株式会社 車両用自動停止装置
DE4434698B4 (de) * 1993-09-28 2004-11-25 Hitachi, Ltd. Fahrzeugbetrieb-Unterstützungssystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11338798B2 (en) Full-automatic parking method and system
JP2946484B2 (ja) 道路条件による制御機能を具備した無人自動車システムの制御方法及び無人自動車システム
JP6702120B2 (ja) 駐車支援装置
US20190145150A1 (en) Vehicle opening-closing body control device and vehicle opening-closing body control method
JPH1120511A (ja) 車両走行制御装置
JPH0330528B2 (ja)
KR20120046583A (ko) 인휠 차량의 자동 주차 시스템 및 그 방법
CN110228467A (zh) 遥控泊车整车上电方法、电子设备、系统及汽车
JP6742378B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2001138941A (ja) 車両の自動操舵装置
CN112061110A (zh) 远程挂车操纵辅助
US11753001B2 (en) Parking assist system
JPS58172799A (ja) 車両用自動追従走行制御装置
US20210245734A1 (en) Vehicle control device and automatic driving system using same
JP6943221B2 (ja) 異常検出装置
US20230035434A1 (en) Vehicle driving assistance device and non-transitory storage medium
JPH0141528B2 (ja)
JPH10151964A (ja) 車両用追従走行制御装置
KR101463265B1 (ko) 자동 주차 시스템
JP7247850B2 (ja) 駐車支援装置
JPS6037011A (ja) 自動車用自動操舵装置
JP2002529834A (ja) 自動車の運転支援方法及び運転支援装置
JP4115628B2 (ja) 隊列走行装置
JPH11101659A (ja) 舵角検出装置
JP6772349B2 (ja) 車両用装置、車両制御システム、車両制御方法