JPS58172098A - 中継局制御方式 - Google Patents

中継局制御方式

Info

Publication number
JPS58172098A
JPS58172098A JP57054949A JP5494982A JPS58172098A JP S58172098 A JPS58172098 A JP S58172098A JP 57054949 A JP57054949 A JP 57054949A JP 5494982 A JP5494982 A JP 5494982A JP S58172098 A JPS58172098 A JP S58172098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
signal
relay station
transmitted
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57054949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359636B2 (ja
Inventor
Yoshihako Inoue
井上 凱凾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57054949A priority Critical patent/JPS58172098A/ja
Publication of JPS58172098A publication Critical patent/JPS58172098A/ja
Publication of JPS6359636B2 publication Critical patent/JPS6359636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は、単一周波数を使用し、多段中継方式で、監視
制御局より複数の端末局を監視制御することを可能とし
た、中継局制御方式に関する。
(b)  従来技術と問題点 第1図は従来例の遠隔監視制御システムの概念図を示す
図中1は監視制御局、2,3.4は中継局、2−] 〜
2−n、 3−1〜3−n、 4−1〜4−nは端末局
、fl−fa は無線周波#jを示す。
従来は多段中継方式で複数の端末局の遠隔監視制御を行
うには、第1図で説明すると監視制御局1からは制御信
号に制御すべき端末局番号を付して、制御信号として、
送信し、端末局からは被制御信号に端末局番号を付して
、被制御信号として送信し、各中継局2,3.4に所属
している端末局、例えば4−1〜4−nは同一周波数1
3.f4を使用しても選局出来るようにし、又監視制御
局1と端末局2−1〜2−nとの選別は符号構成の異い
て選局出来るようにしている。又各中継局2゜3.4で
は端末局番号にて、どの局に送信すべきか判定して中継
している。しかし各中継局213゜4では、廻り込み及
び混信を防ぐ為、受信周波数と送信周波数Fiflとf
t、hとfs、hとf4 の如く変換して中継を行って
いる。従って多数の無線周波数を使用しなければならな
い欠点がある。
(C)  発明の目的 本発明の目的は上記の欠点をなくし、−波の無線局波数
を使用して、監視制御局より、多段中継方式で複数の端
末局を監視制御が出来る中継局制御方式の提供KToる
(d)  発明の構成 本発明は上記の目的を達成するために、監視制御局より
は、制御信号に、制御信号を送る端末局の所属する中継
局番号及び、電波を送信すべき対局中継局番号及び、制
御信号を示す識別符号を付加して送信し、各端末局から
は、被制御信号に、該監視制御局の所属する中継局番号
及び、電波を送信すべき対局中継局番号及び被制御信号
を示す識別符号を付加して送信するようにしておき、各
中継局においては、判定回路にて、該電波を送信すべき
対局中継局番号により中継の可否を判定し、送信先選定
回路により、中継すべき場合は、信号を送るべき端末局
又は監視制御局が、自中継局に所属するか又は所属する
中継局番号により、送信先を定め、送信先が中継局なら
ば、電波を送信すべき対局中継局番号を該中継局番号と
し、端末局又は監視制御局ならば識別符号金材して送信
することを特命とする。
(e)  発明の実施例 以下本発明の実施例につき図に従って説明する。
纂2図は本発明の実施例の遠隔監視制御システムの概念
図、第3図は本発明の実施例の中継局装置の要部のブロ
ック図、第4図は本発明の実施例のデータフォマット、
第5図は本発明の実施例の判定回路及び送信先選定回路
のブロック図である。
図中1′は監視制御局、2’、 3’、 4’、 5は
中継局、2’ −1〜2’ −n、  3’−1〜3’
−n、 4’ −1〜4’ −n、5−1〜5−nは端
末局、fl は無線周波数、6.6′はアンテナ、7は
受信機、8は1時記憶回路、9Fi判定回路、10は送
信先選定回路、2゜は送信機、人は同期信号領域、BF
i信号を送信すべき端末局又は監視制御局の所属する中
継局番号領域、Cけ電波を送信すべき対局の中継局番号
領域、Dは制御信号か被制御信号かの識別符号領域、E
は信号を送信すべき端末局又は監視制御局の所属する中
継局に電波が来た時に付する瞭別符号領斌、Fけ端末局
番号及び制御信号又Fi黴制御信号領域、IIFi制御
信号を送信すべき端末局の所属する中継局かの判定回路
、12は監視制御局の所属する中継局かの判定回路、1
3は制御信号を送信すべき中継局を記憶している記憶回
路、14は被制御信号を送信すべき中継局を記憶してい
る記憶回路、15はフッ4ト回路、16,17.18は
オア回路である。
監視制御局lより出す信号は、端末局の呼出信号及び制
御信号等があるが、これ等は、制御信号で代表しである
。又端末局から監視制御局lに出す信号は監視データ及
び制御信号に対する応答信号等があるが、これ等は被制
御信号で代表しである。又各局の受信アンテナ(第3図
では6)及び送信アンテナ(第3図では6′)は−個の
アンテナとし、送信の場合は送信側に切換えることで送
受信の周波数が同一でも廻り込まないようになっている
本発明の場合は第2図に示す如く監視制御局】と各中継
局2’、  3’、  4’、  5及び端末局2′−
1〜2′−n、  3’−1〜3’−n、  4’−1
〜4’−n、  5−1〜5−n相互間は一波の無線周
波数fxで遠隔監視制御を行う。この場合、1例として
、監視制御局1から端末局5−1に制御信号を送り、端
末局5−1から監視制御局1に被制御信号を送る場合に
つき説明する。
監視制御局1では第4図のフレームフォーマットの同期
信号領域Aには同期信号を、制御信号を送信すべき端末
局の所属する中継局番号領域BEは5を、電波を送信す
べき対局の中継局番号領域CKは2′を、制御信号か被
制御信号かの識別信号領域りには”1”を、識別符号領
域E′は”0”とし、端末局番号及び制御信号領域FK
は5−1と制御信号を書き送信するようにしておく。
中継局2′では、これを受信し、このデータを1時記憶
回路8で一時記憶し、判定回路9にて、領域Cのlと、
自局の中継局番号!を比較し、一致するので送信機20
を動作させるとともに送信先選定回路10を起動する。
送信先選定回路10では、領域りの′1″により判定回
路】】が選択され、領域Bの5と領域Cの2′を比較し
、異なって$−9、領域Bが5であるので、その方向の
記憶回路13に記憶しである送信先中継番号3′を、領
域Cの2′の代わ力に書き込み、領域A、 B、 D、
 E、 Fの内容は其の侭送信する。中継局3′では上
記と同じことを行うが、記憶回路13には、領域BがS
であり、送信先中継局番号は5であると記憶しているの
で、領域Cの3′の代わりに5と書き込み、送信する。
中継局5では、中継局2′の場合と同じことを行なうが
、判定回路11にて領域Bの5と領域Cの5を比較し、
一致するので、領域Eを1”とし、領域A、B、C,D
、Fは其の侭で送信する。
端末局5−1は、これを受け、領域Fの中の端末局番号
が5−1であるのでこれを認識して、信号を受信する。
端末局5−1より監視制御局1に被制御信号を送る場合
は、第4図のフレームフォーマ、トの同期信号領域には
同期信号を、監視制御局の所属する中継局番号領域Bに
は2′を電波を受信すべ趣対局の中継局番号領域Cには
5を制御信号か被制御信号かの識別信号領域りにVi”
o”を識別符号領域EI/i″0”とし、端末局番号及
び被制御信号領域Fには5−1と被制御信号を書き送信
するようにしておく。
中継局5では、これを受信し、データを1時記憶回路8
で一時記憶し、判定回路9にて領域Cの5と自局の中継
局番号5と比較し、一致するので送信機20を動作させ
、領域りの10″により、判定回路12を選択して、領
域Bの2′と領域Cosを比較する。、この場合、異な
っており、領域Bが2′であるので、その方向の記憶回
路14に記憶しである送信先中継局番号3′を、領域C
の5の代わりに書込み、領域A、  B、 D、 E、
 Fの内容は其の侭送信する。中継局3′では上記と同
じことを行うが、記憶回路14には、領域Bが2′であ
るので、領域Cの3′の代わりに2′と書き込み送信す
る。中継局2′では、中継局3′の場合と同じことを行
うが、判定回路12にて領域Bの2′と領域Cの2′を
比較し1、一致するので領域Eを”1′″、領域A、 
 B。
C,D、  F#i其の侭で送信する。
監視制御局】はこれを受け、領域りが0″であるので被
制御111信号であることを認識して信号を受信する。
以上の如く使用する周波数が一波で遠隔監視制御が出来
、又中継局は領域Cの対局中継局番号が自局と一致しな
ければ送信機は起動せず、他中継局よりの微弱電波で動
作はしない。従って品質の良い回線構成が出来る。又端
末局及び監視制御局は領域Cの所属中継局番号が自局の
所属する中継局番号であり又領域Eが1″の場合に受信
するようにしであるので、例えば制御信号を送る方向で
は中継局3′の電波で端末5−1は動作しない。
従って微弱電波で動作はしない。従って品質の良い回線
構成が出来る。同信号構成としては、ディジタル符号構
成でなくとも、システム上部台により、音声周波数帯域
内で多周波を使用するトーン信号又は押(2釦ダイヤル
に使用する4×4信号方式を用いて、信号周波数の組合
せで行なうことも出来る。
第6図は本発明の応用例で監視制御局が多数ある場合の
概念図でちる。
図中第2図と同一機能のものは同一記号で示す。
1 # 、  ]、IL 、  1#//は監視制御局
を示す。
第6図の如く監視制御局が多数ある場合は、例えば監視
制御局1が制御を行う場合は、監視制御局1y 、  
1plt 、  1##をインタロックする信号形式を
追加することで多数の監視制御局が1つのシステム内に
ある場合でも監視制御は可能であり、又監視制御局間の
データの転送は勿論可能であり、又例えば監視制御局1
′が代表して制御し、他の監視制御局が傍受しており、
必要により他の監視制御局が制御する、代表者の制御に
よる同時運用にも信号形式を追加することで可能とがる
(1)発明の効果 以上詳細に説明せる如く本発明によれば、無線周波数1
波を使用し、多段中継方式で、監視制御局より複数の端
末局を制御出来、かつ送信局と受信局の関係を明確にし
であるので、回船品質の夷い回線構成が容易に組める効
果があゐ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の遠隔監視制御システムの概兼図、第2
図は本発明の実施例の遠隔監視制御システムの概念図、
第3図は本発明の実施例の中継局装置の要部のブロック
図、第4図は本発明の実施例の判定回路及び送信先選定
回路のブロック図、場合の概禽図である。 図中] 、  xJ、  lI 、  IILL 、 
 ]“は監視制御局、2.3,4,5.2”、3’、4
’、は中継局、2−1〜2−n、3−1〜3−n、4−
1〜4−1゜2′−1〜2’−n、3’−1〜3’−n
、4’−1〜4′−n、5−1〜5−nは端末局、f1
〜f4は無線周波数、6.6’はアンテナ、7は受信機
、8は一時記憶回路、9は判定回路、10は送信先選定
回路、20は送信機、Aは閤期信号領域、Bは信号を送
信すべき端末局又は監視制御局の所属する中継局番号領
域、Cは電波を送信すべき対局の中継局番号領域、Dは
制御信号か被制御信号かの識別符号領域、EIri信号
を送信すべき端末局又は監視制御局の所属中継局に電波
が来た時に付する識別符号領域、Fは端末局番号及び制
御信号又は被制御信号領域、11は制御信号を送信すべ
き端末局の所属する中継局かの判定回路、12は監視制
御局の所属する中継局かの判定回路、13は制御信号を
送信すべき中継局を記憶している記憶回路、14は被制
御信号を送信すべき中継局を記憶している記憶回路、1
5はノット回路、16〜18はオア回路を示す。 !/M PZ図 −t

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単一無線回線よりなる多段中継方式で、監視制御局より
    複数の端末局を監視側−する遠隔監視制御システムにお
    いて、各中継局装置に中継の可否を定める判定回路及び
    中継すべき場合送信先を定める送信先選定回路を具備し
    、該監視制御局よりは、制御信号に、制御信号を送る端
    末局の所鋼する中継局番号及び、電波を送信すべき対局
    中継局番号、及び制御信号を示す識別符号を付加して送
    信し、各端末局からは、被制御信号に、該監視制御局の
    所属する中継局番号及び電波を送信すべき対局中継局番
    号及び被制御信号を示す識別符号を付加して送信するよ
    うにしておき、各中継局においては、判定回路にて、該
    電波を送信すべき対局中継番号により中継の可否を判定
    し、送信先選定回路により、中継すべき場合は、信号を
    送るべき端末局又は監視制御局が、自中継局に所員する
    か、又は所属する中継局番号により、送信先を定め、送
    信先が中継局ならば、電波を送信すべき対局中継番号を
    該中継局番号とし、端末局又は監視制御局ならば識別符
    号を付して送信することを特徴とする中継局制御方式。
JP57054949A 1982-04-02 1982-04-02 中継局制御方式 Granted JPS58172098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57054949A JPS58172098A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 中継局制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57054949A JPS58172098A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 中継局制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58172098A true JPS58172098A (ja) 1983-10-08
JPS6359636B2 JPS6359636B2 (ja) 1988-11-21

Family

ID=12984905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57054949A Granted JPS58172098A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 中継局制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58172098A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022243A (ja) * 1988-06-14 1990-01-08 Kubota Ltd 構内無線データ通信システム
JPH022736A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Kubota Ltd 構内無線データ通信システム
JPH02109439A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency データ伝送方式
JPH04321340A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Kubota Corp 無線データ通信システム
JP2011507367A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 適応型無線リピータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022243A (ja) * 1988-06-14 1990-01-08 Kubota Ltd 構内無線データ通信システム
JPH022736A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Kubota Ltd 構内無線データ通信システム
JPH02109439A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency データ伝送方式
JPH04321340A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Kubota Corp 無線データ通信システム
JP2011507367A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 適応型無線リピータ
JP4896262B2 (ja) * 2007-12-14 2012-03-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 適応型無線リピータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359636B2 (ja) 1988-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2193064A (en) Cordless telephone
US4682368A (en) Mobile radio data communication system using a speech recognition technique
US4163121A (en) Radio channel control system for mobile radio telephone systems
US5633862A (en) DTMF signal transmission method in single frequency simultaneous transmitting and receiving system and single frequency simultaneous transmitting and receiving system transceiver capable of transmitting DTMF signal
JPS58172098A (ja) 中継局制御方式
JPH11112399A (ja) 移動通信の周波数選択形中継方法及び装置
JPS60143034A (ja) 無線選択呼出方式
JPH011340A (ja) 基地局選択方式
JPS6230439A (ja) 無線通信方式
JP2534715B2 (ja) 移動通信システムの位置報知信号送出方式
JPH04360324A (ja) 無線ネットワークの立ち上げ方法
JPS58145250A (ja) 無線中継装置
JPS5943857B2 (ja) 移動通信の回線制御方式
JPH0568087A (ja) 交換機遠隔集中保守方式
JPH11163774A (ja) 無線伝送方法、無線伝送装置、無線中継方法及び無線中継装置
JP2725699B2 (ja) 選択呼出無線システムにおける呼出方法
JPS6170822A (ja) 無線中継方式
JP3132112B2 (ja) 着信制御方法
KR970006911B1 (ko) 구내무선전화 시스템의 제어방법
JPH0847035A (ja) 無線通信方式
JP2600539Y2 (ja) アマチュア無線通信機
JPH0326029A (ja) 無線通信方式
JPH0667006B2 (ja) 移動無線の無線回線制御方法
JPH05115083A (ja) 無線通信システム
JPS6339173B2 (ja)