JPS58171209A - 帯状金属板のサイドトリマ - Google Patents

帯状金属板のサイドトリマ

Info

Publication number
JPS58171209A
JPS58171209A JP5369382A JP5369382A JPS58171209A JP S58171209 A JPS58171209 A JP S58171209A JP 5369382 A JP5369382 A JP 5369382A JP 5369382 A JP5369382 A JP 5369382A JP S58171209 A JPS58171209 A JP S58171209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
metal plate
band
shaped metal
screw shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5369382A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Utamura
宇多村 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5369382A priority Critical patent/JPS58171209A/ja
Publication of JPS58171209A publication Critical patent/JPS58171209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D19/00Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs
    • B23D19/04Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs having rotary shearing discs arranged in co-operating pairs
    • B23D19/06Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs having rotary shearing discs arranged in co-operating pairs with several spaced pairs of shearing discs working simultaneously, e.g. for trimming or making strips

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は帯状金属板(以下単にストリップという)の側
部を切り取り、所定の板l]を得るための耳切り装置(
以下単にサイドトリマという)で、丸刃を二叉状のアー
ムの先端に取付け、そのアームの基端を旋回自在に支持
してなるサイドトリマに関するもので、特にトリマ本体
をストリップの蛇行(ウオークともいう)に追従させる
ように構成したウオーク追従式サイドトリマに関するも
のである。
従来、連続ライン内に於けるストリップの耳切り(サイ
ドトリミングともいう)の場合は、ストリップのウオー
クによるストリップのトリマ外れを防ぐために第1図に
示すような装置が用いられていた。
すなわち、第1図に示すように、一対の丸刃11′を、
弾性を有するアーム4の先端に支軸乙により取利け、左
ネジおよび右ネジを有するスクリュー軸7の両側に螺合
された雌ネジ片にそれぞれ前記アーム4の基端を軸5に
よシ枢着し、各アーム4の先端の丸刃1,1′をストリ
ップSの巾方向の両側に対設した装置で、その装置の中
央線に沿ってストリップSを導入するよう入側にサイド
ガイドロール9を配設し、これをスクリュー軸10に螺
合した雌ネジ片に取付けて基台11に対し位置調節自在
に支持していた。
しかしながら、このようなサイドガイドを併設した装置
においても、しばしば面倒なトラブルが生ずる。すなわ
ちストリップSの厚みが薄い場合は、第2図に示すよう
にストリップSのエツジがガイドローラ9により押され
て折れ曲がったり、反対に厚い場合はガイドローラ9が
押し開かれたりして、センタリングがうまくできない場
合があり、かかるトラブルにより生産能率は阻害され歩
留は低下する。
一般に、ストリップSを巾方向に移動させる場合、通常
付与されている張力、ストリップ自重による摩擦力、あ
るいは前後の配設々備例えばピンチロール、プライドル
ロールによる拘束に起因する抵抗力のため、これらのト
ラブルが生ずるものと考えられる。かかる問題に対しス
トリップのウオークを光電管等により感知しトリマ装置
全体をストリップの移動l〕力方向シフトさせる方式等
が考えられているが、ス) IJツブの絞り込み等の新
たな問題点を誘起し必ずしも満足すべきものではなかっ
た。
本発明は、かかる従来装置に於ける問題を解決し、しか
も構造簡単で格段に安い費用で製作できる全く新しい装
置を提供するためになされたもので、帯状金属板を連続
的に切断する一対の丸刃1゜1′を二叉状アーム4の開
放先端に片持状に取付けてなる金属板の耳切り装置を帯
状金属板の両端部へ対向設置し、かつ前記アームの他端
を帯状金属板の面に沿って旋回自在に支持したサイドト
リマにおいて、前記各アーム4の基端部を、左ネジおよ
び右ネジを有しかつ左右方向に延長しているスクリュー
軸7の両側に螺合された雌ネジ片62に枢着し、そのス
クリュー軸7を可動基板15上に回転自在にかつ軸方向
移動不能に支持し、帯状金属板の両側縁に押付けられる
一対の案内ローラ19 、19’を、4辺リンク杆の左
右の枢軸20゜20′に取付け、4辺リンク杆の前後の
枢軸2ろ。
23′を、前記可動基板15に設けられた前後方向に延
長する長孔38,39に挿通し、前記左右の枢軸20 
、20’を、基台18に固定された支持板に設けられて
いる左右方向に延長する長孔66゜67に挿通し、前記
支持板に可動基板15を左右移動可能に連結したことを
特徴とする帯状金属板のサイドトリマを要旨とするもの
である。
次に本発明の詳細を実施例装置の図面に基づいて説明す
る。
第6図は本実施例装置の平面図、第4図は第6図を下方
から上に見た部分断面図で、第6図に於けるスクリュー
軸7と案内ローラ19 、19’の部分を示す。第5図
は第6図を右側より見た断面図である。第6図は第5図
に示す丸刃本体1,1′を左側より見た部分断面図であ
る。第7図は第ろ図および第4図に示す可動基板15と
支持板16゜17を結びつける軸26およびローラ25
の拡大断面図、第8図、第9図、第10図は本実施例装
置の作動を示したもので第6図に相当する平面図である
第3図ないし第7図において、左ネジおよび右ネジを有
するスクリュー軸7が左右方向(ストリレプ巾方向)に
延長するように配置され、かつそのスクリュー軸7は、
はぼ十字状の可動基板15に固定された軸受14に対し
回転自在にかつ軸方向に移動しないように嵌設され、さ
らにスクリュー軸7の左右両側に螺合された雌ネジ片6
2には垂直な軸5が固定され、その軸5にはアーム4の
基端部が旋回自在に嵌設され、そのアーム4は先端側が
上下に分割された二叉状になっていて弾性を有し、丑た
スクリュー軸7の端部には回転用ハンドル8が固定され
、そのハンドル8によりスクリュー軸7を回動すること
により、左右のアーム4の間隔が調節される。
各アーム4の先端の上部および下部には、ストリップS
を切断するための上下一対の丸刃1,1′と上下一対の
バックアップローラ2,2′とが水平な支軸ろ、3′に
より回転自在に数句けられ、かつ前記可動基板15の上
下両側に配置された支持板16.17は基台18に固定
され、さらに可動基板15の中央部に固定された軸26
は、支持板i6.17に設けられた左右方向に延長する
長孔ろ5に挿通され、また軸26には長孔ろ5をスムー
ズに移動させるためのローラ25が嵌設され、前記ロー
ラ25.軸26および長孔65により、可動基板15が
支持板16.17に対し前後方向に移動しないようにか
つ左右方向に移動可能に連結されている。
ストリップSの両側縁(エツジ)に押付けられる一対の
案内ローラ19 、19’は、4辺リンク21.2’i
’、22.22’の左右の枢軸20,20′に取付けら
れ、かつ前記支持板16.17の左右両側において左右
方向に延長するように設けられた長孔36.ろ7には、
前記左右の枢軸20,20に嵌設されたローラろ1が嵌
入され、さらに前記4辺リンクにおける前後の枢軸23
.23’に嵌設されだローラ40は、前記可動基板15
の前部および後部において前後方向に延長するように設
けられた長孔ろ8.ろ9に嵌入され、寸だ左右のリンク
21 、21’はローラ押付用スプリング24により連
結され、このスプリング24の張力により案内ローラ1
9 、19’がス) IJツブSの側縁(エツジ)に押
付けられる。
前記基台18に左右方向に延長する水平なサポート60
が固定され、前記アーム4は、このサポートろ0により
支承され々がら、ストリップSの面に沿って旋回する。
またアーム4の二叉状先端は、丸刃1,1′の剪断力を
補足するボルト63およびナツト64により締付けられ
ている。
なお丸刃部を耳切り途中で開放して取外しを行なうだめ
の一例として、アーム4の二叉状先端の一方に押開き用
ボ光トを螺合してもよい。また図において、12はモー
タ、16はローラ、27はナツト、29はスリーブであ
る。
第6図において、ストリップSは上方(後方)から下方
(前方)に向かって移動する。この場合、ストリップS
はキャンバ分だけ丸刃の剪断位置から相対的なズレ(ウ
オーク)を生ずる。しかしストリップエツジに接して設
けられた案内ローラ19 、19’がストl)ツブの偏
位に伴なって1]方向へ移動(シフト)させられ、それ
とともにり/り21.21’、22.22’がストリッ
プSの巾方向中心線」二の位置を保持しながら移動する
。従ってリンク21.21′、22.22’によって移
動する十字状の可動基板15及びこの基板上に取付けら
れたスクリュー軸7が一体的にストリップの蛇行(ウオ
ーク)に追従し、かつストリップの中心線に習うことと
なる。
なお前記各長孔の長さについて述べると、長孔ろ5は最
大ウオーク量に合わせて決定し、長孔38、ろ9はス)
 l)ツブの巾の範囲に合わせて決定し、また長孔ろ6
,67については、ストリップ巾変更に対応する分と、
ス) IJツブのウオーク量とを加えた量によって決定
する。
次に本発明装置によりウオークへ追従しながらトリミン
グを行なう作用効果について第8図、第9図および第1
0図を用いて説明する。
第8図はストリップSが装置の中央線に沿って通ってい
る安定状態からキャン8部分dが上方にさしかかった状
態を示すもので、丸刃1,1′は基台18およびストリ
ップSのセンタラインに平行でかつ可動基板の軸26は
長孔ろ5の中央に静止している。第9図はストリップS
の移動に伴ってキャンバのP点が案内ローラ19′の位
置に来た状態を示す。案内ローラ19′はストリップエ
ツジに々ら紮いり/り21,21’、22.22’を介
して可動基板15をシフトする。図中長孔ろ5内の軸2
6のセ/りからの偏位量dは可動基板15およびこの上
に取付けられたスクリュー軸7および雌ネジ片の軸5の
同時偏位量を示すものである。この時点では丸刃1,1
′はストリップ」二の噛み込み位置と軸5を結んだ方向
に向く。この後、ストリップSの移動に伴って自然に角
度が修正される。
第10図はスト’JツブSが偏位dした状態で定常状態
になった図で、丸刃1,1′は再びストリップSに平行
でかつストリップ巾の等分割位置を保持しているか軸2
6および案内ローラ19 、19’は長孔内で偏位した
位置のままで安定している。
なお実際の作業に於いては、ウオークはゆるやかな勾配
ではあるが連続して右側あるいは左側へと波状に動くこ
ととなる。ここでストリップのトリム巾についてみれば
、左右の丸刃が−たん平行になった後は、アーム長さを
等しく製作しておけば平行四辺形を保ちながら移動する
だめ、スクリュー軸7上の軸5の間隔に対応しだトリム
巾が再現維持される。
更にまた本装置を実用上の観点から若干補足説明すると
、スクリュー軸7の操作はノ・ンドル8で行々う例を示
したが、スクリュー軸にモータ等の駆動装置を連設する
こともでき“、そうすれば遠隔操作が可能となる。また
支持板j6 、17を上下2板構成としかつリンク21
.21’、22.22’等も上下2段構成として、案内
ローラ軸20を垂直に保持し、追従精度の確保を狙って
いるが、各々段数を変えることも可能である。
第7図では可動基板15の支持ローラ25内に転がり軸
受28を内設したものを示している。本装置を用いてト
リミングを行なう場合、丸刃1゜1′に生ずる回転抵抗
がアーム4.スクリュー軸乙支持体14.可動基板15
を介して軸26およびローラ25にかかる。このだめ荷
重に耐え、かつウオーク方向への滑動をよくするために
転がり軸受28を組込んだものであり、状況に応じ他の
構成例えば滑り軸受としてもよい。
まだ本装置では案内ローラ19 、19’をストリップ
エッソに押しつけるだめの力を付与する装置として、リ
ンク上へスプリング24を取付けているが、案内ローラ
19 、19’としてマグネットローラを用いてもよい
。またストリップ巾が急激に拡大する様なことがあるラ
インに於いては案内ローラ間に急速開放するだめのクイ
ックオープン用のエアシリンダなどを組込むことも可能
である。
以上述べたように本装置によれば、非常に簡単で安価に
製作できるにもかかわらず、抜群のウオ−り追従の効果
を発揮し、かつ安定したトリミングが行なえるもので工
業的に非常に有用性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の全体を示す平面図、第2図は第1図
のA−A線断面図、第3図は本発明実施例装置の全体を
示す平面図、第4図は第3図の部分断面図(正面図)、
第5図は第6図の部分断面図(側面図)、第6図は第5
図に示す丸刃付近の正面図、第7図は第6図に示す可動
基板と支持板との連結部を示す拡大断面図、第8図〜第
10図は本発明実施例装置の作動を示すもので第6図に
相当する平面図である。 図において、1および1′は丸刃、2および2′はバッ
クアップローラ、6および6′は支軸、4はアーム、5
は軸、7はスクリュー軸、8はノ・ンドル、14は軸受
、15は可動基板、16および17は支持板、18は基
台、19および19′は案内ローラ、20および20′
は枢軸、21および21′はリンク、22および22′
はリンク、26および26′は枢軸、24はスプリング
、25はローラ、26は軸、30はサポート、61はロ
ーラ、ろ2は雌ネソ片、66はボルト、64はナツト、
65〜69は長孔、Sはストリップである。 特開昭58−171209(6)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯状金属板を連続的に切断する一対の丸刃1゜1′を二
    叉状アーム4の開放先端に片持状に取付けてなる金属板
    の耳切り装置を帯状金属板の両端部へ対向設置し、かつ
    前記アームの他端を帯状金属板の面に沿って旋回自在に
    支持したサイド) IJマにおいて、前記各アーム40
    基端部を、左ネジおよび右ネジを有しかつ左右方向に延
    長しているスクリュー軸7の両側に螺合された雌ネジ片
    ろ2に枢着し、そのスクリュー軸7を可動基板15上に
    回転自在にかつ軸方向移動不能に支持し、帯状金属板の
    両側縁に押付けられる一対の案内ローラ19 、19’
    を、4辺リンク杆の左右の枢軸20゜20′に取付け、
    4辺リンク杆の前後の枢軸26゜26′を、前記可動基
    板15に設けられた前後方向に延長する長孔38.39
    に挿通し、前記左右の枢軸2 口、 20’を、基台1
    8に固定□された支持板に設けられている左右方向に延
    長する長孔36゜ろ7に挿通し、前記支持板に可動基板
    15を左右移動可能に連結したことを特徴とする帯状金
    属板のサイドトリマ。
JP5369382A 1982-04-02 1982-04-02 帯状金属板のサイドトリマ Pending JPS58171209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5369382A JPS58171209A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 帯状金属板のサイドトリマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5369382A JPS58171209A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 帯状金属板のサイドトリマ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58171209A true JPS58171209A (ja) 1983-10-07

Family

ID=12949884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5369382A Pending JPS58171209A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 帯状金属板のサイドトリマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338920U (ja) * 1986-08-30 1988-03-12
JPS645713A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Okazaki Kogyo Kk Edge trimming device for corrosionproof sheet
JPH03294110A (ja) * 1990-04-06 1991-12-25 Mitsubishi Electric Corp 金属板の連続切断装置
JPH04201110A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Nippon Steel Corp ストリップ接続装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338920U (ja) * 1986-08-30 1988-03-12
JPS645713A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Okazaki Kogyo Kk Edge trimming device for corrosionproof sheet
JPH03294110A (ja) * 1990-04-06 1991-12-25 Mitsubishi Electric Corp 金属板の連続切断装置
JPH04201110A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Nippon Steel Corp ストリップ接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358978A (en) Trimming strip material
US5498148A (en) Apparatus for forming sheets of material having a uniform thickness and cutting individual portions therefrom
CA1184845A (en) Slitter mounting bracket
US4355794A (en) Spreading machine cutter box assembly
JPS5993217A (ja) 縁部縁取りおよびスクラツプの処理を行なう装置
JPS58171209A (ja) 帯状金属板のサイドトリマ
US4354410A (en) Straight line insulation cutter assembly
EP1052209A1 (en) Foil cutting assembly, in particular for a wrapping machine
US3996828A (en) Device for cutting longitudinal strips from reels of materials in strip or foil or sheet or similar form or of reduced thickness
US2674209A (en) Dough roller mechanism
US3511123A (en) Top mounting for rotary slitters
DE69912222T2 (de) Vorrichtung zum Schneiden von Strängen und Verfahren zum Justieren der Klingenkante dieser Vorrichtung
US3543625A (en) Method for providing precisely controlled edge on sheet material and apparatus therefor
EP0038562B1 (en) Web sectioning apparatus with adjustable knife engagement
CA1046929A (en) Film trimming device
CN210214317U (zh) 一种塑料薄膜撕裂线加工装置
KR200199717Y1 (ko) 사이드트리머의 강판양변 장력보강장치
JP4480216B2 (ja) 金属帯材のスリッタ装置及びスリット方法
CN111847071A (zh) 一种塑料薄膜撕裂线加工装置
CN219726383U (zh) 新型切膜机
US4059472A (en) Coated products
CN219190355U (zh) 一种物料带裁切分距装置
CN214819100U (zh) 一种侧边修整机构
JPH08251747A (ja) 電線のストリップ切断装置
CN220261188U (zh) 一种聚乙烯薄膜分切机的压边机构