JPS58171001A - 受光レンズ - Google Patents

受光レンズ

Info

Publication number
JPS58171001A
JPS58171001A JP5418082A JP5418082A JPS58171001A JP S58171001 A JPS58171001 A JP S58171001A JP 5418082 A JP5418082 A JP 5418082A JP 5418082 A JP5418082 A JP 5418082A JP S58171001 A JPS58171001 A JP S58171001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
transparent
solar light
concave face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5418082A
Other languages
English (en)
Inventor
Jutaro Tsuchikane
土金 重太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5418082A priority Critical patent/JPS58171001A/ja
Publication of JPS58171001A publication Critical patent/JPS58171001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は太陽光線を利用する照明装置等に最適々受光レ
ンズに関するもので、太陽光線の入射角の変化にかかわ
らず、長時間有効な受光集束が可能であることを特徴と
するものである。
従来、太陽光線を受光集束して照明あるいは熱源として
利用する各親装置が提供されているが、単なる半球形レ
ンズでは入射角が大きい早朝及び夕方にはレンズの焦点
が光軸線上から大きく離れ、有効な受光集束が困難であ
った。
上記のごとき欠点を除去するため、受光レンズ部を太陽
の移動に合せて動かすことも考えられるが、可動製蓋を
設けることは装置が大型且つ旨価となり、実用的でない
欠点があ心。
本発明は上記のことき欠点を除去してhるものである。
本兄明の受光レンズ(1)けオ1図示のごとく、底面が
フラットになった平凸レンズ(α)の下面に適数枚の透
明円板fb)を重合し、最下部の透明円板(b)′f厚
くしてその底面に凹面(C)を構成することにより完1
jk−する。
上記構成ぬ本発明の受光レンズ(1)け適数重ねた透明
円板(b)の重合面及び厚く構成された最下部の透明円
& (b)の底面の凹面(C)の作用により太陽光線か
屈曲させられ、図示のごとく、怜45の入射角を持った
太陽光線の焦点C/lを光軸線(z−z−)の回りの極
めて近い位置に集束することができるものである。
その結果、導光ケーブルの径も太くする必要もなく、経
済的となるものである。
第2図には上記本発明の受光レンズ(1)を使用した集
光装置の一例が示されている。す々わち、受光レンズ(
1)を構成する平凸レンズ(α)部を露出させて、7ラ
ンジ(2α)を有するホルダー(2)が設けられ、゛他
方、上方が上記ホルダー(2)及びそのフランジ(2α
)と適合する大きさに構成されたアルミ等からなる下方
径の小さな円錐形筒体(3)が準備され、該円錐形筒体
(3)の上方に設けたフランジ(3α)に上記ホルダー
(2)のフランジ(2α)を重合して固着する。
さらに上記円錐形筒体(3)の内部であって、受光レン
ズ(1)の略々焦点位置には均等化された光線を得るた
め、截頭円錐状のクリスタルカラスからなる短円柱状媒
体(4)が設けられる。
該短円柱状媒体(4)は第3図(イ)に示すごとぐ上面
及び下面に凹面部(4α)及び(4h)が構成され、あ
るいは第3図(ロ)に示すごとく、下面のみに凹面部(
4b)が構成され、周側面には内側面を鏡面(5α)と
した反射筒体(5)が設けられ、該反射1 筒体(5)の外側面にけ第4図示のごとく放熱フィン(
5b)が設けられ、該放熱フィン(5b)は上記円錐形
筒体(3)の内側面に密着させられる。
そして、さらに円錐形筒体〔3)の下端部にクラスファ
イバーあるいは光繊維等を集束した光指向性を有する導
光ケーブル(6)が設けらt、該導5九ケーブル(6)
が必要とする室内あるいけ場所に案内され、その端部に
必要に応じて光拡散装置あるいは熱変換装置が設けらね
る。
第5図には上記本発明の受光レンズ(1)を使用した集
光装置のさらに佃の実施例が示されている。
すなわち、之・2図乃至第4図で説明した集光けて4個
fA)fBl (Cり fD)設けたものである。
西方向として設置する。
すなわち、図面実施例の場合、0方向を東に、180方
向を西にして設置すると、早朝及び午前には集光装置f
A1 fBl aKJより受光が行わね、昼前後には集
光装置fBl f(!lにより受光が行われ、さらに午
後及び夕方には集光装置(C)(DI Kより受光が行
われ、−日中有効な太陽光線の集光が可能である。
もっとも、季節によって、地球から見た太陽軌道(正確
には地球側が移動する。)に変化が生ずるため半円状架
台(7)を太陽軌道に合せて傾斜移動させるとよい。も
つとも才5図示実施例の半円状架台(7)を半球状架台
とし、その球面上に集光装置を適当に配置してオールシ
ーズンタイプとすることも可能である。
上記第5図実施例の場合、導光ケーブルとして、4本(
6αM6A)(6c)及び(6d)が引き出される。
すなわち、例えば集光装置(A)から導光ケーブル(6
α)が、集光装置の)から導光ケーブル(6b)が、集
光装置(0)から導光ケーブル(6C)が、集光装置の
)から導光ケーブル(6d)が引き出され、そのまま導
光ケーブル(6α) (6A) (6c)及び(6d)
を独立させて必要とする室内等に導いた場合、前記した
集光装置(A) (B) ((Jの)のそれぞれの稼動
時間により制約を受ける欠点がある。
すなわち、集光装置(0)及び(D)からの導光ケーブ
ル(6C)及び(6d)をそのまま導いた室内には早朝
及び午前には太陽光線が得られず、逆に集光装置(A)
及びfB)からの導光ケーブル(6α)及び(6h)を
導いた室内には午後及び夕方に太陽光線が得られないと
・ととなる。
上記欠点を除去するために、導光ケーブル(6α)(6
b)(6C)及び(6d)をそれぞれ第6図示のごとく
、必要とする数、例えば4群(6α/、6αコ。
6a3.6ay ) 、 (6h)、6bs、6bt、
6hq ) (6c/。
6C2膠6C3* ”Cダ)及び(6rt/、 6dコ
膠6d3.6dti )に分割し、オフ図示のごとく、
それぞれの群を混ぜ合せた状態に集束して使用すれば、
それら集束した全ての導光ケーブル(8)に−日中太陽
光線を得ることができるものである。
さらに上記の場合、太陽光線を経済的な断面に絞り、均
等化された光線とするため、牙8図(イ)(ロ)に示し
たごとく、導光ケーブル(8)で得られた太陽光線を絞
りレンズ(9)に投光し、別の導光ケーブル1101に
投光゛するとよい。
讃・8図(イ)c口)の場合、絞りレンズ(9)を接続
円筒(印肉に設け、さらに接続円筒nt+の外周には放
熱フィン(121が設けられている。
上記のごとく、本発明の受光レンズによれば、太陽光線
の入射角の変化にかかわらず、長時間有効な受光集束が
可能であり、牙2図あるいは才5図示のごとき集光装置
に使用した場合、可動装置も不要で装置の小型化が可能
であるとともに経済的である効果を得ることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、オー図はその縦
断面図、牙2図はそれを使用した集光装置の縦断面図、
牙3図(イ)は短円柱状媒体の縦断面図、牙3図(ロ)
は短円柱状媒体の他の実施例を示す縦断面図、牙4図は
反射筒体の一部切欠斜視図、矛5図は他の集光装置の正
面図、牙6図は導光ケーブルの分岐状態図、牙7図は分
る。 令 (1)・・・受光レンズ、(α)・・・平凸レンズ、r
c)・・・凹面。 特許出願人 士 金 重太部 図 へ 矛 4  図 矛 5  図 D  be オ6図 矛   8      図(イ) 矛 8  図(0)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平凸レンズの下面に適数枚の透明円板を重合し、最下部
    の透明円板の底面に凹面を構成したことを特徴とする受
    光レンズ。
JP5418082A 1982-04-01 1982-04-01 受光レンズ Pending JPS58171001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5418082A JPS58171001A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 受光レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5418082A JPS58171001A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 受光レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58171001A true JPS58171001A (ja) 1983-10-07

Family

ID=12963338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5418082A Pending JPS58171001A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 受光レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171001A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146203A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Komatsu Ltd 太陽光の集光伝達照明装置
JPH02162897A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Matsushita Electric Works Ltd 受光器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146203A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Komatsu Ltd 太陽光の集光伝達照明装置
JPH02162897A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Matsushita Electric Works Ltd 受光器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7442871B2 (en) Photovoltaic modules for solar concentrator
US4848319A (en) Refracting solar energy concentrator and thin flexible Fresnel lens
EP0636232B2 (en) Faceted totally internally reflecting lens with curved faces
US7688525B2 (en) Hybrid primary optical component for optical concentrators
US5114101A (en) Modular distributed concentrating collector using power bus to route power to centralized converter
US4653472A (en) Solar ray energy collecting device
US20090000612A1 (en) Apparatuses and methods for shaping reflective surfaces of optical concentrators
JPH0332045B2 (ja)
US4512335A (en) Solar energy collecting apparatus
JP2507712B2 (ja) 薄く、しなやかなレンズ
JPS59224804A (ja) 太陽光収集装置
JPS58171001A (ja) 受光レンズ
CA3030595C (en) Light collection device
JPS57129348A (en) Solar heat collector
JPS6255762B2 (ja)
JPS61272701A (ja) 太陽光集光装置
KR850001559B1 (ko) 태양광 수집장치
SU1021883A1 (ru) Комбинированный концентратор солнечной энергии
TW201234631A (en) Light concentrating device and method
US4616905A (en) Louvered convergent conical lens
JPS6167010A (ja) 太陽光収集装置
JPS59133503A (ja) 集光体
JPS61272702A (ja) 太陽光集光装置
JPS6336644B2 (ja)
JPS6035048Y2 (ja) 点集光装置