JPS59133503A - 集光体 - Google Patents

集光体

Info

Publication number
JPS59133503A
JPS59133503A JP58009033A JP903383A JPS59133503A JP S59133503 A JPS59133503 A JP S59133503A JP 58009033 A JP58009033 A JP 58009033A JP 903383 A JP903383 A JP 903383A JP S59133503 A JPS59133503 A JP S59133503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
light
light transmitting
bodies
fresnel lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58009033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255763B2 (ja
Inventor
Eiji Shiohama
塩浜 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58009033A priority Critical patent/JPS59133503A/ja
Publication of JPS59133503A publication Critical patent/JPS59133503A/ja
Publication of JPS6255763B2 publication Critical patent/JPS6255763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/30Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
    • F24S23/31Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、太陽光を追尾することなく効率良く集光し得
る集光体に関する。
(背景技術) 太陽のIH射光を集光して送光ダクト等により室内へ送
光する装置として、集光系及び送光ダクトの受光部位置
を固定した、いわゆる無追尾方式の太陽光集光装置があ
る。かかる集光装置の集光系として、例えば、第1図に
示す如きフレネルレンズI、を用いた場合、日の出から
日の入りまで太陽位置が変化したとき、フレネルレンズ
■7の位置が固定されているため、その焦点Fは太陽の
動きにつれて移動する。例えば、フレネルレンズLのレ
ンズ面に対して、束から50°の入射光s1から、西か
ら50°の入射光S3に至る焦点F(Fl〜F3)の移
動距離FdはフレネルレンズLの口径をL dとすると
約1.61−dとなる。このようにして集光した光を送
光ダクl−の受光部へ入射させようとすると、該受光部
の幅は少なくとも1.6L dは必要となり、これでは
太陽光を集光していることにはならない。
従って、上述の如き集光装置で集光した太陽光を送光ダ
クトなどで送光する場合、送光ダクトの受光部は太陽位
置の移動に伴う焦点の移動距離と同じ大きさが必要とな
り、非當に大きな送光ダクトとなってコストも高くなり
、また、設置には広いスペースを必要とする欠点があっ
た。このことば言い換えると、焦点移動距離を許容する
大きさの送光ダクト受光部でなければ、太陽光の利用率
が低くなるという欠点があった。
そこで、本願出願人は第2図乃至第4図に示す如き上記
欠点を改善した集光体を提案した(特願昭57−198
267号)。すなわら、集光体1は、透明で厚みが均一
で外形がフレネルレンス形状の2つの透光体2,3より
成り、各透光体2゜3はそれぞれの中心軸Oが一致する
ように上下に重ねられており、第2図(a)において上
方の透光体2は、透明で厚みが均一な仕切体4で2分割
され外周がそれぞれ半円状の透光体2a、  2bより
成り、各透光体2a、 2bの各フレネルレンズ要素は
中心軸0に近付くにつれてレンズの肉厚が厚くなる形状
であり、下方の透光体3は逆に中心軸0に近(=1 <
につれて肉厚が薄(なる形状である。なお、説明の便宜
上、下方の透光体3の第2図において左半分を透光体3
aとし、右半分を透光体3bとする。そして、各透光体
2a、 2b、  3により形成される3つの空間A、
B、Cには水の如き透明流体Wを注入することができ、
透明流体Wの注入は各透光体2a、 2b、  3の周
縁に設けた注入口5a、 5b、 5cより行う。なお
、各空間A、B、Cへの透明流体Wの注入態様は下表の
ように8通りである。
注)上表において、記号Wが記載されている欄は透明流
体が入っていることを示す。
かかる集光体の特性を第3図に示す太陽光集光装置に用
いた例で説明する。集光体1の後方にはフレネルレンズ
Lが、その光軸が集光体1の中心軸Oと一致するように
置かれており、該フレネルレンズ■7の後方には送光ダ
クトDが置かれている。かかる構成において、太陽の位
置により午前は上表で示した態様■に、正午前後は態様
■に、午後は態様Inに、それぞれなるように透明流体
Wを注入する。第3図は態様■、即ち午後の場合を示し
、空間A、空間Cに同じ屈折率を有する透明流体Wが満
たされている。なお、図中Oは中心軸、Iaは透光体2
aの光軸、Ibは透光体3bの光軸、Flはフレネルレ
ンズLの焦点、Faは透光体2aの焦点、Fbは透光体
3bの焦点である。
第3図において太陽直射光が西から50°の角度で入射
した場合について説明する。集光体1は上記のように、
透明流体Wが空間A、空間Cに満たされているので、入
射光は透光体2a及び透光体3bによるレンズの屈折作
用により、各々の光軸1a、Tbに平行に近付くように
曲げられる。つまり、フレネルレンズI7の中心軸Oに
平行に近付くように曲げられる。なお、透光体3aはレ
ンズの役割を果さないので、透光体3aへの入射光は屈
折せず 5− A 直進する。そして、集光体1によって曲げられた光はフ
レネルレンズLに入射し再び屈折する。このとき、フレ
ネルレンズLへの入射光は、前述のように集光体1によ
って中心軸Oに平行に近付くように曲げられているので
、フレネルレンズI7によって曲げられた光は集光度が
高くなる。
太陽位置が午前のとき、即ち、東方向から入射するとき
には、集光体1の空間B、空間Cに透明流体Wを満たせ
ば、前記午後の場合と同様に曲げられ、光路は午前と午
後では中心軸Oに対して対称となる。
太陽位置が正午前後の場合、集光体1の空間A、空間B
、空間Cのいずれにも透明流体を注入しない。かかる場
合、各透光体2a、 2b、 3a、 3bはレンズの
役割を果さないので、集光体1に入射した光は直進し、
第3図において破線で示すような光路となる。
このように、集光体1の各空間A、B、C内への透明流
体の満たし方を、午前、正午前後、午後で変えることに
より、フレネルレンズLへの入射6− 光をフレネルレンズ■、の中心軸Oに平行に近付くよう
に屈折させることができるのであるが、第4図に示すよ
うに、太陽光が西から30°の角度で入射した場合、透
光体2aの各フレネルレンズ要素から入射した光は、透
明流体Wを通り集光体1の側面より出射し、集光体1の
後方に置いたフレネルレンズL(第3図参照)には入射
しない。従って、フレネルレンズI7の後方に置いた送
光ダク1−D(第3図参照)へもこれらの光は入射しな
い。このため、送光ダクトへの太陽光の入射率が朝夕で
低いという欠点があった。
(発明の目的) 本発明は上記の欠点に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、屈折角を制御することにより、無追尾の
太陽光集光装置にもきわめて有効に利用し得る集光体を
提供するにある。
(発明の開示) 第5図は本発明の一実施例を示す断面図で、その構成は
、透明で厚みが均一で外形がフレネルレンズ形状の2つ
の透光体2,3を、該透光体2゜3のそれぞれの中心軸
が一致するように上下に重ね合せた集光体1であって、
一方の透光体2は透明で厚みが均一な仕切体4で外周が
それぞれ半円状の2つの透光体2a、 2bに分割され
、該両生円状透光体2a、 2bは」二記中心軸に近付
くにつれてレンスの肉厚が厚くなる形状で、他方の透光
体3は逆に中心軸に近(t <につれて肉厚が薄くなる
形状で且つ、各透光体2a、 2b、  3により形成
される3つの空間A、B、Cに透明流体Wを選択的に注
入可能に構成すると共に、上記両送光体2,3の外周部
の内面を反射鏡6としたことを特徴とし、反射鏡6の角
度を例えば図示の如<60°にすると30゜の角度で入
射した光は図示の如き光路をとる。
かかる集光体1を第3図に示す如き太陽光集光装置に用
いれば、透光体2a、 2bの各フレネルレンズ要素の
側面から入射した光も反射鏡6で反射され、集光体1を
出射した後、フレネルレンズLに入射することになり、
従って、送光ダクトDへの入射率が向」二する。
第6図は本発明の異なる実施例を示す断面図であり、前
記実施例と異なる構成は、反射鏡7を凹面構造とした点
で、かかる構成をとることにより前記実施例より小さい
口径で同等の効果を奏する集光体1を提供できる。
第7図は本発明の更に異なる実施例を示す断面図であり
、第5図に示す実施例と異なる構成は、第8図に拡大し
て示す如く、透光体3の外周部を更に透光体により仕切
られる3つの空間層8,9.10(なお、説明の便宜上
、図面」二で左半分をそれぞれ空間層8a、9a、10
aとし、右半分をそれぞれ空間層8b、9b、10bと
する)を設けたことを特徴とする。
かかる集光体1を第3図に示す如き太陽光集光装置に用
いれば、例えば、太陽光が西側から入射した場合(第7
図でば30°の角度で入射した場合の光路を示している
)、透明流体Wを空間A、空ri11c及び各空間層8
a、9a、 10a、9bに満たず(他の空間層8b、
 10bは空気などの透明気体で満たされている)。而
して、透光体2aの各フレネルレンズ要素の側面から入
射した光は、図中、S4で示す光の9− 如く透明流体Wで満たされた空間Aの外周部で全反射し
、図示しないフレネルレンズLに入射するものと、図中
34’ で示す光の如く透明流体Wで満たされた空間A
、  C,及び空間層10a、9aを通過(直進)し、
空間層8aで全反射し、図示しないフレネルレンズLに
入射するものに分れる。更に、透明流体Wで満たされた
空間層9bに入射した光S5は、空間層9bと空間層1
0bの境界で全反射し、空間層9bを出射後空間層8b
を直進し、図示しないフレネルレンズLに入射する。空
間層8bした光S6は、空間層8bを直進し、図示しな
いフレネルレンズLに入射する。従って、第9図に示す
如〈従来の集光体1ではフレネルレンズL(図示せず)
に入射しなかった光S4.S4’ 、S5.S6も入射
することになり、送光ダクトDへの入射率が向」ニする
なお、従来の光路を説明すると、透光体2aの各フレネ
ルレンズ要素の側面から例えば30°の角度で入射した
光S4,34′は、透明流体Wを通り集光体1の側面よ
り出射し、集光体1の後方に置10− いたフレネルレンズ1.(第3図参照)には入射シない
。また、集光体1の外周部より入射した光S5は、集光
体1の底面で全反射し、フレネルレンズ■、にば入射し
ない。更に、図中破線で示した光S6は、例えば透光体
3bで反射、屈折を繰り返し集光体1を出射し、フレネ
ルレンズI2に入射するが、反射、屈折の回数が多(な
り、出射光は入射時よりもはるかに弱い光となっている
(発明の効果) 本発明に係る集光体は上記のように、透明で厚みが均一
で外形がフレネルレンズ形状の2つの透光体を、該透光
体のそれぞれの中心軸が一致するように上下に重ね合せ
た集光体であって、一方の透光体は透明で厚みが均一な
仕切体で外周がそれぞれ半円状の2つの透光体に分割さ
れ、該両半円状透光体は上記中心軸に近付くにつれてレ
ンズの肉厚が厚くなる形状で、他方の透光体は逆に中心
軸に近イ1くにつれて肉厚が薄くなる形状で、且つ、各
透光体により形成される3つの空間に透明流体を選択的
に注入可能に構成したので、かかる集光体を太陽光集光
装置に用い、上記各空間内への透明流体の満たし方を、
例えば、午前、正午前後、午後で変えることにより、屈
折率を変え集光体に入射する光を中心軸に平行に近付(
ように屈折させることができ、しかも上記両送光体の外
周部の内面を反射鏡としたので、朝夕の入射角度の低い
光、即ち、両半円状透光体の各フレネルレンズ要素の側
面から入射する光も反射鏡で反射させ、中心軸に平行に
近付くように屈折させることができる。従って、かかる
集光体を利用すれば集光度の高い無追尾の太陽光集光装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面図、第2図は本発明に先行する集
光体の一例を示す簡略図で、(alは断面図、(b)は
平面図、第3図及び第4図はそれぞれ同上の集光体の応
用例を示す断面図、第5図は本発明に係る集光体の一実
施例を示す断面図、第6図及び第7図はそれぞれ本発明
に係る集光体の異なる実施例を示す断面図、第8図は第
7図の要部拡大断面図、第9図は本発明に先行する集光
体の応用例を示す断面図である。 1・・・集光体、2,3・・・透光体、4・・・仕切体
、6・・・反射鏡、A、B、C・・・空間。 特許出願人 松下電工株式会社 代理人 弁理士 竹元敏丸 (ばか2名) 13−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明で厚みが均一で外形がフレネルレンズ形状の
    2つの透光体を、該透光体のそれぞれの中心軸が一致す
    るように」二下に重ね合せた集光体であって、一方の透
    光体は透明で厚みが均一な仕切体で外周がそれぞれ半円
    状の2つの透光体に分割され、該両半円状透光体は上記
    中心軸に近イ」<につれてレンズの肉厚が厚くなる形状
    で、他方の透光体は逆に中心軸に近付くにつれて肉厚が
    薄くなる形状で、且つ、各透光体により形成される3つ
    の空間に透明流体を選択的に注入可能に構成すると共に
    、上記両送光体の外周部の内面を反射鏡としたことを特
    徴とする集光体。
  2. (2)上記反射鏡を凹面構造とした特許請求の範囲第1
    項記載の集光体。
JP58009033A 1983-01-21 1983-01-21 集光体 Granted JPS59133503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009033A JPS59133503A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 集光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009033A JPS59133503A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 集光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133503A true JPS59133503A (ja) 1984-07-31
JPS6255763B2 JPS6255763B2 (ja) 1987-11-20

Family

ID=11709337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009033A Granted JPS59133503A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 集光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133503A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049583A1 (es) * 1997-04-28 1998-11-05 Cruz Y Bomant, S.L. Procedimientos para la fabricacion de lentes escalonadas de gran tamaño, autorefrigerables, con foco y propiedades filtrantes variables
CN112673288A (zh) * 2018-07-18 2021-04-16 江民超 成角度的太阳折射表面

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049583A1 (es) * 1997-04-28 1998-11-05 Cruz Y Bomant, S.L. Procedimientos para la fabricacion de lentes escalonadas de gran tamaño, autorefrigerables, con foco y propiedades filtrantes variables
CN112673288A (zh) * 2018-07-18 2021-04-16 江民超 成角度的太阳折射表面
EP3824329A4 (en) * 2018-07-18 2022-05-04 Kong, Mun Chew INCLINED SOLAR REFRACTIVE SURFACE

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6255763B2 (ja) 1987-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108540A (en) Refractor-reflector radiation concentrator
US4120565A (en) Prisms with total internal reflection as solar reflectors
EP0636232B1 (en) Faceted totally internally reflecting lens with curved faces
US4337759A (en) Radiant energy concentration by optical total internal reflection
US20060191566A1 (en) Solar concentrator system using photonic engineered materials
CN103201657A (zh) 用于聚光和照明系统的小型光学器件
CN102216695A (zh) 用于太阳能采集的系统和方法及相关的制造方法
US20110203662A1 (en) Stepped flow-line concentrators and collimators
KR20130130707A (ko) 집광 및 조명 시스템을 위한 방향전환 광소자
US5002379A (en) Bypass mirrors
JPH0332045B2 (ja)
KR101007649B1 (ko) 다수 채널을 갖는 광가이드 장치
JPS59133503A (ja) 集光体
TWM502813U (zh) 太陽能集光裝置
JPH0326801B2 (ja)
JPS6255762B2 (ja)
US4419984A (en) Radiant energy collector
JPS59133502A (ja) 集光体
CN107023802B (zh) 一种高效率的面板式自然光收集器
JP3432168B2 (ja) 不連続線集光レンズ
JP2005062785A (ja) 追尾型集光装置
KR20130024690A (ko) 채광렌즈
TWI693787B (zh) 平板式集光裝置
CN113551199B (zh) 一种聚光采光罩的制造及使用方法
JPS5940601A (ja) 屈折体