JPS5817045A - 用紙給送装置 - Google Patents

用紙給送装置

Info

Publication number
JPS5817045A
JPS5817045A JP11170881A JP11170881A JPS5817045A JP S5817045 A JPS5817045 A JP S5817045A JP 11170881 A JP11170881 A JP 11170881A JP 11170881 A JP11170881 A JP 11170881A JP S5817045 A JPS5817045 A JP S5817045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
paper
detector
reference signal
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11170881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125618B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Karube
軽部 義行
Takeshi Shinkawa
武 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11170881A priority Critical patent/JPS5817045A/ja
Publication of JPS5817045A publication Critical patent/JPS5817045A/ja
Publication of JPS6125618B2 publication Critical patent/JPS6125618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技   術   分   野 本発明はプリンタ等の印字装置における用紙給送装置に
関する。
従   来   技   術 従来、ビントラタタ等の用紙給送機構により用紙を給送
する用紙給送装置にあっては、用紙端。
或いは印字行に対応して用紙の一側に設けられたマーカ
を検出す墨フォトカプラ等の検出器から出力される検出
信号が予め設定された基準値に達した際、用紙給送機構
の駆動を停止し用紙を所定位置に給送停止させる構成で
あり、1N3図に示す様に経時変化、周囲温度等に起因
する検出器特性の変−1或いは検出器に対する外乱光の
影響等により検出信号が図中破線、若しくは1点鎖線で
示す様に変―専れた際、用紙の給送停止位置が位置■、
若しくは位置0にずれるため、上記所定位置が一定しな
い欠点を有していた。
目的 本発明の目的は上記した従来の欠点に艦み、簡易な構成
で、検出器特性の変動、若しくは外乱光等の影響等を許
容し、用紙を一定の所定位置まで給送しうる用紙給送装
置を提供することにある。
実   施   例 以下、実施例に従りて本発明を説明する。
図中、用紙給送機構としてのビントラクタ1は用紙2の
両側に所定間隔毎に形成された小孔に係合する多数のピ
ン3を有し、ステップモータ4の回転駆動により用紙2
を往復移動可能に支持された印字ヘッド5の前面に給送
する。
検出器6は印字ヘッド5付近に配設され、7ノードが輝
度制御回路フに、またカソードが抵抗R1を介して接地
される発光ダイオード8と、エミッタが電源Vに、また
フレフタが抵抗R2を介して前記抵抗R1の接地側に共
通接続されるホトトランジスタ9とからなり、ホトトラ
ンジスタ9は用紙2上に照射された発光ダイオード8の
反射光に基づいて用紙端2aを検出し、アナログ信号か
らなる検出信号SSを出力する。
A/D変換回路lOは入力される検出信号SSをその電
流値に対応するディジタル信号DSkmA−D[’換す
る。
メモ111はう/ダ^eアクセス・メそv等からなり、
入力きれ墨ディジタル信号DSを前記ピ/トラクタl付
近に配設された用紙検出器12から出力される書込みタ
イミング信号T8に基づいて基準信号BSとして記憶す
ると共に、該基準信号B3を逐次アクセスして出力する
比較回路13はディジタル信号DS、並びに基準信号B
Sに基づいて両信号DS、8Bの電流値の差が所定値と
してのディジタル値Drefに達した際、出力信号03
を出力する・ そ−タ駆動制御回s14は出力信号O8に基づいてステ
ップそ一夕4に対する駆動制御信号DC3の出力を禁止
し、該ステップそ一夕5の回転駆動を停止参曽為。
輝度比較回路Igは前記基準信号BSが輝度基準ディジ
タル値Lr@f以下の場合、出力信号L03を出力し、
該出力信号L03はD/Alj”換回slγによりアナ
ログ信号AN8にD−A変換され、輝度制御回路7に入
力される。
該輝度制御回路7はアナログ信号ANSに基づいて発光
ダイオード8に通電される輝度電流L1を制御す墨。
次に本実施例の作用を*2図に従って説明する。
ビントラクタ1に装着された用紙2の用紙端2aが用紙
検出器12を通過する、と、書込みタイミング信号TS
がfilGHにな名、該書込みタイミング信号T3の立
上り時において、検出器6は用紙非検出状態にあるため
、フォトトランジスタ9が暗電流に対応する検出信号S
Sを出力すると。
該検出信号SSはA/Dll”検回路10により暗電流
値に対応するディジタル信号D8に変換される。
該ディジタル信号D8は上記書込みタイミング信号TS
の立上りエツジにおいて基準信号BSとしてメモリ11
に記憶される0 上記状態からビントラクタlにより用紙2が更に給送さ
れ、その用紙端2aが検出器6を通過す墨と、ホトトラ
ンジスタ9は用紙2からの反射光による光電流に対応す
る検出信号SSを出力し。
該検出信号SSは上記と同様にA/Dlj換回路lOに
より光電流値に対応するディジタル信号D3に変換され
 IIディジタル信号DBは比較回路13に入力され墨
比較回路13は前記ディジタル信号DSとメモ111か
らアクセスされた基準信号BSと全逐次比較し1両値号
DB−88の電流値差が前記ディジタル値Drefに達
すると出力信号O8をモータ駆動制御回路14に出力す
る。該そ一夕駆動制御回路14は出力信号O5に応答し
て駆動制御信号DC8の出力を禁止する。それによりス
テップそ11は予め設定されたステップ数、減速制御さ
れた後、駆動停止され、ビントラクタ1による用紙2の
給送を中断し、用紙端2mを常に位置■から上記ステッ
プ数幅、隔てた所定位置に位置き曽る・ 上記動作授、そ一夕駆励制御回路14は入力きれたそ一
夕駆励信号MD8に応答して駆動制御信号DCIを出力
し、前記ステップモータ4を所定ステップ数、回転駆動
書昔ビントラタタ1により用紙2を給送し、該用紙2に
おける印字開始位置を印字ヘッド5の前面に位置させる
また、輝度比較回路15は基準信号BSが輝度基準値L
ref以下の場合、出力信号LO8を出力し、D/A変
換回路16によりD−A変換されたアナログ信号AN3
に基づいて輝度制御回路7は輝度電流L1を増加さ曽て
発光ダイオード8の発光輝度を高めている。
従って本実施例は書込みタイミング信号TSに基づいて
メモリ11に予め記憶された基準信号BSとディジタル
信号DSとを相対的に逐次比較し。
両信号DS−BSがディジタル[D r e f 5a
lt。
た際に出力される出力信号O3に基づいて用紙2の給送
を中断するため、ホトダイオード9に対する外乱光の影
響等を許容し、用紙端21を常に一定の所定位置まで給
送しうる。
また、経時変化、周囲温度等により検出器6の特性が劣
化した場合1発光ダイオード8の輝度電流Liを制御し
て、一定の電流値からなる検出信号SSを得ることが可
能である。
七111に記憶されるため、アナログ信号を記憶す為場
合に較べ構成の簡素化を図りうる。
崗1本実施例は用紙検出器12により書込みタイミング
信号TSを出力する構成としたが1本発明は適宜サンプ
リングレートで出力される書込みタイミング信号に基づ
いてメモリにディジタル信号を基準信号として記憶させ
6構成であうでも実施しりる。
また本発明は検出器が用紙を検出している状態で出力さ
れる書込タイ1ング信号に基づいて光電流値に対応す墨
ディジタル信号を予め基準信号としてメそ蓼に記憶した
後、検出器が改行動作に伴なって給送される用紙上で、
印字行に対応する小孔状、若しくは光を吸収するiI&
漫度なマーカを検出し、暗電流値へ便化する検出信号に
対応するディジタル信号と前記基準信号との差が所定値
に達した際に出力される出力信号に基づいて用紙の給送
を中断し、改行動作を停止させる構成であっても実施し
りる。
更に1本発明はA109換回路、メモリ、比較回路とを
、1チツプのマイク−プロセッサにより構成することに
より、構成の簡素化を図りうろ。
効        果 以上説明した様に1本発明に係墨用紙給送装置は用紙を
給送する用紙給送機構と、その用紙の用紙端あるいは用
紙上のマーカを検出し、検出信号を出力する検出器と、
前記検出信号をA−D変換するA/Dgl’換回路と、
前記A/D変換回路からのディジタル信号を予め基準信
号として記憶するメモリと、前記A/D変換回路からの
ディジタル信号と、前記メモリに基準信号として記憶さ
れたディジタル信号とを逐次比較し1両値号の差が所定
値以上のとき出力信号を出力する比較回路とよりなり、
前記比較回路からの出力信号を前記用紙給送機構の駆動
状態を制御する信号として使用する簡易な構成により、
検出器時性の変動、若しくは外乱光等の影響等を許容し
、用紙を一定の所定位置まで給送しうる・
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る用紙給送装置の概略を示す電気的
ブロック図。 第2図、囚乃至0は主要信号の波形図、第3図は従来例
における給送例を示す説明図であり、 図中1は用紙給送機構としてのビントラクタ、2は用紙
、2mは用紙端、6は検出器、10はA/D変換回路、
11はメモI3.13は比較回路、SSは検出信号、D
Sはディジタル信号、BSは基準信号、O5は出力信号
、Drefは所定値としてのディジタル値である。 特許出願人 ブラザー工業株式会社 代理人弁理士伊藤研−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 用紙を給送する用紙給送機構と、その用紙の用紙
    端あるいは用紙上のマーカーを検出し、検出信号を出力
    する検出器と、前記検出信号をA/D変換するA/D変
    換回路と。 前記A/D9換回路からのデジタル信号を予じめ基準信
    号として記憶するメモリと、 前記A/D変換回路からのデジタル信号と、前記メモリ
    に基準信号として記憶されたデジタル信号とを逐次比較
    し、両信号の差が所定値以上のとき出力信号を出力する
    比較回路とよりな轢。 前記比較回路からの出力信号を前記用紙給送機構の駆動
    状態を制御す墨信号として用いた仁とを特徴とする用紙
    給送装置。
JP11170881A 1981-07-16 1981-07-16 用紙給送装置 Granted JPS5817045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170881A JPS5817045A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 用紙給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170881A JPS5817045A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 用紙給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817045A true JPS5817045A (ja) 1983-02-01
JPS6125618B2 JPS6125618B2 (ja) 1986-06-17

Family

ID=14568136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11170881A Granted JPS5817045A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 用紙給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817045A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125618B2 (ja) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115013A (en) End-of-ribbon sensor device
US4641070A (en) Device for determining and adjusting the position of a web
US4460350A (en) Continuous printed paper stacking device
EP0096462A1 (en) Printing head driving apparatus
US4467949A (en) Paper feed device for printer
US4832518A (en) Apparatus for driving and controlling a printing head carriage
JPS5817045A (ja) 用紙給送装置
JPS6131284A (ja) 熱転写プリンタ
GB2196900A (en) Printing press
JPS63162258A (ja) プリント制御方式
JP3000798B2 (ja) スイッチング電源回路
GB2203866A (en) Electromagnetic drive circuit
JPH0577469A (ja) サーマルプリンタ
JPH106572A (ja) ラベルプリンタ
JPS61160285A (ja) リボン端検出方式
JPS60237481A (ja) フラツシユ定着装置
JPS62146661A (ja) ラベルプリンタ
JPS5875084A (ja) 光学検出システム
JPS6023129A (ja) ラベルプリンタのラベル検出装置
JPS5824471A (ja) 印字機の活字選択装置
JPH0798398B2 (ja) 印刷装置
JPS5836966Y2 (ja) タイミング・デイスクの露光調整装置
JPH01267250A (ja) タグ類の印字位置検出装置
JPS5543628A (en) Printer
JPS5882780A (ja) プリンタの記録紙有無検出装置