JPS58169122A - 光回路デバイス - Google Patents

光回路デバイス

Info

Publication number
JPS58169122A
JPS58169122A JP5115482A JP5115482A JPS58169122A JP S58169122 A JPS58169122 A JP S58169122A JP 5115482 A JP5115482 A JP 5115482A JP 5115482 A JP5115482 A JP 5115482A JP S58169122 A JPS58169122 A JP S58169122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
terminal
branching
light
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5115482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Asanuma
浅沼 和志
Hideki Noda
秀樹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5115482A priority Critical patent/JPS58169122A/ja
Publication of JPS58169122A publication Critical patent/JPS58169122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2817Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の技術分野 本発明は光7アイパ伝送システムに関し、%に光信号の
分岐・結合あるい祉分披を行う光回路デバイスK11i
lするものである。
(2)技術の背景 光フアイバ伝送システムにおいては光伝送路の分岐・結
合あるいは充分波が重畳な機能の1つであシ、そのため
の光回路デバイスとして光分岐・結合器あるいは充分波
器が用いられている。
しかしながら、従来のこれら光@略デバイスには後述す
るような問題があり、七の対策が要望されている。
(3)従来技術と問題点 第1WAは従来の二方向性光分岐・結合器の1例の構成
を模式的に示す。この光分岐・結合器は、4本の光ファ
イノ41と、4個のレンズ2と、1枚の分岐ミラー3と
を図示の如く配置してあシ、4つの光入出力端子A、B
、C,Dを有する。いま、端子ムから光(実線矢印)が
入力すると、分岐建ツー3で一部が端子B側へ反射し、
残シが端子C側へ透過して分岐される。逆に、端子1及
びCから光が入力すると、実線矢印と逆の経路で端子A
に結合される。また、端子Cの入力光(点線矢印)は上
記と同様の作用で端子A及びDK分岐され、逆に端子A
及びDからの人力光ttm子CK結合される。
しかるに、従来は光分岐・結合器の組立てに際してレン
ズ2と分岐ミラー3とが個別に設置されるため、(1)
組立や調整が難しく、光損失の製造偏差が大きい、(2
)装置が大型化するという欠点がある。
(4)発明の目的 本発明は上記のような従来技術の欠点を解消する仁と、
具体的には製造が容易、低損失且つ小蓋の光回路デバイ
スを提供することを目的とするものである。
(5)発明の構成 本発明による光回路デバイスは、概略的KFi、4つの
球レンズをそれらが互に接触し且つ各球レンズの中心を
結ぶ軸線が同一平面内で正方形を形成するように配置し
てレンズ光学系を構成すると共に、前記正方形の1組の
平行対向辺に平行に並んだ2つのレンズ接点部において
球レンズ関に光学薄板を介在挾持させ、そして前記正方
形の対角線嬌長上にて各球レンズに光ファイi4を近接
対向配置して成るものである。
(6)発明の実施例 以下、本発明を実施例に基づき図面を参照して詳細に説
明する。
第2図は本発明による光回路デバイスの一実施例の構成
を模式的に示す。このデバイスは二方向性の光分岐・結
合器であり、4本の光ファイバlと、4個の球レンズ4
(A、B、C,D)から成るレンズ光学系と、1枚の光
学薄板5とから構成されている。4個の球レンズ4は、
それらが互に接触するように1且り各球レンズの中心a
+b+C9−を結ぶ軸線(以下「中心軸線」と称する)
ab 、 be + −d + daが同一平面(図紙
面)内で正方形を成すように配置されている。そしてこ
のレンズ光学系の4つのレンズ接点部のうち正方形ab
edo1組の平行対向辺に平行に並んだ2つの接点II
lにおいて、つtb図示例では辺ab及び辺@dに平行
に並んだ2つの接点部において、球レンズ4k及び4B
と球レンズ4C及び4Dとの間に光学薄板5を介在挾持
させである。この光学薄板5は数十m−8度の板厚のガ
ラス基板の表面に誘電体の多層分岐膜を形成したもので
ある。そして、正方形abedの対角線ae及びbdの
嬌長線上の各球レンズ4(ム、!1.C,D)の焦点位
置にて光ファイバlを各球レンズ罠対向配置して光入出
力趨子ム、B、C,Dを構成しである。
さて、端子Aから光(実線矢印)が入力すると1球しン
je4Aを経て平行光線となシ、分岐用光学薄板5で一
部は亀子B側へ反射し、残りの部分は端子C側へ透過し
て分岐され、それぞれの球レンズ4B 、4Cを経て光
ファイノ々lかも出力される。
逆に光が端子B及びCから入力すれば、上記と逆の経路
で端子Aに結合される。また、端子Cかもの入力光(点
線矢印)Fi上記の同様の作用で端子ム、DK分岐され
、逆に端子A及びDかもの入力光は端子Cに結合され、
機能的には第1図の従来例と同様の二方向性の光分岐・
結合器である。尚、光学薄板5の分岐比を変えることK
よυ、種々の分岐比の光分岐・結合器を実現できる。
上記の構成によれば、レンズ光学系及び分岐部、つまり
球レンズ4及び光学薄板5を相関的に配置できるので、
組立及び調整が非常に容易となシ、組立工程の簡素化及
び光損失の均一化が可能である。その組立方法の一例を
第3図に示す。これは1正方形の一辺を可動とした構造
のホル〆6を用いて球レンズ4及び光学薄板5を型堆)
シ、他の適肖な手段で結束固定した後にホル〆6を除去
する方法である。尚、図示してないが、光7アイノ41
の結合部を予め形成したホルダを用いれば、そのホルダ
をそのit光分岐・結合器の筐体とすることもでき、よ
り一層の組立工程の簡素化及びコスト低減が可能である
また、球レンズを用いた仁とによシ、光路長が短縮され
、小型化及び低損失化が図れる。
尚、上述の実施例において、光学薄板5を干渉膜フィル
タとして形成すれば、図示の構成その壕まで二方向性の
光分波器を実現できる。
(7)発明の効果 以上のように本発明によれば、小型且つ低損失で製造容
易な光回路デバイスを実現でき、各種光フアイバ伝送装
置の低コスト化及び高密度化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光回路デバイスの一例の模式的構成図、
第2図は本発明による光回路デバイスの一実施例の模式
的構成図、第3図は纂2図の実施例の組立方法の一例の
略示図である。 l・・・光ファイバ、4(A、B、C,D)・・・球レ
ンズ、5・・・光学薄板、6・・・型取シホル〆、a+
b・end・・・球レンズの中心、A、!1.c、D・
・・光入出力端子。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 實 木   朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l、 4個の球レンズをそれらが互に接触し且つ各球レ
    ンズの中心を結ぶ軸線が同一平面内で正方形を形成する
    ように配置して成るレンズ光学系と、前記正方形の1組
    の平行対向辺に平行に並んだ2つのレンズ接点sにおい
    て球レンズ関に介在挾持させた光学薄板と、館記正方形
    の対角纏砥長上にて各球レンズに近接対向配置した光フ
    ァイバとを具備して成ることを特徴とする光回路デバイ
    ス。
JP5115482A 1982-03-31 1982-03-31 光回路デバイス Pending JPS58169122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115482A JPS58169122A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 光回路デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115482A JPS58169122A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 光回路デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58169122A true JPS58169122A (ja) 1983-10-05

Family

ID=12878899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5115482A Pending JPS58169122A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 光回路デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826992A2 (en) * 1996-08-28 1998-03-04 Hewlett-Packard Company Mounting a planar optical component on a mounting member

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581305A (en) * 1978-12-15 1980-06-19 Fujitsu Ltd Optical fiber spherical lens aggregate
JPS56113103A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Toshiba Corp Light distributor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581305A (en) * 1978-12-15 1980-06-19 Fujitsu Ltd Optical fiber spherical lens aggregate
JPS56113103A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Toshiba Corp Light distributor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826992A2 (en) * 1996-08-28 1998-03-04 Hewlett-Packard Company Mounting a planar optical component on a mounting member
EP0826992A3 (en) * 1996-08-28 1998-04-01 Hewlett-Packard Company Mounting a planar optical component on a mounting member
US5862283A (en) * 1996-08-28 1999-01-19 Hewlett-Packard Company Mounting a planar optical component on a mounting member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11174250A (ja) 光学的通過帯域フィルタ
CZ288701B6 (cs) Akustooptický vlnovod pro selekci podle vlnové délky
JPS61151507A (ja) 光ファイバ用結合器
JPS58169122A (ja) 光回路デバイス
US6571040B2 (en) Multiple planar complex optical devices and the process of manufacturing the same
JPS60214316A (ja) 双方向伝送用光モジユ−ル
CN213210537U (zh) 小型无源光器件
JPS61174504A (ja) 双方向伝送用光モジユ−ル
CN220603747U (zh) 一种微型dwdm模块
CN211669404U (zh) 波长复用光纤跳线
CN211180428U (zh) 一种合波装置
JPS62172308A (ja) 偏光分離結合導波路
JPH0450561B2 (ja)
JPS6020090Y2 (ja) 光路切換デバイス
CN117908191A (zh) 一种同轴封装的高隔离度波分复用器及其制作方法
JPS63153510A (ja) 光デバイス
JPH08101324A (ja) 微小化ビーム光結合器
JPS60213930A (ja) 平面導波路光多重分波回路
JPS59195616A (ja) 光分波器
JPS5937770Y2 (ja) 光路切換デバイス
JPH03240006A (ja) 光導波路素子
JPH06265729A (ja) 光減衰器
JPS61148406A (ja) 光結合装置
JPS59159124A (ja) 双方向伝送用光分波結合器
JP2611812B2 (ja) 光分岐・結合器