JPS63153510A - 光デバイス - Google Patents

光デバイス

Info

Publication number
JPS63153510A
JPS63153510A JP30212986A JP30212986A JPS63153510A JP S63153510 A JPS63153510 A JP S63153510A JP 30212986 A JP30212986 A JP 30212986A JP 30212986 A JP30212986 A JP 30212986A JP S63153510 A JPS63153510 A JP S63153510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
gradient index
index lens
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30212986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513652B2 (ja
Inventor
Norihisa Naganuma
典久 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61302129A priority Critical patent/JP2513652B2/ja
Publication of JPS63153510A publication Critical patent/JPS63153510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513652B2 publication Critical patent/JP2513652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 屈折率分布形レンズの端面に、軸心、もしくは軸心に対
称な1力所以上に、光ファイバ挿着穴を穿設し、それぞ
れの挿着穴に、光ファイバの端末を挿入して、光ファイ
バと屈折率分布形レンズとを固着して、光信号を授受さ
せることにより、屈折率分布形レンズと光ファイバとの
位置決めが容易で、且つ経年劣化する恐れのない光デバ
イスを提供する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光ファイバと屈折率分布形レンズとより構成さ
れた光デバイスの改良に関する。
円筒形で屈折率が、軸心部が大きく、半径方向に小さく
分噴」シている屈折率分布形レンズは、光ファ・イハと
の組み合わせが容易であるので、光ファイバと組み合わ
せて光デバイスとなし、光ファイバと他の光学素子との
間で光信号を授受する光装置、例えば光合分岐器、光合
分波器、光スィッチ、及び光ファイバと発光素子、受光
素子等と光結合させる光デバイスとして広く使用されて
いる。
〔従来の技術〕
屈折率分布形レンズと光ファイバとを結合した従来の光
デバイスは、第4図の如くに構成されている。
第4図において、出射側の光ファイバ1の端末は、例え
ば金属よりなる外径の小さい円筒形のフェルール3の軸
心の微細孔に、挿着しである。
また、入射側の光ファイバ2の端末は、フェルール3と
同形状のフェルール4の軸心の微細孔に、挿着しである
フェルール3.及びフェルール4の端面ば、屈折率分布
形レンズ5の一方の端面5Aの軸心に対称した個所に、
光学接着剤7により固着されている。
また、屈折率分布形レンズ5の他方の端面5Bに、屈折
率の異なる5ノ、電体膜を多層に形成し、選択した波長
帯の光を反射するフィルタ膜6を形成しである。
上述のように構成されているので、光ファイバ1より所
望の波長帯λの光を入射せしめると、入射光の光束は、
他方の端面5Bの中心と光ファイバlの端面の中心を結
ぶ直線を軸とした紡錘形に屈折し拡開した状態で、他方
の端面5Bに投射する。
したがって、波長帯λの選択した波長帯λ。の光は、フ
ィルタ膜6により反射して、光ファイバ2の端面に収束
し、光ファイバ2に入射する。
一方、波長帯λ。以外の波長λ、の光は、フィルタ膜6
を透過して、屈折率分布形レンズ5の外に放射される。
即ち、第4図に示したように、2本の光ファイバ1,2
を軸心に対称した個所で、屈折率分布形レンズ5の端面
に固着した光デバイスを用いると、光ファイバ1.2を
固着した端面とは反対側の端面にフィルタ膜6を形成す
るだけで、小形、軽量な光分波器が得られる。
上述のような光デバイスは、光ファイバ1.2の光軸を
屈折率分布形レンズ5の軸心に対しで、高精度に対称な
位置に固着することが、その特性に大きく影響する。
したがって従来は、端面5^に光学接着剤7を塗布した
後Gこ、一方のフェルール3を屈折率分布形レンズ5の
軸心を外れた所望の位置に当接して、光学接着剤7によ
り仮固定し、他方のフェルール4を保持して屈折率分布
形レンズの端面に当接し、微小に移動して、光ファイバ
lと光ファイバ2の光結合が最大になるような位置に調
整している。
調整が終了すると、光学接着剤7を硬化させ、光ノア、
イバ1,2を屈折率分布形レンズ5に固着している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来例の光デバイスは、光ファイバと
屈折率分布形レンズ5とが光学接着剤7で接着している
たりであるので、光学接着剤7か温度変化等により経年
劣化し、固着位置がずれるという問題点がある。
また、光ファイバの位置出し作業が煩雑で、光デバイス
かコスト高になるという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来の問題点を解決するため本発明は、第1図に例
示したように、屈折率分布形レンズ5の一方の端面島に
金属膜12を形成し、屈折率分布形レンズ5の軸心に対
称な2個所に、軸心に並行した光ファイバ挿着穴10を
設ける。
一方、光ファイバ1.2の端末の外周面をメタライズし
て、金属膜11を形成し、光ファイバ1゜2の端末をそ
れぞれ、光ファイバ挿着穴10に挿入し、外周面と端面
5Aとを半田20により固着するようにしたものである
〔作用〕
光ファイバ挿着穴10は、公知のエツチング手段により
、高精度に所定の位置に穿設することができる。
したがって、光ファイバの端末をこの光ファイバ挿着穴
に嵌入すると、所定の位置に光ファイバが位置決めされ
るので、位置出し作業が極めて容易である。
また、光ファイバの端末か光ファイバ挿着穴に挿入され
、且つ半lη付り固着されているの−(、経年力比する
ごとがなくて、固着位置が固定されており、光デバイス
の特性か安定する。
な;f′;、金属膜を設りて、半田イNJけすることな
く、1で、に光ソアイハ1,2の端末を光ファイバ挿着
穴10に挿入、接着固定するだけでも、光ファイバ1゜
2は光ソアイハ挿着穴10との微小な間隙分しか変位し
ないので、経年劣化が極めて小さい。
〔実施例〕
以ト“闘を参照しなから、本発明を具体的ムこ説明ずろ
。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物をメIくず
第1図は本発明の一実施例の図で、(a+は断面図、(
b) i;I斜視図、第2図は本発明の光テハイスの製
造−L程を示す図、第3図は本発明の他の実施例のを適
用した光装置の図である。
第1し1において、屈折率分布形レンズ5の−・方の端
面渭に、金属膜12を形成しである。また他方の端面5
Bには、屈折率の異なる溝型体膜を多層に形成し、所望
のフィルタ特性を有するフィルタ11シロを形成しであ
る。
そして、屈折率分布形レンズ5の金属膜12が形成され
た端面5八に、光ファイバの外径に等しい内径を有する
、一対の光ファイバ挿着穴1oを、屈折率分昂形レンズ
5の軸心に対称な2個所に穿設しである。
尚、この光ファイバ挿着穴1oの底面と他方の端面5B
との距離は、屈折率分布形レンズ5の焦点距離に等しい
ものとする。
一方、2本の光ファイバ1.2の、それぞれの端末の外
周面は、メタライスして、金属膜11を形成しである。
光ファイバ1.2の端末はそれぞれ、光ファイバ挿着穴
10に挿入され、光ファイバ1.2の外周面と端面5A
とが、半田20により固着されている。
したがって、光ファイバ】より所望の波長帯λの光を入
射せしめると、入射光の光束は、他方の端面5Bの中心
と光ファイバ1の端面の中心を結ぶ直線を軸とした紡錘
形に屈折し拡開した状態で、他力の端面5Bに投射する
。よって、波長帯λの選択した波長帯λ。の光は、フィ
ルタ膜6により反1・1され、光ファ・イハ2の端面に
収束し、光ファイバ2に入射する。
・力、波長帯λ。以外の波長λ、の光は、フィルタ1模
6を透過して、屈折分布形レンズ5の外に放射される。
即ち、第1図に示したものは、光分波器に適用した光デ
バイスである。
以゛ド第2図を参照しながら、第1図に示した光デハ・
rスの製造方法を説明する。
■ 屈折率骨4j形レンス端面に金属膜の形成(第2図
(・))参照) oMH面51Xにフィルタ膜6を形成した屈折率分布形
レンズ15を用い、フィルタ)模6が形成されていない
5i+、i r0? 5 Aに、銅、アルミニュウム等
の金属を蒸着して金属膜12を形成する。
■ 金属膜マスクの形成 第2図(b)に示すように、金属膜12の表面にレシス
11.3を2.1’lIL、レジスト130表面に、屈
折率分布形レンズ5の軸心に対称した所定の位置に、穿
設する光ファイバ挿着穴1oの内径に等しい円形の窓を
備えたマスク14を、第2図(C)に示すように位置合
わせし、露光し現像する。
次に、第2図(d+に示すように、エンチング等の手段
により、光ファイバ挿着穴1oに対応した金属膜部孔1
5を金属膜12に設けて、金属膜マスクを形成する。
■ 光ファイバ挿着穴の形成(第2図tel参照)金属
膜マスクをマスクとしてトライエツチングし、屈折率分
布形レンズ5の端面屓側に、軸心に並行した深さが例え
ば50μmで、内径が1.30 μmの一対の光ファイ
バ挿着穴1oを穿設する。
■ 光ファイバの挿入半田1=Jけ(第2図(f)参照
)それぞれの端末に、銅等をメタライズして金属膜11
を形成した2本の光ファイバ1.2の端末を、それぞれ
の光ファイバ挿着火10に挿入し、端面5Aと光ファイ
バ1,2の外周面とがなす隅部に、平田粒をのせ、レー
ザー光を照射して加熱し、それぞれの光ファイバ1.2
を屈折率分布形レンス5に、毛田20で半田イ]け固着
する。
なる、この半田付けは、光ファイバ1.2に金属膜1[
を形成しζあり、端面5^に金属膜12を形成しζある
ので半111の濡れ性が良く、半田付けの強度が強い。
第3図は、屈折率分布形レンズの軸心に光ファイバ挿着
穴を穿設した光デバイスの一例であって、一方の端面5
Aと他方の端面5B間の長さが、焦点距離の24@の長
さの屈折率分布形レンズ5には、一方の端面論に金属膜
12を形成しである。
金属膜12を形成した端面5A側に、軸心部に、深さか
例えば50μmで、内径が130 μmの光ファイバ挿
着穴lOを穿設しである。
光ソアイハ■の端末の外周面は、メタライズして、金属
膜11を形成しζある。
光ファイバ1の端末は、屈折率分布形レンズ5の光ソア
イハ挿着穴10に挿入され、光ファイバlの外周面と端
面5八とが、半田20により半田付は固着されている。
上述のような光デバイスの、端面5Bに対向して受光素
子25を設置し、光ファイバ1より光信号を出射すると
、出射光の光束は、屈折率分布形レンズ5により紡錘形
に屈折して、受光素子25の受光面で収束する。即ち、
光ファイバ1と受光素子25とを、光結合度が高く結合
することができる。
なお、本発明は、屈折率分布形レンズの一方の端面に軸
心に対称に、複数(例えば3個、4個)の挿着穴を設け
て、それぞれの挿着穴に光ファイバを挿着する。そして
、他方の端面の軸心に設けた挿着穴に光ファイバを挿着
した、光合波器に適用できることは勿論のことである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、屈折率分布形レンズの端
面に、光ファイバ挿着穴を設け、光ファイバの端末を挿
入し、固着した光デバイスであって、屈折率分布形レン
ズと光ファイバとの位置決めが容易で、且つ経年劣化す
る恐れのない等、実用上で優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の図で、 (alは断面図、 (blは斜視図、 第2図は本発明の光デバイスの製造工程を示す図、 第3図は本発明の他の実施例のを適用した光装置の図、 第4図は従来例の断面図である。 図におい′(, 1,2は光ファイバ、 3.4はフェルール、 5ば屈折率分布形レンズ、 6はソイルク膜、 7は光学接着剤、 10は光ファイバ挿着穴、 11、12は金属膜、 25は受光素子をそれぞれ示す。 セ醜 ムレ す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軸心もしくは軸心に対称な1個所以上に、軸心に並
    行した光ファイバ挿着穴(10)を有する屈折率分布形
    レンズ(5)と、 1本、もしくは複数の光ファイバとよりなり、該光ファ
    イバ挿着穴(10)に該光ファイバの端末が挿入され、
    固着されたことを特徴とする光デバイス。 2、前記固着手段が、前記屈折率分布形レンズ(5)の
    端面に形成した金属膜(12)と、前記光ファイバの外
    周面に形成した金属膜(11)とが半田付け固着手段で
    あることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の
    光デバイス。
JP61302129A 1986-12-17 1986-12-17 光デバイス Expired - Lifetime JP2513652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302129A JP2513652B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302129A JP2513652B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153510A true JPS63153510A (ja) 1988-06-25
JP2513652B2 JP2513652B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=17905266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302129A Expired - Lifetime JP2513652B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513652B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091053A (en) * 1990-02-28 1992-02-25 At&T Bell Laboratories Matte finishes on optical fibers and other glass articles
WO2013165762A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Corning Cable Systems Llc Lead-in formations in optical fiber segments and methods of forming lead-in formations

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113564A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber connector with lens and production of the same
JPS53130050A (en) * 1977-04-20 1978-11-13 Nec Corp Convergent optical transmitter with recesses
JPS54151049A (en) * 1978-05-18 1979-11-27 Nec Corp Focusing type optical transmission body whith optical fiber mounting part
JPS58132206A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバとレンズの結合方法
JPS5935906U (ja) * 1982-08-27 1984-03-06 株式会社東芝 光通信用集束性ロツドレンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113564A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber connector with lens and production of the same
JPS53130050A (en) * 1977-04-20 1978-11-13 Nec Corp Convergent optical transmitter with recesses
JPS54151049A (en) * 1978-05-18 1979-11-27 Nec Corp Focusing type optical transmission body whith optical fiber mounting part
JPS58132206A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバとレンズの結合方法
JPS5935906U (ja) * 1982-08-27 1984-03-06 株式会社東芝 光通信用集束性ロツドレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091053A (en) * 1990-02-28 1992-02-25 At&T Bell Laboratories Matte finishes on optical fibers and other glass articles
WO2013165762A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Corning Cable Systems Llc Lead-in formations in optical fiber segments and methods of forming lead-in formations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513652B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2161163C (en) Optical fiber ferrule and optical coupler constructed using the optical fiber ferrule
JP2001242339A (ja) 光ファイバーレンズアレイ
JP2004508601A (ja) 光学モディファイアおよびそれの製造方法
JPH07261053A (ja) 光合分波モジュール
EP1158328A2 (en) Retro-reflective fiber optic filter with triple-fiber ferrule
JPS61130908A (ja) 放射源の光伝送フアイバへの光学的カツプリング装置
US6535668B2 (en) Retro-reflective multi-port filter device with triple-fiber ferrule
US6347170B1 (en) Low-cost wavelength division multiplexed (WDM) coupler with more flexible and precise optical faith adjustment
JP2004279618A (ja) 光コリメータ構造
WO2002019002A1 (fr) Ferrule de fibre optique munie d&#39;un polariseur, connecteur et adaptateur de connecteur
JPS63153510A (ja) 光デバイス
JP2002040290A (ja) ファイバアレイ部品及びその製造方法
JPH11258454A (ja) 多軸光結合装置
JP2554629B2 (ja) 光フアイバコリメ−タ
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
JP2865789B2 (ja) 光伝送モジュール
JP2001296446A (ja) 光利得等化器
KR0170329B1 (ko) 광통신용 광합분파기
JP2002182062A (ja) コネクター型光合分波器
JP2004279708A (ja) 光モジュール
JPH04178604A (ja) 光導波路と光ファイバの接続装置
JPH0990247A (ja) 狭帯域光フィルタモジュール
JPS6338908A (ja) 混成型光合分波器
JPS61121012A (ja) 光回路部品の製造方法
JPH10186165A (ja) 光分波器または光分岐器