JPS58168814A - 燃焼設備の空燃比制御方法 - Google Patents

燃焼設備の空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS58168814A
JPS58168814A JP5001582A JP5001582A JPS58168814A JP S58168814 A JPS58168814 A JP S58168814A JP 5001582 A JP5001582 A JP 5001582A JP 5001582 A JP5001582 A JP 5001582A JP S58168814 A JPS58168814 A JP S58168814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
target value
air
fuel ratio
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5001582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028213B2 (ja
Inventor
Atsushi Koishikawa
小石川 篤
Shoji Watanabe
渡辺 祥二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5001582A priority Critical patent/JPS58168814A/ja
Publication of JPS58168814A publication Critical patent/JPS58168814A/ja
Publication of JPH028213B2 publication Critical patent/JPH028213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/003Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties
    • F23N5/006Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties the detector being sensitive to oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は均熱炉、加熱炉、乾燥炉、反応炉等の燃焼設備
の空燃比制御方法に関し、主として熱効率の優れた方法
を提供することを目的とするものである。
一般に燃焼設備において、燃料原単位の向上及び窒素酸
化物(NOx )の発生抑制の観点から排ガス中の酸素
濃度を測定し、その酸素濃度を空燃比制御系へフィード
バックし、設定酸素濃度目標値と一致するように制御す
ることは有効な制御方法として利用されている。而して
、より以上の省エネルギー効果を狙って空燃比制御系の
酸素濃度目標値を低くすると、未燃焼ガスの発生が多く
なり燃料損失の増加、アフターバーニング、黒煙発生等
の悪影響がでてくる。このため排ガス中の一酸化炭素濃
度を測定し、あらかじめ設定された限界−酸化炭素濃度
以上となった場合、空燃比調節計の出力を修正する制御
方法がある。
ところが未燃焼ガスの発生は燃焼負荷によって異なるた
め、実測酸素濃度が酸素濃度目標値より高い場合に、−
酸化炭素濃度測定値が限界〜酸化炭素11度以上となる
と、空燃比制御系が不安定とナル。また、排ガス温度を
測定し、この排ガス温度から演算で求めた限界酸素濃度
及び限界−酸化炭素濃度を制御目標値として排ガスの酸
素濃度及び−酸化炭素濃度を測定して両者を前記制御目
標値と一致させるように空燃比制御と炉圧制御を行う制
御方法もある。ところが燃焼プロセスは複雑であり、実
際のプロセスに合った制御目標値を演算で求めることは
困難である。また炉圧制御は炎の方向性にも影響するた
め空燃比制御のみで変更することはできない。
前述の如き空燃比制御における技術的課題の解決に努力
した本発明者等は連続的に酸素濃度目標値を更新すると
云う新知見によシ前述の課題を解決した。
以下本発明を均熱炉の燃焼設備を例として詳細に説明す
る。
さて排ガス中の酸素濃度と未燃焼ガス濃度の測定である
が、ここで未燃焼ガスとは一酸化炭素(CO)。
水素(H2)I炭化水素(OH4等)の燃料の未燃焼成
分であり1両者の測定は、燃焼状態を代表する位置の必
要があり、均熱炉ではダウンティクがよい。
この場合、略同−位置の排ガス中の酸素濃度と未燃焼ガ
ス濃度を測定するのが精度上好ましく、たとえば同じサ
ンプリングガスを同時に分析できる検出器を使用するの
がよい。測定位置が異なる場合は、それぞれの測定値が
同一の燃焼状態を代表している必要がある。
以上のようにして測定された酸素濃度と未燃焼ガス濃度
とはプロセス毎にほぼ第1図のような関係かある。ここ
で曲線M、は平均的特性を示す。この平均的特性では1
%付近から未燃焼ガスが発生し始めて燃焼状態が悪くな
るため、従来は酸素濃度目標値を1%程度とした。とこ
ろが実際には酸素と未燃焼ガスとの関係は一義的には決
まらず。
燃焼負荷、燃料組成の変動によって第1図破勝M2−M
、のように変化するため、1%以上で未燃焼ガ□ スが発生し、燃焼状態の悪い場合もあり、葦だ、  1
もつと低い酸素濃度目標値でも未燃焼ガスが発生しない
場合もある。このため、低い酸素濃度でかつ未燃焼ガス
発生の少ない良好な燃焼状態は酸素濃度目標値を固足す
る方式では得られず、また演算で酸素濃度目標値を求め
ることも困難である。
そこで本発明は当該プロセス毎に求められる酸素濃度と
未燃焼ガスの相関に基づいて実測未燃焼ガス濃度で酸素
濃度目標値補正量を求め設定酸素濃度目標値に加えるこ
とによって、未燃焼ガス濃度を常に限界イー以内に抑え
る最適酸素濃度目標値を自動的に設定できるようにした
その動作は次のようになる。第1図において、0点で良
好に燃焼中のものか燃焼状態の変化で0点となった場合
、その時の未燃焼ガス濃度に応じて酸素濃度目標値が補
正され0点の良い燃焼状態に戻る。つまシ、自動的に最
適酸素濃度目標値に制御される。また次のような制御性
の改嵜も得られる。実測酸素濃度が酸素濃度目標値よシ
低くなって未燃焼ガスが発生した場合、未燃焼ガス濃度
に応じて酸素濃度目標値が補正さn、制御偏差が大きく
なり応答性が改善される。つま9プロセス状態に応じた
可変ゲイン特性7持っていることになる。
第2図は前記未燃焼ガス濃度(ppm)と酸素濃度目標
値補正蓋0□82((5)との相関を当該プロセスにつ
いて求めたグラフであり、このようなグラフは当該プロ
セス毎に設備条件、操業条件等から燃焼理論を基盤とし
て経験的に求めておくことが可能である。
また本発明では前記補正に加えて燃料流量によっても酸
素濃度目標値補正′を行う。これは燃料流量が低くなる
と、計装装置の各種誤差が大きくなって、プロセスゲイ
ンも変化するため、酸素濃度制御性が悪くなり、未燃焼
ガス発生確率が高くなることを避けるためである。この
特性は各燃焼設備によって異なるため、当該プロセス毎
に経験値から設定される燃料流量と酸素濃度の相関に基
づく実測燃料流量から酸素濃度目標値補正蓋を求め設定
酸素濃度目標値に加えることによって、−禾燃焼ガス元
生勿フィードフォワード的に防止するようにした。
第3図は燃料流量(Nnl/hr )と酸素濃反目標値
補正量02s3(%)との相関を示すグラフであり、前
述の如く当該プロセス毎に経験値からあらかじめ求めて
おくことが可能であり、設備条件、操業条件か変るごと
に相関を調査して精度を上げておくことが望ましい。
次に第4図は本発明の1実施例方法に粋ける装置構成を
示すブロック図である。均熱炉の温度制御系について説
明する。コ、は均熱炉の排ガス流路であり、該流路1に
設けられた温度検出器2により炉内温度を検出し炉内温
度調節計3に入力する。
炉内温度調節計3は設定炉内温度Tsと検出炉内温度か
ら燃料流量を設定する。燃料に菫調節計4は燃料流量設
定値となるように燃料流量検出器5゜燃料#i、量調節
弁6によって燃料流量を制御する。
一方燃料流M′設定信号は、空燃比乗算器7へも人力さ
れ、空燃比乗算器7は燃料流量設定信号で空燃比を乗算
し、空気流14′全設定する。空気流量調節計8は空気
流前設定値となるように空気流量検出器9.空気流量調
節弁10によって空気流量を制御する。以上のような温
度制御系によって炉内温度を設定値に保つ。
次に本発明にかかわる酸素濃度制御方法について説明す
る。排ガス中の酸素濃度、未燃焼ガス濃度検出器11で
実測された酸素濃度は変換器12でリニアライズ及び電
流変換され空燃比調節計13に入力される。空燃比調節
計13の酸素濃度目標値02Sば、設定酸素濃度目標値
0□S1と実測未燃焼ガス濃度から求めた補正量028
2と実測燃料流量から求めた補正量0283を加算器1
4で加算されたものが入力される。空燃比調節計13i
J:前記酸素濃度目標値02Sと実測酸素濃度との差異
を少なくするような空・燃比を出力し、その出力は空燃
比乗算器7へ大月される。
前記設定酸素濃度目標値O□S、は次のようにして設定
する。即ち第3図の曲線M、のような低い酸素濃度でも
未燃焼ガス発生の少ない特1生において許容未燃焼ガス
濃度を定め、該未燃焼ガス濃度となるときの酸素濃度に
02s+とする。本発明における]実施例として028
.は0.5%として良い結果を得た。禾燃焼カス#度に
よる補正量0□S2について説明する。未燃焼ガス濃度
は酸素濃度、未燃焼ガス濃度検出器11で実測され、変
換器15に入力され変換された出力は補正演算器16へ
入力される。
補正演算器16では第2図のような補正演算が行なわれ
補正量02 S2が求められる。
次に燃料流量による補正値02S、について説明する。
燃料流量検出器5によって実測された燃料流量は補正演
算器17へも入力され、補正演算器17では第3図のよ
うな補正演算が行なわれ、補正量02S3が求められる
。以上のように空燃比制御系において、実測未燃焼カス
濃度と、実測燃料流量とで設定酸素濃度目標値を補正す
ることによって。
酸素濃度目標値が自動的に最適値に制御され、また応答
性も改善でき、常に最適燃焼状態が得られるため省エネ
ルギー低NOX操業に大きな効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸素濃度と未燃焼ガス濃度との関係を示すグラ
フ、第2図は未燃焼ガス濃度と酸素濃度目標値補正量と
の関係ヲ示すグラフ、第3図は燃料流量による酸素濃度
目標値補正量との関係を示すグラフ、第4図は本発明方
法を実施するための設備の概略ブロック線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 設定炉内温度を目標値として炉内温度を実測し燃料流量
    および空気流量を制御する燃焼設備の空燃比制御方法に
    おいて燃焼排ガス流路で酸素濃度と未燃焼ガス濃度を略
    同−位置でサンプリング測定し、あらかじめ当該プロセ
    ス毎に求められている酸素濃度と未燃焼ガス濃度の相関
    に基づく酸素#度目標値補正量を前記実測未燃焼ガス濃
    度から求めると共に、さらに当該プロセス毎に経験値か
    ら設定される燃料流量と酸素濃度の相関に基づき実測燃
    料流量から酸素濃度目標値補正量を求め。 設定酸素濃度目標値に前記両袖正量を加えて連続的に酸
    素濃度目標値を更新し、該目標値と前記実測酸素濃度と
    の差異を少なくするように空燃比を制御することを特徴
    とする燃焼設備の空燃比制御方法。
JP5001582A 1982-03-30 1982-03-30 燃焼設備の空燃比制御方法 Granted JPS58168814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001582A JPS58168814A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 燃焼設備の空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001582A JPS58168814A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 燃焼設備の空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168814A true JPS58168814A (ja) 1983-10-05
JPH028213B2 JPH028213B2 (ja) 1990-02-22

Family

ID=12847165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5001582A Granted JPS58168814A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 燃焼設備の空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168814A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082719A (ja) * 1983-10-14 1985-05-10 Mitsubishi Electric Corp ボイラの排ガス低酸素燃焼制御装置
JPS62266319A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Rinnai Corp 燃焼装置
JPS62266318A (ja) * 1986-05-13 1987-11-19 Rinnai Corp 燃焼装置
WO2024048029A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 中外炉工業株式会社 燃焼設備の燃焼制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04162807A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混合装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247926A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 三菱電機株式会社 回路しや断器
JPS6360287A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Dowa Teppun Kogyo Kk 耐蝕性に優れた冷間成形用ばね鋼およびその製造方法ならびにその製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247926A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 三菱電機株式会社 回路しや断器
JPS6360287A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Dowa Teppun Kogyo Kk 耐蝕性に優れた冷間成形用ばね鋼およびその製造方法ならびにその製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082719A (ja) * 1983-10-14 1985-05-10 Mitsubishi Electric Corp ボイラの排ガス低酸素燃焼制御装置
JPH0215774B2 (ja) * 1983-10-14 1990-04-13 Mitsubishi Electric Corp
JPS62266318A (ja) * 1986-05-13 1987-11-19 Rinnai Corp 燃焼装置
JPH0378528B2 (ja) * 1986-05-13 1991-12-16 Rinnai Kk
JPS62266319A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Rinnai Corp 燃焼装置
JPH0454134B2 (ja) * 1986-05-14 1992-08-28 Rinnai Kk
WO2024048029A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 中外炉工業株式会社 燃焼設備の燃焼制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028213B2 (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107561941B (zh) 一种火电机组脱硝系统的全工况达标排放控制方法
US4576570A (en) Automatic combustion control apparatus and method
CN101876449A (zh) 加热炉内氧量气氛场的控制方法
JP2011099608A (ja) ボイラ燃焼制御装置
US4516929A (en) Method for controlling oxygen density in combustion exhaust gas
JPS58168814A (ja) 燃焼設備の空燃比制御方法
JP3517260B2 (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の制御方法
CN114198914B (zh) 一种基于动态跟踪斜率思想的热风炉自动燃烧控制方法
JPS6370022A (ja) 高炉ガス焚ボイラにおける高炉ガス発熱量補正装置
CN109579044B (zh) 一种步进式加热炉空燃比动态前馈燃烧控制方法
KR101395508B1 (ko) 가열로의 산소랜싱 연소제어장치
CN112539661A (zh) 陶瓷窑炉及其烟气管网非对称特性动态控制方法
JP3023255B2 (ja) 排ガス濃度制御装置
JPH0280511A (ja) 炉内雰囲気ガスの露点制御方法
JPS60259823A (ja) 吸引式ラジアントチユ−ブバ−ナ−炉の最適燃焼制御方法
JPS62276322A (ja) 窒素酸化物低減装置
JPH0665708U (ja) ボイラ装置
JPS60207827A (ja) 混合ガス燃焼制御装置
KR100689150B1 (ko) 보일러 공연비 다중제어 시스템
JP2617830B2 (ja) 灰溶融炉の燃焼空気量制御方法
CN111578307B (zh) 一种燃气锅炉风烟系统风机控制方法、系统及装置
CN111425884B (zh) 一种全烧煤气锅炉降低烟气二氧化硫排放浓度的方法
JP2947677B2 (ja) 排ガス濃度制御装置
JPS6051606B2 (ja) 排ガス脱硝用昇温炉の空燃比制御装置
JPS58117831A (ja) 多帯式加熱炉の燃焼制御方法