JPS58168017A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS58168017A
JPS58168017A JP57052402A JP5240282A JPS58168017A JP S58168017 A JPS58168017 A JP S58168017A JP 57052402 A JP57052402 A JP 57052402A JP 5240282 A JP5240282 A JP 5240282A JP S58168017 A JPS58168017 A JP S58168017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
film
cds
filter
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57052402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044561B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shibata
浩 柴田
Hiroyasu Toyoda
豊田 裕康
Hidefumi Nakada
中田 秀文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57052402A priority Critical patent/JPS58168017A/ja
Priority to US06/475,402 priority patent/US4600833A/en
Publication of JPS58168017A publication Critical patent/JPS58168017A/ja
Publication of JPH044561B2 publication Critical patent/JPH044561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本8明は半導体素子を受光素子とする固体撮像系すrc
 pAするものである。
9し米、この徨のカラー撮像装置としては、第1図tこ
示1ようなサチコンなどの藺榛名で呼ばれている電子管
式撮像管(1)の削口にカラス上にゼラナン杓を主取分
として三原色よりなる市松模様の有色線を彩敢したもの
を鮎シつけたもの、電子管式に代うで千尋体のホトダイ
オードによる受光素子曲上に同じくガラス上に三原色よ
りなるフィルタを形成したものを貼りつけたもの、史に
は半専体受光糸子の上に形成するゼラチン膜中に添加勉
−色I′を尋人して三原色の市松模様のフィルタを設け
たものなどがある。なお第1図中にはカソード、らはグ
リッドである。
本発明と比較するためにこの最後の方法について述べる
と、第2図(a)に示すように半導体受光セル021を
シリコン基板0υ上に形成したのち、同図Φ)に示すよ
うに被染色パターンα51aη(IIを該基板ttU上
に形成する。これらの膜a!11(1?) (11はゼ
ラチンなどの乳剤で形成され、それに着色染料を浸透さ
せてフィルタ膜とする。今、市松模様の三原色パターン
を得るために第1層のゼラチン層Q51を例えけ赤色k
に着色したとき第2.第3層aη、 Qlにそれぞれ青
色B、緑色Gの着色層を同図(c)のように形成する0 なお同図(−)において、(131はフィールド酸化膜
、同図(b)において、4141は保論換、0・、 Q
81はアイソレーション膜、(至)は保護膜である。
従来の一体撮像素子における欠点は上記フィルタ族(1
51(19叫の主材がゼラチンのようなたんはく質であ
り熱に弱いこと、水や薬事に対して溶解しやすいこと、
染色の際のにじみ9色のはらりきかあり、所望の色彩が
得られないこと、およびパターン形成時十分に洗浄する
とゼラチン層か耐解するため展が減成し、これを防止す
るため洗浄を簡単にすると、ごみ、汚染物が取り除かれ
ず、ツクターン欠陥を生じることなどの重大な欠点かあ
る。特に、有機實の膜は紫外線によって変化しやすく、
カラー撮像、素子としての寿命、信頼性を保つことがで
きなかった。
本発明は上記のような従来のものの欠点を除去するため
になされたもので、受光素子表面に形成する腺に有色材
を導入することによシ、耐熱性。
l111.1′湿性に秀れた固体撮像系子を提供するこ
とを目的としている。
以1、この発明の一笑方一例を図について説明する。第
3図(a)に示すようにシリコン基板C11l上にホト
ダイオードで受光素子(2)を形成したのち、全曲にC
V D (1(chemical vaper dep
osition法)あるいはフ゛ラズマCVD法によっ
て810g膜あるいはSiO,、B20Bおよびに、0
のガラス族(21)を形成する0次にレジストを塗布し
て同図(b)のように写真製版技術を用いてレジスト@
の一部を開孔し、赤色フィルタ頭;を形成するためにh
ago、KIO,ZnO,CdS 。
Se等をイオンビーム注入法やスパッタ蒸盾法で上記S
 i01ガラス12D中に導入する。ここでこれらの金
属するいは化合物を次の比率でガラス中に混合したとき
良好な赤色フィルタが形成されることが知らレテイル。
坤ち、Stag 58 To t BmOs 4.0 
To a””103.り’% * K1015.596
 s ””018.0% t CdS  1.2% t
Se O,4496−Chる。
次に同図(C) (d)に示すようにレジストをはく離
した恢、新たにレジストを塗布し、緑色フィルタを設け
る部分を写真製版技術を用いて開孔し、イオン注入法な
いしはスパッタ#看法にょシ金楓を導入し、下記の組成
のガラスより・なる緑色フィルタ(ハ)を形成する。即
ち5i0460% + Bus 4% t ””t。
3.0 To I ’2018.0%、 CaOl 1
9% 、 Zn04.9% 、 Cd5016チIs 
 O,2%である。
同様に青色フィルタを形成する場合も、新たなレジスト
パターンを形成した後、Fe、All、Mg、Coの酸
化物をイオン注入法ないしはスパッタ#盾法によって4
人することによって青色フィルターが鞠られる。即ち、
SiO,、B、03.に、0からなるガラスに烏色する
ため他の金−等を添加して三原色ないしri補色を形成
する。次にカラスに熱処理をして着色を完全なものにす
る。更に同図(e)に示すように全面に保護験罎を形成
してフィルタ層を安定化する。
なお鴬色材としては主にCr、Mn、Fe、Co、Ni
 、Ce、?Jdなどの金属を酸化物として導入する場
合が一般的であるか、史にCu *Ag TAu + 
S eなどの金属およびSlさら・にはCdS、にds
eなどの無機化合物を用いることもiJ舵でメジ、更に
これらの冷加剤の組合せによって着色することも可能で
ある。
以上のようにこの発明によれは、受光素子上の腺に盾色
材ケ導入するようにしたので、従来のゼラチンを母材と
して右壁染料で着色する方法に比べて11熱性か優れて
いること、耐湿性も母材がカラスであるのでゼラチンに
比べて秀れていること、faj時にこのフィルタ族は下
地LSIの保!1i!膜としての伐側をはだすこと、史
に耐光性があり、長時間の便用に対しても色変化が少く
、また製造方法として着色添加剤をイオン注入法ないし
スパッタ法であらかじめ決めらtl?cim−を軸展よ
く尋人できるので、安定した着色および最適な着色か行
えること勢の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は真空管式カラー撮1w装置の較略町面図、第2
図(a) (b) (C)Fiそれぞれホトダイオード
の#/敢退程、カラーフィルタの形成逸機およびカラー
フィルタの上面市松模様を欽明するだめの図、第3図(
a)〜(e)はそれぞれガラス族の形成、レジストパタ
ーン形成と赤色冶色添加剤の導入、青色添加剤の尋人、
緑色添加剤の導入、熱処理および保腹膜のプレ成の方法
を説明するための図である。 Ql)・・・ガラス族、(ハ)鴫1・・赤色本色劇り℃
゛色廟色材、緑色層色材(盾色材)。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  葛 野、、信 − 第1図 第2図 0 第2図 (C) 第3図 第3図 (C) (d)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  受光素子上の膜に着色材として金Jl&ある
    いはイオウ又は無機化合物を貧有δゼて形成される膚−
    色フィルタを伽えたことを特徴とする固体撮像索子。 f2i  上記受光素子・上の膜がSiO,1あるいは
    B2O3を主成分とするガラス膜又はSi3へ4を主取
    分とする窒化ケイ素膜であることを特徴とする特許珀*
    の範囲第1項記載の固体撮像素子。 (3)  上記金−の着色材か遷移元素Cr、Fe、G
    o、又はNiであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の固体撮像素子。 (4)上記着色材がCu、Ag、Au、Se又はSのコ
    ロイド着色材であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または泥2項記載の固体撮像索子。 (5)上記無機化合物の看色判かCdS、又はCdSと
    CdSeであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の一体撮像索子。 (6)  上記沿色材が上記遷移元素、コロイド着色材
    および無機化合物の着色材を組み合わせたものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項またVi第2項記
    載の一体撮像索子。
JP57052402A 1982-03-29 1982-03-29 固体撮像素子 Granted JPS58168017A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052402A JPS58168017A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 固体撮像素子
US06/475,402 US4600833A (en) 1982-03-29 1983-03-15 Solid state image sensing device with a color filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052402A JPS58168017A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168017A true JPS58168017A (ja) 1983-10-04
JPH044561B2 JPH044561B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=12913801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57052402A Granted JPS58168017A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4600833A (ja)
JP (1) JPS58168017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169890A (ja) * 1984-02-13 1985-09-03 シャープ株式会社 カラ−液晶表示素子
JPS60263904A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Sony Corp カラ−固体撮像素子用色フイルタ−の製法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3527505A1 (de) * 1984-07-31 1986-02-06 Canon K.K., Tokio/Tokyo Farb-photosensor
EP0246334B1 (en) * 1985-11-28 1993-03-10 Nissha Printing Co., Ltd. High-precision color filter having excellent properties and method of producing the same
US4755666A (en) * 1986-06-16 1988-07-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Photosensor frame
JPS6320953A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Toshiba Corp 撮像装置
US4988168A (en) * 1987-06-25 1991-01-29 International Business Machines Corporation TFT LCD device having color filter layer decal
JPH01164073A (ja) * 1987-09-11 1989-06-28 Canon Inc 光電変換装置
JPH04199876A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Nec Corp 固体撮像素子およびその製法
US5240818A (en) * 1991-07-31 1993-08-31 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing a color filter for deformable mirror device
JP3130601B2 (ja) * 1991-11-12 2001-01-31 九州日本電気株式会社 固体撮像素子用光学カラーフィルター及びその製造方法並びに固体撮像素子
US5377046A (en) * 1993-01-21 1994-12-27 Ryan Screen Printing Inc. Indicator viewing angle enhancer
US5945722A (en) * 1997-05-02 1999-08-31 National Semiconductor Corporation Color active pixel sensor cell with oxide color filter
US6111247A (en) * 1997-12-08 2000-08-29 Intel Corporation Passivation protection of sensor devices having a color filter on non-sensor portion
US6207947B1 (en) * 1998-03-18 2001-03-27 Intel Corporation Using DUV curing to form a protective coating for color filters
US6642963B1 (en) * 1998-06-29 2003-11-04 Intel Corporation Silylation layer for optical devices
KR20050032438A (ko) * 2003-10-01 2005-04-07 동부아남반도체 주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100738257B1 (ko) * 2006-01-03 2007-07-12 (주)실리콘화일 컬러필터가 형성된 이미지센서 및 그 제조 방법
JP5183880B2 (ja) * 2006-03-14 2013-04-17 ソニー株式会社 カラーフィルタおよび撮像素子
KR100812078B1 (ko) * 2006-09-26 2008-03-07 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100866248B1 (ko) * 2006-12-23 2008-10-30 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지센서의 제조방법
TWI482488B (zh) * 2010-04-12 2015-04-21 Univ Nat Cheng Kung 分散式濾波感測結構及光學裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1596844B1 (de) * 1966-11-25 1970-10-29 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Verfahren zur Herstellung eines Absorptionssteilkantenfilters fuer den Wellenlaengenbereich von 380 bis 475 nm bei einem Reintransmissionsgrad von 0.80
JPS50147339A (ja) * 1974-05-16 1975-11-26
JPS5854454B2 (ja) * 1978-02-17 1983-12-05 株式会社日立製作所 撮像管用面板の製造方法
US4412236A (en) * 1979-08-24 1983-10-25 Hitachi, Ltd. Color solid-state imager
US4315978A (en) * 1980-03-06 1982-02-16 Eastman Kodak Company Solid-state color imaging device having a color filter array using a photocrosslinkable barrier
US4354104A (en) * 1980-05-06 1982-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state image pickup device
US4339514A (en) * 1980-11-03 1982-07-13 Polaroid Corporation Process for making solid-state color imaging device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169890A (ja) * 1984-02-13 1985-09-03 シャープ株式会社 カラ−液晶表示素子
JPS60263904A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Sony Corp カラ−固体撮像素子用色フイルタ−の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044561B2 (ja) 1992-01-28
US4600833A (en) 1986-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58168017A (ja) 固体撮像素子
JPS55166607A (en) Color filter
JPS55146406A (en) Color separating filter
KR100265331B1 (ko) 이미지센서의칼라필터형성방법
JPS6333681B2 (ja)
US2028279A (en) Photographic material
JPS5952549B2 (ja) カラ−固体撮像素子
Mann Some factors influencing the distribution of freshwater leeches in Britain: With 3 figures and 3 tables in the text
JP3183423B2 (ja) カラーフィルタ
US2018195A (en) Production of photographic and cinematograph mosaic color positives
US2018196A (en) Production of photographic and cinematographic color positives
JPH10144896A (ja) カラーフィルタ
JP2714646B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
US1376940A (en) Color photograph or film and method of producing same
JP3471095B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPS60249102A (ja) カラ−フイルタ−
JPH027041B2 (ja)
JPS5880606A (ja) 色分解フイルタ−
JPH0418758A (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
GB714949A (en) Mosaic carrier for three-colour photography and kinematography and method for preparing said carrier
JPH01121856A (ja) シースルーマスク
JPS6385603A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS6142917B2 (ja)
JPS60114807A (ja) 微細色フイルタ−作製法
JPS6079349A (ja) 水溶性感光性組成物及び有機カラ−フイルタ−