JPS58166164A - 自動二輪車の無段変速装置 - Google Patents

自動二輪車の無段変速装置

Info

Publication number
JPS58166164A
JPS58166164A JP4871182A JP4871182A JPS58166164A JP S58166164 A JPS58166164 A JP S58166164A JP 4871182 A JP4871182 A JP 4871182A JP 4871182 A JP4871182 A JP 4871182A JP S58166164 A JPS58166164 A JP S58166164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shaft
reduction ratio
transmission
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4871182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379587B2 (ja
Inventor
Yoshiro Ouchi
大内 美朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP4871182A priority Critical patent/JPS58166164A/ja
Publication of JPS58166164A publication Critical patent/JPS58166164A/ja
Publication of JPH0379587B2 publication Critical patent/JPH0379587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はVベルト自動変速機を用いた変速装置に関する
自動二輪車において小排気量のエンジンを塔載したもの
は、エンジンの回転をVベルト自動変速機で減速して後
輪に伝えている。しかしながらVベルト自動変速機はプ
ーリ径に制約があるので減速比に限度がある。これにも
拘らず、自製二輪車では発進時に減速比を大きくして^
トルク7に優たい要求があり、このため従来ではVベル
ト自動変速機の動力伝達方向後方に減速ギアダリを組み
込むなどの手段が採用されている。
しかしながら、上記減速ギア列を用いると、この減速比
が高速走行時にも利いているから、高速走行時にはエン
ジン回転数を高くしなければならず、騒音や振動の原因
となっていた。
本発明はこのような事情にもとづきなされたもので、そ
の目的とするところは、エンジンの低迷回転時にはVベ
ルト自動変速機の減速比よりも大きな減速比が帰られる
とともに、エンジンの高速回転時にはVベルト自wJ変
速機本来の減速比が帰られ、換言すれば最大減速比と最
小減速比の差が大きくとれる変速装置を提供しようとす
るものである。
すなわち本発明は遊星歯車装置における遊星1車と噛み
合う内歯歯車の回転速度を制御すれば、太−一単によっ
て公転させられている遊星−車の公転速度が変化するこ
とを利用し、■ベルト自動変速機と上記遊!!−卓装置
とを組み合せて用いたものであり、具体的には、躯II
IJJIItlに設けた太maII車で遊星歯車を介し
て伝動軸を減速して回転させ、この伝動軸と従動軸との
間にVベルト自動f速機を設けるとともに、上記従動軸
の回転を内1歯単に伝達し、該内11!16車の回転速
度が変化されることによシ駆動軸と伝動軸の減速比を叢
えるようにしたことを特徴とする。
以下本発明の一実施例を第1図ないし第3凶にもとづき
説明する。
第1図はスクータ形自動二輌車を示し、IV1卓体、2
はノ・ンドル、3は前輪、4は後輪、5はシートを下す
。6はスイング式1ンジンユニツトでToシ、前端が図
示しないピボットを介して車体1に枢支され、後端に上
記flk輪4を支持し、かつ後部を図示しないホ11器
によって車体1に連結されている。
エンジンユニット6はエンジン部7・ト、変速装置8と
からなシ、その砕細は第2図および第3凶VC小されて
いる。
/リング10内のピストン11によって回転されるクラ
ンク軸12には、他端に発電82!、一端にクラッチ1
4を取シ付けである。なお15社ファンであり、シェラ
ウド16の吸込口17から外気を導入してエンジン7を
強1’111空冷するっまた18はエンジン始動装置で
あシ、図小しない始動モータによシチェーンを介してス
プロケット19を回転させることにより始動させる。
クラッチ14の従動側は駆動軸20に取り付けられてお
り、この駆動@20は上記クランク@12の@線上に位
置され、該クランク軸12とはクラッチ14が継がれた
場合に一体的に回転される。
111動@2oにはスリーブ21がスプライン係合され
ており、このスリーブ21の一端には遊星−車装置It
22を構成する太P1に歯車23が設けられている。し
たがって太陽−車23は駆動軸20と一体的に回転され
る。太pm歯車23には複数の遊星歯車24・・・が噛
合されておシ、これら遊!l幽車24・・・は支軸25
・・・によって回転自在に枢支されている。また遊星歯
車24・・・は内i11M−車26に噛み合っている。
内歯−単26は伝動手段を構成する従動測スプロット2
1に取り付けられており、これら内歯歯車26およびス
プロケット21は、上記スリーブ21に対して自由に回
転できるようになっている。
遊星歯車24・・・の支軸25・・・は伝動軸28に連
結されている。伝動軸28は駆動軸200軸纏上に位置
しかつ駆動軸20とは独立して回転し帰るようになって
いる。駆動@20が第3凶に本名れるように矢印A方向
へ回転されると太−1車2Jも一体的に同方向へ回転さ
れ、このため遊星歯車24・・・は矢印B方向へ回転さ
れる。
ここで仮に内歯歯車26が固定されているとすると遊J
1−車24は矢印C方向に公転させられる。この公転速
度は、太陽歯車23と遊!1図単24の歯数比によって
決められ、太−歯車23のぽ′転速度よ)遊M歯車24
の公転速度が小嘔く、つt)遊星歯車24は減速されて
公転される。この遊Jli&1車24の公転は伝動軸2
8を一体的に回転名せるので、結局躯動軸20の回転は
減速されて伝動軸28へ伝えられる。ちなみに、内mm
車26が太1III歯車23と等速度で矢印り方向へ回
転される場合には、太陽−車2S1遊am車24および
内ta薗車26が一体的となって等速度で矢印A(Cお
よびD)方向へ回転されるから、この場合には駆動軸2
0の回転は減速されることなく伝動軸28へ伝えられる
したがって内mtia車26の矢印り方向への回転速度
を制御することにより、駆動軸20の伝動軸28に対す
る減速比を変化させることができる。
伝動軸28にHvVベルト動変速機30のプライマリシ
ーブ、31が取り付けられている。このプライマリシー
ブ31は伝動@ZSの回転数上昇時にフライウェイト3
2が遠心力で外径間に移動されることによシ、7字溝の
溝幅を自動的に減じるようになっている。このため伝動
軸280回転数上昇に伴ってVベルト33はプライマリ
−シープ31の外径間に移動される。
上記伝動軸28に離間し、この伝動軸28と平行をなし
て従動軸34が配置されている。鎮従動輪34には上記
Vベルト自動変速機30のセカンダリシープ35が設け
られている。前記伝動軸JJIflのプライマリシープ
31が溝幅を減じることによ[Vベルトilを外径間に
移動させると、セカンダリシープ35NにおけるVベル
)33は内径間に引かれるのでセカンダリシープ35は
復帰用コイルばね36に抗して溝幅を自動的に減じる。
このため、Vベルト自動変速機30は、伝動軸280回
転速度が低い場合には大きな減速比で従動軸S4を回転
させ、また伝動輪28の回転速度が高くなってくると減
速比を次第に小さくして従動軸J4を駆動する。
上記従動軸S4の他端部には前記伝動手段としての駆動
側スプロケット31が取り付けられている。この駆動闘
スグロケッ)JFと前記従動崗スゲロケット27との間
にはチェーン38が架は渡されている。従lIh側スプ
ロケット21はチェーン3aによシ従動軸34側から回
転されるので前述の内Wi歯車26は従動軸j4によっ
て回転されることに表る。
従動軸J4は減速軸40を介して後輪軸41を駆動する
。すなわち、従動軸3イと減速軸40との間には減速晦
車42.13が設けられており、かつ減速軸40と後輪
軸41との間にも他の減速城車44.45が設けられて
いる。
したがって従動軸14の回転はこれら減速ギアヶ+34
2,43.44.45を介して減速されてdkII11
軸41へ伝えられる。後輪軸41には前述の後輪4が取
り付けられるものである。
なおこれら減速ギア列42,43,44゜45による減
速は遊星歯車装置の歯車比を適宜選択すれば不要となシ
、この場合には従動軸34と後輪軸41とを1本の軸で
済ますことができる。
このような構成に係る実施的の作用を説明する。
エンシフ20回転はククツテ14が継がれている場合に
クランク軸12から駆動軸20に伝達される。駆動軸2
0は遊星歯車装置22により回転を減速して伝動軸28
を駆動する。したがって遊星−卓装置22によシ第1段
階目の減速が行われる。伝動軸28はVベルト自動変速
機30を介して従動軸34を回すので、Bvベルト目I
tJ変速機30によって第2段階目の減速が行われる。
さらに従動軸34は減速ギアタリ42〜4jを介して後
輪軸41を回転させるから、この減速ギアダ1jにより
第3R階目の減速が行われる。
しかしてエンジン7の回転数が低い場合には、後述する
理由によシ遊星−車装置22の内歯歯車26の矢印り方
向への回転が遅いため、太陽歯車23と遊M−車24・
・・との間で大きな減速比が優られ、遊Mli41I車
24は太陽−車23に対して最大減速比で回転される。
つまり駆動軸20と伝動軸28との間における第1段階
の減速は、その減速比が大きいので伝動軸28は駆動軸
20よシも大きく減速された低速で回転される。伝動軸
28が低速回転する場合にはフライ9エイト32の遠心
力も小さいのでプライマリシーブ31の4噛が大きく、
かつセカンダリシープ35の溝幅が小さいため、Vベル
ト自動変速機30においても大きな減速比となる。っi
り従動軸34は伝動軸28に比べて大きく減速された低
速で回転される。このため、従動軸34の回転数はきわ
めて小さくな夛、この低速回転をさらに減速ギアタ1J
42〜45によって減速するので後輪4の回転数が小さ
くなる。
発進時においては後輪4の回転速度を小さくし、これに
比べてトルクを大きく必要とするので上記エンジンの低
速回転時には好適する。
ところで、従動軸J4の回転が低いことは、従切軸34
によりチェーン38を介して駆動すれる内歯歯車26の
回転数も低いので、このため太陽−車23に対する遊星
歯車24の矢印C方向への公転速度は最大減速比となる
エンジン1の回転速度が上昇された場合には、Vベルト
自動変速機20による減速比が小名くなる。つti従動
軸37の回転速度は伝動軸28の回転速度に近づく。こ
のためチェーン38を介して駆動される内歯歯車26の
矢印り方向への回転速度が上昇し、たとえば内eiim
阜z6が太陽歯車230回転速度とほぼ同等になれば、
太陽歯車23と遊星歯車24と内歯1車26が一体的と
なって実質的な減速が行われなくなる。すなわち、遊星
歯車装置22における減速比が1になシ、かっVベルト
自動変速機30の減速比も1になるため、エンジン10
回転ははt!減速ギア列の減速比だけで減速されて後輪
に伝えられることになる。したがって最高車速時には減
速比が小さ、、くなる。
なお減速ギア列を取シ除いた場合には全く減速されなく
なる。
このように本実施例においてはエンジン2の低速回転時
には、全体としてきわめて大きな減速比で後輪4に回転
を伝え、またニンジン1のl1lI達回転時には全体と
して小さな減速比で後輪4を駆動し、このような最大減
速比と最小減速比の幅が大きくなるものである。
Vベルト自動変速機30が従来のものと同じものである
とすれば、減速ギア列の減速比を従来に比べて小さくす
るなどの手段によシ、発進時における後輪4の回転速度
を従来と同等に設定すれば、最高走行時の減速比は従来
よりも小さくできるためエンジン1自身の回転数を上昇
させなくてもよく、よって騒音や振動を防止できること
になる。
また最高走行時の減速比を従来と同等に設定した場合に
は、発進時のトルクを従来よシ大きくできるので発進性
能が向上することになる。
第4図には本発明の他の実s的を示す。本実ytA例に
おいて第2図のものと大幅に変更された点は、チェーン
伝動手段に替ってVベルト自動変速機100を伝動手段
として用いたこと、および減速ギアダリを無くしたこと
である。
エンジンrの回転はクラッチ14が継がれている場合に
クランク軸12を通じて駆動軸20に伝えられる。駆動
軸20000回転星歯車装置1121の太陽歯車23と
遊星歯車24・・・との間で減速されて伝動軸28に伝
達される。さらに伝動軸210回転は前記実施例と同様
のVベルト自動変速機30で減速されて従動軸34に伝
達され、この従動軸34から直接的に後輪軸41に伝え
られる。
エンジンの回転速度が低い場合には、遊星歯車装置21
の減速比が大きく、かつVベルト自動変速機30の減速
比も大きいので、従動輪34は大きく減速されて回転さ
れる。このような低速回転時にはVベルト自動変速機1
00の減速比が大きくてセカンダリシーブ101と連結
された内歯歯車26の同転速度は従動@34の回転速度
よりさらに遅く、よって遊MEliIl車装置22の減
速比、つまり駆動軸2oから伝動軸28への減速が大き
く行われる。
エンジン回転速度が高い場合には、Vベルト自動変速機
30の減速比が1に近づき、従動軸34は伝動軸28と
ほぼ同等の回転に近くなる。
伝動軸28の比較的高回転は、Vベルト自動変速機10
0のプライマリシーブ1020ウエイト10Sを外側に
向けて移動させてブライマリシー1102間の溝幅を減
じ、これによシVベルト104を介してセカンダリシー
ブ101F)溝幅を広げるので、このVベルト自動変速
機100においても減速比を1に近づける。このため、
内歯歯車26の回転速度が上昇し、遊星−車装aXZの
減速比を1に近づける。したがって最高速走行時には、
エンジンの回転が減速されること々く後輪4に伝えられ
ることになる。
この場合においても、低速回転時の減速比と高速回転時
の減速比に大きな差が生じるものである。
なお、本発明は自動二輪車の動力伝達系に適用すること
には限らず、■ベルト自動f速機30を儂えた動力伝達
系には通用可能である。
また内歯歯車26を駆動するための手段とし。
ては、チェーン38やVベルト自動変速機100には限
らず、平ベルト式など他の伝動手段であってもよい。
以上詳述した通り本発明は、駆動軸の回転を遊星歯車装
置の太陽歯車と遊!1lFjji車とで減速して伝動軸
へ伝え、この伝動軸の回転をVベルト自&tlf速機に
よシ減速して従動軸に伝達し、かつこの従動軸の回転を
伝動手段で内歯歯車に伝達するようにしたものである。
したがってこのものはエンジンの低回転時には、□遊星
歯車装置による大きな減速比とVベルト自動変速機の大
きな減速比とによって従動軸を減速して回転させること
ができ、またニンジンの高回転時には遊星歯車装置の減
速比が小さくなることに加えてVベルト自動変速機の減
速比が小さくなるので従動軸をエンジン回転速度に近づ
けて回転させることができる。このため低速時と高速時
との減速比幅がきわめて大きくなる。
この結果、たとえば自動二輪車において発進時には低速
、高トルクで後輪を駆動するこ之ができ(かつ最高走行
時にはエンジン回転を必要以上に上げる必要がなく々る
から、騒音や撮動を防止できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施列を示し、第1図
は自動二輪車の側面図、第2図はそのエンジンユニット
に係る動力伝達系を示す断面図、第3図は第2図中1−
1線に沿う断面図である。第4図は本発明の他の夾施列
を示す動力伝達系の断面図である。 1・・・車体、3・・・前輪、4・・・後輪、6・・・
エンジンユニット、7・・・エンジン、8・・・i速装
置l、12・・・クランク軸、20・・・駆動軸、2・
2・・・遊星歯車装置、23・・・太陽−車、24・・
・遊星−車、26・・・内歯歯車、2B−・・伝動軸、
30・・・Vベルト自動変速機、34・・・従動軸、3
8・・・チェーン(伝動手段)、4Z(後輪@)、zo
o・vベルト自動変速@(従動手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動軸に太陽歯車を設けるとともに、該駆動軸の軸方向
    に設けられこの駆動軸とは独立して回転し得る伝動軸に
    上記太+mm車と噛合される遊JIFlji車を連結し
    、この遊鳳歯車に内*歯車を噛合させ、上記伝動軸と、
    該伝動軸に平行をなして配置された従動軸との間にVベ
    ルト自動変速機を設け、かつ上記従動軸と内−歯車とを
    伝動手段で連結して従動軸の回転を内#i麿阜に伝える
    ようにしたことを特徴とする質速f装置。
JP4871182A 1982-03-26 1982-03-26 自動二輪車の無段変速装置 Granted JPS58166164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4871182A JPS58166164A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 自動二輪車の無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4871182A JPS58166164A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 自動二輪車の無段変速装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22922489A Division JPH02256520A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 自動変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166164A true JPS58166164A (ja) 1983-10-01
JPH0379587B2 JPH0379587B2 (ja) 1991-12-19

Family

ID=12810889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4871182A Granted JPS58166164A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 自動二輪車の無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166164A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150852U (ja) * 1984-09-08 1986-04-05
JPS6150853U (ja) * 1984-09-08 1986-04-05
US4977970A (en) * 1990-02-12 1990-12-18 Steiger Maurice J Differential drive and steering system
JPH0331087A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Suzuki Motor Corp 前後輪駆動自動二輪車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150852U (ja) * 1984-09-08 1986-04-05
JPS6150853U (ja) * 1984-09-08 1986-04-05
JPH0434271Y2 (ja) * 1984-09-08 1992-08-14
JPH0331087A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Suzuki Motor Corp 前後輪駆動自動二輪車
US4977970A (en) * 1990-02-12 1990-12-18 Steiger Maurice J Differential drive and steering system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379587B2 (ja) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018135887A5 (ja)
US8328674B2 (en) Hybrid powertrain with single motor/generator connected to final drive assembly and method of assembly
JP4445185B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPH08198192A (ja) ヘリコプタの動力伝達装置
JPH08296710A (ja) エンジン減速装置およびヘリコプタの動力伝達装置
JPS6037455A (ja) 車両用無段変速装置
JP2008534865A5 (ja)
US10704662B2 (en) Power-split continuously variable transmission device
US4989410A (en) Compound power plant
US10641373B2 (en) Power-split continuously variable transmission device
JPH01238736A (ja) 自動変速機
KR100942486B1 (ko) 탄력을 이용한 구동체 증속장치
RU2010118872A (ru) Регулируемая трансмиссия
JP2000513792A (ja) 無段変速装置
JP2011231844A (ja) 車両の駆動装置
JP2004074990A (ja) 車両用動力伝達装置
JPS58166164A (ja) 自動二輪車の無段変速装置
US1954436A (en) Apparatus for driving rotary air compressors by supercharged engines
JP2004532962A (ja) 変速装置
US20190120354A1 (en) Power-Split Continuously Variable Transmission Device
JPS5842387B2 (ja) シヤリヨウヨウジドウヘンソクソウチ
JPS581306B2 (ja) 自動変速装置
US1154769A (en) Planetary gearing.
WO2011160590A1 (zh) 齿轮式耦合器
CN207921252U (zh) 双阶行星轮无限连续换挡变速器