JPS58165740A - スナツク菓子の製造法 - Google Patents

スナツク菓子の製造法

Info

Publication number
JPS58165740A
JPS58165740A JP57049741A JP4974182A JPS58165740A JP S58165740 A JPS58165740 A JP S58165740A JP 57049741 A JP57049741 A JP 57049741A JP 4974182 A JP4974182 A JP 4974182A JP S58165740 A JPS58165740 A JP S58165740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
matter
dried
crushed
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57049741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5951982B2 (ja
Inventor
Keikichi Morita
盛田 慶吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIKISHIMA SEIPAN KK
Original Assignee
SHIKISHIMA SEIPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIKISHIMA SEIPAN KK filed Critical SHIKISHIMA SEIPAN KK
Priority to JP57049741A priority Critical patent/JPS5951982B2/ja
Publication of JPS58165740A publication Critical patent/JPS58165740A/ja
Publication of JPS5951982B2 publication Critical patent/JPS5951982B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 との発明はあられ様の硬度を有し歯切れのよいスナック
草子の型造方法に関し、その目的は食パン等のパン体よ
りあらj、様に歯切れのよいスナック菓子を得る製造法
を提供することにある。まを、本発明の他の目的はパン
体のみにて実旅できる他、必要に応じて他の原料を配合
し、姓みの味付けになし得るスナック菓子の製造法を提
供することにある。
本発明者はパン体利用の研究においてパン体より歯切れ
良好なスナック菓子が得られることを知り得て、本発明
を達成したものである。
本発明はパン体を粉砕し乾燥した粉砕品を、加圧押出し
して、aイとされた膨化混練物となした後、この膨化混
練物を所定の太き婆に切断し成形し、乾燥するスナック
東子のfM造法である。前記パン体としては小麦粉を主
体とし、油脂公約5%以下の配合のものが適し、食パン
、フランスパン、菓子パンなどの一般のパン体が広く用
いられる。パン体1はパン体組織の全体を用いることが
でき、内部のスポンジ状糾織けもちろんのこと、パン体
外周部のコゲ目の宥部(いわゐる耳の部分)であっても
よい。なお、パン体にあんやジャムなどのフィリング物
やトッピング物を塗布したものけ塗布物を除去するとと
が好ましい。パン体の粉砕及び粉砕品の乾燥は適宜手段
にてなし得る。粉砕品は後工程における抑圧時において
加熱膨イヒさせる関係上、水分的8〜16%程度含有略
せることが必要であり、水分量がこの範囲より多い場合
は加工混線時の温度が低く混練物のα化が不充分になり
反対に前記範囲より水分量が少ない場合は混練物が高1
品になりすぎて都合が悪い。加圧押出し機は供給される
粉砕品を前方の出口側へ圧送しながら、粉砕品を次第に
加圧して混練し、出口の1百前にて高//Mに達し混線
物をα化した後に膨化混練物として出口より押出される
ように1 、+tている。この1彫化混棟物は適宜に切
断し所定形状に成形した後、適宜な乾燥手段にて水分約
5%以下に乾燥する。
乾燥品は水分量が少なくしであるため、歯切れの良好な
スナック菓子となる。このスナック草子(ツー咬形の仕
方によりフラットな円板状、肉厚な三角形、四角形、星
形など所定形状のものにな−tことができる。本発明の
スナック菓子はパン体を原料と1.でいるだめ、パン体
の7炎白味−h;そのままスナック菓子の味どなり都合
がよい。kお、パン体の乾・喚粉砕品を加圧押出L −
t 7)に際し、コーングリッツなどの時粉角あるいは
風味剤を適量混合することにより味や風味を好みのもの
になすことができる。
次に本発明の詳細な説明する。
食パンを用意し−た0本例の食パンは70%中種法によ
りつくられたもの(原料配合は下表に示す、)であり、
サンドイッチ用に供をれた桟りの、外周部こげ目部分(
厚を約1傷のみみの部分、水分的65%)を用いた。
表                (単位は重量部)
食パンのこげ目部分は粗状に砕いた後、執風乾燥器内1
て入れて乾燥し、水分的1′0%の粉砕品を得た。次い
でこの粉砕品をエクストルーダー(加圧押出し機)の供
給口に投入し、出口側の9−¥−3■の孔部より、混練
ジれた生地を押出し、膨化させそれをカット[7て61
位に成形する。しかる後、これを熱風乾燥器に入れ、水
分4%に乾燥づぜ−た。
得られたスナック菓子は球形あるいは棒状あるいは円弧
状などの形状のものとなり、食パンに由来する淡白味を
有し爾切れがよく、おいしいものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 出ししてα化きれた膨化混練物となした後、との混練物
    を切断し成形し水分約5%以下に乾燥することを特徴と
    1〜だスナック菓子の製造法。
JP57049741A 1982-03-25 1982-03-25 スナツク菓子の製造法 Expired JPS5951982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57049741A JPS5951982B2 (ja) 1982-03-25 1982-03-25 スナツク菓子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57049741A JPS5951982B2 (ja) 1982-03-25 1982-03-25 スナツク菓子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165740A true JPS58165740A (ja) 1983-09-30
JPS5951982B2 JPS5951982B2 (ja) 1984-12-17

Family

ID=12839606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57049741A Expired JPS5951982B2 (ja) 1982-03-25 1982-03-25 スナツク菓子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951982B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG142177A1 (en) * 2002-10-24 2008-05-28 Oyatsu Company Ltd Method for manufacturing a snack, a snack, and food like a snack

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624579U (ja) * 1985-06-26 1987-01-12
JPH0540232Y2 (ja) * 1986-06-30 1993-10-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG142177A1 (en) * 2002-10-24 2008-05-28 Oyatsu Company Ltd Method for manufacturing a snack, a snack, and food like a snack
EP1946649A3 (en) * 2002-10-24 2008-07-30 The Oyatsu Company, Ltd. Food like a snack

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5951982B2 (ja) 1984-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609557A (en) Manufacture of bread crumb-like product
CA1293411C (en) Bread crumb-like product and its manufacture
CA2341125C (en) Food bar
US4752493A (en) Process for preparing hollow expanded snacks
RU2109463C1 (ru) Способ изготовления хлебной крошки для панировки пищевых продуктов
JPS6040815B2 (ja) スナツク食品の製造方法
AU2008304130B2 (en) Particulate filled edible product and process for making
JPH10511545A (ja) ホールグレイン食物製品
US2339419A (en) Method of making puffed cereal flakes
US3764344A (en) Dough composition for a cup shaped shell
JP2791141B2 (ja) 膨化食品
US3554763A (en) Preparation of ready-to-eat cereal characterized by a honey-graham flavor
HUT73944A (en) Expanded coating material
JPS62155054A (ja) 食物組成物およびそれを含有する食品
JPS58165740A (ja) スナツク菓子の製造法
RU2696897C1 (ru) Чипсы цельнозерновые и способ их производства
JP2005512581A (ja) コーン
JP3168549B2 (ja) 穀物調製品の製造方法
RU2260953C2 (ru) Способ приготовления сухарей
JP2909365B2 (ja) スナック菓子の製造方法
JPS58165739A (ja) あられ様スナツク菓子の製造法
JPS61216644A (ja) せんべい様スナツク菓子の製造法
JPH0418815B2 (ja)
JPH10150941A (ja) スナック菓子
JPS6232849A (ja) 食用加工皴の製造方法