JPS58164038A - 光デイスク用記録媒体 - Google Patents

光デイスク用記録媒体

Info

Publication number
JPS58164038A
JPS58164038A JP57046802A JP4680282A JPS58164038A JP S58164038 A JPS58164038 A JP S58164038A JP 57046802 A JP57046802 A JP 57046802A JP 4680282 A JP4680282 A JP 4680282A JP S58164038 A JPS58164038 A JP S58164038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
alloy
recording
optical disk
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57046802A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Sagawa
佐川 真人
Seiya Ogawa
小川 清也
Nagaaki Etsuno
越野 長明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57046802A priority Critical patent/JPS58164038A/ja
Publication of JPS58164038A publication Critical patent/JPS58164038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24304Metals or metalloids group 2 or 12 elements (e.g. Be, Ca, Mg, Zn, Cd)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は耐蝕性を向上した光デイスク用記録媒体に関す
る。
(b)  技術の背景 光ディスクは大容量の情報記録が可能なこと、非接触で
記録・再生ができること、ゴミやホコリの影響に強いな
どの特徴をもつメモリである。
第1図囚はか\る光ディスクの構造図でポリメチル・メ
タ・アクリレート(略称PMMA)やポリカーボネート
などの透明なプラスチック基板1の上に金属或は牛金属
の薄膜よシなる記録媒体2を形成し、記録媒体部を内側
に向はスペース3を用いて封止した構造がとられている
か\る光ディスクはレーザ光により情報の記録及び再生
が行われるが、と\でレーザ光はレンズによって直径が
約1μmの小さな光スポットに絞り込むことができ、従
って1ビツトの情報記録に要する面積が1μm′程度の
微小面積で済むことから大容量記録が可能となる。
またレーザ光を用いた記録と再生において、集光レンズ
が使用されるが、レンズの光端面から絞シ込まれた光ス
ポットの焦点面までの距離は1〜2+uあり直径1朋程
度のレーザビームが使用できるため透明カバー上に数1
0μm程度のゴミやホコリが存在しても記録再生に殆ん
ど影響を与えなくて済むと云う特徴がある。
と\で光ディスクへの情報の記録は光源として出力が数
10〜数100mwのアルゴン(Aγ)レーザを用いレ
ーザビームを微細スポットに集束して記録媒体を局所的
に溶融飛散させて微細ピットを形成するが、この際レー
ザビームは回転中の記録媒体に対しピットの繰返し周波
数が映像情報をまたデー−ティの変化が音声情報を表わ
すように光変調器で変調してピット情報として記録して
いる。
一方再生はヘリウム・ネオン(HeφNe)レーザ或は
半導体レーザなど比較的低出力レーザを照射しビットで
変調された光をフォトダイオードで電気信月に戻し、フ
ィルタで映像信号と音声信号とに分離することによシ行
っている。
本発明けか\る光ティスフにおいて情報の記録が行われ
る記録媒体の改良に関するものである。
(c)  従来技術と問題点 第1図03)〜(0は従来の記録媒体の構成を示すもの
で透明なプラスチック基板1としてPMMAをまた記録
媒体2としてテルル(Te)を用いた従来例であシ、第
1図(ト)における下側の記録媒体の拡大図である。
第1図の)は基本的な構成図であって厚さ約1龍のプラ
スチック基板1の上に厚さ約300人の記録媒体2が層
形式されておシ、下側からレーザビーム4がプラスチッ
ク基板1を通して投射されその吸収熱により記録媒体が
局部的に溶融飛散してビット5を形成するものである。
と\で記録媒体2の必要条件としては (1)記録感度がよいこと、すなわち融点が低くまた熱
伝導度が低いこと。
(2)安定性が優れていること、すなわち耐候性が優れ
、また経年変化の少いこと。
(3)  ピット形成性の良いこと、すなわち溶融時の
粘度が程度に高いこと。
(4)吸収率が大きくしかも適当に大きな反射率を有す
ること。
などが奉げられるが、これらの榮件を総べて満足する材
料は見当らない。
例えば今まで金属としてアルミニウム(Aiり、チタン
(Ti)、半金属としてビスマス(Bi)、セレン(S
e)、テルル(Te)またカルコゲナイド例えばセレン
・テルル・砒素(Se−Te−As)化合物などが  
    1記録媒体用材料として使用されている。
然し金属は融点が高いため記録感度が悪く、ま3− 九Al薄膜は耐候性に劣っている。
また半金属は記録感度およびピット形成性は良いが、耐
湿性が劣っているなどの欠点がある。
第2図は現在最も一般的に用いられているTeを記録媒
体として第1図(B)の構造の光ディスクを作9これを
65℃の温度で湿度を50〜90%に変えて放置した場
合の酸化膜厚の変化を記録したものである。
図から明らかのように70チ以下の条件では一応安定と
言へるが、80q6以上では直線的に酸化が進行し記録
情報の保持が不可能となる。
そのために耐湿性の向上、記録感度の向上などについて
種々の工夫が施されている。
第1図(C)は耐温性を向上したもの、また同図(2)
は更にこの感度を高めた実施例である。
すなわち第1図(QはTeよシ、なる記録媒体2の。
防湿法としてプラスチック基板1との間および記録媒体
2の上に酸化硅素(StO)層6,7を設け、更に温度
変化によシ光ディスク内に露を生じる場合を考慮してそ
の上に更に透明樹脂層8を形成し耐 4− 湿性を向上した例である。
すなわち、Teの融点は449.8℃でアリ、レーザ光
の照射によってピットを形成するためには融点以上数百
度の加熱が必要となるが銅?タロシアニンのような昇華
性物質が共存すると昇華の際の蒸気圧によシピット形成
が比較的低温で可能となる0 また反射率の向上のためには記録媒体層に隣接してAJ
などの金属からなる反射層を設ける等の処置も構じられ
ている。
以上のように記録媒体の耐湿性、反射率の向上など問題
点を克服するために各種の工夫が施されているが、記録
媒体上への防湿材料などの被覆は ゛情報の記録感度お
よび再生感度を著しく低下させており、この点から記録
媒体層は無被覆の状態での使用が好ましい。
(d)  発明の目的 本発明は耐蝕性に優れ且つ低いレーザ出力でも情報の記
録が可能な記録媒体を提供することを目的とする。
(e)  発明の構成 本発明の目的は記録媒体としてAuを主な成分とし融点
が130〜700℃の範囲の共晶合金を使用することに
よシ達成できる。
(f)  発明の実施例 金属を記録媒体とする場合の欠点は先に記したように記
録感度が良くないことである。すなわち融点が高くまだ
熱伝導度が良い。
本発明は記録媒体の膜厚は約300人と薄く、そのため
ビット形成の際における熱伝導度の影響はそれ程顕著で
ないことからそのま\とし、耐蝕性が優れ且つ低融点で
反射率の高い金属で記録媒体を形成し保腹膜力しで使用
することが可能であることによシ記録感度を向上さすも
のである。
すなわちAuを主な構成成分としこれとシリコン(Si
)、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn )、アンチモン
(s b)、亜鉛(Zn)などの金属或は半金属とから
なる二元合金或は多元合金はその融点が単金属の場合と
較べて低下していると同時にAuに近似し・た耐蝕性を
示している。
第1表はAuを第1成分とする二元合金について第2成
分の混合組成(重量係)と共融点の温度との関係である
〇 第   1 表 さて第3図はAl1−8i7!−元合金の状態図また第
4図はAu−GeA元合金の状態図で第2成分をStお
よびGeとした場合について第1表の関係を図示したも
のである。
本発明はAuを主要成分とする合金で融点が130℃以
上で700℃以下の合金を記録媒体のζ 構成劇料とするもので第3図および第4図において斜線
で示した組成範囲1011を使用するものである。
7− こ\で700℃を合金の融点の上限とする理由はこれ以
上の組成では記録感度が悪くて実用的でなく、また下限
を130℃とする理由は多元合金にあっては100℃未
満の融点を示す組成も可能であるが、記録刺体の下限温
度は少くとも光ディスクが遭遇する環境@A度以上とす
る必要があることによる。
発明者等は第3図および第4図における共融点の組成を
用いて第1図(B)に示す構造の光デイスク全作)この
耐湿性を第2図に示したと同じ条件で耐湿試験を行った
第2図で示す一点破線12は両者についての測定結果で
あって酸化膜の成長は100時間に互って全く検出され
なかった。
(Ii)発明の効果 本発明は耐蝕性に優れ且つ低いレーザ出力で情報の記録
と再生が可能な記録媒体を実用化するだめになされたも
のでAuを主な構成分とし融点が700℃以下の合金を
用いて記録媒体を形成することによシ耐蝕性が向上し保
腰皮膜が不要となシ=8− そのだめ記録jMi度が向−ヒした。
また反射率の点でも問題はなく、そのため反射層を必要
とせず、また光ディスクの構成が簡単となって半導体レ
ーザなどの低出力レーザによる再生が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図(4)は光ディスクの斜視図でω)、(C)は記
録媒体の断面構造、第2図は記録媒体の耐湿特性図、第
3図はAu−8t状態図また第4図はAu−Ge状態図
である。 図において 1けプラスチック基昏、2は記録媒体、4はレーザビー
ム、51.1ビツト、10.11は記録媒体に適した共
晶合金の範囲。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラスチック基板上に設けられレーザ光によυ情報の記
    録および再生が行われる記録媒体が金を主な構成元素と
    し融点が130乃至700℃の共晶合金の薄膜を用いて
    形成されてなることを特徴とする光デイスク用記録媒体
JP57046802A 1982-03-24 1982-03-24 光デイスク用記録媒体 Pending JPS58164038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046802A JPS58164038A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 光デイスク用記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046802A JPS58164038A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 光デイスク用記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58164038A true JPS58164038A (ja) 1983-09-28

Family

ID=12757456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57046802A Pending JPS58164038A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 光デイスク用記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58164038A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0136801A2 (en) * 1983-08-24 1985-04-10 Hitachi, Ltd. Recording Material
JPS61227238A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Fujitsu Ltd 光学的情報記憶媒体及び方法
JPS61287058A (ja) * 1985-06-10 1986-12-17 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 書き換え可能な光学データ記憶デバイス
JPH02294952A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Nec Corp 光記憶体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0136801A2 (en) * 1983-08-24 1985-04-10 Hitachi, Ltd. Recording Material
JPS61227238A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Fujitsu Ltd 光学的情報記憶媒体及び方法
JPS61287058A (ja) * 1985-06-10 1986-12-17 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 書き換え可能な光学データ記憶デバイス
JPH02294952A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Nec Corp 光記憶体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1505584B2 (en) Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
JP4037057B2 (ja) 再書込み可能な光学情報媒体
US20050170134A1 (en) Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
JP3011200B2 (ja) 光記録媒体
JPH10502198A (ja) 共融相平衡を示す光学記録媒体
JP2746896B2 (ja) 光学記録媒体
JPS58164038A (ja) 光デイスク用記録媒体
JP3199713B2 (ja) 情報の記録再生方法
JPH02235789A (ja) 光学情報記録部材及びその記録再生方法
JPH0194545A (ja) 光学式情報記録媒体
JPH03152736A (ja) 光学情報記録媒体と光学情報記録媒体用保護膜
JPS5916154A (ja) 光学記録媒体
TW476942B (en) Rewritable optical information medium
JPS62127286A (ja) 光記録材料
WO1982004159A1 (en) An information recording medium
JPH0375940B2 (ja)
JPS62226438A (ja) 光記録媒体
JPS60109039A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH042437B2 (ja)
JPH02151481A (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPH0363178A (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JP2560711B2 (ja) 光記録媒体
JPH0322826B2 (ja)
JPS60226037A (ja) 情報記録媒体
JPS60112488A (ja) 光学的情報記録媒体