JPS5816378Y2 - カツタ− - Google Patents

カツタ−

Info

Publication number
JPS5816378Y2
JPS5816378Y2 JP4427579U JP4427579U JPS5816378Y2 JP S5816378 Y2 JPS5816378 Y2 JP S5816378Y2 JP 4427579 U JP4427579 U JP 4427579U JP 4427579 U JP4427579 U JP 4427579U JP S5816378 Y2 JPS5816378 Y2 JP S5816378Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
hole
diameter
same
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4427579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55146055U (ja
Inventor
治 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4427579U priority Critical patent/JPS5816378Y2/ja
Publication of JPS55146055U publication Critical patent/JPS55146055U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5816378Y2 publication Critical patent/JPS5816378Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカッターに係り、障子や壁紙などを貼着する際
に用いられるへらを兼ねた切断用のカッターに関するも
のである。
障子紙を貼る時や、壁紙を貼る時には貼着した部分から
気泡を取り去り、仕上げを平面的にするためにへらを必
要とし、さらには余分な部分を切断するカッターが必要
である。
従来はこのような要求に応えるためにへらとカッターの
2種類の道具を使いわけていた。
従って、作業時にはいちいち道具を交換して作業を進行
させるため、時間的にも、仕事の進行の上からも極めて
不利であった。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するためになさ
れたものであり、両刃のカミソリを係着した把手に連続
する係着板に、その取付状態を上下に反転させることに
より、カッターとしてカミソリを露出させたり、カミソ
リをカバーして刃先をかくシ、へらとして使用すること
ができる挟持板を備えたカッターを提供するものである
以下、図面に示す実施例と共に本考案の詳細を説明する
図において、全体を符号1で示すカッターは把手2と、
両刃のカミソリ3および挟持板4とからなる。
把手2はその周縁に突条2aを形成することにより平板
状に、かつ、握り易い形状に成形されており、その先端
には長方形状の係着板5が一体的に形成されている。
そして、この係着板5の形成位置は第3図に示すように
把手2の突条2aを含んだ厚みのほぼ士だけ一方の側へ
片寄った状態で一体的に形成されており、その先端の外
側はテーパ面5aとなっている。
この係着板5の内側面にはその先端縁にやや近すいた位
置において、同一軸線上に3個の突起6,7.8が所定
間隔で突設されている。
これら突起のうち、両端の突起6,8は中央の突起7よ
りも高く、第2.4,5基図からも明らかなようにその
基部が平板状に形成された水平な平板部5 a 、8a
となっており、その頭部が円板部6b、8bとなってい
る。
そして、中央の突起7はカミソリ3の肉厚よりわずかに
高い程度の偏平な円柱状に形成されている。
なお、突起6,8基部の平板部6a、8aの幅は円板部
6b、8bの直径と同一であり、円板部6b、8bおよ
び突起7の直径はカミソリ3に穿設された3個の透孔3
aの直径と同一である。
一方、挾持板4は係着板5の大きさと同一の大きさの長
方形状に形成されており、その前面の中央部には長方形
状の凹部4aが形成され、この凹部4aの幅方向の両側
にはテーパ面4b、4bが挾持板4の全長にわたって形
成されている。
また、挟持板4の内側面の中央部には第6図の断面図か
ら明らかなように前記凹部4aよりひと回り幅広の長方
形の凹部4Cが形成されている。
そして、凹部4a中において挟持板4の両端部近傍にお
いて錠孔状の透孔4dが形成されている。
透孔4dはそれぞれ前記突起6,8の円板部6b、8b
の直径と同一で、その一方の側に平板部6a、Baの嵌
合する切欠部4fがそれぞれ水平に、かつ、同一方向に
、透孔4dの直径と同一長さで形成されている。
ところで、これら透孔4 d 、4 dの形成位置には
注意を要する。
即ち、透孔4d間の距離は突起6,8間の距離と同等で
あるが挟持板4の長手方向の中央に対して左右対称な位
置には形成されておらず、長手方向の一方の側、図示の
例の場合には右端側に透孔4dの直径分ずれて形成され
ている。
そして、切欠部4fはこのずれた方向とは反対側に水平
に形成されている。
従って、切欠部4fの位置が挟持板4の長手方向の中心
に対して左右対称位置となっているわけである。
また、透孔4 d 、4 d間を結ぶ直線は挟持板4の
幅方向の一方の側縁側にずれた位置にある。
なお、係着板5の突起6,8の平板部6a、8aの両側
に形成されている透孔9,9は成形時に金型のスライド
コアが通過する孔である。
次に、以上のように構成されたカッターの使用方法につ
き説明する。
まず、カッターとして使用したいときは、カミソリ3の
透孔3a中に突起6〜8を嵌合させることによって係着
板5に対してカミソリ3を取付ける。
この時、カミソリ3の刃先は所定距離だけ係着板5の端
縁から突出している。
この状態で、挾持板4を透孔4dが近い側のテーパ面4
b側を刃先側としてカミソリ3上に載せて、突起6,8
を透孔4d中に嵌合させる。
このままでは透孔4dの位置がずれているため挟持板5
とぴったりとは重ならない。
そこで、挾持板4の係着板5の前縁から出張っている端
部、即ち、切欠部4fと対向する側の端部を押してスラ
イドさせると突起6,8の平板部6a、Baが切欠部4
f中に嵌合し、円板部6b、8bが凹部4aの表面に乗
り上げた状態で係着板5とぴたりと重なり、かつ、係着
板5に対してカミソリ3を挾持した状態で強固に固定さ
れる。
従って、この状態では第3図に明らかなように係着板5
と、挾持板4のテーパ面5 a 、4 b部分が左右対
称な状態で位置され両者間からカミソリ3の刃先がのぞ
いている状態となり、カッターとして障子紙などを切断
することができる。
一方、へらとして使用したい場合には挾持板4をはずし
て、今度は反対に透孔4dが近い側のテーパ面4bを刃
先とは反対側に位置するように反転させて突起6,8を
透孔4d中に嵌合させ、切欠部4fが形成されている側
に挟持板をスライドさせ、係着板5と重ねる。
この状態が第8図に示す状態で、このときには透孔4d
の位置が上方にあるためカミソリ3の刃先を越えた位置
に延在している。
従って、カミソリの刃先は紙等を切断することができず
、挟持板4の突出した側縁をへらとして使用することが
できる。
また、へらとして使用しない場合でもカミソリの刃先を
保護し、人を傷つけることもない。
以上の説明から明らかなように本考案によれば、挟持板
の取付状態を反転させるだけで、カミソリの刃先を突出
させた状態と、刃先を保護して、挟持板の側縁が突出し
ている状態とに変化させることがで゛き、カッターとし
て、また、へらとして自由に使用でき、従来のようにカ
ッターと、へらとの2種類の道具を必要としないという
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を説明するもので、第1図は全体
斜視図、第2図は分解斜視図、第3図側面図、第4図は
背面図、第5図は縦断正面図、第6図は第1図のA−A
線一部拡大断面図、第7図は第1図のB−B線拡大断面
図、第8図はへらとする場合の変換方法を説明する正面
図、第9図はへらの状態の側面図、第10図は第8図の
C−C線一部拡大断面図である。 1・・・・・・カッター、2・・・・・・把手、3・・
・・・・カミソリ、4・・・・・・挾持板、4d・・・
・・・透孔、4f・・・・・・切欠部、5・・・・・・
係着板、6〜8・・・・・・突起、5a、8a・・・・
・・平板部、6b。 8b・・・・・・円板部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端に長方形の係着板5が一体的に形成され、その一方
    の側面の先端にやや近い位置において、同一直線上に所
    定間隔で突設された3個の突起6.7.8を有する把手
    2と、前記係着板5の突起6゜7.8に透孔3aを介し
    て嵌合され、かつ、前記係着板5の端縁から刃先をわず
    かに突出させた状態で取付けられる両刃のカミソリ3と
    、前記係着板5とほぼ同一の大きさにして、かつ、前記
    突起6,7.8のうち、両端の突起6,8に嵌合される
    透孔4d、4dを穿設した挾持板4とからなり、前記係
    着板5の外側面の先端部にはテーパー面5aが形成され
    、前記挟持板4の幅方向の両端の外側面にはテーパー面
    4 b 、4 bが形成され、またその外側面の中央部
    に形成された凹部4a内に突設された前記透孔4 d
    、4 dを結ぶ直線は挟持板4の幅方向の側縁に平行で
    、かつ、その幅方向においても挟持板4の中央ではなく
    、幅方向の一方の側縁に偏在した位置に設けられ、父上
    記透孔4 d 、4 dは挾持板4の長手方向の中心に
    対しても左右対称ではなく、どちらか一方に透孔4dの
    直径骨だけ片寄って形成され、かつ、この片寄った側と
    反対側に水平にして、かつ、その直径と等しい長さの切
    欠部4f、4fを連続して形成すると共に、前記係着板
    5の突起6,8の頂部は前記透孔4dの直径とほぼ同一
    の直径の円板部6b、8bを形成し、又、該突起6.8
    の基部は前記透孔4dの直径とほぼ同一の幅をもって透
    孔4dの一方に連続して設けられた前記切欠部4 f
    、4 fと同一の幅及び同一の長さの平板部5a、ga
    をそれぞれ水平状に形成したことを特徴とするカッター
JP4427579U 1979-04-04 1979-04-04 カツタ− Expired JPS5816378Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4427579U JPS5816378Y2 (ja) 1979-04-04 1979-04-04 カツタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4427579U JPS5816378Y2 (ja) 1979-04-04 1979-04-04 カツタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55146055U JPS55146055U (ja) 1980-10-20
JPS5816378Y2 true JPS5816378Y2 (ja) 1983-04-02

Family

ID=28920279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4427579U Expired JPS5816378Y2 (ja) 1979-04-04 1979-04-04 カツタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816378Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55146055U (ja) 1980-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612707A (en) Cutting and scraping device
US4461078A (en) Styling razor
JPS6426115U (ja)
US4635309A (en) Multiple use hand tool
US4221084A (en) Abrasive tool
JPS5816378Y2 (ja) カツタ−
US5765288A (en) Dual method wallcovering creaser and trimmer apparatus
JP2902296B2 (ja) くし歯付きカットレザー
JPS6361125B2 (ja)
JPH0124053Y2 (ja)
US4870756A (en) Strip cutter
JPS6215903Y2 (ja)
JPH029991Y2 (ja)
JPH0433591U (ja)
US4817285A (en) Razor blade holder
JPS6232521Y2 (ja)
JPS583672Y2 (ja) ペ−パ−カツタ−
JPS62378U (ja)
JPH0433989Y2 (ja)
JPS6237279U (ja)
USD267292S (en) Hair brush
JPS6190477U (ja)
JPS61118568U (ja)
JPH0210902U (ja)
JPS6185317U (ja)