JPS58163733A - ロ−タ式オ−プンエンド精紡機 - Google Patents

ロ−タ式オ−プンエンド精紡機

Info

Publication number
JPS58163733A
JPS58163733A JP57044805A JP4480582A JPS58163733A JP S58163733 A JPS58163733 A JP S58163733A JP 57044805 A JP57044805 A JP 57044805A JP 4480582 A JP4480582 A JP 4480582A JP S58163733 A JPS58163733 A JP S58163733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
fibers
wall surface
compressed gas
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57044805A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Miyamoto
紀明 宮本
Masanobu Shibuya
渋谷 昌信
Masashi Kaneko
政司 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Daiwa Boseki KK
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP57044805A priority Critical patent/JPS58163733A/ja
Priority to US06/476,255 priority patent/US4539808A/en
Publication of JPS58163733A publication Critical patent/JPS58163733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/30Arrangements for separating slivers into fibres; Orienting or straightening fibres, e.g. using guide-rolls
    • D01H4/34Arrangements for separating slivers into fibres; Orienting or straightening fibres, e.g. using guide-rolls using air-jet streams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明はロータ式オープンエンド精紡機に関するもの
である。
従来技術 従来のロータ式オープレエンド精紡機においては第1図
に示すように、スピニングユニット1の供給口2から供
給されたスライバ3がフィードローラ4と同フィードロ
ーラ4側へスライノ<3を押圧するプレツサ5との協働
作用によりコーミングローラ6へ輸送され、同コーミン
グローラ6により開繊されて葉カス、実カス等のゴミ1
が排出口8から排出された後、開繊された繊維はロータ
9の紡糸室10内の負圧に基づいて繊維通路11内に生
じる気流12により紡糸室10内に輸送される。紡糸室
10内に輸送された繊維は高速回転するロータ9の作用
により生じる紡糸室10内の旋回気流に乗ってロータ9
の内側壁面9aに到達した後、最大内径部である繊維集
束部13に向かって滑動し、該繊維集束部13でリボン
状に集束さ゛ら糸として糸導出孔14から引 き出されるようになっている。
紡糸室’10内を負圧にする方式にはロータ9を覆うケ
ース15の排気口16に接続した吸引装置(図示しない
)によって紡糸室10内の空気を排出する強制排気方式
と、第1図に示すようにロータ9の底部9bに紡糸室1
0と外部とを連通し、かつロータ9の半径方向に延びる
複数の排気孔11を設け、ロータ9の回転遠心力により
該排気孔17から紡糸室10内の空気を排出させて紡糸
室10内を負圧状態にする自己排気方式とがある。
いずれの方式の場合においても、繊維通路11から紡糸
室10内に輸送された繊維はロータ9の内側壁面9aに
できるだけ早く到達することが望ましいが、従来装置に
おいては繊維通路11から紡糸室10内に流入する気流
12の作用だけでは繊維を内側壁面9aに運ぶ旋回気流
に直ちに乗れない繊維があり、該繊維は折れ曲がった状
態で繊維集束部13に集積されたり、浮遊状態で紡糸室
10内にただよう。その結果、紡出糸を構成する繊維に
折れ曲がった繊維が含まれ糸強力が低下したり、糸導出
孔14から引き出されつつある糸に浮遊状態にある繊維
が取り込まれ糸質の低下を招来するという問題があった
特に自己排気方式のロータ式オーブンエンド精紡機にお
いては、紡糸室10内の静圧は第2図に示すようにロー
タ9の回転中心付近が低くロータ9内側壁面11a側に
向かうにつれて高くなっているので、繊維通路11から
紡糸室10内に輸送された繊維は静圧の低い排気孔11
に向かって引っ張られ易くなり、ロータ9の内側壁面9
aに近づき難くなる。
又、排気孔17の長さをlとすると、lが短くなるほど
排気孔1Tから排出される空気の速度すなわち排気量が
減少することが知らオ]ている(詳しくは日本紡績協会
・昭和46年lO月1日発行「繊維技術データ集」第4
08頁参照)ので、従来は排気孔17を、その紡糸室側
開口部が紡糸室10の半径の中央部よりもロータ9の中
心側へ位置するように設けて所要排気量を確保するよう
にしている。そして、従来は空気の粘性に基づき内側壁
面9aの回転による随伴気流としての旋回気流の速度分
布が、第8図に鎖線で示すようにロータ9の回転中心か
ら内側壁面9aに近づくほど速−管による測定の結果、
実際は第8図に実線で示すように内側壁面9aの極く近
くの境界層には随伴気流によるかなり速い速度の旋回気
流が生じているが、それ以外のところでは排気孔17へ
の流入による旋回気流しか存在しないことが判明した。
前述のように排気孔11の紡糸室側開口部の位置がロー
タ9の中心側に位置しているため、排気孔11の作用に
よる旋回気流はロータ9の中心側に寄って生じ、該旋回
気流と内側壁面9aの近くに生じる旋回気流との間には
速度の遅い谷間の部分が広い幅で存在することが明らか
になった。
従って、自己排気方式のロータ式オープンエンド精紡機
においては、繊維通路11から紡糸室10内に輸送され
た繊維は、前述した幅広で速度の遅い谷間の部分に移動
した際に失速状態となり、ここで浮遊繊維や折れ曲り繊
維が増加し、その結果紡出糸を構成する繊維に折れ曲り
繊維が含まれ糸強力が低下したり、糸導出孔14から引
き出されつつある糸に浮遊状態にある繊維が取り込まれ
糸質の低下を招来しやすいという問題があった。
目的 この発明は従来装置における前記欠陥を解消するために
なされたものであって、その目的は繊維通路から紡糸室
内に輸送された繊維が、紡糸室内に浮遊することなく直
ちにロータの内壁面に到達することができ、紡出糸の糸
強力が向上しかつ浮遊繊維の取込みによる糸質の低下を
招来しないロータ式オープンエンド精紡機を提供するこ
とにある。
実施例 以下この発明を具体化した一実施例を第4.5図に従っ
て説明する。この実施例の装置は繊維通路11の開口部
11&近傍に圧縮気体噴射孔18を設けた点と、ロータ
Sの形状及び繊維通路11の開口位置とが第1図に示し
た従来装置と異なっており、その他の構成は前記従来装
置と同じであり、同一部分は同一符号で示しである。さ
て、繊維通路11はロータ9の内側壁面9aに向かって
・  開口され、その開口部11゛aの近傍でロータ9
の回転方向の下流側には繊維通路11から出た繊維をロ
ータ9の内側壁面9aに導くための気流を噴射する圧縮
気体噴射孔18の開口部18aが設(すられている。該
圧縮気体噴射孔18は導管19を介して外部圧縮空気源
(図示しない)に連結されている。
前記のように構成された装置について次にその作用を説
明する。さて、前述したように紡糸室1θ内には、内側
壁面9aの極く近くにおいて随伴気流による速い速度の
旋回気流が生じ、ロータ9の中心寄りにおいて排気孔゛
11の作用による旋回気流が生じ、その間には速度の遅
い谷間の部分が広い幅で存在するが、この装置ではコー
ミングローラ6によって開繊され、気流12により繊維
通路11から紡糸室1a内に輸送された繊維は、圧縮気
体噴射孔18から噴射される空気流により、前記谷間の
部分で失速して折れ曲ったり、浮遊状態でとどまること
なくロータ9の内側壁面9a方向に導かれる。すなわち
、繊維通路11から紡糸室10内に流入する気流12は
、紡糸室10内に排気孔11の作用により生じている旋
回気流よりも弱いため、圧縮気体噴射孔18からの噴射
空気流がない場合には、気流12の力だけでは繊維はロ
ータ9の内側壁面9a近くまで到達することができずに
前記谷間の部分で失速して折れ曲ったり浮遊状態でとど
まるが、前記噴射空気流がある場合には該噴射空気流が
前記旋回気流の力に打ち勝って繊維をロータ9の内側壁
面9a方向に−く。
その結果、繊維通路11を出た繊維は直ちにロータ9の
内側壁面9aに到達するか、内側壁面9aに到達しなく
とも内側壁面9aの近くに生じている速い速度の旋回気
流に乗ることができ、繊維が伸びた状態で繊維集束部1
3に集束される。従って、紡出糸を構成する繊維に折れ
曲った繊維が含まれることが激減し、しかも糸導出孔1
4から引き出されつつある糸に取り込まれる繊維が少な
くなるので、糸強力及び糸品質が向上する。
他の実施例 次にこの発明の第二実施例を第6図に従って説明する。
この実施例においては圧縮気体噴射孔18の開口部11
1Bがロータ9の回転方向の上流側に設けられている点
が前記実施例と異なっている。
この実施例においては圧縮気体噴射孔18からの噴射空
気流が、排気孔17の作用により生じる旋回気流を繊維
通路11の開口部11&の上流側で遮断してロータ9の
内側壁面9aに向かう流れを生じさせるので、気流12
により紡糸室10内に輸送された繊維は前記谷間の部分
で失速して折れ曲がったり浮遊状態でとどまることなく
ロータ内側壁面9a方向に導かれる。従って、この実施
例においても前記実施例と同様な効果を発揮する。
なお、この発明は前記各実施例に限定されるものではな
く、例えば、第7図に示すように圧縮気体噴射孔18を
繊維通路11の開口部11a近傍でロータ9の回転方向
の上流側及び下流側の両方に設けたり、第8.9図に示
すように前記開口部11Bの上下両側に設けたり、第1
0図に示すように開口部11aの周囲にほぼ等間隔で複
数個設けてもよい。又、自己排気方式に限らず強制排気
方式の装置に適用するなどこの発明の趣旨を逸脱しない
範囲において各部の形状、構成等を任意に変更すること
も可能である。
効果 以上詳述したようにこの発明は、コーミングローラによ
り開繊された繊維をロータの紡糸室内に導く繊維通路の
開口部近傍に、該繊維通路から出た繊維を前記ロータの
内壁面に導くための気流を噴射する圧縮気体噴射孔を設
けたことにより、繊維が伸びた状態で繊維集束部に集束
され、しかも浮遊繊維が減少するため、紡出糸を構成す
る繊維に折れ曲った繊維が含まれることが激減するとと
もに、糸導出孔から引き、出されつつある糸に取り込ま
れる繊維が少なくなるので糸強力及び糸品質が向上する
という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はロータ式オープンエンド精紡機のスピニングユ
ニットを示す断面図、第2図はロータの回転中心からの
距離に対する紡糸室内の静圧分布を示す線図、第8図は
同じく紡糸室内の旋回気流の速度分布を示す線図、第4
図はこの発明を具体化した一実施例を示す断面図、第5
図は第4図におけるA−A線拡大断面図、第6図は他の
実施例を示す要部断面図、第7.8図は変更例を示す要
部断面図1.第9図は第8図に示す変更例の縦断面図、
第1θ図は別の変更例を示す要部断面図である。 コーミングローラ6、ロータ9、内側11面9a。 紡糸室10、繊維通路11、開口部11a1圧縮気体噴
射孔18、導管19゜ 特許出願人   株式会社豊田自動織機製作所大和紡績
株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l コーミングローラにより開繊された繊維をロータの
    紡糸室内に導く繊維通路の開口部近傍に、該繊維通路か
    ら出た繊維を前記ロータの内壁面に導くための気流を噴
    射する圧縮気体噴射孔を設けたことを特徴とするロータ
    式オープンエンド精紡機。 2 前記圧縮気体噴射孔の訃口部はロータの回転方向の
    下流側に設けられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のロータ式オープレエンド精紡機。 8 前記圧縮気体噴射孔は前記繊維通路の開口部の周囲
    にほぼ等間隔で複数個設けられていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載のロータ式オープンエン、
    ド精紡機。
JP57044805A 1982-03-20 1982-03-20 ロ−タ式オ−プンエンド精紡機 Pending JPS58163733A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044805A JPS58163733A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 ロ−タ式オ−プンエンド精紡機
US06/476,255 US4539808A (en) 1982-03-20 1983-03-17 Fiber control apparatus in an open-end spinning frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044805A JPS58163733A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 ロ−タ式オ−プンエンド精紡機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58163733A true JPS58163733A (ja) 1983-09-28

Family

ID=12701637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044805A Pending JPS58163733A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 ロ−タ式オ−プンエンド精紡機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4539808A (ja)
JP (1) JPS58163733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596044U (ja) * 1991-03-22 1993-12-27 邦弘 大堂 多色固形石鹸

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825631A (en) * 1986-05-30 1989-05-02 W. Schlafhorst & Co. Method for piecing a thread formed in an open-end spinning device
DE3910292C2 (de) * 1989-03-30 2000-04-13 Schlafhorst & Co W Zuführ- und Auflöseeinrichtung in einer Spinnvorrichtung einer OE-Spinnmaschine
SK386291A3 (en) * 1991-12-18 1995-06-07 Vyzk Ustav Bavlnarsky A S Rotary spinning device
DE19956264B4 (de) * 1999-11-23 2007-12-13 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Verfahren zum Reinigen eines Offenend-Spinnrotors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH493654A (de) * 1968-01-19 1970-07-15 Vyzk Ustav Bavlnarsky Verfahren zur Faserführung an einer Spinnstelle zum kontinuierlichen Garnspinnen und Spinnvorrichtung
US3604194A (en) * 1968-01-30 1971-09-14 Toray Industries Fiber supply method and apparatus in an open-end spinning system utilizing airflow and centrifugal force
CH464026A (de) * 1968-05-24 1968-10-15 W Krause Hans Verfahren zum Parallelisieren von Stapelfasern in einem Speisekanal zu einer Spinnkammer einer Offenend-Spinnvorrichtung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
GB1419498A (en) * 1972-02-23 1975-12-31 Platt Saco Lowell Ltd Spinning of textile fibres
CS163504B1 (ja) * 1972-11-06 1975-09-15
DE2351092A1 (de) * 1973-10-11 1975-04-24 Zinser Textilmaschinen Gmbh Oe-spinnvorrichtung mit spinnrotor
DE2735311C2 (de) * 1977-08-05 1989-08-10 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Vorrichtung zur Reinigung von Spinnrotoren in Offenend-Spinnvorrichtungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596044U (ja) * 1991-03-22 1993-12-27 邦弘 大堂 多色固形石鹸

Also Published As

Publication number Publication date
US4539808A (en) 1985-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5159806A (en) Apparatus for producing spun yarns
ITMI950121A1 (it) Procedimento di giuntatura del filato in un filatoio
US6209304B1 (en) Spinning device
US6029435A (en) Threading apparatus
EP1518949B1 (en) Air vortex spinning machine with special fibre introductions passages
JPS58163733A (ja) ロ−タ式オ−プンエンド精紡機
JPS591732A (ja) オ−プンエンド精紡機
US3217483A (en) Spinning machine utilizing centrifugal force and flow of air
JPH0689485B2 (ja) 紡績糸の製造装置
EP0071452B1 (en) Fiber control apparatus in open end spinning frame
JP2016030887A (ja) 空気紡績された糸を製造する方法
US4022006A (en) Textile yarn processing machines
EP0068507B1 (en) Apparatus for making fasciated spun yarn
GB2164669A (en) Spinning of yarn
US3721070A (en) Self-sealing dust bag
US5175991A (en) Arrangement for pneumatic false-twist spinning
JPS6039415A (ja) 紡糸機
GB2041019A (en) Open End Spinning of Composite Yarn
CN113423882B (zh) 钢领纺纱机的钢领钢丝圈系统
AT388187B (de) Vorrichtung zum herstellen eines garnes
US4590756A (en) Open-end friction spinning
JPH07113166B2 (ja) 紡績装置
TW202229673A (zh) 用於紡紗機的多功能噴嘴
JPH04131663U (ja) 紡績装置
JPH0514168U (ja) 紡績装置