JPS5816347B2 - ヒカリソウサソウチノ ソウサシユウリヨウケンシユツソウチ - Google Patents

ヒカリソウサソウチノ ソウサシユウリヨウケンシユツソウチ

Info

Publication number
JPS5816347B2
JPS5816347B2 JP50132767A JP13276775A JPS5816347B2 JP S5816347 B2 JPS5816347 B2 JP S5816347B2 JP 50132767 A JP50132767 A JP 50132767A JP 13276775 A JP13276775 A JP 13276775A JP S5816347 B2 JPS5816347 B2 JP S5816347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
optical scanning
light
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50132767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5255883A (en
Inventor
桜井武
村田和久
谷善平
林寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP50132767A priority Critical patent/JPS5816347B2/ja
Publication of JPS5255883A publication Critical patent/JPS5255883A/ja
Publication of JPS5816347B2 publication Critical patent/JPS5816347B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光走査装置において、光走査の終了を検出する
装置に関するものである。
光走査装置は既に本件発明者等が昭和49年12月13
日に特願昭49−143910号「光走査装置の駆動方
法」として出願したように構成され駆動される。
即ち、第1図に示すように、各発光素子P1゜P2・・
・・・・・・・P8はN型半導体基板上に液相成長法に
よってPNPN四層構造の基板がまず形成され、これが
後にメサエッチにより相互に電気的に分離されて同時に
形成されこのとき、それぞれの発光素子P、、P2・・
・・・・・・・P8は相隣接する発光素子間で光結合さ
れている。
ここでは特に動作説明を簡略化するため、8個の発光素
子PI ) P21・・・・・・・・・P8によって1
走査線が構成されているが、実際には数十個乃至数百側
の発光素子によって1走査線が構成される。
このようにして構成されている上記各負性抵抗発光素子
PH2P2.・・・・・・・・・P8は第2図に示すよ
うな負性抵抗特性を有し且つそのときの電流値に比例し
た発光をし、しかも外部照射光に応じてその閾電圧が変
化する。
特にここでは外部照射光(隣接する発光素子からの発光
をも含む)がないときの各発光素子の特性線図はともに
第2図aの如くなりこのとき比較的高い閾電圧Vsを有
している1ところが最隣接している発光素子がオン状態
にあり発光しているときには、その光を受けてその特性
線図は第2図すの如くなり、そのときの閾電圧はVll
に低下する。
一方最隣接発光素子がオフ状態(非発光状態)にあり2
番目に隣接する発光素子がオン状態にあり発光している
ときには第2図Cの如くなりこのときの閾電圧V12は
Vll とVsとの間に位置する。
上記のように構成される光走査装置においては第1発光
素子P1の始動時の負荷線が第2図dに示すように特性
曲線aと低抵抗領域上でのみ交わるよう抵抗R6及び始
動パルスφ。
のパルス電圧Voの値が設定されており、また定常動作
時の各発光素子P1.P2.・・・・・・・・・P8に
関する負荷線が第2図eに示す如く、特性曲線a、c、
dを計3点で交わり特性曲線すとは低抵抗領域上の1点
でのみ交わる(この交点は特性曲線すの延長上にあう第
2図では図示していない)よう各抵抗R8゜R2,R3
の値及び各駆動パルスφ1.φ2.φ3のパルス電圧v
aの値を設定されている。
即ちこのときV。
>VslVll〈Va<V12となるよう設定している
第1図に示す各発光素子には3相の連続した駆動パルス
が交互に印加されている。
即ち第2番目第5番目、及び第8番目の発光素子P2
) R5sP8には抵抗R1を介して駆動パルスφ1が
印加され、第3番目及び第6番目の発光素子P3.P6
には抵抗R2を介して駆動パルスφ2が印加されまた第
1番目、第4番目及び第7番目の発光素子P1+P4.
R7には抵抗R3を介して駆動パルスφ3が印加され
る。
該各駆動パルスφ1.φ2.φ3は電圧Va(=Vl)
であり第3図に示すような3相の位相関係にある。
但し各パルス幅をわずかに△tだけ延長し各パルスが相
互に△を期間だけ重なり合うように与えられる。
さらに第1番目の発光素子P1には抵抗R8及びダイオ
ードD1を介して1走査ごとに電圧V。
01個の始動パルスφ。が印加される0 上記のような光走査装置において、各発光素子P1.P
2.・・・・・・・・・R8がともにオフ状態即ち非発
光状態にあるとする。
このような状態でいま時刻t1に第1発光素子P1に駆
動パルスφ3と同期して始動パルスφ0が印加されると
、該第1発光素子P1は発光を開始し、駆動パルスφ3
の印加期間即ち時刻t3 まで発光状態を継続する。
この第1発光素子P1の発光期間中、第2発光素子P2
の閾電圧はVllに低下しているため、時刻t2に駆動
パルスφ、が印加されると、このとき該第2発光素子P
2が発光を開始する。
その後の時刻t3に第1発光素子P1の発光が停止した
後でも該第2発光素子P2は発光を続は時刻t、まで継
続して発光する。
同様にこの第2発光素子P2の発光期間中、第2発光素
子P3の閾電圧v1111C低下しているため、時刻t
4に駆動パルスφ2が印加されると、該第3発光素子P
3が発光を開始しこのとき第2発光素子P4の閾電圧が
Vl+に低下する。
以後同様に駆動パルスφ1.φ2.φ3の交互の印加と
ともに発光素子P4.P、・・・・・・・・・R8が順
次発光する。
上記光走査装置は、発光素子数と同数の駆動パルス数を
加えたとき、1走査が終了し、このとき駆動パルスの印
加を停止すれば、誤動作を防止することができる。
このため従来は駆動パルス数を計数し、素子数と同数に
なったとき、3相駆動電源をリセットしている。
ところが、発光素子数が多くなれば、パルス数計数装置
も大容量のものが必要となる欠点がある。
本発明はパルス数計数装置を不要にして、確実に終了を
検出する装置を提供するものである。
第4図は本発明の装置の一実施例を示し、第1図と同一
部分には同一符号を付して説明を省略する。
第4図において、光走査装置の一番最後の発光素子Pn
を光走査終了検出用として利用し、この素子より光走査
終了信号を導出し、これを3相駆動電源のリセットパル
スとするものである。
即ち、素子Pnのアノードを抵抗R4を介して駆動電源
φ1に接続する。
要するに素子Pnが属する位相の駆動パルス源に接続す
る。
この抵抗R4の両端間にはベース抵抗R5を挿入してト
ランジスタTr1のベースエミッタ間を接続する。
トランジスタTr、のコレクタはエミッタを接地したト
ランジスタTr2のベースに、ベース抵抗R6を介して
接続する。
トランジスタTr2のコレクタは出力端子OUTに接続
され、3相駆動電源のリセットパルスを導出する。
従って、前記説明通り、光走査が進み、最後の素子Pn
O前の素子pn 、が発光して素子Pnが光を吸収され
ると、素子Pnの閾電圧が低下する。
この状態で駆動電源φ1が印加されると、素子Pnはオ
ンになり、発光をするとともに、抵抗R4の両端に電圧
降下が生じる。
この電圧のためトランジスタTr1及びTr2がオンに
なって、出力端子OUTにリセットパルスを出力する。
即ち、素子Pnの電流変化を検出してリセットパルスを
出力する。
このリセットパルスが1走査の終了を検出し、3相駆動
電源をリセットする。
なお、第4図の実施例は、最後の素子Pnのアノードか
ら電源φ1に接続したが、別の電源に接続して素子Pn
に流れる電流を検出してリセットパルスとしてもよい。
またトランジスタ回路の変形は種々考えられる。
以上のように本発明は光走査装置の最後の発光素子を光
走査終了検出用として利用し、この素子が動作状態にな
ったとき、光走査終了信号を導出するので、確実に1走
査の終了が検出できる。
また、光走査装置を構成する最後の1素子を利用するか
ら、従来のパルス数計数装置に比べて構成が極めて簡単
である。
しかも最後の発光素子は光走査終了検出用として利用さ
れるが、それ自身発光するから、発光素子数を減さない
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光走査装置の構成図、第2図は光走査装
置を構成する負性抵抗発光素子の電圧−電流特性図、第
3図は光走査装置を駆動する3相駆動電源のタイムチャ
ート、第4図は本発明の一実施例の光走査装置の走査終
了検出装置の構成図を示す。 P1〜P8は負性抵抗発光素子、φ1〜φ3は3相駆動
パルス源、Pnは光走査検出用素子、Trl 。 Tr2はトランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 照射光に応じて閾電圧が変化する負性抵抗特性を有
    する発光素子を複数個結合配夕Iル、該各発光素子に3
    相の駆動パルスを印加して各発光素子を順番に発光せし
    める光走査装置において、光走査装置を構成する最後の
    素子が動作状態になったときの電流変化を検出する装置
    を備えたことを特徴とする光走査装置の走査終了検出装
    置。
JP50132767A 1975-11-04 1975-11-04 ヒカリソウサソウチノ ソウサシユウリヨウケンシユツソウチ Expired JPS5816347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50132767A JPS5816347B2 (ja) 1975-11-04 1975-11-04 ヒカリソウサソウチノ ソウサシユウリヨウケンシユツソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50132767A JPS5816347B2 (ja) 1975-11-04 1975-11-04 ヒカリソウサソウチノ ソウサシユウリヨウケンシユツソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5255883A JPS5255883A (en) 1977-05-07
JPS5816347B2 true JPS5816347B2 (ja) 1983-03-30

Family

ID=15089067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50132767A Expired JPS5816347B2 (ja) 1975-11-04 1975-11-04 ヒカリソウサソウチノ ソウサシユウリヨウケンシユツソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816347B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5255883A (en) 1977-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230246414A1 (en) Light source device and measurement apparatus
JP2846135B2 (ja) 発光素子アレイの駆動方法
JPS5816347B2 (ja) ヒカリソウサソウチノ ソウサシユウリヨウケンシユツソウチ
JPS6152997B2 (ja)
JP3708345B2 (ja) 発光素子駆動回路
JP2548319B2 (ja) ストロボ装置
JPH07118641B2 (ja) 半導体スイツチング素子の駆動回路
JPH0445270Y2 (ja)
JPH0724376B2 (ja) パルス発生回路
US20230247737A1 (en) Light source device, light-emitting unit, and measurement apparatus
EP4224646A1 (en) Light source device and measurement apparatus
JP2507177B2 (ja) ストロボ装置
JPH0664120B2 (ja) サイリスタのdv/dt耐量測定方法
JPH039393Y2 (ja)
JP3297453B2 (ja) ストロボ装置
JPS5840414Y2 (ja) 初期セツトパルス発生回路
JPH0779229B2 (ja) Mos型fetのゲ−トドライブ回路
KR890004481B1 (ko) 발광소자 구동회로
JP3297454B2 (ja) ストロボ装置
JPS585529B2 (ja) 電子化リレ−装置
JP3083639B2 (ja) 発光素子の駆動回路
JP2001060722A (ja) 自己走査型発光装置
JPH025273B2 (ja)
JPH0999582A (ja) 自己走査型発光装置の駆動方法
JPH04167616A (ja) 光電スイッチの投光回路