JPS58162746A - 自動車用エンジンの自動停止始動装置 - Google Patents

自動車用エンジンの自動停止始動装置

Info

Publication number
JPS58162746A
JPS58162746A JP57044717A JP4471782A JPS58162746A JP S58162746 A JPS58162746 A JP S58162746A JP 57044717 A JP57044717 A JP 57044717A JP 4471782 A JP4471782 A JP 4471782A JP S58162746 A JPS58162746 A JP S58162746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
battery
engine
supplied
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57044717A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okubo
孝 大久保
Shinji Katayose
片寄 真二
Masaji Owada
大和田 正次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57044717A priority Critical patent/JPS58162746A/ja
Publication of JPS58162746A publication Critical patent/JPS58162746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/062Battery current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、駆動力を必要としない時にエンジンを自動的
に停止させて駆動力を必要とする時にエンジンを自動的
に始動させるようにした自動車用エンジンの自動停止始
動装置に関する。
この種エンジンの自動停止始動装置として本出願人は、
第1図に示したようなものを先に提案した。即ち、第1
図において、バッテリ制御信号1は、バッテリ容量が充
分である時にONとなシ、駐車ブレーキ信号2は、駐車
ブレーキが作動している時にONとなる。イグニッショ
ンスイッチ信号3は、イグニツシi!yスイッチがON
されている時にONされ、駐車プ゛レーキノブ信号4は
、駐車プレーキノ・yドルのリリースノブを押している
時にONとなる。スタータキースイッチ信号5は、スタ
ータキースイッチがONされている時にONとなり、エ
ンジンスタート完了信号6は例えばエンジンの回転数を
F−V変換させた信号(電圧)又はオルタネータの端子
電圧に応じ良信号(電圧)等であり、この信号が設定値
Tより大きくなつ走時に比較器8から起動完了信号(O
FF信号)が出力される。
前記バッテリ制御信号1及び駐車ブレーキ信号2はアン
ドゲート9を介して第1のワンショットマルチバイブレ
ータ10(以下各マルチノ(イブレ−タはOFF信号か
らON信号になった時トリガーされるものとして説明す
る。)K供給され、このワンショットマルチバイブレー
タ10の出力を第1の7リツプフロツプ11のセット端
子に供給している。イグニッションスイッチ信号3は@
2のワンショットマルチバイブレータ12に供給され、
駐車ブレーキノブ信号4及びスタータ午−スイッチ信号
5は第1のオアゲート13を経て第3のワンショットマ
ルチバイブレータ14に供給される。
そして、このワンショットマルチバイブレータ14の出
力を第2のフリップフロップ15のセット端子に供給す
ると共に、第2のワンショット々ルチバイブレータ12
ヒ第3のワンショットマルチバイブレータ14の出力と
を第2のオアゲート16を介して第1のフリップフロッ
プ11のリセット端子に供給することKより、このフリ
ップフロップ11から燃料カット信号1Tを得るように
している。
一方、比較器8の出力端にはインバータAを介して第4
のワンショットマルチバイブレータ18ヲ接続し、この
ワンショットマルチバイア’L/−p18の出力と、前
記メ1、第2のワンショットマルチバイブレータ10.
12の出力とを第2のオアゲート19を介して第2のフ
リップフロップ15のリセット端子に供給し、このフリ
ップフロップ15の出力と比較器8の出力とをアントゲ
−)20に供給することによってスタータ駆動信号21
を得るようKしている。以下、一連の作用を説明する。
車両が、走行後停止状態になりバッテリの容量が充分あ
ってバッテリ制御信号がONの状態で駐車ブレーキが引
かれると駐車ブレーキ信号2は、OFFからON状態に
なる。そのOFFからONKなる状態の変化によシアン
ドゲート9を介してワンショットマルチバイブレータ1
oをトリガーする。このトリガー信号によりワンショッ
トマルチバイブレータ10は、ある時定数(パリス幅)
    □を4った信号を出力し、7リツプフロツプ1
1をセットする。フリップフロップ11け該セット信号
により、状態を変化させその状態をホールドすると同時
に1ホールドした信号を燃料カット信号1Tとして出力
する。この燃料カット信号17にヨリ、エンジンが停止
する。さらにワンショットマルチバイブレータ1oの信
号は第2のオアゲート19を経て第2の7リツプフロツ
プ15に入力され、該7リツプフロツプ15をリセット
状態にし、又燃料カット信号によシ、エンジンを停止し
た後スタータ駆動の信号21が入力されるまでスタータ
駆動の為の信号が出方されない状態にする。
以上の如く駐車ブレーキを引くことにより、燃料カット
が行なわれ、エンジンが停止する。上記停止状態にある
時駐車ブレーキリリースボタンが押下されると駐車ブレ
ーキノブ信号4がOFFからON極の状態になる。この
信号の変化が第1のオ7ゲー)13を経てワンショット
マルチバイア”L/−タ14に入力される。このマルチ
バイブレータ14はそのOFFからONの状態の変化を
トリガー信号として、ある時定数(パルス幅)をもった
信号を出力する。この信号は、7リングフロップ150
セツト信号として、入力されると同時に、オアゲート1
6を経てフリップ70ツブ11のリセット信号として入
力され、フリップフロップ11は燃料カット信号1Tを
解除し、一方フリップフロップ15はスタータ駆動の為
の信号をホールドすると同時にアンドゲート20を軽て
スタータ駆動信号21として出力される。これにより駐
車ブレーキリリースボタンを押下することにより燃料カ
ット信号1Tが解除されると同時にスタータ駆動信号2
1が出力されスタータを駆動し、エンジンをスタートさ
せる。このようKして駐車プレー中リリースボタンを押
下することにより、スタータが駆動しエンジンをスター
トさせるがエンジンが完全処スタートした時点でスター
タ駆動を停止する必要がある。この停止させる為の信号
としてエンジンスタート完了信号6を比較器8に入力す
るこのナテー比較11i8には前記したように他の入力
として設定値7が入力される。この設定値7は、前記エ
ンジン回転数のF−V変換値又はオルタネータのL端子
電圧がエンジンがスタート完了した際に1相当する電圧
値より低めにあら−かしめ設定したものである。比較器
8はエンジンスタート完了信号6が設定値Tを越えた場
合状態を変化させる(ON状態からOFF状態とする)
。比較器8がONからOFF状態を変化させると、それ
がインバータAを介してトリガー信号となり、ワンショ
ットマルチバイブレータ18をトリガーする。
ワンショットマルチバイブレータ18はそのトリガー信
号により、ある時定数(パルス幅)をもっり信号を出力
する。このワン4シヨツトマルチバイブレータ18の信
号はオアゲート19を経てフリップフロップ15をリセ
ットし、アンドゲート20を経て出力されるスタータ駆
動信号21を解除する。これはエンジンスタート完了に
もかかわらずスタータが駆動するということを防止する
比較器8よりアンドゲート20に入力される信号はエン
ジン動作時に、スタータが駆動されることを禁止する為
に用いている。イグエソションバイ1重号3及びワンシ
ョットマルチバイブレータ12はイグニッションスイi
つN時の回路の誤動作を防止する為のものでスタータキ
リ七ザ信号斗5は、スタータキ→MffKよりエンジン
をスタートさせる為の信号である。
又、エンジン停止の主要条件が満たされようともバラブ
リ容量が不足でバッテリ制御信号1が0FFt、ている
と、フリップ70ツブ11がセットされないので燃料カ
ット信号1Tが出力されず、エンジンの自動停止が阻止
される。
ここで本出願人は第2図に示すような判定回路でバッテ
リ制御信号1を出力するものを先に提案している。図に
おいて、比較器47は、バッテリ電圧VBを抵抗R3と
R4とで分圧した電圧V。
と所定の設定値25(基準電圧V2  )とを比較し、
v8が■2以下に低下すると“1″の信号を出力する。
またアンドゲート48は、比較器4γの出力とスタータ
駆動信号2・1との両方が“1”のとき、“1#の信号
を出力する。
したがってスタータ駆動捕号211が・1・になっ  
     艷てスタータモータが駆動を開始し、実際に
スタータモータに大電流が流れ、それKよってバッテリ
電圧が大巾に低下した時点において、アンドゲート48
の信号が″1’になる。
次にタイマ40は、アンドゲート48の信号が”1”に
立上った時点、すなわちスタータモータが実際に駆動さ
れてパッチ゛り電圧が低下した時点から所定時間(たと
えば0.5秒)のあいだ”1″になる信号817を出力
する8 次に遅延回路41は、信号817がl”に立下った時点
から微小時間遅れて信号Sssを出力し、また遅延回路
42は、信号S’sよシ更に微小時間遅れて信号S19
を出力する。
一方アナログスイッチ43は、信号S1γが@1#のあ
いだオンになり、バッテリ電圧VBを抵抗R1と82と
で分圧した電圧Vcを積分器44に送る。
積分器は、アナログスイッチ43がオンのあいだ、すな
わちスタータモータが実際に駆動されてバッテリ電圧が
低下した時点から上記の所定時間にあいだ電圧Vcを積
分して出力する。
この積分器44の出力電圧■。を比較器45で、予め定
めた基準電圧Vs と比較する。
比較器45は、VD≧Vlの場合、すなわちバッテリ電
圧の積分値が所定値以上でバッテリの充電量が安全範囲
である場合には”1”、VD<V、の場合、す表わちバ
ッテリの充電量が不足している場合は“0”の信号を出
力する。
次に記憶回路46は、信号Slsが与えられる毎に、比
較器45の信号を読み込んで記憶し、その信号をバッテ
リ制御信号1 として出力する。
また積分器44の値は、信号Smが与えられる毎にリセ
ットされる。
一方、スロットルスイッチ49は、図示しないエンジン
のスロットル弁が開状態のときオンになり、抵抗Rsの
一端を接地する。そのためインバータ50の出力はスロ
ットル弁が開状態のときには°1”、閉状態のときには
”O”になる。
また発振器51は所定周期のパルス信号S++を出力す
る。
アンドゲート52は、インバータ50の出力が°1℃あ
いだ、すなわちスロットル弁が開状態のあいだだけ、パ
ルス信号Saを通過させ、カウンタ53へ送る。
カウンタ53は、前記のバッテリ1IIIIll信号1
をインバータ55で反転した信号Sgが@1”に立上っ
たとき、すなわち自動停止制御が解除されたときクリア
され、その時点から入力するパルス信号822をカウン
トし、その値が所定値に達すると信号S鵞1を@1#に
する。
信号S!1が″1”になったとき、信号8.91″であ
れば、アンドゲート54の信号Smが@1”になる。
記憶回路46は、信号82mが“11になると、その記
憶内容を”1#に書き換え、それをバッテリ制御信号1
として出力する。
なお記憶回路46は、例えばJKフリップフロップで構
成することが出来る。
上記のように第2図の判定回路によれば、バッテリ制御
信号1が“0”Kなった時点、すなわち自動停止制御機
能が解除された時点から、スロットル弁が開状態になっ
ている時間を積算し、その値が所定値に達すると、自動
停止制御機能を復帰しかしながら、上記方式では吸気絞
シ弁の開度が一定値以上であったとしても、充電量の少
ない低回転時に上記のようにシステム復帰が実行される
と、バッテリ容量が充分に復活しないので再始動が困難
になるおそれがある。又、充電量の多い高回転状態が継
続した場合は、バッテリ容量が復活しているにも拘らず
システムが一定時間だけは復帰し々いため、必ずしもエ
ンジンの燃費を向上できないという問題点があった。
本発明は、上記のような従来の問題点に着目してなされ
たもので、バッテリの容量″不足にともなうシステムの
解除を、充電々流の積分値が所定値に達した時に復帰さ
せることKより、従来例に見られた復帰時の充電不足及
び、不必要な解除を予防してシステムの信頼性及び、燃
費を向上させることを目的とするものである。
以下に本発明を第3図に示された一実施例に基づいて詳
細に説明する。但し従来例と同一の構成要素には同一符
号を付して説明する。
図において、抵抗R3,R4等で構成した分圧器から出
力されたバッテリ電圧に応答する電圧は、設定値V!と
と本に≠≠バ比較al147に供給され、この;≠d比
1!基47の出力とスタータモータの駆動時にONとな
るスタータ駆動信号2Sとが第信号が供給された時から
所定時間経過後にスイッチ43をONさせ、抵抗R!、
 R! で構成された分圧器を経て出力されたバッテリ
電圧に応答する電圧を積分器44に供給する。
積分器44は、前記電圧を積分し、遅延回路41.42
から出力された出力命令を受けた時に積分値を比較器4
5の比較端子に供給する。尚比較器45の基準端子には
設定値Vtが供給保持され、積分値が設定値Vs  よ
り大きい時、即ち、スタータ駆動にともなうバッテリの
電圧降下が少ない時は、比較器45の出力がONとなり
記憶装置46を介してバッテリ制御信号1が出力され、
この信号1がONとなる。
一方、バッテリ容量が゛不足している時は、スタータの
駆動にともなう電圧降下が大きく、一定時間内の積分値
が設定値Vr に達しない。すると、コンパレータ45
の出力がONとならないので、バッテリ制御信号1がO
FFとなってエンジン自動停止始動装置のシステムが解
除され、主要停止要件が備わった時にもエンジンの自動
停止が阻止される。
又、図示しない充電系統には分流器が設けられており、
この分流器から出力された充電々流信号68がスイッチ
69を介して積分器70に接続されている。バッテリ制
御信号1がONの時積分器70はクリアされている。バ
ッテリ制御信号1がOFFになると、インバータ55で
反転した信号Ssmによりスイッチ6gがONとなり充
電々流信号68は積分器TOで積分される。そしてこの
積分値と設定値T1とが比較器72に供給され、積分値
、即ち、バッテリへの充電量が所定値以上に達すると、
比較器72の出力がONとなシ、記憶回路46にリセッ
ト信号(システム復帰信号)が供給されると同時に、バ
ッテリ制御信号1がONK戻される。システムが復帰さ
れると、スイッチ69にシステム解除信号が供給されな
くなるので、充電々流の積分は中止される。
以上説明したように本発明によれば、バッテリ容量の不
足にともなってシステムが自動的に解除される一方、充
電量が所定値に達してバッテリ容量が設定値以上に復活
すると、システムの解除を自動的に復帰させるので、復
帰時点が適正化されてエンジン自動停止始動装置の機能
を良好に保持できる。
【図面の簡単な説明】
第4図は従来例の装置全体を示す回路図、第2図は従来
例の判定回路の回路図、第3図は本発明の一実施例の要
部の回路図である。 1・・・バッテリ制御信号  21・・・スタータ駆動
信号  40・・・タイマ  41.42・・・遅延回
路43.69・・・スイッチ  44.70・・・積分
器45.47.72・・・比較器  46・・・記憶回
路48・・・アンドゲート  68・・・充電々波信号
■鵞、V+、71・・・設定値 % 軒 出 願 人 日産自動車株式会社代理人弁理士
笹 島 富二雄 【

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の停止条件が満足された時にエンジンを自動的に停
    止させる一方、発進操作を検知した時にエンジンを自動
    的に始動させるようにした自動車用エンジンの自動停止
    始動装置において、エンジンの始動時にバッテリ容量を
    検出する手段と、該手段を介してバッテリ容量の不足を
    検知し走時−にシステムを解除する手段と、バッテリの
    充電々流を検出する手段と、核手段から出力された充電
    々流を積分する手段と、積分値が所定値以上に達した時
    にシステムの解除を復帰させる手段と、を備えてなる自
    動車用エンジンの自動停止始動装置。
JP57044717A 1982-03-23 1982-03-23 自動車用エンジンの自動停止始動装置 Pending JPS58162746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044717A JPS58162746A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 自動車用エンジンの自動停止始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044717A JPS58162746A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 自動車用エンジンの自動停止始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162746A true JPS58162746A (ja) 1983-09-27

Family

ID=12699165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044717A Pending JPS58162746A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 自動車用エンジンの自動停止始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239620A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置及びエコラン制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239620A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置及びエコラン制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204610A (en) Long lived dual battery with automatic latching switch
US6526931B1 (en) Method and systems for the automatic control of the cutting off and restarting of the thermal engine of a vehicle during temporary immobilizations thereof
US7665438B2 (en) Starter device for an internal combustion engine having separate engaging process and starting process
US7145259B2 (en) Engine starting motor anti-milling device
JPH09505862A (ja) 内燃機関の再始動回路装置および再始動方法
JPS58162746A (ja) 自動車用エンジンの自動停止始動装置
JPS5823250A (ja) エンジン自動停止始動の制御方法
JPS58140434A (ja) エンジン制御装置
JPH048183A (ja) 機関始動装置
JPS6221746Y2 (ja)
JPS5832967A (ja) スタ−タ保護装置
JP2000240549A (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS58140435A (ja) エンジン制御装置
JPH0618063Y2 (ja) メカニカルオートデコンプ装置付エンジン始動装置
JP2923852B2 (ja) 車両用のアイドリング継続装置
JPH0138014B2 (ja)
JPH022943Y2 (ja)
JPH0748609B2 (ja) 自動車用ロッドアンテナ制御装置
JP3084567B2 (ja) 2線式電気錠の錠制御回路
JPH0347924Y2 (ja)
SU1008871A1 (ru) Устройство дл пуска электродвигател посто нного тока
JPS6117259Y2 (ja)
SU477509A1 (ru) Устройство дл определени прироста тока электродвигател
JPS63173848A (ja) デコンプ装置付エンジン始動装置
JPS5825550A (ja) エンジン自動停止始動装置