JPS5816199B2 - 防音構造体の換気口 - Google Patents

防音構造体の換気口

Info

Publication number
JPS5816199B2
JPS5816199B2 JP52046492A JP4649277A JPS5816199B2 JP S5816199 B2 JPS5816199 B2 JP S5816199B2 JP 52046492 A JP52046492 A JP 52046492A JP 4649277 A JP4649277 A JP 4649277A JP S5816199 B2 JPS5816199 B2 JP S5816199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
chamber
ventilation
opening
soundproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52046492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53130816A (en
Inventor
久保元勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP52046492A priority Critical patent/JPS5816199B2/ja
Publication of JPS53130816A publication Critical patent/JPS53130816A/ja
Publication of JPS5816199B2 publication Critical patent/JPS5816199B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、防音構造体の換気口に関する改良に係り、
換気口を通じて伝播しようとする1騒音を広い周波数域
にわたって効果的に消去可能ならしめんさするものであ
る。
ところで、機械設備などのような特定の騒音源から周囲
への1騒音の伝播を遮断するためには、箱状ないしは室
状の防音構造体が採用され、その騒音源を該構造体の内
部へ密閉して、発生した騒音を外部へ伝わらなくするこ
とがよく行なわれる。
然し乍らこのような防音構造体といえども、内外間の通
気を目的とした換気口が備えられる場合には、その換気
口を通じて騒音が伝播することになり、従って防音の目
的を完全には果し得なくなる。
そこで従来に於ては、このような換気口からの騒音の伝
播を防止する目的で、その換気口につき第1図から第3
図に示すような手段が講じられている。
即ち第1図に示す例は、防音構造体1の換気口2を、た
だ単に複数本の流路に分けただけのものであり、第2図
に示す例は、その換気口2の流路を両端で屈曲させ且つ
該流路の断面寸法をその両端よりも広く採ったものであ
り、第3図に示す例は、その換気口2を数個に分けて夫
々の流路を蛇行させたものである。
ところがこれらの手段は、いずれも換気口2の流路壁を
構成すべく多孔板等にて保持された吸音材の吸音効果を
利用して、1騒音を吸収減衰せしめ、附加的には流路の
屈曲を利用して騒音の減衰を図ろうとするだけのもので
あるから、一般に消音効果が低く、所要の消音効果を得
るには、流路長さ等の形状寸法を大きく採らねばならな
いため、コスト高を招き易い欠点がみられた。
またこのような手段は、第18図中の鎖線で示した特性
曲線イより理解される如く、低周波数域の騒音に対して
は余り効果的でなく、従って中、高周波数域の騒音に対
してのみ消音効果を発揮するに止どまる欠点もみられた
本発明は、かかる従来の問題点に対処して、防音構造体
の換気口から伝播しようとする騒音を広い周波数域にわ
たって効果的に消去ET能ならしめるため、流路内での
吸音材による吸音減衰と、干渉、拡散、共鳴及び流路の
屈曲等による減衰とを効率よく組み合わせ、これによっ
てすぐれた消音効果を発揮させようとするものである。
以下これを第4図から第13図に示す実施例について詳
述する。
図に於て11はエンジンその他の騒音源となるような機
械設備を収容する目的で構成された防音構造体としての
防音室、12は該室に備えられた換気口である。
この換気口12は、これの外部−の開口端12aから前
記防音室11の開口部11に至るまでの間で、成る長さ
をもった流路状ときれて、防音室の開口部11aから連
続する前室13と、該換気口の開口端12aへ連続する
後置14とに分けられ、それら画室13.14間をソい
連通口15で連続させである。
かかる前後画室13.14の長さは、いずれカ一方が他
方に対して約2倍となるように定めら看ている。
また、これら画室13.14の前後両鼎壁は、いずれも
音に対して反射効果を示すようち反射壁16とされてい
る。
この場合に於て、−に訃の画室13.14間は、第4図
に示す実施例では該画室に兼用される反射壁16のみに
よって仕見られているが、第5図に示す実施例では、当
該換気口12を構成する素材によって仕切られており従
って該個所の反射壁16は、各室毎に専用とされている
それ故に、それ7ら両室13.14間を結ぶ連通口15
の長さは、第4図の実施例では、反射壁16の厚みに相
当して短くなっているが、第5図の実施例では、それよ
りも遥かに長くなっている。
一方、上記した前室13及び後室14は、いずれも水平
方向の仕切壁17もしくは18によって上下の流路13
a、13bもしくは14a、141に区画されている。
これらの仕切壁17.18はそれら各室13.14の全
長よりは短く、従って該各室の前後両端で、上下の流路
13a 、13bを共に防音室の開口部11a及び連通
[]15へ通せしめ、また流路14a 、 14bを共
に連通「115及び開(]端12aへ通ぜしめている。
然して上記した前室13における上下の各流路13a、
13bは、第6図に示す如く、共に広巾のもの各1本ず
つであっても良いが、第7図に示す如く、少なくとも上
部流路13だけは垂直な仕切壁19によって平行な2本
に区画するか、或は下部流路13bのみを同様に区画す
る方が好ましく、でき得れば、第8図に示す如く、上下
の両流路を共に仕切壁19で平行な2本に区画する方が
、より好ましい。
なお、上下の各流路13a、13bを共に第8図に示す
如く区画する場合には、前室13の断面形状全体を第9
図に示す如く変形させても良く、更には、合計4本の流
路を隣接するものどうし順次に連続させて、第10図に
示すような円筒状の流路13′となるようにしても良い
但し第10図の例では、前記の仕切壁17に相当するも
のが、棒状体17′となり、仕切り機能を失う。
また後室14における上下の各流路14a。
14t)についても、上記し、た前室13の場合と全く
同様とされ、従ってその断面形状は、第6ン1から第1
0図に示された形状のいずれかに等しくされる。
このような流路についての考え方は、連通ト」」5にも
適用されている。
即ちこの連通[、] 15は、第11図に示す如く、1
コ〕広のもの1個であっても良いが、第12図に示す如
く、仕切壁20をもって2個に区画しても良く、更には
第13図に示す如く変形させても良い。
、なお、以上に示された防音室11と、仕切室17.1
8.19を沈む換気口12の全体古は、反射壁16を除
いて、多孔板等で保持された吸音材により構成されてい
るものとし、また反射壁16は、金属厚板等のような非
吸音材により構成されているものとする。
上記し、た構成に於ては、前室13及び後室14の長さ
を11,12とし、それら各室における上部流路13a
、14a及び下部流路’13b、14bの高さを夫々1
1.+112として、それらの幅をB。
またはB2 とし、連通口15の高さを1]3として、
該「」から前室内における仕切壁17及び後室内におけ
る仕切壁18までの間隔を13,14とし、防音室の開
■部11aにおける開[]長さを15とし、前後両室i
3,14の天井及び該各室と防音室11との間の境壁、
それに各室内の仕切壁1γ。
18へ夫々使用されている吸音材の厚さを各々t1 +
12+ t3 として、それらの各寸法が次のような
関係にあるよう定められているものとする。
11!i242. (または 12−2で、)h1=h
2.(または11.2 ’= (0,3〜1.2)h、
)h3≧h1 13”−;14.13>hl<14 B1’−i2 B2 、 l、>13 t12−413 + 12−2 j 1 また上記に於て、13及び14はO,1,5〜0.25
mの範囲内、tl は0.03〜0.0677+、(7
)範囲内で、夫々適当に設定されているものとする。
かかる構成に於て、いま防音室11内で騒音が発生ずる
と、この騒音は換気口12を経て外部へ伝播しようとし
、詳しくは防音室の開口部1faから前室13へ進入し
て、いったん上下の各流路13a、13bへ分散させら
れた後、収束されて連通口15を抜け、後室14へ進入
して再び−L下の各流路14a、14bへ分散させられ
た後、収束されて開口端12aから外部へ伝播しようと
する。
然し乍らその騒音は、換気口12の全体が前記の如く構
成されているをもって、膣口の開[]端12aへ達する
までの間に、以下の如く減衰せしめられる。
まず初めに、換気口12の前室13及び後室14を騒音
に対する吸音ダクトと看なせば、その、騒音は、該ダク
ト内を伝播する間に、周囲の吸音材で吸収減衰せしめら
れることになる。
然してこの場合における最大減衰周波数f。
(Hz )は、上記した吸音ダクトの断面寸法りによっ
て略決定されまたこの周波数f。
と、騒音波の波長λ。(m)及び音速C(常温空気内で
は34.0 m / s )とは、λ。
−C/fo ・・・・・・・・・・・・ (1)なる関
係にある。
故にダクトの断面寸法りを、 判λ。
、/2<D<λ。の範囲内にあるよう定めると、fo酸
発成分音最もよく減衰されることになり、その効果は、
騒音周波数をf(Hz)、減衰量をR(dB)として、
一般的には第14図に示す如く現われる1つそこでダク
ト各部の寸法を、 B −0,50771132=io、 25 mh’、
0.10m h2#o、05m と定め、前記(1)式の計算結果を示す後記の別表をも
とにして検討すると、夫々の各寸法に基づく最大減衰周
波数f。
は、h 2’−== 0.05 mによって4000H
z附近、hl#0.10mによって2000Hz附近、
B2’= 0.25 mによって1000Hz附近、B
、’−:0.50mによって 500H2附近、となる
よって、この吸音ダクト内を通過する騒音は、500〜
4000Hzの中、高周波数域に於て、最も良く減衰さ
せられることになり、その効果は第15図に示す如く覗
われる。
また、1騒音が防音室11から前室13内へ、更に連通
1」15から後室14内へ入ると、その騒音は、それら
各室13.14毎に、該各室の前後両端に夫々設けられ
ている反射壁16.16で反射させられ、それら両反射
壁16.16間を往復することになる。
然してそれらの各反射壁16から反射して来る衝撃波と
しての反射騒音は、上記の各室13.14毎に、夫々の
内部で互に干渉し合って減衰することになり、その減衰
量R(cfB)は、R= I Olog 10 (1+
clsinKL)−”−・(2)なる式により算出で
きる1、但し上式に於て、c1一定数 K=2πf/C L−41(または12) であり、fは1騒音周波数(Hz)、Cは音速(340
m/s)である。
従って減衰量R(d、B)は、KL=2πfL/C−(
’π/2,3π/2.・・・)L=(π/2,3π/2
.・・)C/2πf・・・・・・・・・(2′)なると
き、最大となる。
そこで上記(2′)式中のfをf。
におきかえて、前記(1,)式を応用すれば、T、−(
λ。
/4,3λo/4.・・・)・・・・・・・・・・・・
(f)となる。
よって、前記した別表をもとにしてMiJ室13及び後
室14の寸法を、 L=11#1.36m、L=12’−;0.68mに設
定すれば、このときのそれら各室における減衰効果は第
16図中の破線で示すように現われ、最大減衰周波数f
は、前室13では62.5Hz附近、後室14では17
0Hz附近とな−って、この低周波数域における騒音が
最も良く減衰せしめられることになる。
なお、第16図中の破線で示す減衰効果は、反射壁16
.16間における周壁面及び仕切壁17.18の吸音効
果と、連通口15の手前及び開口端12aの手前で上下
の流路13a。
131)及び14a、14bから収束されるときの干渉
効果上によって、実際には実線で示すようなものとなる
更にまた、1騒音が防音室の開口部11aから前室13
内へ進入する際、及び連通口15から後室14内へ進入
する際、その1@音は通路断面積の急激な拡大によって
拡散され、これに基づいて減衰せしめられる。
然してこの場合の減衰量R(dB)は、 なる式により算出できる。
但し上式に於て、m−A2/A1 であり、前室13については、 L=l。
A、−B、 l、−2B27゜ A2= B、 11−2 B21゜ また後室14については、 −12 AI = B114 = 2 B214 A2−’ B+ Z2 ”’ 2 B2 ’2である。
ここに於て、11=1.36 m 、 #2#0.6
8 mに設定すれば、このときの減衰効果は、第17図
に示す如く現われ、最大減衰周波数f。
は、前室13では125Hz附近、後室14では330
Hz附近となって、これらの低周波数域における騒音が
最も良く減衰せしめられることになる。
以上に述べたような第14図から第17図に示す夫々の
減衰効果は、全体として総合され、更にそれらの相乗効
果が加味されて、第18図中の特性曲線口で示す如くに
なる。
従って防音室11内から換気口12を経て室外へ伝播さ
れようとする騒音は、低周波数域から高周波数域までの
広い範囲にわたって効果的に減衰せしめられることにな
る。
よって、このような本発明によれば、防音構造体の換気
口を通じて伝播されようとする騒音を、従来よりも遥か
に広い周波数域にわたって効率よ・く消去せしめること
ができ、然も換気口全体の寸法が小さくて良く且つその
構造が簡易となるので、これの製作を容易ならしめ得て
コストダウンをも図り得、更にほこの換気口における流
体の通過を妨げるような抵抗が少なくて、換気口本来の
目的を充分に達成せしめ得る、等の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図まではいずれも従来例を示す欠截斜面
図、第4図及び第5図は本発明の異なった実施例を夫々
示す欠截側面図、第6図から第10図までは第4図及び
第5図の各1i線よりみた断面形状例を夫々示す切断端
面図、第11図から第13図までは第5図の■−■線よ
りみた断面形状例を夫々示す切断端面図、第14図から
第18図までは騒音に対する減衰効果を示す特性図であ
る。 11・・・・・・防音室、11a・・・・・・開1」部
、12・・・・・・換気口、12a・・・・・・開口端
、13・・・・・・前室、14・・・・・・後室、13
a、14a・・・・・・L部流路、13b。 14b・・・・・・下部流路、15・・・・・・連通口
、16・・・・・・反射壁、17,18,19・・・・
・・仕切壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 全体的に吸音材をもって構成された換気口であって
    、防音室の開口部から連続する前室と、外部への開口端
    へ連続する後室とからなり、且つそれらの前室と後室は
    、いずれか一方が他方の約2倍の長さとなるよう形成さ
    れると共に、狭い連通口で接続せられ、更にそれらの各
    室は夫々の前後両端に反射壁を備えると共に、夫々の前
    後両端部分を除き、長手方向に沿って少なくとも二本の
    流路に区分されていることを特徴とする防音構造体の換
    気口。
JP52046492A 1977-04-21 1977-04-21 防音構造体の換気口 Expired JPS5816199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52046492A JPS5816199B2 (ja) 1977-04-21 1977-04-21 防音構造体の換気口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52046492A JPS5816199B2 (ja) 1977-04-21 1977-04-21 防音構造体の換気口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53130816A JPS53130816A (en) 1978-11-15
JPS5816199B2 true JPS5816199B2 (ja) 1983-03-30

Family

ID=12748707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52046492A Expired JPS5816199B2 (ja) 1977-04-21 1977-04-21 防音構造体の換気口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816199B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53130816A (en) 1978-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI56584C (fi) Ljuddaempare foer luft- eller gasstoemningar
DK147533B (da) Kulisselyddaemper
US3263771A (en) Sound absorbing pipe lining having packing with different densities
CN113160785B (zh) 用于降低空气传声和固体传声的设备
JPH02102313A (ja) チャンバーの消音装置
JP4624871B2 (ja) 換気口用消音装置
JPS5816199B2 (ja) 防音構造体の換気口
KR20100134274A (ko) 음파의 흡음과 공명에 의하여 감음이 일어나는 공조용 흡음공명형 덕트소음기
JPS5816200B2 (ja) 防音構造体の換気口
JPS608232Y2 (ja) 消音装置
JP7344665B2 (ja) 換気用開口構造
JP4975316B2 (ja) ダクト部品及びダクト構造
JP2002089228A (ja) 襞状騒音分離型消音器
JPH0791727A (ja) 消音チャンバー
CN218563753U (zh) 一种柴油发电机组的静音箱
JPS58156136A (ja) 換気口用消音装置
JP3044736B2 (ja) 空調ダクト騒音減衰装置
JP3893053B2 (ja) 通気型遮音壁構造
JPH0141851Y2 (ja)
JP6902059B2 (ja) 消音換気構造
SU937660A1 (ru) Строительный элемент с вентил ционной полостью
RU2178124C1 (ru) Глушитель шума
CN117116239A (zh) 一种降噪结构和降噪组件
JPH02122156A (ja) 給湯器の排気構造
JP2846684B2 (ja) 消音装置