JPS58161850A - 水質計測器 - Google Patents

水質計測器

Info

Publication number
JPS58161850A
JPS58161850A JP4497282A JP4497282A JPS58161850A JP S58161850 A JPS58161850 A JP S58161850A JP 4497282 A JP4497282 A JP 4497282A JP 4497282 A JP4497282 A JP 4497282A JP S58161850 A JPS58161850 A JP S58161850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
sample
coil
water quality
sliding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4497282A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigoro Shigiyama
鴫山 桂五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4497282A priority Critical patent/JPS58161850A/ja
Publication of JPS58161850A publication Critical patent/JPS58161850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学的吸光度法にょシボ質汚濁を計測する水
質計測器に関し、簡単な構造で試料をセル内に順次供給
できる水質計測器を提供するものである。
光学的吸光度法を用いる水質計測器は、試料をセル内に
供給し、セルを透過する光線の透過量から吸光度を測定
するものである。
この種の水質計測器では、長期間使用した場合試料中に
含まれる物質がセルの内壁に付着し、測定精度を低下さ
せるものである。
このため、従来、セル内にブラシを挿入し、ピストンモ
ータでこのブラシを往復動させ、セル内壁を洗浄してい
た。
しかしながら、上記従来例においては、セル内壁を洗浄
するためにピストンモータを使用しなければならず、構
造が複雑となるとともに高価となる欠点があった。
本発明は上記従来の欠点を除去するものであり、以下に
本発明の一実施例について第1図とともに説明する。
第1図において、1は試料が通る流路であり、この流路
1の一端には槽2が設けられている。
3は給水口であり、この給水口3より供給された試料は
槽2を介して流路1を矢印方向に流れるものである。4
は流路1の側部に形成された孔であり、この孔4の孔縁
部に筒状のセル5が垂直に固定されている。6は上記セ
ル6内に摺動可能に収容された摺動体であり、この摺動
体6は磁石または軟鉄等の磁性体で形成され、その表面
は試料中の物質に侵されないようにテフロン等が被覆さ
れている。7はセル6の上部の外周部に設けられたコイ
ルであり、このコイル7に通電すると、摺動体6は上方
に吸引され、コイル7への通電を停止すると摺動体6は
下方に移動するものである。8は電源、9は電源制御部
であり、この電源制御部9により上記コイル7への通電
および紫外線光源10が制御される。11は集光用光学
系であり、光源1oより出た光は集光用光学系11で並
行光となり、セル5の下部を透過するっセル6を透過し
た光は集光用光学系12で集光され紫外線受光センサ1
3で受光され電気信号に変換される。禁輸され吸光度が
演算され表示器16で表示されるものである。
第1図において、コイル7に通電すると、摺動体6は上
方に吸引され、流路1を流れる試料が孔4を介してセル
6内に導入され、光源10から出た光は、セル6内の試
料を透過して紫外線受光センサ13で受光され試料の吸
光度が計測されることになる。コイル7への通電を停止
すると、摺動体6は下方に移動し、セル6内の試料を流
路に戻す。再度コイル7に通電すると流路1の新しい試
料がセル6内に導入され、前記と同様に吸光度が計測さ
れる。以上の動作を繰り返すことにより、次々と新しい
試料の吸光度が計測されるものである。また上記吸光度
の繰り返し計測の過程において、摺動体6が上下に往復
運動するため、セル5の内壁に試料中の物質が付着する
のを防止できるものである。
以上のように、本実施例によれば、モータを使用するこ
となく、簡単な電磁駆動手段により、順次新しい試料の
吸光度の計測を行うことができるとともに、セル内壁に
試料中の物質が付着するのを防止でき測定精度を向上す
ることができるものである。
第2図は本発明の他の実施例の摺動体6′の断面を示し
ている。
第2図において、16は一端が開口したケースであり、
このケース16内には磁性体17が収納されるとともに
、ケース16内に形成される容室内には、蒸溜水、基準
液等の比較液18が収容されている。19は上記ケース
16の開口部に螺合された蓋である。
第2図に示す摺動体6′を使用する場合には、摺動体6
′がセル5の下方に移動した際に、摺動体6′の空室内
に・収容された比較液18の吸光度が計測され、摺動体
6′が上方に移動した場合には試料の吸光度が計測おれ
るものであり、本実施例によれば、試料の吸光度を比較
液と比較して行うことができるとともに、測定系の較正
が容易に行なえるものである。
なお上記実施例は紫外線による吸光度の計測の例である
が、紫外線に限らず、可視光または赤外光による吸光度
の計測にも適用できるものであム本発明は上、記のよう
な構成であり、本発明によれば以下に示す効果が得られ
るものである01、モータを使用しないで、簡単な電磁
駆動手段により、セル内の摺動体を移動させ、試料の供
給が可能となる。
2、簡単な電磁駆動手段により、セル内壁に試料中の物
質が付着するのを防止でき、測定精度を向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における水質計測器の概略図
、第2図は本発明の他の実施例の摺動体の断面図である
。 1・・・・・流路、2・・・・・・槽、3・・・・・・
給水口、40・0・孔、5−・・・・・セル、6,6’
  ・・・・・・摺動体、7・・・・・・コイル、8・
lll1・・・電源、9・・・・・・電源制御部、1o
・・・・・・光源、11.12・・・・・・集光用光学
系、16・・・・・・紫外線受光センサ、14・・・・
・・増幅演算部、16・・・・・・表示器、16・・・
・・・ケース、17・・・・・・磁性体、18・・・・
−・比較液、19・・・・・・蓋。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料が通る流路に垂直に連結されたセルと、磁石ま
    たは磁性体を有し、上記セル内に摺動可能に収容された
    摺動体と、この摺動体を吸引して上方に移動させる電磁
    駆動手段と、上記セル内に導入された試料の吸光度を計
    測する光学計測手段とを具備してなる水質計測器。 2、セルの上方外周部に配置されたコイルと、このコイ
    ルへの通電を制御する電源制御部とで電磁駆動手段を構
    成してなる特許請求の範囲第1項記載の水質計測器。 3、ケース内に磁石または磁性体を収納するととも、に
    上記ケース内の空室・に蒸溜水、基準液等の比較液を収
    容して摺動体を構成してなる特許請求の範囲第1項記載
    の水質計測器。
JP4497282A 1982-03-19 1982-03-19 水質計測器 Pending JPS58161850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4497282A JPS58161850A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 水質計測器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4497282A JPS58161850A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 水質計測器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58161850A true JPS58161850A (ja) 1983-09-26

Family

ID=12706385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4497282A Pending JPS58161850A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 水質計測器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161850A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02247544A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 煙霧透過率測定装置
JP2007143721A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Heiwa Corp 遊技装置用の回転表示体
WO2009014030A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 粒子濃度検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02247544A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 煙霧透過率測定装置
JP2007143721A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Heiwa Corp 遊技装置用の回転表示体
WO2009014030A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 粒子濃度検出装置
JP2009025192A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nippon Soken Inc 粒子濃度検出装置
US8139224B2 (en) 2007-07-20 2012-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particle concentration detecting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944922A (en) Quantitative dispenser for a liquid
JPH0437385B2 (ja)
US5624637A (en) Apparatus and methods for carrying out electrochemiluminescence test measurements
USRE32920E (en) Electrochemical testing system and method
US4436822A (en) Reagent mixing system and method
JPS58161850A (ja) 水質計測器
US3929413A (en) Fluid transport and metering system
US4168294A (en) Instrument for photometric analyses
US4522493A (en) Partial injection apparatus
JPH0789108B2 (ja) 電解質分析装置および電解質分析方法
JP2000206123A (ja) 分注装置
US11635380B2 (en) Fluorometer calibration device and method
US4346603A (en) Microflow transducer
US4253847A (en) Preparing sample for electrochemical testing system
JPS6026191B2 (ja) 発泡飲料の消泡時間自動測定装置
JPH0894582A (ja) 蛍光磁粉液の性能測定装置
JPH06343844A (ja) 微量液体混合装置および溶液濃度分析方法並びに装置
JPS63100330A (ja) 液面検出装置
JPS58162842A (ja) 水質計測器
JPH0198970A (ja) 試料液点着装置の点着ガイド
JPH0453569Y2 (ja)
GB2186329A (en) Rinsing liquid pump
JPS6029723Y2 (ja) 濃度計
SU1696967A1 (ru) Поплавковый плотномер
JPH07110301A (ja) 細胞のatp量測定方法及び装置