JPS58161770A - 多重被覆切削工具およびその製造方法 - Google Patents

多重被覆切削工具およびその製造方法

Info

Publication number
JPS58161770A
JPS58161770A JP58011593A JP1159383A JPS58161770A JP S58161770 A JPS58161770 A JP S58161770A JP 58011593 A JP58011593 A JP 58011593A JP 1159383 A JP1159383 A JP 1159383A JP S58161770 A JPS58161770 A JP S58161770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
titanium
layer
hydrogen
aluminum oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58011593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044395B2 (ja
Inventor
ドナルド・エルマ−・グラハム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS58161770A publication Critical patent/JPS58161770A/ja
Publication of JPH044395B2 publication Critical patent/JPH044395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、対摩耗性を増大させるための化学熱着被膜を
有する超硬合金切削工具(インサート)に関するもので
ある。
超硬合金(たとえばwc−coまたはW C−Ti C
;−Ta C−Co )から成る切削1具の対摩耗性を
増大させるため、かかる切削工具上に化学熱W (CV
1〕)被膜を設置づることは公知である。それによつU
lられる性能の改善は、かかる被膜に付随する化学的安
定性、超耐熱性、硬さ、および小さい摩擦係数に由来1
6ものである。
このような被験の実例としてはTAN、TicおよびM
2O3被股がある。これらの被膜の各々が示す上記の特
性はその程度および範囲が様々に異なるため、いずれの
種類の被膜をとってみても、工業的に使用される広範囲
の切削条件に対し単独で最適の性能を与えることはない
。たとえばN2O3被躾は、セラミックの特性である極
めて大きな化学的安定性およ、び低い熱伝導率を有する
ため、高い温度を伴う早い切削速度の下では他の被膜よ
り優れている。他方、金属の付着のために工具の破損が
起こり易い極めて遅い切削速度の下では、小さい摩擦係
数を4m−JるTIN被膜が他のものより優れCいると
いう指摘がある。更にまた、硬さと化学的安定性とをあ
わせ持つTi C被膜は、極めて広い範囲の中間速度に
おいて最適の被膜となっている。
明らかに、2種以トのかかる被膜の特性を具備した切削
工具が得られれば、広範囲の条何ドにLH4ノる作業に
とって極めて有用なものとなるはずぐある。
上記の課題に対する直接的な解決策は、2種以上の上記
被膜から成る多層液腺を超硬合金製切削工具上に設置す
ることである。しかしながら、かかる切削工具を製造す
る際の主たる困難は、被験の層間とりわけA# 20m
層とその他の層との間に十分な付着力を得ることにある
ある種の従来切削工具においては、M33層金基体上に
M2O3層とTi NまたはTi 0層とが存いに隣接
して設置される。リントスト[l−ム(1,1ndsL
ros)等の米国特許第3837896および3955
038号明細1中には、2種のかかる切削工員が開示さ
れている。そこに開示された切削工具は超硬合金基体お
よび薄いN2O3層を含んでいる。
この場合、超硬合金基体中のGoおよび(または)Cが
M2O3層の生成および成長に際して自害な触媒効果を
及はすから、M2O3層と超硬合金基体どの闇に拡散障
壁層が必要であると述べられ(いる。
かかる拡散障壁層はチタンの窒化物または炭化物から成
るものであり得る。
1〜ビオカ< 1’ obioka)等の米国特許第4
150195号明細書中に開示された別の切削工具にお
いCは、超破合金基体上に設置された多層被膜が使用さ
れている。かかる多層被膜は、最も外側の層として酸化
アルミニウム、最も内側の層として炭窒化チタン、およ
び酸化アルミニウム層と炭窒化チタン層との間の中間層
としてオキシ炭窒化チタンを含むことがある。このよう
なオキシ炭窒化チタン中間層の使用は、多層被膜の付着
力を増大させると述べられている。
上記の切削工具のいずれにおいても、かかる多層被膜は
それを構成する各層の有利な作業特性を利用りる目的で
使用されているわけではない。1なわち、N2O3の外
層を有する従来の切削工具はM2O3被膜切削IIとし
ての切削特性のみを具備するように設計されているので
あって、N2O3層とkB破金合金基体の間の層は両者
間の障壁として役゛立っているに過ぎない。
このたび開発された新規な被Ill法は、N2O3で被
膜された超硬合金切削工具上にTi Ca3よび(また
は)TiNを強固に付着させ、それに五つCA# 20
mの内部被覆面上にTi Cおよび(または)Ti N
の外部被1面を形成することを可能にするものである。
こうして得られた切削■貝は、Ti C1Ti Nおよ
びlV2O3の有利な特性をあわせ持つCいる。
本発明に従えば、セラミック騎とTi Nおよびくまた
は)Ti0層との間に薄い酸化チタン層が配置されるが
、かかる酸化チタン層はセラミック層とその他の層との
間の付着力を増大させるのに役立つ。
発明の概要 本発明の第1の特徴に従えば、(a )表面の少なくと
も複数部分上に酸化アルミニウムを具備しかつ該酸化ア
ルミニウムによって形成された第1の表向を有する基体
、(b)第1の表面の少なくとも一部分に隣接したチタ
ン酸化物の中間層、並びに(C)窒化チタン、炭化チタ
ンおよび炭窒化チタンの中から選ばれた少なくとも1種
の物質から成りかつ該中間層の少なくとも一部分に隣接
した外層の諸要素から成ることを特徴とする製・品が提
供される。
上記の基体は、酸化アルミニウムで被覆された超硬合金
基体または酸化アルミニウムを基材とするセラミック固
体であり得る。上記の中間層はTi Oを含有しでいて
、その厚さは約1ミクロン以下ぐある。−F記の外層は
窒化チタン層および炭化チタン層を含むことがあって、
その場合の炭化チタン層は窒化チタン層および中間層に
隣接しながらそれらの間に配置される。
本発明の第2の特徴に従えば、表面の少なくとも複数部
分上に酸化アルミニウムを具備した基体の少なくとも複
数部分を炭化チタン、窒化チタンおよび炭窒化チタンの
中から選ばれた少なくとも1種の物質から成る外層で被
覆する方法が提供される。かかる方法は、該酸化アルミ
ニウムに隣接づるようにして該基体上にTlO2層を設
置し、該TlO2を還元してT、O中間層を形成し、次
いで該中間層上に上記の外層を設置Iづることを特徴と
りるものである。
簡単に述べると、たとえばカーボOイ(Carb。
10y)の銘柄570から成るM2O3被覆超硬合金製
切削工具用植刃(インサート)が約10 !:) 0〜
1100℃の温度下で水素、 四塩化チタン(TiCf
、)およびCOtの気体混合物に暴露される。予備的な
分析結果によれば、この工程におい−て生成する酸化物
はTi Otであることが示唆される。次いで、水素雰
囲気中において、Ti CまたはTi Nの沈着のため
に必要な温度まで温度の降下が行われる。
かかる低い温度下において、植刃が気体状Ti CI 
Jおよび水素の雰囲気に暴露される。この工程は、恐ら
く次のTi CまたはTi N沈着工程と共に、Ti 
02をTi OとTi Otとの混合物またはTi O
とTizOsとの混合物に転化させるのに役立つ。次い
で、植刃を水素、四塩化チタンおよび窒素の混合物また
は水素、四塩化チタンおよびメタンの混合物に−露りれ
ば、強固に付着したTi NまたはTi C層をそれそ
れ形成することができる。Ti NおよびTi C同士
は容易に何着し得るので、/V20ss Ticおよび
Ti Nから成る三層被膜を得ることも可能である。こ
う、しC得られた構造物は、AjzO*の内層に対して
強固に付着したTi Nおよび(または)Ticの外層
を具備しCいる。
史に詳しく述べると、約1050℃の温度に保たれた標
準的なCVD炉の内部に1Jzosで被覆された超硬合
金製切削工具用植刃が挿入される。5分まぐの時間にわ
たり、水素および四塩化チタンの気体混合物が植刃の表
面に沿って流される。その結果、下記の反応式に従って
得られるチタンが恐らくはM2O3中の酸素と反応して
Ti OまたはTlO2を生成づることによってN2O
3表面を「活性化」する。
Tt C10+2H2−’T++48Cf  (1)次
に、水素および四塩化チタンと共に15(容量)%まで
の00、を炉内に導入すると、下記の反応式に従つCI
Vざ1ミクロン以下の薄いTt Ot層が形成される。
→T+ OR+ 2 CO+4 HC1(2)この工程
は1〜35分の時間を要するのであつ(、嵌置時間が長
くなるほど得られるTi Ot層は岸くなる。
その後、温度を約l Q OO”(に低士さt! 、 
CO2を遮断し、そして水素および四塩化チタン、のみ
を表向に沿って流すことにより、下記の反応式に従って
T10.がTi Oに還元される。
Ti 02 + Ti CI、4 +282→→2 T
i O+ 48 C1(3) この工程はTi Otの存在量に応じて30分まぐの時
間を要する。
TiN5TicまたはTi CNあるいはそれらの任意
の混合物から成る最後の層は、水素および四塩化チタン
と共に窒素、メタンまたはその両りを尋人することによ
って常法に従い設置づることがぐきる。このような方法
によれば、酸化アルミニウムで被覆された植刃または酸
化アルミニウムをMUとするセラミック11体上にTi
N、TiCまたtよイの両りを具備しIC多層被覆製品
が得られる。
実  施  例 鋼製の反応室を有りる実験室用化学蒸着炉内におい(、
Ti 0の中間層を用いながら基体をTi Cで被覆し
た。基体は酸化アルミニウムで被覆されたWCTic 
 TaCCo超硬合金(カーボロイ銘柄b70)から成
っCいた。かかる基体を炉内で清浄にするため、110
0℃に加熱された基体の表面に沿つC水素カスを400
gf/分の流量で10分間にわたり流した。次いで、1
.0%のCO2,3%のT1(J4、J3よび87%の
H2から成る気体混合物を約450 yl 、7分の流
量で流すことにより、Ti 02 ′cあるとイ6じら
れるチタン酸化物を沈着させた。この工程に際しては、
温度は1100℃に保たれ、また所要時間は35分であ
った。次に:その上に3%のT7 C94および97%
のH2から成る気体混合物を1035℃の温度下で10
分間にわたり流すことによって上記のチタン酸化物を部
分的に還元した。
次に、3%の0114.3%のTiCf4、および94
%のH2から成る気体混合物を約450 xi 7分の
流量で50分間にわたり導入することによっでTi C
IIを1035℃の温度下で設置しlこ。なa3、上記
の工程はいずれも大気圧下で実施した。
被覆の後、4 kgの荷重を加えたダイヤモンドを用い
た引っかき試験によってTi CMの付着力を測定した
。その結果、TiC層の剥落は全く起こらず、実際には
ダイヤモンドはTi C層の表面を滑べるのみであった
。酸化チタンの中間階を使用りることなく、同じ厚さの
Ti C層を酸化アルミニウム被覆植刃(カーボロイ銘
柄570)上に直接設置したところ、かかるTi C層
の付着力は不十分であった。
4 kQの荷重を加えたダイヤモンドぐ引っかいた場合
は勿論、2 kaの荷重を加えたダイヤモンド(・引っ
かいた場合でもTi C層の著しい剥落が見られた。
酸化チタンの中間層を有り−るTi C被覆製品の金属
組織学的検査を行ったところ、中間層はTi Oの存在
を示す黄色を呈しかつ1/2〜1ミク1−1ンの厚さを
有することが判明した。また、Ti C層の1vさは4
ミクロンであった。なお、反応式(3)の進行に際し、
Ti Oeの一部が完全にはTi Oに還元されないこ
とが認められる場合もあり得る。しかしながら、TtN
、T:CまIζはTi CNに隣接してTi 0が存在
し、かつまたAj203とTi Otとの間にTi O
が存在する限り、付着力が低下することはない。
上6dの詳細な説明を考察すれば、当業者には数多くの
変形実施例が自ら明らかとなろう。前記特許請求の範囲
によって定義される本発明の範囲内には、かかる自明の
変形実施例の全てが包含されるものぐある。
手続補正書(能)58・4・28 昭和  年  h  日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第011593号 2、発明の名称 多重被覆切削工具およびその製造方法 3、補正をする者 事件との関係      出願人 住 所  アメリカ合衆国、1230b、ニューヨーク
州、スケネクタデイ、リバー11−ド、1番名 称  
ゼネラル・エレクトリック・カンバニイ代表者  サム
ソン・ヘルツゴツト 4、代理人 住 所  107東京都港区赤坂1丁目14番14号第
35興和ビル 411i 日本ゼネラル・エレクトリック株式会社・極東時、11
部内6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)表面の少なくとも複数部分上に酸化アルミニ
    ウムを具備しかつ前記酸化アルミニウムによって形成さ
    れた第1の表面を有する基体、(b )前記第1の表面
    の少なくとも一部分に隣接したチタン酸化物の中間層、
    並びに(C)窒化チタン、炭化チタンおよび炭窒化チタ
    ンの中から選ばれた少なくとも1種の物質から成りかつ
    前記中間層の少な(とも一部分に隣接した外層の諸要素
    から構成されることを−¥i徴とする製品。 2、 前記基体が酸化アルミニウムで被覆された超破合
    金基体である特許請求の範囲第1項記載の製品。 3、 前記基体が酸化アルミニウムを基材とするセラミ
    ック固体である特許請求の範囲第1項記載の製品。 4、 前記中m−がTi Oを3右りる特許請求の範囲
    第1項記載の一製品。 5、 前記中msの厚さが約1ミクUン以下(゛ある特
    許請求の範囲第4項記載の製品。 6、 前記外層が窒化チタン層および炭化チタン層を含
    んでいて、前記炭化チタン層は前記窒化チタンIii 
    a3よび前記中間層に隣接しながらそれらの間に配置さ
    れている特許請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記
    載の製品。 7、 表向の少なくとも複数部分上に酸化アルミニウム
    を具備した基体の少なくとも複数部分を炭化チタン、窒
    化チタンおよび炭窒化チタンの中から選ばれた少なくと
    も1種の物質から成る外層で被Wiする方法において、
    前記酸化アルミニウムに隣接するようにして前記基体上
    にTi 0211!を設置し、前記TlO2の少なくと
    も一部分を’T+Oに還元して中間層を形成し、次い(
    ・前記中間層に隣接するようにして前記外層を設置する
    諸工程から成ることを特徴とする方法。 8、  TlO2層を設置する前記工程が、前記基体を
    約1050〜1100℃に加熱し、前記基体の表面に沿
    って0〜5分間にわたり水素と四塩化チタンとの気体混
    合物を流し、次いで約1〜35分間にわたり水素および
    四塩化チタンと共に15(容i)%までのCO2を導入
    することを含む特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、 前記T、02の少なくとも一部分をTi Oに還
    元する前記工程が、約1000℃の温度下において約3
    0分までのeiy間にわたり前at基体の表面に沿って
    水素および四塩化チタンのみを流すことを含む特許請求
    の範囲第8項記載の方法。 10、前記外層を設置する前記工程が、前記基体の表面
    に沿って窒素、水素および四塩化チタンを流して窒化チ
    タンを生成さゼることを含む特許請求の範囲第9項記載
    の方法。 11、前記外−を設@づる前記工程が、前記基体の表向
    に沿ってメタン、水素および四塩化チタンを流しで炭化
    チタンを生成させることを含む特許請求の範囲第9項記
    載の方法。 12、前記外層を設置する前記工程が、前記基体の表面
    に沿って窒素、メタン、水素d3よび四塩化チタンを流
    して炭窒化チタンを生成させることを含む特許請求の範
    囲第9項記載の方法。
JP58011593A 1982-01-28 1983-01-28 多重被覆切削工具およびその製造方法 Granted JPS58161770A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/343,545 US4442169A (en) 1982-01-28 1982-01-28 Multiple coated cutting tool and method for producing same
US343545 1982-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58161770A true JPS58161770A (ja) 1983-09-26
JPH044395B2 JPH044395B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=23346556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011593A Granted JPS58161770A (ja) 1982-01-28 1983-01-28 多重被覆切削工具およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4442169A (ja)
EP (1) EP0085240B1 (ja)
JP (1) JPS58161770A (ja)
AT (1) ATE23465T1 (ja)
CA (1) CA1205962A (ja)
DE (1) DE3274203D1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3484318D1 (de) * 1983-01-10 1991-05-02 Ngk Spark Plug Co Schneidwerkzeug auf nitridbasis.
US4463062A (en) * 1983-03-25 1984-07-31 General Electric Company Oxide bond for aluminum oxide coated cutting tools
US4497874A (en) * 1983-04-28 1985-02-05 General Electric Company Coated carbide cutting tool insert
JPS59219108A (ja) * 1983-05-25 1984-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ドリル
IL72728A (en) * 1983-08-22 1988-02-29 Ovonic Synthetic Materials Adherence wear resistant coatings
US4574459A (en) * 1983-12-23 1986-03-11 Corning Glass Works Extrusion die manufacture
CA1248519A (en) * 1984-04-03 1989-01-10 Tetsuo Nakai Composite tool and a process for the production of the same
US4619865A (en) * 1984-07-02 1986-10-28 Energy Conversion Devices, Inc. Multilayer coating and method
US4681818A (en) * 1986-03-18 1987-07-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Oxygen diffusion barrier coating
JPS634211U (ja) * 1986-06-23 1988-01-12
US4810530A (en) * 1986-08-25 1989-03-07 Gte Laboratories Incorporated Method of coating metal carbide nitride, and carbonitride whiskers with metal carbides, nitrides, carbonitrides, or oxides
US4988564A (en) * 1986-08-25 1991-01-29 Gte Laboratories Incorporated Metal carbide, nitride, or carbonitride whiskers coated with metal carbides, nitrides, carbonitrides, or oxides
US4936959A (en) * 1987-12-16 1990-06-26 Ford Motor Company Method of making cutting tool for aluminum work pieces having enhanced crater wear resistance
US4928423A (en) * 1988-07-20 1990-05-29 Yoshikazu Furuta Fishhook and method for producing the same
US5665431A (en) * 1991-09-03 1997-09-09 Valenite Inc. Titanium carbonitride coated stratified substrate and cutting inserts made from the same
US5262235A (en) * 1991-10-28 1993-11-16 General Electric Company Coated ceramic fiber system
US6056999A (en) * 1992-02-18 2000-05-02 Valenite Inc. Titanium carbonitride coated cemented carbide and cutting inserts made from the same
DE4421144C2 (de) * 1993-07-21 2003-02-13 Unaxis Balzers Ag Beschichtetes Werkzeug mit erhöhter Standzeit
US6413628B1 (en) 1994-05-12 2002-07-02 Valenite Inc. Titanium carbonitride coated cemented carbide and cutting inserts made from the same
SE509201C2 (sv) * 1994-07-20 1998-12-14 Sandvik Ab Aluminiumoxidbelagt verktyg
US5849360A (en) * 1996-06-20 1998-12-15 National Science Council Tube chemical gas deposition method of preparing titanium nitride coated titanium carbide for titanium carbide/silicon nitride composites
US6071601A (en) * 1997-05-12 2000-06-06 Mitsubishi Materials Corporation Coated cutting tool member
DE10017909B4 (de) * 1999-04-13 2009-07-23 Mitsubishi Materials Corp. Beschichtetes Sinterkarbid-Schneidwerkzeugelement
MXPA02009350A (es) * 2000-03-24 2003-09-22 Kennametal Inc Herramienta de carburo cementado y metodo de realizacion.
US6638474B2 (en) 2000-03-24 2003-10-28 Kennametal Inc. method of making cemented carbide tool
US6892490B2 (en) * 2003-06-13 2005-05-17 Mike Mattlage Fishing hook
US20080090684A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Martinez Kelly M Dart
DE102008026358A1 (de) * 2008-05-31 2009-12-03 Walter Ag Werkzeug mit Metalloxidbeschichtung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787223A (en) * 1968-10-16 1974-01-22 Texas Instruments Inc Chemical vapor deposition coatings on titanium
BE759088A (fr) * 1969-11-28 1971-04-30 Deutsche Edelstahlwerke Ag Couche de revetement d'elements en metal dur pour usinage avec ou sans enlevement de copeaux et procede de depot d'une telle couche
CH540990A (fr) * 1971-07-07 1973-08-31 Battelle Memorial Institute Procédé pour augmenter la résistance à l'usure de la surface d'un outil de coupe
SE357984B (ja) * 1971-11-12 1973-07-16 Sandvik Ab
US4101703A (en) * 1972-02-04 1978-07-18 Schwarzkopf Development Corporation Coated cemented carbide elements
US4162338A (en) * 1972-02-04 1979-07-24 Schwarzkopf Development Corporation Coated cemented carbide elements and their manufacture
BE795014A (fr) * 1972-02-11 1973-05-29 Gen Electric Produits du type carbure agglomere revetu
US3955038A (en) * 1973-04-09 1976-05-04 Sandvik Aktiebolag Hard metal body
US3964937A (en) * 1973-08-13 1976-06-22 Materials Technology Corporation Method of making a composite coating
US3874900A (en) * 1973-08-13 1975-04-01 Materials Technology Corp Article coated with titanium carbide and titanium nitride
US4018631A (en) * 1975-06-12 1977-04-19 General Electric Company Coated cemented carbide product
US4035541A (en) * 1975-11-17 1977-07-12 Kennametal Inc. Sintered cemented carbide body coated with three layers
JPS582016B2 (ja) * 1976-02-03 1983-01-13 三菱マテリアル株式会社 被覆スロ−アウエイチツプ
JPS5296912A (en) * 1976-02-10 1977-08-15 Mitsubishi Metal Corp Coated cutting chip made of hard alloy
US4150195A (en) * 1976-06-18 1979-04-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Surface-coated cemented carbide article and a process for the production thereof
JPS5468779A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Coated super-hard alloy material
ATA62178A (de) * 1978-01-30 1979-03-15 Ver Edelstahlwerke Ag Hartmetallverschleissteil und verfahren zu seiner herstellung
US4268582A (en) * 1979-03-02 1981-05-19 General Electric Company Boride coated cemented carbide
IL58548A (en) * 1979-10-24 1983-07-31 Iscar Ltd Sintered hard metal products having a multi-layer wearresistant coating

Also Published As

Publication number Publication date
DE3274203D1 (en) 1987-01-02
US4442169A (en) 1984-04-10
EP0085240B1 (en) 1986-11-12
EP0085240A2 (en) 1983-08-10
ATE23465T1 (de) 1986-11-15
CA1205962A (en) 1986-06-17
EP0085240A3 (en) 1984-02-29
JPH044395B2 (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58161770A (ja) 多重被覆切削工具およびその製造方法
US4463062A (en) Oxide bond for aluminum oxide coated cutting tools
US4268582A (en) Boride coated cemented carbide
JPS605883A (ja) 被覆炭化物合金製切削工具植刃
JPH1018039A (ja) アルミナ被覆工具とその製造方法
JPH06501888A (ja) Cvd及pvdによりコートされた切削工具
JP2011137238A (ja) 中温化学蒸着処理
Konyashin Activated nitriding of TiCN-based cermets
JPS586969A (ja) 切削工具用表面被覆超硬合金部材
Sadahiro et al. Wear resistant coating of cemented carbides and high speed steels by chemical vapour deposition
JPS6354495B2 (ja)
JPS6119777A (ja) 耐摩、耐熱性被覆超硬合金部材
JPS63190785A (ja) 複合コーティング付着方法
JPS5935872B2 (ja) 被覆超硬合金部品
KR20150010701A (ko) 카바이드 및 세라믹 기재 위의 접착성 코팅
JPS6274076A (ja) 多重層被覆硬質合金の製造法
JP2757580B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JPH0234733B2 (ja)
JPS61110771A (ja) 表面被覆超硬合金
JPH01252306A (ja) 高速切削用表面被覆超硬合金製切削工具
JPS5867859A (ja) 被覆超硬合金および製造法
JPH0394062A (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金
JPS58153770A (ja) 多重被覆材料
KR810001150B1 (ko) 표면 피복된 초경합금 제품
JPH05140729A (ja) 高密着性被覆部材及びその製造方法