JPS58161379A - 薄膜太陽電池 - Google Patents

薄膜太陽電池

Info

Publication number
JPS58161379A
JPS58161379A JP57043220A JP4322082A JPS58161379A JP S58161379 A JPS58161379 A JP S58161379A JP 57043220 A JP57043220 A JP 57043220A JP 4322082 A JP4322082 A JP 4322082A JP S58161379 A JPS58161379 A JP S58161379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
solar cell
film solar
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57043220A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sakai
徹 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP57043220A priority Critical patent/JPS58161379A/ja
Publication of JPS58161379A publication Critical patent/JPS58161379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は、半導体薄膜の一力の而に弟1の電極、他力の
面に第2の電極を有する薄膜太陽電池において、一力の
電極形状が同一であっても他力の電極形状を変えること
によって開放電圧および短絡Naの大きさを変更するこ
とを可能ならしめようとするものである。
クリーンエネルギーの開発を目ざして、最近太陽電池の
研究開発が活発化している。その中で低コスト化、小型
軽量化をねらった薄膜太陽電池が注目されている。
第1図は従来の薄膜太陽電池の1例として非晶質シリコ
ン(以下、a−Eliと称する)太陽電池の構造を示し
たものである。第1図において、101はガラス等の透
明絶縁物基板、102は第1の電極でたとえば工n20
B + S n OH+  工To(インジウム錫酸化
′吻)等の透明電極が用いられる。103は半導体層で
a−8iのPIN層である。また、104は第2の電極
で、一般にはALMo等の金属薄膜が用いられる。
当然のことながら、 m142の1102および104
を透明電極にしても、あるいは第2の電極104を透明
電極にし、第1の電極102を金属電極にしても、光の
照躬力回が逆となるだけで太陽電池としての動作にかわ
りは々い。
第1図の例は薄膜太陽電池が直列接続された例であって
1段目のユニットセルの第1の電極102が次段の第2
の電極104と接続されている。2段目以降のユニット
セルにおいても同様である。
作製方法としては、透明絶縁物基板101の上に第1の
電極102のパターンを形成する。バターニングの方法
として、比較的寸法の小ざいものはホトエツチング、寸
法の大きなものはマスク蒸盾やマスクスパッタが用いら
れる。第1の電極102の上に半導体層のPN接合(又
はP工N接合)を形成する。Y3成方法として、通水O
VD。
アルいはグロー放電によるプラズマCVD等が用いられ
る。この後、m20電憧104を形成する。
第20電極1Oaもバターニングはホトエツチングやマ
スク蒸瘤等が用いられる。
さて、第1図かられかるように、従来の薄膜太陽taで
は、ユニットセルの接続が第1と第2の電極形状により
決足されることになり、異なった開放電圧の薄膜太陽電
池を得ようとする場合には新たな第1および第2の電極
の形状全作成しなげればならなかった。
このことは、例えば時開のように限られた面積の中で表
示素子ならびに薄膜太陽電池を実装する場合において、
同一の意匠で駆動電圧の異なる表示素子(例えば、エレ
クトロクロミック(Fig)方式では1.57 V、液
晶(TN筐たはGH)方式ではs、 o v ) f使
用することによりコストの低減を組ろうとする場合の大
きな妨げとなる。
不発明はかかる欠点を除去したものであって、その目的
とするところは一刀が同一の電極形状であっても他力の
電極形状を変えることによって開放電圧および短絡電流
の大きさを変更することを可能とし、同時にマスクの種
類が減ることによるコストの低減を]ろうとするもので
ある。
不発明の実施例として4個のユニットセルより成るa−
8i太陽電池について説明する。
カラス基板上に第2図に示すマスクを用いて、マスクス
パッタにより例えばITOで第1の電極を形成する。第
2図のマスクでは0.1.の厚みのステンレス&201
に穴202のあいた構造となっている。すなわち穴20
2の形状に工TOが電 5− 極として形成きれることになる。
この電偉全形成したカラス基板上に、例えはプラズマC
VD法に、J:pP、TN構造のa−8i 1llI 
’r影形成る。
さらに、このa−8i#の上に例えばMの蒸溜により第
2の電!#ヲ形成するわけであるが、このときマスクと
して第3図(a)〜(c)K示すマスクを使用する。第
3図(a)のマスクを便用すると、ユニットセルが4制
置列のl[とな9ユニットセル1個当9の開放電圧kV
ocとすると4Vo cの開放重圧が祷られることにな
る。1だユニットセル1個当りの短絡電流會工θCとす
ると41固直列構成であるkめ外部から見た場合の短絡
電流はIscとなる。第6図(b)のマスクを使用する
と、2個並列のユニットが直列に接続されることになる
ため開放電圧は2voc、短絡電流は2Iscとなる。
第3図(C1のマスクを使用すると、4個並列に接続さ
れることになるため開放電圧はVoc、短絡電流は4工
8cとなる。なお301a+301b+301cはステ
ンレスl&l、302a、302b。
シー 6− 302cは穴である。
第4図は本発明の薄膜層+1i3!池の外観を示すもの
である。第4図(a)〜(c)は、それぞれ第2図のマ
スクによV第1の電極を形成し抛3図(a)から(C)
−iでのマスクによV第2の電極を形成しπものに対応
している。第4図(a)〜(cJにおいて、4[]1a
+401b+401cはそれぞれ選明絶縁物基板、すな
わち本実施例においてはカラス基板である。
402a+402b++402cはそれぞれ工T。
よl又る第1の電極、405 a + 405 b +
 403Cはそれぞれa−8iのP工N1m、404 
a + 404 b 。
404CはそれぞれMより成る第2の電極である。
第4図(a)〜(c) において、第1の電極の左端と
第2の電極の右端の間から出力を取り出すことになる。
第2図、第3図および第4図かられかるように第1の電
極が同一形状であるにもか刀)わらず第2の電極形状を
変更することに、r、り不実施例ヤは6つの異なる出力
を容易に得ることができる。−力、それぞれの薄膜太陽
電池を製作する際の工程数は従来と全く変わらない。こ
のことは、量産性の同上會促しコストの大幅な節減を意
味する。寸だ、不実施例ではマスキングの場合について
示したがこれはホトエラ千ンクで電惨を形成する場合に
おいても全く同様である。さらに、不実施例では4個ツ
ユニットセルより成る場合について示したが2個以上の
複数個、J:り成る場合のすべてについて不発明は適用
できるものである。
4た、半導体層はaS1以外の半導体でも効果は同じで
ある。さらに本発明は、PN接合、P工N接@は力)り
でなく、ショットキー接合の太陽電池においても1史用
できるものである。
以上の説明かられかるように不発明は薄膜太陽電池のす
べてに通用でき、経費節減および生産性の同上に極めて
大きな効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄膜太陽電池の外観図。 第2図は不発明に使用する第1の奄樟のマスク図。 第3図(a)〜(clは不発明に使用する第20電極の
マスク図。 第4図(al〜(c)は不発明の外観図である。 101・・・透明絶縁物基板 102・・・第1の電極 103・・・光電変換薄膜層 104・・・第2の電惚 201・・・ステンレス板 202・・・穴 301a+3011:l+501(!−ステンレス板3
02 a 、302 b + 302 c −穴401
 a + 40 l b + 401 c ・−透明絶
縁物基板 402a+402b+402c・−ilの電極a O5
a 、 403 ’b 、 405 c −・・光電変
換薄膜層 404 a + 4 [14b + 404 c ・・
・第2の電極板   上 出願人 株式会社第二鞘工合  9− 第1図 ) 01 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光電変換薄膜層の一刀の面上に一定間隔だけ離間
    して並設された第1の電極と、前記光電変換薄膜層の他
    力の面上に前記の第1の電極と対同配列された第2の電
    極を具備して成り、互いに対向する前記の第1の電極と
    82の電画により構成される複数の太陽電池素子におい
    て、前記第1の電極形状が少なくとも2筒所以上の互い
    に具なる位置に2いての接続筒FJTを肩する形状であ
    り、所望の特性によりその接続状態を変更可能としたこ
    とを%命とする薄膜太陽電池。 (21前記第1の電極を他の外部電離により相互に接続
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜
    太陽電池。 (31前記第2の眠惨形成時に、前記第2の電極の1部
    分により前記第1の電極を相互に接続することケ%部・
    とする特許請求の範囲第1項1には第2項記載の薄膜太
    陽電池。 (4)  削記光電変候薄膜1−の形状が、前記第1の
    電極と他の外部電極とを相互に接続する部分には@記元
    東変換薄膜層が存在しない形状であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第3項の伺れかに記載の薄バ
    ー太陽電池。 (51削B己第1の電極が透明絶縁吻基叛上に形成でれ
    ていることを特徴とする請求 項から弟4項の伺れ刀・に記載の傅胛太陽電亀。 (6)@記光岨変?A薄脚)一が非晶負半導体により形
    成されていること會特偵とする%許請求の範囲第1項か
    ら第5項の倒れかに記載の薄膜太陽電池。
JP57043220A 1982-03-18 1982-03-18 薄膜太陽電池 Pending JPS58161379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043220A JPS58161379A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 薄膜太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043220A JPS58161379A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 薄膜太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58161379A true JPS58161379A (ja) 1983-09-24

Family

ID=12657826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57043220A Pending JPS58161379A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 薄膜太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153554U (ja) * 1984-03-21 1985-10-12 太陽誘電株式会社 テ−プ状非晶質シリコン太陽電池
WO2011114760A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 富士電機システムズ株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2019067912A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 太陽電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153554U (ja) * 1984-03-21 1985-10-12 太陽誘電株式会社 テ−プ状非晶質シリコン太陽電池
WO2011114760A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 富士電機システムズ株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2019067912A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517403A (en) Series connected solar cells and method of formation
US6372977B1 (en) Electronic apparatus with a solar battery
JPH07503105A (ja) 集積回路化されたスタックドセル太陽電池モジュール
JPS62221167A (ja) 多層型薄膜太陽電池
JPS6030163A (ja) 薄膜太陽電池モジユ−ル
JPH10233517A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPS58161379A (ja) 薄膜太陽電池
TWM591259U (zh) 薄膜太陽能電池
EP3516703B1 (en) Thin film photovoltaic module
JPH1126795A (ja) 集積化薄膜太陽電池の製造方法
JPS6173386A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0650997Y2 (ja) 透光性太陽電池
JPS62242371A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS58196060A (ja) 薄膜半導体装置
Madan Amorphous silicon: from promise to practice
JPS6316913B2 (ja)
CN2220684Y (zh) 弱光型非晶硅太阳能电池
JP4397091B2 (ja) 電子機器及び太陽電池モジュール
JPS62147784A (ja) 非晶質太陽電池及びその製造方法
JPS6326555B2 (ja)
JPS61284974A (ja) 太陽電池
JP2023145341A (ja) 光起電力モジュールおよびその製造方法
KR19980077400A (ko) 태양 전지가 내장된 액정 표시기 및 그 제조방법
JPS61234574A (ja) 光電池装置およびその製造方法
JPH0519963Y2 (ja)