JPS58160935A - 合焦検出装置 - Google Patents
合焦検出装置Info
- Publication number
- JPS58160935A JPS58160935A JP4517082A JP4517082A JPS58160935A JP S58160935 A JPS58160935 A JP S58160935A JP 4517082 A JP4517082 A JP 4517082A JP 4517082 A JP4517082 A JP 4517082A JP S58160935 A JPS58160935 A JP S58160935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- focus
- lens
- light receiving
- focusing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/30—Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
- G02B7/32—Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
がでるように段差状又は傾斜して配設して受光素子を形
成することにより、容易に合焦点の検出ができる合焦検
出装置に関するものである。
成することにより、容易に合焦点の検出ができる合焦検
出装置に関するものである。
一般に、内視跳、カメラ、テレビカメラ等の元学観Sa
t及θ光学撮影装置においては、複写体を鮮明に撮影(
−察も含めて用いている。)できるように、任意の複写
体距離に対し、数置の撮影用あるいは結像用光学系の納
置位置がフィルム面等の納会1i1i[鮮明に結像して
いる合焦状態にあるか否かを検出できる合焦検出手段が
広く設けられている。
t及θ光学撮影装置においては、複写体を鮮明に撮影(
−察も含めて用いている。)できるように、任意の複写
体距離に対し、数置の撮影用あるいは結像用光学系の納
置位置がフィルム面等の納会1i1i[鮮明に結像して
いる合焦状態にあるか否かを検出できる合焦検出手段が
広く設けられている。
又、上記撮影光学系を自動的に合焦状態の位置に移動設
定できる手段が付設されている場合もあるO 従来の合焦検出装置は、複写体が暗い場合あるいは暗い
撮影光学系を使用する場合において鍼、一般に受光素子
による検出出力が小さくなり、焦点検出が始んど不可能
になる場合がある。
定できる手段が付設されている場合もあるO 従来の合焦検出装置は、複写体が暗い場合あるいは暗い
撮影光学系を使用する場合において鍼、一般に受光素子
による検出出力が小さくなり、焦点検出が始んど不可能
になる場合がある。
との九め、特公昭49−1981047i1公報に開示
されているように、一定形状のビームを複写体に向けて
照射讐る手lRを設けたものがあるが、照射手段を撮影
レンズ系とは一立した光学系を使用しているため、−9
の′yt、l121で撮影を行なわなければならない内
視鏡等には応用し―い。
されているように、一定形状のビームを複写体に向けて
照射讐る手lRを設けたものがあるが、照射手段を撮影
レンズ系とは一立した光学系を使用しているため、−9
の′yt、l121で撮影を行なわなければならない内
視鏡等には応用し―い。
又特開昭56−128923号公報に開示されているよ
うにスプリットプリズムを使用する手段においては、−
足レベル以上のn[を会費とする場合には、@上受光素
子を多数配設すると共に、それらの出力信号を比較して
合焦か否かを検出する(9)路系が複雑となり、特に生
産数の少ない製品においては、鳥価となるという間mが
ある。
うにスプリットプリズムを使用する手段においては、−
足レベル以上のn[を会費とする場合には、@上受光素
子を多数配設すると共に、それらの出力信号を比較して
合焦か否かを検出する(9)路系が複雑となり、特に生
産数の少ない製品においては、鳥価となるという間mが
ある。
さらに特開昭56−125713号公報に開示されてい
るように、光源を点滅してI11岑体に投光し、消灯区
間における出力信号を点灯区間における出力信号から差
し引くことにより、上記光源以外の外光の影譬をII減
し、被写体が暗い場合、及び暗い撮影光学系の場合にお
いても、合焦か否かを検出できる合焦検出装置があるが
、構成が複雑となるため、との装置を設けた飯蝋が^価
になるという問題がある。
るように、光源を点滅してI11岑体に投光し、消灯区
間における出力信号を点灯区間における出力信号から差
し引くことにより、上記光源以外の外光の影譬をII減
し、被写体が暗い場合、及び暗い撮影光学系の場合にお
いても、合焦か否かを検出できる合焦検出装置があるが
、構成が複雑となるため、との装置を設けた飯蝋が^価
になるという問題がある。
本発明は上述した点に−みてなされたもので、任意の距
離にある被写体からの元を偉影九学糸を経てフィルム面
等の結1$11向と共役となる位置の光路に沿う両側又
は周辺に微小な間隔を隔て、且つ光路長がわずかに^る
ようにR荒状若しくは傾斜して複数の受光向を配設した
受光素子にて被写体からの元を受光するよう*gするこ
とにより、簡単なIII成によって、稽ll!員〈合焦
位置又は合焦状wAt検出できる合焦検出鰻重を提供す
ることを目的とする。以下、−面を参照して本発明を具
体的に#!i明する。
離にある被写体からの元を偉影九学糸を経てフィルム面
等の結1$11向と共役となる位置の光路に沿う両側又
は周辺に微小な間隔を隔て、且つ光路長がわずかに^る
ようにR荒状若しくは傾斜して複数の受光向を配設した
受光素子にて被写体からの元を受光するよう*gするこ
とにより、簡単なIII成によって、稽ll!員〈合焦
位置又は合焦状wAt検出できる合焦検出鰻重を提供す
ることを目的とする。以下、−面を参照して本発明を具
体的に#!i明する。
lll1l!il及び第2図はそれぞれ本発明の第1寮
施ガ及び七〇合焦検出回路を示す。第1図において、撮
影用(績儂用)のレンズlの光軸2上後方で、図示しな
いフィルム面等lll11面と共役となる位置3におけ
る元軸2のわずかに一関した開口部4を隔てた上下(又
は左右等)両側で、且つ元軸8方向にわずかに前後する
位置がそれぞれの受光面6ム、5Bとなり、それら各受
光th5A、5Bが光@Sとgt龜となるような受光素
子6A、6Bが配設されている。
施ガ及び七〇合焦検出回路を示す。第1図において、撮
影用(績儂用)のレンズlの光軸2上後方で、図示しな
いフィルム面等lll11面と共役となる位置3におけ
る元軸2のわずかに一関した開口部4を隔てた上下(又
は左右等)両側で、且つ元軸8方向にわずかに前後する
位置がそれぞれの受光面6ム、5Bとなり、それら各受
光th5A、5Bが光@Sとgt龜となるような受光素
子6A、6Bが配設されている。
上記受光素子6A、6Bの各受光向5A、5BのJIE
IKに、それぞれ還元板7A、7Bが畿着削等で貼設さ
れており、上配開0114i&方の元軸s上に配設され
次元源8からの合焦検出する九め前記開口s4を通り、
さらに偉彩用のレンズlを経て被写体91i1に投光さ
れ6元が直接受光向5A。
IKに、それぞれ還元板7A、7Bが畿着削等で貼設さ
れており、上配開0114i&方の元軸s上に配設され
次元源8からの合焦検出する九め前記開口s4を通り、
さらに偉彩用のレンズlを経て被写体91i1に投光さ
れ6元が直接受光向5A。
5Bに入射されないように構成されている。
上記受光素子6A 、 6B (の受jt、向5A、5
B)は、そのstI向が感光する素子、ガえばフtトダ
イオード、フォトトランジスタ等のように元によりて電
流特性が変化する素子とか、太陽電池のように光起電力
か生じる素子、CDSのように光によって抵抗値が変化
する集子等用いて形成され、それら検出した光重に応じ
たM号に各信号ライン1LIA、lOBを経て合焦検出
回路11に人力されるようK11g成されている。
B)は、そのstI向が感光する素子、ガえばフtトダ
イオード、フォトトランジスタ等のように元によりて電
流特性が変化する素子とか、太陽電池のように光起電力
か生じる素子、CDSのように光によって抵抗値が変化
する集子等用いて形成され、それら検出した光重に応じ
たM号に各信号ライン1LIA、lOBを経て合焦検出
回路11に人力されるようK11g成されている。
上記合焦検出回路11は、合焦か合焦でないかを検出し
、合焦でない時にはレンズ駆動装置111E12KI1
号を出力して、結儂用レンズlを合焦状illなるよう
にS動させ、−万合焦時には合焦表示1路13K(合焦
)N号を出力して合焦状朧であることを観察者に表示す
るようK11成されている。
、合焦でない時にはレンズ駆動装置111E12KI1
号を出力して、結儂用レンズlを合焦状illなるよう
にS動させ、−万合焦時には合焦表示1路13K(合焦
)N号を出力して合焦状朧であることを観察者に表示す
るようK11成されている。
上配合焦検出曲路1lri、例えば第2図に示すように
*HLされている。
*HLされている。
即ち、各受光素子6A、6Bで検出された出力に差動璽
糟暢器等で41B成された二人力の比較器14にそれぞ
れ人力され、この比較!14の出力レベル(91えば正
か負あるいニノーイレベルかローレベル等)によってレ
ンズlが合焦状總よcm方位置咳なっている)符号aで
示す位置のビン1状−であるか、実際の被写体9の位置
すより4触の符号Cで示す位置かを検出し、その出力に
よってレンズ駆動輪IIk12t−動作させてレンズl
を合焦位置側に―wkIIIJするよう構成されている
。
糟暢器等で41B成された二人力の比較器14にそれぞ
れ人力され、この比較!14の出力レベル(91えば正
か負あるいニノーイレベルかローレベル等)によってレ
ンズlが合焦状總よcm方位置咳なっている)符号aで
示す位置のビン1状−であるか、実際の被写体9の位置
すより4触の符号Cで示す位置かを検出し、その出力に
よってレンズ駆動輪IIk12t−動作させてレンズl
を合焦位置側に―wkIIIJするよう構成されている
。
−万、上記二つの受光素子6A、6Bの出力は、抵抗1
5 、16を介して加算器17を形成する差動増幅16
17’の一方の(反転)入力熾に人力されるよう構成さ
れている。この入力+1I11ri利得制御用抵抗18
を介して上記増@ II 17’の出力端Km続され、
他方の入力端は接地され、この加算器17は上りの受光
素子6A、6Bで検出された出力を加算して出力(増−
して加算出力する場合を含む。)し、この加算出力は二
つの受光素子6A、6Bの合焦状態からのずれ重に比例
した木きさとなり、この出力はstI記レンし駆動装置
球の劃−喝に供給されて、レンズlを前方又は後方に移
動させる量を自動的に11ttlllll、任意の距離
の被写体9に対して、レンズlを自動的に合焦位置に設
定できるよう構成されている。伺、上記加算fi17の
出力に人力した極性とは逆極性となるよう構成されてい
るが、加算出力が反転しないようするには抵抗15 、
16と接続される人力端を非反転入力端に接続し、利得
側−用抵抗18を反転入力端側に接続し、この反転入力
端を抵抗を介して接地するよう構成すればよい。
5 、16を介して加算器17を形成する差動増幅16
17’の一方の(反転)入力熾に人力されるよう構成さ
れている。この入力+1I11ri利得制御用抵抗18
を介して上記増@ II 17’の出力端Km続され、
他方の入力端は接地され、この加算器17は上りの受光
素子6A、6Bで検出された出力を加算して出力(増−
して加算出力する場合を含む。)し、この加算出力は二
つの受光素子6A、6Bの合焦状態からのずれ重に比例
した木きさとなり、この出力はstI記レンし駆動装置
球の劃−喝に供給されて、レンズlを前方又は後方に移
動させる量を自動的に11ttlllll、任意の距離
の被写体9に対して、レンズlを自動的に合焦位置に設
定できるよう構成されている。伺、上記加算fi17の
出力に人力した極性とは逆極性となるよう構成されてい
るが、加算出力が反転しないようするには抵抗15 、
16と接続される人力端を非反転入力端に接続し、利得
側−用抵抗18を反転入力端側に接続し、この反転入力
端を抵抗を介して接地するよう構成すればよい。
上記レンズlが合焦状態になると、両(も1素子6A、
6Bの出力は共に鍬小となるので、加算器17の出力も
最小値(理想的にriOレベル)となり、この場合にに
合焦表示回路13が動作してLED等を点灯したり、ブ
ザーで合焦t−表示するようll戚されている。上記合
焦状態に合焦表示回w613内に図示しない比I!器の
−1の入力端を合焦状態における加算器17の出力レベ
ルよりわずかに大きいレベルに設定し、慣方の入力端に
上記加算器17からの出力を入力させることにより、合
焦か否かによって上記比駅器の出力が反転するので検出
できる。
6Bの出力は共に鍬小となるので、加算器17の出力も
最小値(理想的にriOレベル)となり、この場合にに
合焦表示回路13が動作してLED等を点灯したり、ブ
ザーで合焦t−表示するようll戚されている。上記合
焦状態に合焦表示回w613内に図示しない比I!器の
−1の入力端を合焦状態における加算器17の出力レベ
ルよりわずかに大きいレベルに設定し、慣方の入力端に
上記加算器17からの出力を入力させることにより、合
焦か否かによって上記比駅器の出力が反転するので検出
できる。
又は第8図における差動増幅ti l ’7 ’、の他
方の入力端を両受光素子6A、6Bの合焦時の出力レベ
ルの加算出力よりわずかに大きいレベルに設定しておい
て、合焦時VCri加算出力が非合焦時とは逆の極性に
なるよう構成することもできる。
方の入力端を両受光素子6A、6Bの合焦時の出力レベ
ルの加算出力よりわずかに大きいレベルに設定しておい
て、合焦時VCri加算出力が非合焦時とは逆の極性に
なるよう構成することもできる。
このように構成された本発明の第1実纏例における動作
は次のようKなる。
は次のようKなる。
今、被写体9が符号すの位置にある時、合焦であるとす
ると、光源8によって被写体911に投光され、符号す
の位置の被写体9で反射され良党はわずかvc光路長が
異るように配設された両受光素子6A、6Bの中間で結
書面と共役となる位置3に結像されるので、両受光素子
6A、6Bの出力は最小とな9、合焦検出回$11の出
力も最小となり、合焦表示回路13が合焦であることを
表示する。
ると、光源8によって被写体911に投光され、符号す
の位置の被写体9で反射され良党はわずかvc光路長が
異るように配設された両受光素子6A、6Bの中間で結
書面と共役となる位置3に結像されるので、両受光素子
6A、6Bの出力は最小とな9、合焦検出回$11の出
力も最小となり、合焦表示回路13が合焦であることを
表示する。
−万、被写体9が上記より前方の符号aで示す位置にあ
る場合に框、光源8から被写体9側に投光され、反射さ
れた元は、纂1図の一点鎖繰で示すように肉受光素子6
A、6Bに届く手助の位置ですでに結像位置となり、そ
のfik拡開するので、両受tg子6A、6Bの受光面
5A、5BKjtl!入射される。この場合わずかに前
方に位置する受光115Aに届く光量の方が少いので、
合焦検出回@11における比較114の出力は第2図の
場合上となり、レンズ駆動装置12を動作させてレンズ
lを両受光素子6A 、 6 B@eft移動させる。
る場合に框、光源8から被写体9側に投光され、反射さ
れた元は、纂1図の一点鎖繰で示すように肉受光素子6
A、6Bに届く手助の位置ですでに結像位置となり、そ
のfik拡開するので、両受tg子6A、6Bの受光面
5A、5BKjtl!入射される。この場合わずかに前
方に位置する受光115Aに届く光量の方が少いので、
合焦検出回@11における比較114の出力は第2図の
場合上となり、レンズ駆動装置12を動作させてレンズ
lを両受光素子6A 、 6 B@eft移動させる。
上記レンズ1を移動させる量1才、加算l117の出力
レベルによって検出され、レンズlは自動的に合焦状態
になる位置に設定される。
レベルによって検出され、レンズlは自動的に合焦状態
になる位置に設定される。
上記とは逆に被写体9が符号Cで示す位置にある場合に
は、投光され被写体911で反射された元の結像位置は
両受光素子6A、6Bより後方となるので、両受光素子
6A、6Bの出力の大きさは上記とは逆となり(つまり
受光素子6Aの出力が受光素子6Bの出力より大きくな
る。)従って比較Wh14の出力レベルも上記とは逆に
なる。従って、レンズlrt逆万同に移動され、上記と
同様自動的に合焦位置に設定され、合焦表示回路13が
合焦であることを表示する。
は、投光され被写体911で反射された元の結像位置は
両受光素子6A、6Bより後方となるので、両受光素子
6A、6Bの出力の大きさは上記とは逆となり(つまり
受光素子6Aの出力が受光素子6Bの出力より大きくな
る。)従って比較Wh14の出力レベルも上記とは逆に
なる。従って、レンズlrt逆万同に移動され、上記と
同様自動的に合焦位置に設定され、合焦表示回路13が
合焦であることを表示する。
上記合焦検出回路11は、合焦を検出する一例を示すも
のであり、上記とに異るよう構成することも出来る。
のであり、上記とに異るよう構成することも出来る。
纂3図は、合焦か否かを検出する受光素子の稟SW總例
を示す。
を示す。
この場合Kri二つの筒形状の受光素子21 A 、2
1 Bが各受光向22A、22Bを、それら受光向nA
。
1 Bが各受光向22A、22Bを、それら受光向nA
。
22B方向にわずかに離間し、且つわずかに一関した部
分が元軸8上に位置させて、各受光11122A 。
分が元軸8上に位置させて、各受光11122A 。
22Bが光軸2と(絡l夷總例の場合のようが)II直
ではなく、傾斜して配設することにより、両受光素子2
1A、21Bの光路長を爽質上わずかに異るようにして
いる。この第2実m例によれば、纂l実總例に比べて受
光素子21A、21Bを段差状に形成することなく、面
一となる同形状の両受党素子21A、21Bを単に傾け
るのみで実質的には第1実施例と略15111に機能さ
せることができるので容易にIt!!することができ、
コストを下げることができる。
ではなく、傾斜して配設することにより、両受光素子2
1A、21Bの光路長を爽質上わずかに異るようにして
いる。この第2実m例によれば、纂l実總例に比べて受
光素子21A、21Bを段差状に形成することなく、面
一となる同形状の両受党素子21A、21Bを単に傾け
るのみで実質的には第1実施例と略15111に機能さ
せることができるので容易にIt!!することができ、
コストを下げることができる。
父、傾斜する角度を単[Kえるのみで、両受光素子21
A、21B間の光路長の差及び各光路長を変化させるこ
とができ、合焦の検出1?IIl[等t−装置に応じて
調整できるという利点もある。
A、21B間の光路長の差及び各光路長を変化させるこ
とができ、合焦の検出1?IIl[等t−装置に応じて
調整できるという利点もある。
上1e受光素子21*、21Bの各受光向22A、22
Bの各jIdjiiIIIlヲ迩光[23A、23B−
t’altA、(れら4元′lL昂A、四Bの置方の元
軸8上から光源8によって壁写体9@に投光し、両受光
素子21AllBの出力を上述の第1実11例のように
合焦検出回路11で検出すれば、合焦であるか否かを容
易に検出して表示することができると共に、自動的に合
焦状悪に設定できる。
Bの各jIdjiiIIIlヲ迩光[23A、23B−
t’altA、(れら4元′lL昂A、四Bの置方の元
軸8上から光源8によって壁写体9@に投光し、両受光
素子21AllBの出力を上述の第1実11例のように
合焦検出回路11で検出すれば、合焦であるか否かを容
易に検出して表示することができると共に、自動的に合
焦状悪に設定できる。
以上述べた1!施ガにおいては、合焦検出に使用される
受光素子6A、6B;21A、21Bをそれぞれ二+a
用いるよう構成しであるが、第4図及び第5@Jに示す
第3爽厖ガにおける受光素子のように、三−用いて構成
することもできる。この場合同形状(図示では円盤状)
でw4徴して配置された受光素子3LA、 31B 、
31Cの各受光面32A 、32B 、32C面に自
直方同の)光軸2万同にそれぞれわずかに光路長が異り
、例えば受jt、素子31Aの受光向32Aの位置する
光軸8上が結儂面と共役な位tll13とされ、この前
後に受光素子31B、31Cが配設されている。
受光素子6A、6B;21A、21Bをそれぞれ二+a
用いるよう構成しであるが、第4図及び第5@Jに示す
第3爽厖ガにおける受光素子のように、三−用いて構成
することもできる。この場合同形状(図示では円盤状)
でw4徴して配置された受光素子3LA、 31B 、
31Cの各受光面32A 、32B 、32C面に自
直方同の)光軸2万同にそれぞれわずかに光路長が異り
、例えば受jt、素子31Aの受光向32Aの位置する
光軸8上が結儂面と共役な位tll13とされ、この前
後に受光素子31B、31Cが配設されている。
この実施ガを用いて合焦点を検出するには、ガえは受J
lt素子31B、31Cの出力を比較し、その比較出力
によってレンズlが合焦位置から前方あるいは後方にず
れているかを検出すると共に、受光素子31Aの出力を
各受光素子31B、31Cの出力から差し引くことによ
り、合焦位置からどれだけずれているかを検出できるの
で、これらの出力信号によってレンズ1を移動させれば
、上述のようにレンズlを自動的に合焦位置に設定でき
る。
lt素子31B、31Cの出力を比較し、その比較出力
によってレンズlが合焦位置から前方あるいは後方にず
れているかを検出すると共に、受光素子31Aの出力を
各受光素子31B、31Cの出力から差し引くことによ
り、合焦位置からどれだけずれているかを検出できるの
で、これらの出力信号によってレンズ1を移動させれば
、上述のようにレンズlを自動的に合焦位置に設定でき
る。
この他1.光路長をわずかに異るように段表状あるいに
傾斜して多数の受jt、素子を配設し、それらの受光素
子の出力を比較して最小レベルとなる位置の受光素子の
元軸上の侃直がそのレンズにおける装置位置であること
を検出し、所定のiti儂薗の位置と異る場合にはその
レンズを移動して所定の結1#面の位mK対して合焦と
なるようm成することもできる。この場合、多数の受光
素子が必要となるが、M8実施例のようにわずかに一関
した同杉状の受光面を有するものを単に傾斜して配設す
れば良いので、簡単に#!造できる。
傾斜して多数の受jt、素子を配設し、それらの受光素
子の出力を比較して最小レベルとなる位置の受光素子の
元軸上の侃直がそのレンズにおける装置位置であること
を検出し、所定のiti儂薗の位置と異る場合にはその
レンズを移動して所定の結1#面の位mK対して合焦と
なるようm成することもできる。この場合、多数の受光
素子が必要となるが、M8実施例のようにわずかに一関
した同杉状の受光面を有するものを単に傾斜して配設す
れば良いので、簡単に#!造できる。
淘、以上述べた各*#llガにおいては、合焦検出の際
、光源8から光を投光するようにしであるが、被写体9
側が明るい場合には必ずしも必要とされるものではない
。
、光源8から光を投光するようにしであるが、被写体9
側が明るい場合には必ずしも必要とされるものではない
。
父、元軸2に沿って合焦か否かを検出する瞳、必要とさ
れる開口WA4はスリット状、錦秋11KM定されるも
のでないし、開口部4でなく投光が必要な場合Vcri
光の透過窓であれば良いし、透過窓から投光が必要でな
い場合には感光しない部材で形成することもできる。
れる開口WA4はスリット状、錦秋11KM定されるも
のでないし、開口部4でなく投光が必要な場合Vcri
光の透過窓であれば良いし、透過窓から投光が必要でな
い場合には感光しない部材で形成することもできる。
又、上述における受光素子6A、6B;21A。
218 ;31A −31B 、 310等はそれぞれ
異る受ft素子として説明しであるが、四−基&(骨に
受光面を傾斜して配設する場合)上に複数の受光面を有
する単一の受光素子7″形成することもできる。。
異る受ft素子として説明しであるが、四−基&(骨に
受光面を傾斜して配設する場合)上に複数の受光面を有
する単一の受光素子7″形成することもできる。。
以上述べ良ように本発明によれば、受光素子の複数の受
光面を互いにわずか離間し、且つ各光路長がわずかKA
るように段差状若しくは傾斜して配設するようlIaし
てあるので、簡単且つ高精度に合焦であるかを検出でき
るという利点を有する。
光面を互いにわずか離間し、且つ各光路長がわずかKA
るように段差状若しくは傾斜して配設するようlIaし
てあるので、簡単且つ高精度に合焦であるかを検出でき
るという利点を有する。
第1図及び第2−は本発明の第1夷施岡に係り、第1囚
は第1実施例の構成を示す説明図、第2図は第1実1!
IA例における合焦検出回路を示す回路図、第3図は合
焦検出用の受光素子の第2実権ガを示す説明図、III
i4rIA及びIIF5図は受光素子の第3実織ガを示
し、第4園は正面図、@5因は第4園のlII向貴から
見た説明図である。 l・・・・・・レンズ、8・・・・・・元軸、4・・・
・・・開口部、5A.5B;22人.22B ;32A
、 32B 、32C・・・・・・受光面、6A16
B;ZIA121B;31AI31B131C・・・・
・・受光素子、7A 、 7B ;23A 、23B;
33A 、 33B 、 33C・・・・・・透光板、
8・・・・・・光源、9・・・・・・被写体、11・・
・・・・合焦検出回路、12・・・・・・レンズ駆wI
!JII装置、13・・・・・・合焦表示回路、14・
・・・・・比較器、 17・・・・・・加s器。 第1因 3 第2図 第3図 第4図 第1頁の続き 0発 明 者 宮崎敦之 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 高橋進 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 中村川明 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 石川明文 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内
は第1実施例の構成を示す説明図、第2図は第1実1!
IA例における合焦検出回路を示す回路図、第3図は合
焦検出用の受光素子の第2実権ガを示す説明図、III
i4rIA及びIIF5図は受光素子の第3実織ガを示
し、第4園は正面図、@5因は第4園のlII向貴から
見た説明図である。 l・・・・・・レンズ、8・・・・・・元軸、4・・・
・・・開口部、5A.5B;22人.22B ;32A
、 32B 、32C・・・・・・受光面、6A16
B;ZIA121B;31AI31B131C・・・・
・・受光素子、7A 、 7B ;23A 、23B;
33A 、 33B 、 33C・・・・・・透光板、
8・・・・・・光源、9・・・・・・被写体、11・・
・・・・合焦検出回路、12・・・・・・レンズ駆wI
!JII装置、13・・・・・・合焦表示回路、14・
・・・・・比較器、 17・・・・・・加s器。 第1因 3 第2図 第3図 第4図 第1頁の続き 0発 明 者 宮崎敦之 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 高橋進 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 中村川明 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 石川明文 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内
Claims (1)
- 撮影用又は結像用レンズによりて複写体の党学宙をフィ
ルム向等所定の結像面Kl!l侭させる場合、−紀レン
ズが所定の結像面に鮮明な光学像を艙儂する合焦状態に
あるか否かを@起結像向と共役位置近傍に配設された受
光素子で受光し、その受光した光量に応じた出力で検出
する合焦検出atにおいて、複数の受光向を隣接する受
光面方向にわずかに離間し、且り複写体と各受光向に至
る光路長がそれぞれわずかに異るように受光面を段差状
もしくは傾斜して配設するよう構成した受光素子を具備
することを%黴とする合焦検出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4517082A JPS58160935A (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | 合焦検出装置 |
EP19830301457 EP0089804B1 (en) | 1982-03-19 | 1983-03-16 | Focus state detector |
AT83301457T ATE20285T1 (de) | 1982-03-19 | 1983-03-16 | Scharfstellvorrichtung. |
DE8383301457T DE3363889D1 (en) | 1982-03-19 | 1983-03-16 | Focus state detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4517082A JPS58160935A (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | 合焦検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58160935A true JPS58160935A (ja) | 1983-09-24 |
Family
ID=12711786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4517082A Pending JPS58160935A (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | 合焦検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58160935A (ja) |
-
1982
- 1982-03-19 JP JP4517082A patent/JPS58160935A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0411844B2 (ja) | ||
JPH0380290B2 (ja) | ||
JPS6233564B2 (ja) | ||
JPH02188713A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58160935A (ja) | 合焦検出装置 | |
US7016604B2 (en) | Autofocus using a holographic aperture element | |
JPH0731297B2 (ja) | オ−トフオ−カスカメラ | |
US5634151A (en) | Autofocusing operation display apparatus and method | |
JPS6313010A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH0478967B2 (ja) | ||
US4428653A (en) | Mirror reflex camera with an electronic range finder | |
US4389107A (en) | Focusing device for cameras | |
JPS63309810A (ja) | 測距装置 | |
JP3199969B2 (ja) | 多点測距装置 | |
JPS58156909A (ja) | 合焦状態検出装置 | |
JPS60247631A (ja) | 焦点検出装置付き一眼レフレツクスカメラ | |
JPS6255641B2 (ja) | ||
JPS60184235A (ja) | 自動焦点カメラ | |
JPH0580648B2 (ja) | ||
JPS6145205A (ja) | オ−トフオ−カス装置 | |
JPS58214115A (ja) | 合焦検出装置 | |
JPS59193409A (ja) | 焦点調節装置 | |
GB2226145A (en) | Photometer device for a reflex camera | |
JPS5910911A (ja) | 合焦位置検出装置 | |
JPH01217425A (ja) | アクティブ方式の測距装置を備えたカメラ |