JPS58159983A - 溶接ト−チの組立方法 - Google Patents

溶接ト−チの組立方法

Info

Publication number
JPS58159983A
JPS58159983A JP4426982A JP4426982A JPS58159983A JP S58159983 A JPS58159983 A JP S58159983A JP 4426982 A JP4426982 A JP 4426982A JP 4426982 A JP4426982 A JP 4426982A JP S58159983 A JPS58159983 A JP S58159983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
torch
welding
gauge
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4426982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031109B2 (ja
Inventor
Takao Kawatani
孝雄 川谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Osaka Transformer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp, Osaka Transformer Co Ltd filed Critical Daihen Corp
Priority to JP4426982A priority Critical patent/JPS58159983A/ja
Publication of JPS58159983A publication Critical patent/JPS58159983A/ja
Publication of JPH031109B2 publication Critical patent/JPH031109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/29Supporting devices adapted for making use of shielding means
    • B23K9/291Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶接用電極を用いるとともに外部より溶加材ワ
イヤを添加する溶接法に適する溶接トーチの組立方法に
関するものである。
この種の溶接法#C奢いては、溶接方向や溶接姿勢の斐
更などに帰因して溶加材ワイヤの送給位置が溶接用電極
の軸芯を中心として回動自在であることが望まれている
。このため溶接トーチとしては、従来、例えば第1図な
いし18315klイド7が配置され、送給ガイド7と
一体に連結いる。なお、送給ガイド7′はl!]のホル
ダ50とトーチ本体Iとの間に配設されたスプリング5
2によりX1方向に付勢されている。このため、送給が
イド7′と第1aよび第2のホルダ50,6153 、
53・・が形成されていて、この溝53に第2のホルダ
51の突起54が係合することKより送給ガイド7が溶
接用電極5の軸芯廻りに位置決めされている。送給ガイ
どの位置を変更するには、スプリングに抗して送給ガイ
ド等をX2方向に移動させて溝と突起との係合状態を解
消した後、適宜の方向に送給ガイド等を回動して送給ガ
イド等の拘束を解除すると再度溝と突起とが係合して送
給ガイド等が位置決めされる。
ところで、例えば非消耗電極式溶接トーチを用いて溶接
を行なう場合、溶加材ワイヤを用いなかったり、あるい
は溶加材ワイヤを手動にて溶接部に挿入したりすること
があり、Cれらの行間昭58−159983(2) 場合には例えば、第4図に示される構造の溶接トーチが
汎用されているが、この植の汎用のトーチに対して91
図乃至第3図に示されるトーチは構造が複雑であるため
組立作業が面倒であり、しかも汎用のトーチの主要部を
共用し得ないため製作費が高騰するという欠点があった
本発明の目的は、前記従来の欠点を解消した溶接トーチ
の組立方法を提供することにある。
以下図示の実施例を″参照しつつ本発明の詳細な説明す
る。第5図乃至19Flは、例えば外部より溶加材ワイ
ヤを添加し得る機構を備えた非消耗電極式溶接トーチの
組立方法に好適な実施例を示す図であって、1は汎用の
非消耗電極式溶接トーチで、例えばこの溶接トーチ1は
、トーチ本体2と、トーチ本体2の後部に螺着されたト
ーチキャップ3と、トーチ本体2の前部に支承されたが
スノズル4と、非消耗電極5とにより構成されている。
6は溶加材ワイヤ、7は溶加材ワイヤ用送給ガイドで、
この送給ガイド7は第1のホルダー8により支持されて
いる。
9はトーチ本体2に支持されるII2のホルダー支持さ
れる。図示の場合、第2のホルダー9には、X2方向に
延在する筒状部901が配設され、かつ、この筒状部9
01の内筒902と外筒903とは同心状に形成されて
いる。11はトーチ本体2の後部に着脱自在に係合する
第1の係合部111と、第2のホルダーに係合する第2
の係合部112とを有する組立用ゲージで、例えば第1
および第2の係合部111,112は、ネジ部右よび断
面円形の柱状部に形成されている。
上記において、トーチ本体2からトーチキャップ3を取
外し、代わりにトーチ本体2の後部に組立用ゲージ11
を螺着する。この後、9186図に示されるごとく、組
立用ゲージ11の第2の係合部112とs2のホルダー
9の内筒902とを係合させ、この状態で第2のホルダ
ー9をトーチ本体2に一体的に支持する。第2のホルダ
ー9かトーチ本体2に一体的に支持された後。
s7図に示されるごとく、第2のホルダー9の外筒90
3とjllのホルダー8に穿設された係合孔801とを
係合させ、トーチ本体2に対する適宜の位置で、締付具
lOにより第1のホルダー8を締着させる。勿論、第2
のホルダー9がトーチ本体2に一体的に支持座れた後、
組立用ゲージ11を取外して再度トーチキャップ3を螺
着させるが、これらの操作と第2のホルダー9に対する
第1のホルダー8の取付操作とは相前後してもよい、t
た締付具10による第1のホルダー8の位置決めを最終
段階で選定することかできる。さらに組立用ゲージ11
の第2の係合部112は断面円形であればよく、例えば
第8図に示されるごとく、保合部の外面が軸方向Km宜
に切欠かれた状態にすることができる。この場合、切欠
tkllBかX2方向の端部近傍にまで配設されそいれ
ば組立用ゲージの回動操作を容易に行なうことができる
また本発明を消耗両極式溶接トーチに適用することかで
きる。この場合、一般に消耗電極式溶接トーチ・にはト
ーチ本体の後部に溶接Mi1m極である消耗電極ワイヤ
を案内するための、いわニルフレキシブルコンジットの
接続具が螺着されるため、このネジ部に組立用ゲージ1
1の第1の係合部111を螺着させればよい、なお。
消耗謝極ワイヤを用いて溶接している途中で、外部より
溶加材ワイヤを添加し得る上記機構を配設する場合のこ
とを考慮して、第101!!!5に示されるごとく、組
立用ゲージ11の略軸芯部に貫通孔113を穿設すると
共に貫通孔113と外方とに連通する軸方向のスリット
114を配設することができる。このようkすれば、ト
ーチ本体に消腫電極ワイヤが挿入されていても組立用ゲ
ージの着脱を行なうことができる。この場合、第2のホ
ルダー9の内14902内と外方とに連通ずる軸方向の
スリットを配設することは勿論である。
第11図および912図は本発明に好適な他の実施例を
示す消耗電極式溶接トーチの要部図であって、フレキシ
ブルコンジット12の接続具13がトーチ本体2の軸線
廻りに回動自在に支持されている場合について説明する
。すなわち、接続具13のX1方向の端部外周には、円
周方向の溝が形成されていて、この溝に係合する係止具
14により接続具13はX方向に位置不変であるが、ト
ーチ本体1の軸線廻りに回動自在に支持されている。こ
の場合、組立用ゲージ11はトーチ本体2の孔に係合す
る断面円状の第1の係合部111と、例えば断面正六角
形状の第2の保合部112とを有し、軸芯部には貫通孔
113が穿設されると共に、貫通孔113と外部とに遅
過する軸方向のスリット114が配設されている。なお
第1の係合部111のX1方向の端部には、係止具14
に当接する切欠き部か形成されている。第2のホルダー
9の筒状部901は組立用ゲージ11の第2の保合部1
12に係合する断面正六角形状の内筒902と同様の形
状の外筒903とにより形成されている。tた第2のホ
ルダー9の筒状部901の内筒902と外方とに連通す
る軸方向のスリット904が゛配役されている。jll
のホルダー8の係合孔801は第2のホルダー9の外筒
903に係合する断面正六角形状に形成され、かつ係合
孔801と外方とに適過する軸方向のスリット802が
配設されている。
上記において、溶接用電極である消耗電極ワイヤが溶接
トーチ1の先端部に位置するよう挿過さねているものと
する。
まず、係止具14を緩めて接続具13およびフレキシブ
ルコンジット12をトーチ本体2より離脱させ、この後
、スリット904,114より消耗電極ワイヤを組立用
ゲージ110貫通孔113内に挿入する。次に第2のホ
ルダー9の筒状部901と組立用ゲージ11のi@2の
係合[5112とを係合させた状態で、トーチ本体2お
後部に組立用ゲージ11の第1の係合部111を係入し
係止具14により組立用ゲージ11を止着する。この状
態で第2のホルダー9とトーチ本体2とを一体的番こ支
持する。この後に、組立用ゲージ11と接続具13とを
置換すること参よび第1のホルダー8を第2のホルダー
9に取付けることは前述の場合と同一である。
な$、図示の場合、組立用ゲージ11のX2方向の端部
に7ランジが設けられているので、組立用ゲージを用い
たときに第2のホルダーの位置決定が確実に行なわれる
ので有利であるが、上記7ランジを割愛することができ
る。また第1右よび第2のホルダーの係合部を断面正多
角形にすれば、第2のホルダー9に対する第1のホルダ
ー8の角度硬更は必然的に定められるが、第1のホルダ
ー8を回動する方向の外力が作用しても締付具10の締
付状態に悪影響を及ぼす虞れかなく、かつトーチ本体に
対する第2のホルダーの位置決めが確実に行なわれる。
さらに第1およびII2のホルダーの保合部を断面正多
角形にすれば、第1のホルダー8の角度を変更するきき
第1および第2のホルダーの保合が解消されるよう第1
のホルダーをX2方向に移動させなければならないが、
!1#よび第2の保合部を断面円形にすれば締付具10
を緩めるだけで1所望量だけ第1のホルダー1即ち溶加
材ワイヤ用送給ガイドを回動させることができる。
勿論上記実施形態に限定されるものではなく1上記実施
形態の各部を適宜に組合せたり、各部を同等の部材で置
換したりすることにより種々の変形を行なうことができ
る。また第1のホルダー8と送給ガイド7との間に第1
のホルダーに対して溶接トーチの軸線方向に位置調整可
動な部材を配設したり、あるいは111のホルダーに対
して溶接トーチおよび溶加材ワイヤの夫々の軸線を含む
面で送給ガイドが回動自在となる部材を配設したりする
ことができる。
なお、上記において着脱自在i組立用ゲージを例えば、
トーチキャップとすることもできも即ち、第2のホルダ
ーの内筒がトーチキャップの外周部に遊嵌した状態で第
2のホルダーがトーチ本体に支持され、この第2のホル
ダーの外筒のまわりを第1のホルダーが回動して位置さ
れるように構成することかで書る。この場合、一般に溶
接時に作業者が感電することがないようトーチ本体およ
びトーチ本体に連結される各部、例えばトーチキャップ
の外表面には機械的強度の比較的小さい電気的絶縁物が
施されているが、上記のごとく、溶加材ワイヤ用送翰ガ
イドを支持する第1のホルダーが、機械的強度の大きい
、例えば鋼材よりなる第2のホルダーの筒伏部に支持さ
れていれば、回動位置調整時におけるトーチの損傷は皆
無であるため溶接トーチとしての経年性がよい。
以上、本発明によれば、トーチ本体の後部に取付けられ
た着脱自在な組立用ゲージにより第2のホルダーを位置
決めしつつ第2のホkl−をトーチ本体に支持するため
、第1および第2のホルダーを介してトーチ本体に支持
される溶加材ワイヤ用送給ガイドは溶接用電極の釉芯を
中心として回転し、従ってトー送給ガイVの回転位置を
適宜に変更しても溶接用電極と溶加材ワイヤとのなす相
対関係は不変であり、かつ溶加材ワイヤを用いない、い
わゆる汎用の溶接トーチに適宜の部材を追設することに
より溶加材ワイヤ併用の溶接トーチを具現することがで
きるので、この種の溶接法に用いる溶接トーチを安価に
製作することができ、しかも組立用ゲージを用いるため
溶接トーチの組立を極めて迅速、容易かつ高精度に遂行
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す1部所面正面図、第2図右よび第
3図は第1図の要部を示す夫々斜視図および正面断面図
、第4図は従来より汎用されている溶接トーチを示す正
面図、第5図は本発明の方法化より組立てられた溶接ト
ーチを示す正面図、第6図および第7図は第5図に示さ
れる溶接トーチの組立過程を示す夫々1部所面正面図、
第8図および19図は夫々第1図および第5図の■−■
線およびm−a線矢夜回、第10図は第6図の要部変形
例を示す斜視図、第11図は本発明の方法により組立て
られる溶接トーチの過程を示す図であって、16図に相
当する図、912図は第11図の要部を示す図であって
罵−罵線矢夜回である。 1・−・溶接トーチ、2・・・トーチ本体、7・・・溶
加材ワイヤ用送給ガイド、8・・・第1のボルダ−19
・・・第2のホルダー、11・・・組立用ゲージ、11
1・・・第1の係合部、112・・・IJ2の係合部、
代理人 弁理士   中 井   宏 図面の浄πご内容に変更なし) −391− 手続補正型(自発) 一7年4月19日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第44269号 2、発明の名称 溶接トーチの組立方法 3、補正する者 事件との関係  特 許 出 願 人 任 所     大阪市淀用区田用2丁目1番11@名
 称     (026)  大阪変圧器株式会社4、
代理人 住 所  〒532  大阪市淀用区田用2丁目1番1
1号5、補正命令の日付    自  発

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶接用電極の軸線と交差する送給通路を有する溶加
    材ワイヤ用送給ガイドを少なくとも第1tdよひ第2の
    ホルダーにより支持し、第1のホルダーとトーチ本体に
    支持される第2のホルダーとの位置を斃整することによ
    り送給ガイドか溶接用電極の軸芯を中心として回転する
    溶接トーチの組立方法に$いて、)−チ本体の後部に取
    付けられた着脱自在な組立用ゲージにより前記IJ2の
    ホルダーを位置決めしっつ1182のホルダーをトーチ
    本体に支持する溶接トーチの組立方法。 2、前記組立用ゲージは、トーチ本体の後部に着脱自在
    に係合する第1の保合部と、j12のホルダーに係合す
    る第2の係合とを有する特許請求の範囲第1項に記載の
    組立方法。 3、前記jllの係合部は螺設されたネジ部である特許
    請求の範囲第2項に記載の組立方法。 4、前記第2の係合部は断面円形の柱状部である特許請
    求の範囲第2項又は第3項に記載の組立方法。
JP4426982A 1982-03-18 1982-03-18 溶接ト−チの組立方法 Granted JPS58159983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4426982A JPS58159983A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 溶接ト−チの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4426982A JPS58159983A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 溶接ト−チの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159983A true JPS58159983A (ja) 1983-09-22
JPH031109B2 JPH031109B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=12686792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4426982A Granted JPS58159983A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 溶接ト−チの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218588A (zh) * 2010-04-16 2011-10-19 株式会社大亨 电弧焊接用焊炬
CN102601557A (zh) * 2012-03-29 2012-07-25 永煤集团股份有限公司新桥煤矿 一种电焊用存放架

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218588A (zh) * 2010-04-16 2011-10-19 株式会社大亨 电弧焊接用焊炬
CN102601557A (zh) * 2012-03-29 2012-07-25 永煤集团股份有限公司新桥煤矿 一种电焊用存放架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031109B2 (ja) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641853A (en) Method and structure for caster and camber adjustment
JPS58159983A (ja) 溶接ト−チの組立方法
US7199326B2 (en) Jig and method for positioning spot welding electrode
JPH037083Y2 (ja)
JP2559893B2 (ja) ステアリングホイール
JPS591526B2 (ja) 分割形転削工具
JP2728224B2 (ja) 産業用ロボットの溶接トーチ機構
JP2001150152A (ja) 抵抗溶接機
JPH0327740Y2 (ja)
JPH0244940Y2 (ja)
JPH0522377Y2 (ja)
US4643055A (en) Lathe spindle assembly
JPH0137831Y2 (ja)
JPH0217750Y2 (ja)
JPH0244939Y2 (ja)
JPH06328305A (ja) 旋盤用工作物位置決めストッパ
JPH0112927Y2 (ja)
JPS6031032Y2 (ja) スポツト溶接ガンの取付構造
JP3568637B2 (ja) 燃料集合体用インサートの製造方法
JP3143593B2 (ja) コード巻取装置の組立方法
JPH0919804A (ja) 線材加工用ガイドブッシュ及びこれを備えた切削加工装置
JPH05249356A (ja) レンズ鏡筒保持装置
JPH06246453A (ja) スタッド溶接用ガンにおける補修片保持装置
JPH0440114B2 (ja)
KR200225072Y1 (ko) 각도 조절이 가능한 지지기구