JPS58159813A - 溶剤の回収方法 - Google Patents

溶剤の回収方法

Info

Publication number
JPS58159813A
JPS58159813A JP57040257A JP4025782A JPS58159813A JP S58159813 A JPS58159813 A JP S58159813A JP 57040257 A JP57040257 A JP 57040257A JP 4025782 A JP4025782 A JP 4025782A JP S58159813 A JPS58159813 A JP S58159813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desorption
solvent
steam
distillate
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57040257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372332B2 (ja
Inventor
Hayami Nagano
早実 長野
Masashi Hirao
平尾 雅士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP57040257A priority Critical patent/JPS58159813A/ja
Publication of JPS58159813A publication Critical patent/JPS58159813A/ja
Publication of JPH0372332B2 publication Critical patent/JPH0372332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 置の、効率のよい運転方法に関するものゼある。
省エネルギー、大気汚染防止等の考えから、炭化水素ま
たは有機溶剤等を多用する′工場では、溶剤等の回収、
再利用に意欲的であるが、反面、一般に非生産設備であ
るためランニングコストが低いことが好ましい。
溶剤等の回収は従来、第1図に示すような装置してタス
トを除いた後、クーラー3で冷却後、ブロア4により吸
着塔5へ導き、ここで溶剤成分を吸着後、ライン6から
排気する。次いで脱着蒸気7を、溶剤成分を吸着済みの
吸着塔5に適し、留出液8はコンデンサ9を経てセパレ
ータ10に導入され、溶剤はライ/11から回収し,、
ライン12からは排水する。
そして従来は計画条件における装置設計に基き第2図(
a)に示すように一定のタイムサイクルで吸、脱着サイ
クルの運転を続けていた。図中、実線は吸着(ガス中溶
剤等の捕集)、破線は脱着(吸着剤の再生および溶剤の
回収)を示す。
この方式では原ガスの溶剤負荷(ガスI×溶剤濃度)お
よびガス温度、圧力、吸着剤の吸着能力等(以下、処理
条件)が一定であれば、常に性能は一定、かつ設計思想
に基いて溶剤回収装置は効率よく運転できる。
しかしながら、発停の多い印刷機等の分野のように、第
2図(b)に示すごとく原ガス条件の変動の大きい処理
対象ガスにおいても、上記の一定のタイムサイクルでの
吸、脱着運転を採用する場合、制御装置が簡単なもので
良い半面、原ガス濃度上昇等による過負荷、または反対
に低負荷への対応が難かしぐ、前者は効率低下、後者は
脱着蒸気等エネルギーの浪費が避けられなかったし、更
には吸着剤の劣化等によっても処理条件は大巾に変動し
、これらの処理条件の変動が溶剤回収装置に及はす影響
は第2図(c)のようになる。図中、Aは活性炭の負荷
および劣化、Cはライニングコスト(単位溶剤あたり)
、Eは性能である。これらの変動にっbては第1表の実
測値にみるように石油化等の例を除いて相当大巾な変動
が確認されている。
第1表  装置計画条件に対する実運転状況数値は実運
転溶剤負荷÷装=’jlJ画値(優)−例を挙けると、
通常ml業において、4.8時間にわたり溶剤負荷が2
〜13チにおいて溶剤回収装置は100%条件で運転さ
れ、少量の溶剤等を回収するのに多量の脱着蒸気を消費
した事実すらある。
最近では、いわば空運転を防止し、脱着蒸気を効率よ−
く使用する手段として吸着塔の出口排気を連続測定し、
一定の濃度以上になれば吸着工程を止めて蒸気脱着に移
行する方法や、原ガスの溶剤負荷を測定して吸着剤の吸
着容量に最適な溶剤負荷を与える方法があるが、いずれ
もガス側の検知により行なうもので、脱着蒸気の有効利
用の点で、まだ十分とはいえながった。
本発明は溶剤回収装置のランニングコストに最も大きな
要因となる脱着蒸気を最も効率よく使用する方法を提供
することを目的としたもので、吸着塔からの脱着留出液
の溶剤濃度、量を監視、測定して蒸気側の検知により脱
着の終了を知り、脱着時間を制御する方法に関するもの
である。
。□□□。□。、□ヶ、22.。  :良さはそのまま
に、大きな省エネルギー効果を奏することができるもの
である。
比較的脱着用蒸気の安価な場合、または長時間脱着して
も溶剤または吸着剤に悪影響のない場合、溶剤負荷の変
動のない定格条件では、第2図(a)のように一定の吸
、脱着サイクルで運転して溶剤等を回収することができ
る。
一方、第2図(b)のように原ガスの負荷変動がある場
合、第2図(b)イの点はいわば上記の定格条件に相当
し、溶剤留出(破線)および蒸気(水)留出(実線)速
度の脱着時間との関係をみると、第3図(a)のように
なり、第3図(a)に対応した留出液溶剤組成を示す第
3図(C)からしても、おおよそ30分の点で溶剤留出
は終っており、脱着30分のサイクルで運転をくり返せ
ばよいことになる。しかしながら第2図(b)口、ノ・
の点に関する溶剤留出(破線)および蒸気(水)留出(
実線)速度の脱着時間との関係は第3図(b)のように
゛なり、口についてに噂、でに脱着開始15分程度でほ
ぼ大部分の溶剤の留出がすんでおり、必要以−Fの蒸気
の注入は効果がなく、シたがつて無駄が生じている。一
方、ハでは装置計画条件以上の溶剤負荷であるため、計
画条件での蒸気の注入量では溶剤の留出は続いており、
吸着工程への定時(30分)切換えは適当ではないとい
える。
そこで本発明方法では脱着溶剤の留出が小さくなった時
点を検出して脱着サイクルを停止し、蒸気の無駄使いを
防ぐもので、上記口の低負荷時には約20分のサイクル
、ノ・の高負荷時には約90分のサイクルで脱着を行う
ものとする。
実施例 次のような吸着条件でトルエン含有ガスの吸着処理を行
なった。
吸着条件 50ψ×400簡Hの塔 吸着剤  活性炭 350個H,280fガス量 3.
40i/h  25℃ 流速 0.48m/秒 トルエン    2000 ppm   8.2 ?/
Nw?2s、sr/h 吸着時間  60分 脱着時間  10〜60分 蒸気1.5f/分脱着留出
液の量、組成について第4図(aL (b)に示す。
(a)において脱着時間50分前後で溶剤留出は終了し
ている。
(b)は液組成について容積法、一定量吸収ガスクロマ
トグラフ法、一定量吸収カールフィッシャ水分測定法の
中で、主としてカールフィッシャ水分測定法で水分を測
定し残りをトルエンとして表した。トルエン低値のもの
はガスクロマトグラフ法でトルエンを求め差(100−
トルエン)を水分として表した。
上記の条件で、15サイクルのテストにおいて液組成を
測定した結果、3〜20チの各サイクル(2,5,10
,15)における脱着率が第2表の結果となった。ただ
し、5,8.15%トルエンについては2サイクルでの
測定値である。
なお脱着率は計算吸着トルエンに対する留出トルエン 実施例2 実機を用いて本発明方法の効果をみた。
装置条件 吸着塔 2500−一×100諺H 吸着剤  活性炭400■H850Kgガス量 平均7
600 ml/h  55℃流速 0.asm/秒 トルエン  平均 1840 ppm 7.57 F/
/N51、OK4/h 吸着時間  100分 脱着時間   10〜60分 蒸気 s、oKp/分 10日間にわたるトルエン組成s、o%での効率等、測
定結果を、溶剤付加、脱着時間と共に第3表に示す。
第  3  表 [ なお、第5図(a)、第3図(c)は第3表実証テスト
、第9口重(157〜158時間)においての実機テス
ト結果である。
これらの実施例から最も経済的なトルエン留出組成を計
算しく蒸気単価、回収トルエン価格等の運転費と回収骨
をもとに)、装置の保証性能と対比してどの点(トルエ
ン組成)で脱着を切換えるかが結論できる。例えば保証
性能98チとした場合には留出トルエン組成5%前後が
脱着終了°のタイミングとなることが知られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の溶剤吸着回収システムのフロ−シートで
あり、第2図(a)は溶剤回収装置の従来の運転サイク
ルを示す図であり、第2図(b)は−原ガスの負荷変動
モテルであ、す、第2図(C)は処理条件の変動による
溶剤吸着装置への影響を示す図である。第3図(a)(
b)は溶剤留出速度の変化を示すグラフであシ、(a)
Fi処理条件が所期のものである場合、(b)は処理条
件が変動した場合のものである。第3図(c)は第3図
(a)の留出液の溶剤組成を示すグラフである。第4図
は実機の(a)溶剤留出速度の変化と(b)液組成を示
すグラフである。 復代理人 内 1)   明 復代理人 萩 原 亮 − 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸、脱着方式の繰返し方式により吸着剤を用いて溶剤等
    を回収する装置において、吸着塔からの脱着留出液を測
    定してその測定値に基き脱着時間を制御する運転方法。
JP57040257A 1982-03-16 1982-03-16 溶剤の回収方法 Granted JPS58159813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040257A JPS58159813A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 溶剤の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040257A JPS58159813A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 溶剤の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159813A true JPS58159813A (ja) 1983-09-22
JPH0372332B2 JPH0372332B2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=12575618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040257A Granted JPS58159813A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 溶剤の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159813A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144123A (ja) * 1988-11-28 1990-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶剤回収方法
JP2007159692A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Tosen Machinery Corp 洗濯機用の活性炭吸着器を脱着再生する方法、及び同装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951168A (ja) * 1972-09-18 1974-05-17
JPS5071577A (ja) * 1973-07-27 1975-06-13
JPS5393176A (en) * 1976-12-15 1978-08-15 Fuorukusuaigenerupetoriibu Sup Method and apparatus for absorbing solvent vapor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951168A (ja) * 1972-09-18 1974-05-17
JPS5071577A (ja) * 1973-07-27 1975-06-13
JPS5393176A (en) * 1976-12-15 1978-08-15 Fuorukusuaigenerupetoriibu Sup Method and apparatus for absorbing solvent vapor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144123A (ja) * 1988-11-28 1990-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶剤回収方法
JP2007159692A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Tosen Machinery Corp 洗濯機用の活性炭吸着器を脱着再生する方法、及び同装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372332B2 (ja) 1991-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056369A (en) Method of and apparatus for the recovery of a desired material from a carrier stream
CN102805987B (zh) 一种二次吸附有机废气回收方法
CN101362076B (zh) 一种活性炭吸附剂的再生方法
JP6310907B2 (ja) 排ガスからの汚染物質の再生回収
JPS6099192A (ja) 空気及び炭化水素蒸気の混合物から炭化水素を除去するための改良した方法及び装置
CA1228324A (en) Process and apparatus for distillation and/or stripping
JP6834515B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
US3663418A (en) Periodically reversed gas flow ozone production method and apparatus
JP2004535481A (ja) コークス炉ガスの浄化法
JPS54145374A (en) Continuous solvent recovery system
JP5643680B2 (ja) 有機溶剤の除去方法及び除去装置
US11572274B2 (en) Adsorption-based Claus tail gas treatment through regeneration temperature ramping
WO2019174787A1 (en) Process for aftertreatment of regeneration offgas
JPS58159813A (ja) 溶剤の回収方法
JP3282676B2 (ja) 溶剤等の回収方法
JPH1157372A (ja) 冷却凝縮を用いた炭化水素蒸気の回収方法
CN211302563U (zh) 一种油气处理系统
JPH06315613A (ja) 溶剤回収装置
JP2629576B2 (ja) 有機排気処理装置
EP0512943B1 (en) Recovery of condensable organic compounds from inert streams laden therewith
JPH0427531Y2 (ja)
JP6414470B2 (ja) 水処理装置
JPS62143808A (ja) 一酸化炭素の分離回収法
KR960003148B1 (ko) 유기 용제 함유가스의 처리 방법
JP2004121921A (ja) 有機溶剤回収システム