JPS58159179A - 光学バツジ読取り装置 - Google Patents

光学バツジ読取り装置

Info

Publication number
JPS58159179A
JPS58159179A JP57212047A JP21204782A JPS58159179A JP S58159179 A JPS58159179 A JP S58159179A JP 57212047 A JP57212047 A JP 57212047A JP 21204782 A JP21204782 A JP 21204782A JP S58159179 A JPS58159179 A JP S58159179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
badge
infrared
phototransistor
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57212047A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴ−ドン・エイチ・アルバ−ト
ハ−ベイ・エム・フアインマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sealectro Corp
Original Assignee
Sealectro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sealectro Corp filed Critical Sealectro Corp
Publication of JPS58159179A publication Critical patent/JPS58159179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/12Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using a selected wavelength, e.g. to sense red marks and ignore blue marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、バイオ外へ賦与されかつ本発明の一受入へ議
渡され九米国特許第4114028号で説明される光学
パッジ読取り装置と同様な光学バッジ読取り装置に関す
る。
上述の特許において、光学バッジ読取り装#は、この装
置へバッジが挿入されるとき、このバッジによって押送
されるストロぎ発生器を備えている。
このストロが発生器が複数の距峻を置いたスロットを備
えまた光源と光センサとの間Keけられ。
したがってそれらのスロットは、光学バッジがこの読取
り装置へ挿入されるとき、光学バッジにある各縦列のデ
ータを読本取るストロが信号を発生させるようKする。
上述の特許で使用されるバッジは崎繊データを提供する
横列と縦列とにして配列される複数のデータストロダを
備えている。複数の光源がバッジにある複数の横列のス
ロットと心合わせされ筐九パツゾの組み合わされ九スロ
ットを介して光センサへ光ビームを供給しそれによって
下流の処理電子装置へこのようなスロットの存在を指示
する。
この種の光学バッジ読取り装置が大抵の用達に対して満
足であるのに、他の用途にとって追加の安全手段を必要
とする。詳細には、バッジにあるせん孔コードは、肉眼
による点検から識別でき、したがって許可されない者に
よって再生可能である。
したがって本発明の目的は、先行技術のバッジ読取炒装
置[vA連する欠陥を除去する光学バッジ読取り装置を
提供することKある。
本発明の別の目的は、肉眼の点検によって得られない不
可視コードを含むバッジから+1a!繊データを抽出す
る光学パッジ読取り装置を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、このカード読取り装置への
デー タ例の通過と同時に切抄換えられる複数の)9ル
ス赤外発光ダイオードを使用する赤外線検出技術を提供
することにある。本発明のなお別の目的は、赤外光学読
取り装置と共に使用する調時電気回路を提供することK
ある。
本発明によると、この装置に対してバッジが移動すると
き、赤外放射線に対して認識カードの部分が相対的に不
透明あるいは透明であるかどうかを決定する装置が赤外
放射線源赤外放射線検出器。
および線源および検出器とバッジの相対的に不透。
明あるいは透明部分との心合わせを検出しかつこのよう
な心合わせのされるとき心合わせ信号を発生する心合わ
せ装置から成る。この心合わせ信号へ関連する信号へ応
答して赤外放射線を発生するようKll源を賦活するた
め賦活手段が役けられている。し九がって検出器は、バ
ッジの部分が相対的に透明であるときしか、ノ臂ルスに
応答して出力を供給しない。
本発明の特定の実施例によると、上述の装置は。
さらに賦活手段に対して心合わせ信号に関連する信号を
供給するため心合わせ信号を変信する@1ワンショット
装置を含み、関連信号が第1特定・臂ルス幅をもってい
る。賦活手段は、関連信号の存在下線源に対して電圧を
印加する子役から成ってもよい。線源は赤外発光ダイオ
ードであり、検出器が赤外感光フォトトランジスタおよ
びこのフォトトランジスタの出力のレベルを検出する電
圧レベル検出器であるのが好ましい。心合わせitは、
IJD 、上述の心合わせの時IJDからの信号を受け
るフォトトランジスタ、および心合わせ装置のフォトト
ランジスタの出力の電圧レベル1検出する別の電圧レベ
ル検出器を含んでもよい。この電圧レベル検出器は、シ
ュミットトリガから成ってもよい。
さらK、上述の装置は、関連信号の間関連信号のz4ル
ス幅よりも挾い所定のノ譬ルス幅をもつデータストロボ
信号を発生するため心会わせ信号に応答するデータスト
ロボ回路を含んでもよい。更に詳細には、データストロ
ボパルス幅は、関連信号t4ルス幅のほぼ254にして
もよくt九関連信号のほぼ最後のイの間発生してもよい
。データストロボ回路は、第2および第3ワンシヨツト
装!を含んでもよく、それらの装置の一方が正のエツジ
トリガされ、他方が員のエツジトリガがされている本発
明の好ましい実施例によると、バッジの相対的に透明な
部分が少なくと42−の赤外透過率をもつ部分として限
定されまた相対的に不透明部がO,OS慢以上の赤外透
過率をもたない部分として限定されている。さらに(1
)関連信号の/fルス幅、(I)赤外線源を賦活すると
き、この線源へ供給される電流、(iM)検出器が赤外
放射線を検出するとき、この検出器を介する電流および
(IV)赤外放射線に対する相対的に透明部分の透過率
は、この装置が相対的に透明と不透明部との間で職別で
きる所定の反応時間を設けるように選択されている。
本発明のこれらおよび他の目的、特徴、および実施例は
=添付図面を参照して詳mK説明されるだろう。
第1図は、本発明による電気回路を示している。
この電気回路は、上述の米国特許第4114028号で
説明され、その開示がすべてこの場合引用して合体され
ている光学パッジ読堰り装置と関連して使用するのに適
している。
第1FIAでは、発光ダイオード14およびフォトトラ
ンジスタQ1はそれぞれ上述の米国特許状第41140
28号の11g2図の発光ダイオード支およびセンサ5
2に対応する。前述の特許では詳細に説明されるように
、フォトトランジスタQ1は縦列のデータスロットがデ
ータセンサと一直線に心合わせされることを指示する信
号を発生し、したがってデータセンサがバッジにある特
定縦列のデータ内容を決定するように読み皐られねばな
らない時間を指示する本発明によると、この同一信号は
、赤外発光ダイオード(IRgD)を周期的に賦活する
ため使用され、赤外線コードバッジを介する透過に代わ
る赤外線放射を行なう。
本発明に@連して使用することができるこの種の赤外線
バッジが第2図で示されているバッジ10は、上述の4
1I杵のバッジと同じように形成されており、すなわち
片方の隅を切断しであるほぼ長方形の形状をもっている
。ホレリスコードよりもむしろカードを介するスロット
の使用によって行なわれ、本発明によるバッジは、赤外
線放射を選択的に透過させるかあるいはこのような赤外
線放射を吸収する様式の材料を備えている。この種の赤
外線透過の・母ターンあるいはそれの欠除を検出するこ
とによって、個々のカード10は、独自の認識コードを
備えている。可視光線よりも大きいsWに赤外線を通過
させるマイラー、ポリエチレン、テレフタレートおよび
塩化ビニル樹脂のような標準バッジ材料を利用すること
によって、独自の認識コードを設けるが、しかもこのカ
ードの全面に夏って可視光線に対し完全に不透明である
複数の横列および複数の縦列のノ!ターンにし九複数の
データブロックから成るバッジを構成することができる
このように上記カードの使用は、本発明の電気回路によ
って1読み轍れる”が、しかし先行技術によって使用さ
れるせん孔カード型式バッジの場合におけるように不蟻
な者によって解読できないコード情報全パッジで設ける
高変に安全な手段を提供する。
上述のバッジの実際の構造および構成は、本発明の部分
を構成しない。しかしながら、このバッジの構成は、透
明プラスチックベースで赤外(TR)線に対し#1ぼ不
透明である黒インキあるいFilインドのスクリーン印
刷あるいは印刷の使用によって行なうことができる。そ
の時コードを含むグラスチックベースは可視光−に不透
明であるが、しかしほぼ930mの波長の赤外線に対し
透過性であるプラスチック材料の複数層の間で積重して
もよい。選択される材料は、高い赤外線吸収および容l
I、に積層させる品質を双方とも、もたねばならない。
通常このようなバッジの1透明”部分を介する赤外線透
過は2慢以下である。すなわち上述の材料でつくられる
バッジの透明部分を介して入射赤外放射線のほぼ0.2
憾が通常する。不幸なことに、赤外発光ダイオードから
連続ベースで前退利用できる光線の0.2−の量は、信
頼できるベースで検出できない。したがって1本発明は
、複数の赤外発光グイオートが装置の定格以内で平均出
力消散を十分性なうように十分低い使用サイクル(衝撃
係数)でこの装置の定格の10倍までの電流レベルでノ
奢ルスサレルノ豐ルスff術t[いる。コノよりな)譬
ルス期間の間のみ赤外放射線の存在を検出することによ
って、この檜の赤外放射線の存在あるいは不在(関して
信頼性のある測定を行うことができる。
複数の高出力パルス赤外発光ダイオードおよび複数の感
光フォトトランジスタの使用によって、それらの赤外発
光ダイオード、フォトトランジスタ対は、赤外線吸収材
料で塗布される範囲を除き、標準バッジ材料を介して実
際上1絖み取る”ことができる。本発明Vc11@連し
て使用されるカードは、IR吸収塗布が設けられないと
ころでは最小2憾の赤外線放射を行ない、赤外線吸収塗
布が行なわれるところでは0.05%以上放射しないよ
うに代表的に適している。
第1図に再び戻って参照し、上述の%杵のストロボ発生
回路と組み合わせられる発光ダイオードの陽極14は、
レジスタ抵抗体R1を介して代表的には電流5vの正の
供給電圧へ接続されている。
ストロボ発生回路と組み合わせられる検出フォトトラン
ジスタQlは、レジスタR2を介して供給電圧へ接続さ
れるコレクタtもち、トランジスタQ1のエミッタおよ
びダイオードの陰極が直4i!棲地されている。トラン
ジスタQ1のコレクタから得られるストロボ出力は、反
転シュミットトリガ16の人力へ印加されており、この
トリガが一般に指示される7414mにしてもよい。シ
ュミットトリガが16からの反転出力は、一対の正エツ
ジトリガワンショット装置18および美へ印加されてい
る。
ワンショット18の出力は、負エツジワンショット装置
nへ印加されている。ワンショット装置加の出力は、鵬
利得出力スイッチトランジスタのような赤外発光ダイオ
ードドライバあへ印加されており、スイッチトランジス
タが組み合わせたレジスタR3を介して複数の赤外発光
ダイオードの陽極へ制御電圧VDC’を印加させるよう
に働らき、各赤外発光ダイオードが個々の横列へ設けら
れているが、しかしそのうちの1つ加しか示されないダ
イオード誘の陰極が直im地されている。このように供
給電圧で供給されるとき、IRED26は、赤外放射′
4を透過させるように、働らき、この放射線の苦土はI
R吸収材料がその間に介在されるかどうかに従ってバッ
ジ10t−介してフォトトランジスタQ2へ通過するこ
とができる。フォトトランジスタQ2のコレクタは、レ
ジスタR4を経て供給電圧へ印加される一方、そのエミ
ッタが直接接地されている。そのコレクタから直接得ら
れるフォトトランジスタQ1め出力は、74(:’ 1
4あるいは74 L814のような反転シュミットトリ
ガ列の人力へ印加される。シュミットトリガ昂の出力は
、バッジ10の特定の位置にIRIJ&収材料の存在あ
るいは不在をそれぞれ指示する正電圧レベルあるいは零
電圧レベルを供給する米国特許第4114028号の第
2図の光センサ51の場合におけるように、個々のIR
ED/フォトトランジスタ対26/Q 2は、読み取ら
れる横列のデータの各々に設けられている。
このようにバッジのデータは、第1図のシュミットトリ
ガ四のような、複数のシュミットトリガから並列に読み
取られる。
第1図で示される回路の動作は、さらに第3νよび第4
図を参照して説明される。この光学バッジ読み取り装置
へバッジを挿入するとき、バッジは、読取り装置内のス
トロボ発生器倉移動し、したがってストロボ発生器tの
複数のスロツ) 15 aの1つは、バッジが検出フォ
トトランジスタq2とバッジの縦列データの心合わせに
対応する所定の位置へ到達するとき、ストロボIJD 
14およびストロボフォトトランジスタQ1と一直線に
心合わせされる。このような心合わせの瞬間に、フォト
トランジスタQ1が導通し、それにより反@7ユミツト
) IJガ16の人力へ低い信号電圧を印加し。
したがって時間T1で正信号電圧At−発生する。
正信号電圧Aは、ワンクヨット装置2ot−トリガさせ
て同様はぼ時間T1で正信号Bi発生する。正(IBは
、レジスタR3に介してIRED26へ供給電圧VDC
を供給するI REDドライノ(冴へ印加される。
それに応答して、 IRgD26はIR放射線を放射し
、tた。TR吸収材−科がI RED 26とフォトト
ランジスタQ2との間に間挿されないと仮定して、フォ
トトランジスタQ2は、I−R放射at十分受けて導通
され、それによって第3図で示されるように、信号C<
供給するようにそのコレクタ電圧を接地に向って印加さ
せる。時間T2で反転シュきットトリガβのトリガ電圧
が達成され、それによってバッジ10の特定の位置でI
R吸収材料の不在を示す1016号を発生する。
信号人は、ワンシ曹ット装置18へ同様印加され、それ
に応答してこの装置がワンショット装置加の衝撃係数の
ほぼ75−の衝撃係数【もつ高い信号レベルを発生する
。ワンショット装置18が低い信号レベルへ戻るとき、
負エツジトリガワンショット装置nが正になる信号gを
発生し、ワンシ曹ット装置乙の衝撃係数がワンショット
加の衝撃係数のほぼ25憾にされている。したがって信
号&は、その時間の間データ信号りが読み取られる信号
Bの周期の最後のKの開時間T3でデータストロボを発
生し、それKよってフォトトランジスタQ2は。
データの検出が行なわれる前に、十分な飽和に達してい
ることを保証する。
時間T4で、ワンショット加の出力が低くな転したがっ
て複数のI RED 26のすべてへ供給される電流を
除去し、したがってフォトトランジスタQ2が消えるよ
うに信号C1−t、て電圧を上昇させる。
15点において、信号Cは、反転シュミットトリガ列を
して低い電圧を発生させるように十分な電圧に達する。
第411Iは、バッジの不透明部分の1つがI RED
とフォトトランジスタQ2との間に間挿されているとき
の状態を示す。時T1において、極めて小量のIR放射
線は、バッジによってこの放射線のO,OS慢しかすべ
て吸収されないからフォトトランジスタQ2によって受
けられている。このようKして、信号Cは、シュミット
トリガをトリガするため不十分である量変化し、そのた
め信号りがカードの不透明部分の存在を指示する低い状
態で残る。
上述のように、上で説明される赤外バッジの透過率特性
は、このバッジの“透明2な範囲に対して入射光線の2
11よ抄少なくなく、この光線を組上するバッジの範囲
に対して0.051透過より多くなり透過率を必要とす
る。このような装置で遭遇される元来低いレベルのため
に、本発明による検出回路の一作点は91@に選択しな
ければならない。
友とえは、第S図では波形Cが詳11に示されている。
フォトトランジスタQ2をして消滅状態から飽和状態ま
で切り換えるに要する時間貴人、およびフォトトランジ
スタq2が飽和状態から正の4vまで回復するに要する
時間量Cは、wt皐り装置へバッジを挿入する速度の限
界要素であることを理解できる。著し時閣人およびCが
過剰であるならば、バッジ読取や装置は、遅い挿入速度
に対して適するようKしか働らかない。50m5力−ド
挿入時間が代表的用途に対して望まれており、゛データ
縦列当りほぼ2オmlの貌散り時間になる。フォトトラ
ンジスタQ2が飽和される時間量Bは、第1図の74C
140MO8あるいは74L814 ’rTLシュ建ッ
トドツトトリガ2BK対および電点であるように、第5
図で同様に示されている。
第1図の回路に対する動作の細部の例は、さらに第6な
いし第13図を参照して検討されるだろう。
第1例において、IREI)26によって供給される駆
動電流はほぼ400 mAであり、IPHD26へIR
EDドライバによって供給されるパルス(信号B)の接
続期間はほぼ400 MBであ炒、バッジの透明部分を
介する近似透過が少なくとも2−である。
第6および第7図は、フォトトランジスタQ2がそれぞ
れ480 MAおよび100μのフォトトランジスタラ
介するコレクタエ(ツタ電IL(IL)に対して時間お
よびカード透過率の関数として飽和状態に違するのに必
要な時間を示している。第6および1117図では、8
.2.1.5.1.0オよび0.5sの透過率に対して
値が示されている。しかしながら、291以下の値が参
照目的にしか示されず、したがってIL際の装置で使用
してはならない。上述の条件から、第6図からフォトト
ランジスタQ2が480 MA(iD I L K対し
て5vから0,4 V tで進めbのにほぼ■M8を要
することが理解できる。トランジスタQ2は、IRgD
ドライパスへ印加される駆動信号Bが終了されるまで、
はぼ340M5の間飽和状態で残っている。この飽和時
間は、第7図で示されるように% 100M人のILに
とって約50MBtで若干短縮されている。
118図は、フォトレジスタ電流ILの関数として0.
4 Vからほぼ4vまでフォトトランジスタQ2の回復
時間を示している。上述の条件から、480M人の7オ
トレジスタ電#lK基づくフォトトランジスタQ2に対
する回復時間がほぼ160M13である。
し九がって説明した条件に対してほぼ60MBの飽和時
間にすると、シュンットトリガは、IFLIEDドライ
バ賞へ印加される400M8パルスB以内に状態を変え
ることを保証され160M5の回復時間が十分データ縦
列当D2msの読堆り時間の最大値以内にあるから、5
0m5よ抄早い挿入速度を可*lL、このような、動作
条件は、満足な回路動作をもたらす。
しかしながら、上述の動作点に影響する他の動作条件は
存在することができない。たとえば、DC供給の能力が
IVgD26へ利用可能な、駆動電流の童を限定すると
いうことを仮定して、その回路への動作点の適当な変化
は、行なわなければならぬだろう。第9図は、5℃で2
m54に一度パルスとしてI REDドライバ24へ印
加される信号Bの14ルス幅の関数としてIRRD26
へ使用してもよい最大電流を示している。第9図で示さ
れるように、IVID26を介する電流に対するlK#
上の最大値が10100Oであるのに、信号Bの最大)
々ルス幅が600M5である。IVED26へ使用され
る最小駆動電流は、はぼ200臥にすべきである。
さらに第10および@ 11 @lを参照して、・(ツ
ジの時間および透過率の関数として5vから飽和状態に
フォトトランジスタQ2が適する時間は、それぞれ48
0 MAおよび100M人のフォトトランジスタを介す
るコレクタエミッタ電流にとって、200mAのIRg
D供給’II流および600MBのI RgD駆動)豐
ルス幅に対して図示されている。フォトトランジスタ電
流ILは、第10および第11図から最小飽和時間を達
成するように選択することができる。第1O図に示され
る480M人動作点の信頼性は十分とは言えない。
なぜならばカードの透過率が変化するから、飽和時間の
大きい変化があるからである。したがって100M人に
近い比較的小さいILが第11図で選択されているから
、フォトトランジスタQ2は、透過$2憾に対してほぼ
(資)MSで飽和に遺しま九はぼ520 MB 800
 MS /+ ルx幅−80M5飽和時間の間飽和のま
までおり透過率での変化が少ない。このよりな動作条件
に対するフォトトランジスタQ2の回復時間は、そのと
!nの縦列バッジに対して近似挿大速度50M5を考え
て読取やサイクルがデータ縦列当り2a]St−超過し
ないことを保鉦するように点検しなければならない。
さらに早いバッジ挿入速度が要求される場合。
そのときにはデータを確実に読み取るため比較的狭いI
 RED駆動ノ譬ルスBを必要とするだろう。第9図を
参照して、800m入のI RED駆動電流で200M
5の駆動パルス幅が満足な動作を行なうことが理解でき
る。
この状部は、第12および@13で示されている。
透過率21に対し、480 MAあるいは100MAの
トランジスタ電流ILは、このトランジスタを”10M
3μ内で飽和させる。しかしながら、100MAのトラ
ンジスタ電流で、この回復時間はほぼ7501J8の1
g7図から決定されるようK、極めて早い挿入速電でデ
ータを分解することをこの方式に妨げる。したがって4
80 MAのILが、絶体最も早いI<ツジで挿入速度
でバッジを分解するために選択されねばならない。
このようにして1本発明は、赤外コードバッジを正確し
たがって信頼性よく読み取る技術を提供し、したがって
11%度に安全な1織方式を提供する。
広汎な多様性の動作条件を行なうように上述の複数の動
作・ヤラメータの多数の異なる組合せができることは、
当業者には自明である。
前述の明細書および図面を参照して本発明の特定の例お
よび実施例を説明したけれども本発明の範囲は、下記の
特許請求の範囲を参照して規定されるだろう。
【図面の簡単な説明】
@1図は本発明による赤外ダイオードノダルス発生、及
び調時回路を示す概略図、第2図は、・(ツジの相対的
に透明および不透明部分の配置を示す本発明と関連して
用いられるバッジの平面図、第3および第4図は、第1
図で示される異なる部分の回路の調時を示す波形の線図
、第5図は1本発明による検出回路で便用されるフォト
トランジスタの特性を詳細に示すグラフ、第6図は赤外
ダイオード駆動電流400 MA赤外ダイオード駆動t
4ルス400μS1フォトトランジスタ電流480μ人
に対する赤外コードバッジの時間および透過率の関数と
してフォトトランジスタの飽和電圧を示すグラフ。 第7図は、赤外ダイオード駆rIbt流400μ人、赤
外ダイオード駆動/ぐルス400μs、およびフォトト
ランジスタ11流100μ入に対する赤外コード/<ツ
ジの時間および透過率の関数としてフォトトランジスタ
の飽和電圧を示すグラフ、第8図は、フオ))ランジス
タを介する電流の関数としてフォトトランジスタの回復
時間の変化を示すグラフ、第9図は、赤外発光ダイオー
ドに対する駆動ノタルス幅の関数としてこのダイオード
を介する絶対最大電流を示すグラフ、第10図はフォト
トランジスタ電流200μAおよび赤外ダイオードノク
ルス幅600μ8に対するバッジ上の赤外コードの時間
および透過率の関数としてフォトトランジスタの飽和電
圧を示すグラフ、第11図はフォトトランジスタ電(l
tlooxA。 および赤外発光ダイオード電流200 M入および赤外
発光ダイオ−トノ臂ルス幅600μsに対する赤外コー
ドバッジの時間および透過率を示すグラフ、第12図は
、フォトトランジスタ電流480μ人、赤外発光ダイオ
ード駆−電@ SOOμAおよび赤外発光ダイオ−)’
ノlルスII 200μsに対する赤外コード/<ツシ
ノ時間および透過率の@数としてフォトトランジスタの
飽和電圧を示すグラフ、第13図は、フォトトランジス
タ電流100μA1および赤外発光ダイオード駆動電f
i 800μAおよび発光ダイオ−トノ9ルス幅200
μBに対する赤外コード・(ツジの時間および透過率の
関数としてフォトトランジスタの飽和電圧を示すグラフ
である。 IO・・・・(ツジ、 12・・・スロット、14・・
・発光ダイオード、21・・・7オトトランジスp。 特許出m人  シーレクトロ、コーポレーションFIG
、5 FIG、 6         FIG、 7!、  
     /″Aノ 74Fトランシ゛スクの1」3肴
、(!A)FIG、8 1REDmtカバ゛ルス幅ρ9 FfG、9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学バッジ読取り装置に対して磯別バッジが、移動
    するとき峰別バッジの複数の部分が赤外放射線に対し相
    対的に不透明あるいは透明であるかどうかを決定する光
    学バッジ読取り装置において、赤外放射線源、赤外放射
    線の検出器、上記@運および検出器と上記パッジの上記
    相対的に不透明あるいけ透明部分の心合わせを検出し、
    かつ上記心合わせのとき心合わせを発生する心合わせ手
    段、およびE記心合わせ信号に対し関連する信号に応答
    して赤外放射−のパルスを発生するように、上記線源を
    賦活し、それによって上記部分が相対的に透明であると
    きだけ上記・Iルスヘ応答して上記検出器が出力を発生
    する賦活手段から成ることを特徴とする装置。 2、さらに上記賦活手段に対し上記心合わせ信号へ関連
    される上記信号を供給する上記心合わせ信号を受ける第
    1ワンシ目ツト装置から成り、上記関連信号が第1特定
    ・9ルス幅をもっていることを特徴とする特許請求の範
    囲tIIJ1項に記載の装置。 3、上記賦活手段が上記関連信号の存在下上配線源に対
    して電圧を印加する手段から殴ることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項に記載の装置。 4o  上記線源が赤外発光ダイオードであることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項に記載の装置。 5、上記検出器が赤外感光フォトトランジスタおよび上
    記フォトトランジスタの出力の電圧レベルを検出する手
    段から成ることをI!IIf!llとする、特許請求の
    範囲第3項に記載の装置。 6、上記心合わせ手段がIJD、上記心合わせの際に上
    記IJDから信号を受けるフォトトランジスタ、および
    上記トランジスタの出力の電圧レベルを検出する手段か
    ら成ることを特徴とする、特許請求の範囲第3項に記載
    の装置。 7.電圧レベルを検出する上記手段がシュiットトリガ
    であることを特徴とする特許請求の範囲第5項あるいけ
    第6項に記載の装置つ8、さらにデータストロが信号を
    発生する上記心合わせ信号へ応答するデータストロ一手
    段が上記関連信号の特定の部分の関上記第1 Aルス幅
    より挾い填2特定パルス幅をもっていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の装置。 9、上記第2パルス幅が第1パルス幅の鴫のほぼ25%
    でありまた上記データストロがが関連信号のほぼ最後の
    輸の間発生されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第8項に記載の装置。 10、  上記データストロメ手段が第2および@3ワ
    ンショット値置から成り、それらのうち一方が正エツジ
    トリガされ、他方が負エツジトリガされていることを特
    徴とすする。特許請求の範囲第9項に記載の装置。 比 上記パッジの上記相対的に透明な部分が少なくと4
    296の赤外透過率をもつものとして限定され、また上
    記相対的に不透明部分が0.05嘔以上の赤外透過率を
    4たないものとして限定されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし$6項あるいは第8項ないし
    第1Ω項の1つに記載の装置。 12、  (11上記関連信号の幅、(l上記線源を賦
    活するときこのS源へ供給される電流、(Ill)”l
    配検出器が赤外放射線を検出するとき上記検出器を介す
    る電流、および(1勢赤外放射IIK対する上記相対的
    に透明な部分の透過率は上記装置が一ヒ配相対的に透明
    と不透明な部分との間で識別ができる特定の反応時間を
    設けるように、選択されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第6項あるいは第8項ないし第1
    θ項の1つに記載の装置。
JP57212047A 1982-03-10 1982-12-02 光学バツジ読取り装置 Pending JPS58159179A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/356,789 US4436991A (en) 1982-03-10 1982-03-10 Badge reader using infrared light
US356789 1999-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58159179A true JPS58159179A (ja) 1983-09-21

Family

ID=23402963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212047A Pending JPS58159179A (ja) 1982-03-10 1982-12-02 光学バツジ読取り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4436991A (ja)
JP (1) JPS58159179A (ja)
CA (1) CA1172764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250970A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 林 器良 多相カ−ド読み取り方法及びその装置
JPS63135465U (ja) * 1987-02-23 1988-09-06

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079411A (en) * 1985-05-14 1992-01-07 Jiunn Kuen Lee Electronic lock and key mechanism
DE3636921A1 (de) * 1986-10-30 1988-05-05 Interflex Datensyst Faelschungssicherer optoelektrischer code-kartenleser
BR8806702A (pt) * 1988-03-03 1990-07-31 Tasos Antoniou Dispositivo para contar cabides de roupa sobre um trilho
US5248872A (en) * 1991-08-06 1993-09-28 Business Records Corporation Device for optically reading marked ballots using infrared and red emitters
US5373146A (en) * 1993-07-26 1994-12-13 Lei; Chin-Shan Card based access system with reader updating of the memory
US5548106A (en) * 1994-08-30 1996-08-20 Angstrom Technologies, Inc. Methods and apparatus for authenticating data storage articles
US5600115A (en) * 1996-01-16 1997-02-04 Balzano; Alfiero Flexible cable with security system for code markings
US6168081B1 (en) * 1998-03-23 2001-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for reading invisible symbol
US6581839B1 (en) * 1999-09-07 2003-06-24 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US7837116B2 (en) 1999-09-07 2010-11-23 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US6749123B2 (en) 1999-09-07 2004-06-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US7889052B2 (en) 2001-07-10 2011-02-15 Xatra Fund Mx, Llc Authorizing payment subsequent to RF transactions
US6764014B2 (en) 1999-09-07 2004-07-20 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US20030141373A1 (en) * 2000-09-01 2003-07-31 Ellen Lasch Transaction card with dual IC chips
US8066190B2 (en) * 1999-09-07 2011-11-29 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US7156301B1 (en) 1999-09-07 2007-01-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Foldable non-traditionally-sized RF transaction card system and method
US7070112B2 (en) * 1999-09-07 2006-07-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transparent transaction device
US7306158B2 (en) 2001-07-10 2007-12-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Clear contactless card
US7093767B2 (en) * 1999-09-07 2006-08-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for manufacturing a punch-out RFID transaction device
US6290137B1 (en) * 1999-10-01 2001-09-18 Perfect Plastic Printing Corporation Transparent/translucent financial transaction card including an infrared light filter
US6296188B1 (en) * 1999-10-01 2001-10-02 Perfect Plastic Printing Corporation Transparent/translucent financial transaction card including an infrared light filter
US7725427B2 (en) * 2001-05-25 2010-05-25 Fred Bishop Recurrent billing maintenance with radio frequency payment devices
US9031880B2 (en) 2001-07-10 2015-05-12 Iii Holdings 1, Llc Systems and methods for non-traditional payment using biometric data
US8284025B2 (en) * 2001-07-10 2012-10-09 Xatra Fund Mx, Llc Method and system for auditory recognition biometrics on a FOB
US9454752B2 (en) 2001-07-10 2016-09-27 Chartoleaux Kg Limited Liability Company Reload protocol at a transaction processing entity
US20040236699A1 (en) 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for hand geometry recognition biometrics on a fob
US8001054B1 (en) 2001-07-10 2011-08-16 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for generating an unpredictable number using a seeded algorithm
US7303120B2 (en) 2001-07-10 2007-12-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for biometric security using a FOB
US8548927B2 (en) 2001-07-10 2013-10-01 Xatra Fund Mx, Llc Biometric registration for facilitating an RF transaction
US7543738B1 (en) 2001-07-10 2009-06-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for secure transactions manageable by a transaction account provider
US7668750B2 (en) 2001-07-10 2010-02-23 David S Bonalle Securing RF transactions using a transactions counter
US9024719B1 (en) 2001-07-10 2015-05-05 Xatra Fund Mx, Llc RF transaction system and method for storing user personal data
US7249112B2 (en) * 2002-07-09 2007-07-24 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for assigning a funding source for a radio frequency identification device
US7705732B2 (en) 2001-07-10 2010-04-27 Fred Bishop Authenticating an RF transaction using a transaction counter
US7735725B1 (en) 2001-07-10 2010-06-15 Fred Bishop Processing an RF transaction using a routing number
US6805287B2 (en) 2002-09-12 2004-10-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for converting a stored value card to a credit card
EP1668575A4 (en) * 2003-04-07 2006-11-08 Silverbrook Res Pty Ltd ADVERTISING ON LOCATION BASIS
US7318550B2 (en) 2004-07-01 2008-01-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Biometric safeguard method for use with a smartcard
US7363504B2 (en) * 2004-07-01 2008-04-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for keystroke scan recognition biometrics on a smartcard
US7325724B2 (en) * 2004-07-01 2008-02-05 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method for registering a biometric for use with a smartcard
US7314165B2 (en) * 2004-07-01 2008-01-01 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for smellprint recognition biometrics on a smartcard
EP2201850A1 (en) 2008-12-24 2010-06-30 Philip Morris Products S.A. An article including identification information for use in an electrically heated smoking system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250970A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 林 器良 多相カ−ド読み取り方法及びその装置
JPS63135465U (ja) * 1987-02-23 1988-09-06

Also Published As

Publication number Publication date
CA1172764A (en) 1984-08-14
US4436991A (en) 1984-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58159179A (ja) 光学バツジ読取り装置
US4364035A (en) Electro-optical mouse
JP2769621B2 (ja) 光学式入力装置
US4617461A (en) Fluorescent optical switch and keyboard apparatus
US3163758A (en) Automatic character reader utilizing infrared radiation
US5963199A (en) Image processing systems and data input devices therefor
CN1052318C (zh) 对数据进行低功率光学检测和译码的方法和装置
US3578953A (en) System for reading intermixed marks and symbols from documents
JPH01292485A (ja) 多重印刷バーコード方式
KR860002005A (ko) 액적 검출시스템
EP0356515A4 (en) Optical recording member, its production and production of optical recording card
JPS61502912A (ja) ナビゲイシヨンデ−タの検出方法
JPS6014724A (ja) 光電キ−装置
US4295040A (en) Detector arrangement for data-card readers
CA2033515C (en) Infrared touch input device and light emitter activation circuit
US4868374A (en) Self-contained detector device for checking information recorded on a carrier
JPH06102991A (ja) ペン型入力装置
US20210182543A1 (en) Infrared sensing gesture recognition method
US3524047A (en) Photosensitive sensing system
CA1100211A (en) Coordinate input apparatus
WO1994001833A1 (en) Optical transceiver system
JPH0746956Y2 (ja) 発光型ドツトマトリツクス表示装置
JPH0535476B2 (ja)
JPS5951378A (ja) 給紙装置の用紙検出方式
JPS59231634A (ja) 描画色指定装置