JPS58158863A - 電池およびその製造方法 - Google Patents

電池およびその製造方法

Info

Publication number
JPS58158863A
JPS58158863A JP57040243A JP4024382A JPS58158863A JP S58158863 A JPS58158863 A JP S58158863A JP 57040243 A JP57040243 A JP 57040243A JP 4024382 A JP4024382 A JP 4024382A JP S58158863 A JPS58158863 A JP S58158863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrodes
polyacetylene
electrolyte
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57040243A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shinoda
健一 篠田
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Yoshiro Harada
吉郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP57040243A priority Critical patent/JPS58158863A/ja
Publication of JPS58158863A publication Critical patent/JPS58158863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明けぎりアセチレンを電sK用いた電池およびそ
の製造方法に関する。
最近、電極にポリアセチレンを用いた電池が注目される
ようになってきた。この電池は、従来のような金属ある
いは金属化合物を主体とする活物質を用いずに、そのぎ
りアセチレンを電極として使用する新しい概念の電池で
ある。このポリアセチレンはアセチレンを重合したもの
で、これ自身は直接電池の活物質にはならないが、これ
を電極材料に使用することkよシ軽量かつ高エネルギー
密度の電池を可能にする。ところで、このボリア方チレ
ンを、電極として用いた従来の電池は、そのポリアセチ
レンをそのままシート状あるいは適当な電極形状に成型
加工したものを、単に電極として用いるだけであって、
そのポリアセチレンの電池の電極としての特性を必ずし
も有効に活用しているものではなかった。従って、この
種の電池は、軽量かつ高エネルギー密度を期待されなが
らも、未だ実用的な電池とするには至っていない。
この発明は以上のような従来の問題を鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、上述しえ如きすぐれ九
性能が期待されるホ゛リア七チレンを用いた電池を、産
奈的に利用し得る実用的な形態とし、かつ工場規僕でも
って現実に生産を可能にし九電池およびその製造方法を
提供することKある。
以下、この発明の実施例を図面を参照しながら説明する
先ず、この発明による電池は、第1図にその一実施例を
示すように、電極4.5の間に、電解液を含むセパレー
タ・が介在させられている。
そしてこの状態でもって、正極端子を兼ねる金属製電池
ケース部lおよび負極端子を兼ねる金属製電池ケース部
2の間にはさまれ、ガスケツ)3により封口されて偏平
型の実用電池を構成している。各ナース部1,2の内側
には、tIIii4.5との電気的接触状態を良好にす
るための例えば金員製ネットの如き集電部20が設けら
れている。ここでこの発明の特徴とするところは、上記
電極4および5がそれぞれポリアセチレンを主体に構成
されているとともに、ボリア七チレン、導電材、結着剤
の組成を有し、かつそれが乾燥成型合剤の形態に加工さ
れて1することである。これKよシ、実用電池として使
用可能な特性を得ることができ、また後述する゛ように
、工場規模による現実的な量産適性を得ることができる
のである。
ここで、上記導電材としてはアセチレンプラッタまたは
黒鉛が適している。また、上記セパ゛レータ6はポリプ
ルピレンまたはlリエチレンの不繊布からなるものが望
ましい。、さらに、上記電解液は、過塩素酸塩を溶解し
た非水電解液とすることが、この発明の特長を活かす上
で最も望ましい。
次に、上記電池の製造方法について述べると、この発明
では、ポリアセチレン、導電材、結着剤の組゛成からな
る合剤を加圧成型した後乾燥し、次にこの乾燥成型合剤
をそれぞれ正負の電極として非水電解液中に浸漬して両
電極間に通電し、通電抜取シ出した両電極4.5を、そ
の間に七パレータ6を介在させるとともに:それぞれ上
述したケース郁l、z内に収納し、さらに上記ガスケッ
ト3により封口することを特徴とする。
以下、その具体的な実施例を示す。
実m例 先ず、通常のアセチレンを10〜20%の酸性亜硫酸ソ
ーダ水溶液に通して不純1のア七トンを除いた後、環化
カルシウム管を通して乾燥し、さらKll素および炭酸
ガスを除くためにムt(CffiHl )Iを溶解した
)ルエン溶液を通して精製する。この精製アセチレンガ
スな、触媒調整された反応容器中に炊き込みながら重合
させる。
このときの反応温度は70〜80℃に保つ。反応器の濱
媒はトルエンを使用する。また、触媒としては、3エチ
ルアルセニウムム’ (CtH@ )1および〒1(Q
C,H,)、を、触媒濃度が約04g mol/l、ム
t(ぐ、H,)、/Tt (QC,H,) m s (
モル比)となるように加える。これによシ、アセチレン
ガスを吹き込むと同時に黒色のぎりアセチレンが生成す
る。ガスの吹き込みが終った後は、メタノールを加えて
触媒を不活性にし、溶液を舗過して稀薄塩酸で洗浄し、
さらにその後メタノールで洗ってから減圧乾燥を行なう
。以上の操作はすべて窒素雰囲気中を九はアルゴン雰囲
気中で行なう。なおここで、重合温度0℃以下ではポリ
アセチレンが塊状になって電極材料としては遺さないも
のとなる。プリアセチレンは粉末状とし、この粉末状ぎ
リアセチレンに導電材としてのアセチレンプラッタまた
は黒鉛を、また結着剤としてポリアタリル酸ソーダ水溶
液をそれぞれ加えて混練する。その混合比(重量比)は
次のとおシである。すなわち、ポリアセチレン:アセチ
レンブラック:ぎりアクリル酸ソーダ=10:1:2.
2とする。混練後は2本の!−ル間を通して圧延するこ
とによ〕フレーク状にし、これを粉砕して粉状化する。
この粉状物を加圧成型して外径111m、厚さへ4曽2
重量0.12Fの円盤状とし、これを減圧乾燥して水分
を完全に除去する。このようにして得られた乾燥成型合
剤を、直流電源の正−および負極にそれぞれ接続し、1
モルの塩素119チウムを溶解したプロピレンカーボネ
ート(、PC)と1,2−ジメトキシエタン(I)Ml
 ) 1 : 1の容積比率の非水電解液(3*e4 
Li CjO4/ (PC+ DRIVE ) ) 中
で電解する。このとき、実施例では電解電流を3艷、電
解時間を14>時間とした。このようにして通電処理を
行なうことによ型電極4,5を、例えば上記集電部20
を予め形成した正極ケース部l、負極ケース部2にそれ
ぞれ装填して加圧・圧着する。そしてその間に、ポリプ
ルピレンt*はポリエチレンの不織布をセパレータとし
て介在させ、最終的にポリプルピレン製のガスケット3
によシ封口を行なって、外径20 m 、  ゛厚さL
iallの電池を組立て九。
ここで、七パレータ6は予め非水電解液で湿らせたもの
を使用する。また、上記合剤作成から電池組立までの一
連の工程は窒素またはアルゴン雰囲気中で行なう。これ
は、空気中ではボ1111゜ リアセチレンが酸素と反応するからである。
さて、以上のようにして得られた電池は、先ず、−路電
圧がt4Vを得た。また、常温で負荷100Kflに接
続したときの放電曲線を求めたところ、第2図に示すよ
うな特性を得た。この特性はポリアセチレン電極を用い
九電池の特長を従来より4大幅に引出すことができた亀
のであると言える。
以上のように、この発明による電池およびその製造方法
では、ポリアセチレンを電極として用いる新しい電池に
おいて、その特長を従来よシも大幅に引出すことができ
、これによシ従来の金属あるいはその化合物を主体とす
る活物質を用い九電池よシも、大幅に軽量かつ高エネル
ギー密度の電池を現実のものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図社この発明に係る電池の一実施例を示す断面図、
第2図はその放電特性の一例を示すグラフである。 1−正極端子を兼ねるナース部 2−負極端子を兼ねるケース部 3−封ロガスケツシ 4.5−ポリアセチレンを用いた電極 6−七パレータ 20−集電部 特許出願人  富士電気化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  ポリアセチレン、導電材、結着剤の組成を有
    する乾燥成型合剤を正負の電極としてそれぞれ用い、両
    者の間に1電解液を含む七パレータが介在することKよ
    り構成されたことを特徴とする電池。 (2、特許請求の範囲(1)の電池において、上記導電
    材がアセチレンプラッタまたは黒鉛であることを特徴と
    する電池。 (3)特許請求の範(1)(2)の何れかの電池におい
    て、上記七パレータがボリプ四ピレンまたはぎリエチレ
    ンの不繊布からなることを特徴とする電池。 (4)特許請求の範囲(1)(2)(3)の何れかの電
    池において、上記電解液が過塩素酸塩を溶解した非水電
    解液であることを特徴とする電池。 (5)ポリアセチレン、導電材、結着剤の組成からなる
    合剤を加圧成型した後乾燥し、次にこの乾燥成型合剤を
    それぞれ正負の電極として非水電解液中に浸漬して両電
    極間に通電し、通電後取シ出した両電極を、その間にセ
    パレータを介在させるとともに1それぞれ端子を兼ねる
    電池容器内に収納し、さらに該容器を封口することを特
    徴とする電池の製造方法。 (6)特許請求の範囲(5)の方法において、上記ポリ
    アセチレンが粉末状であることを特徴とする電池の製造
    方法。 (7)特許請求の範囲(5)(6)の何れかの方法にお
    いて、上記結着剤がポリアクリル酸ソーダの水溶液であ
    ることを特徴とする電池の製造方法。 (8)特許請求の範囲(5)(6)(7)の何れかの方
    法において、上記電池の組立作奈を窒素雰囲気またはア
    ルゴン雰囲気中で行なうことを特徴とする電池の製造方
    法。
JP57040243A 1982-03-16 1982-03-16 電池およびその製造方法 Pending JPS58158863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040243A JPS58158863A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040243A JPS58158863A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58158863A true JPS58158863A (ja) 1983-09-21

Family

ID=12575266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040243A Pending JPS58158863A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518278A (ja) * 2012-04-13 2015-06-25 ポリジュール・インコーポレイテッドPolyJoule,Inc. ポリアセチレンを含むデバイス及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518278A (ja) * 2012-04-13 2015-06-25 ポリジュール・インコーポレイテッドPolyJoule,Inc. ポリアセチレンを含むデバイス及び方法
US9831044B2 (en) 2012-04-13 2017-11-28 PolyJoule, Inc. Devices and methods including polyacetylenes
US10777368B2 (en) 2012-04-13 2020-09-15 PolyJoule, Inc. Devices and methods including polyacetylenes
US11508532B2 (en) 2012-04-13 2022-11-22 PolyJoule, Inc. Devices and methods including polyacetylenes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297377A3 (en) Process for producing a plastic-bound gas diffusion electrode containing a manganese oxide catalyst with a predominant composition of dimanganese trioxide and pentamanganese octoxide
JPS58158863A (ja) 電池およびその製造方法
US3836403A (en) Lithium batteries and method of preparing a positive electrode material therefor
JPS61264682A (ja) 有機電解質電池
JPH04162356A (ja) リチウム二次電池用正極活物質並にその製造法
JPS62200659A (ja) 非水電解液電池用正極の製造法
JPS62262371A (ja) 有機電解質電池
JP2594827B2 (ja) 電解二酸化マンガンの製造方法
JPS59171470A (ja) 非水溶媒電池
US723450A (en) Reversible galvanic battery.
JPS61264680A (ja) 有機電解質電池
JPH03145058A (ja) ペースト式ニッケル正極及びアルカリ蓄電池
JPS6310534B2 (ja)
JPS5819860A (ja) 有機溶媒電池用正極の製造法
JPH0361987B2 (ja)
JPS58197684A (ja) 空気〜亜鉛電池
JPS59128773A (ja) 非水溶媒電池
JPH03201360A (ja) マンガン乾電池用正極合剤の製造方法
JPH08255630A (ja) リチウム二次電池
JPS59157961A (ja) 鉛蓄電池
JPH09129239A (ja) 有機電解質電池
JPH04184867A (ja) 酸化銀電池
JPS603859A (ja) 二次電池用カドミウム電極の製造法
JPH01144565A (ja) 乾電池
JPS63960A (ja) 有機電解液電池