JPS58157758A - 高濃度オレフインスルホン酸塩溶液の製造法 - Google Patents

高濃度オレフインスルホン酸塩溶液の製造法

Info

Publication number
JPS58157758A
JPS58157758A JP4112382A JP4112382A JPS58157758A JP S58157758 A JPS58157758 A JP S58157758A JP 4112382 A JP4112382 A JP 4112382A JP 4112382 A JP4112382 A JP 4112382A JP S58157758 A JPS58157758 A JP S58157758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
viscosity
solution
reaction product
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4112382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249300B2 (ja
Inventor
Hideo Ando
秀男 安藤
Kyozo Kitano
北野 恭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP4112382A priority Critical patent/JPH0249300B2/ja
Publication of JPS58157758A publication Critical patent/JPS58157758A/ja
Publication of JPH0249300B2 publication Critical patent/JPH0249300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高濃度オレフィンスルホン酸塩溶液の製造法に
係わる。
洗浄剤の活性成分として使用されるオレフィンスルホン
#、塩は、一般にC1゜〜2oのオレフィンを三醸化イ
オウでスルホン化し、得られたスルホン化反応生成物を
塩基水溶液で中和し高擁で加水分解することにより行な
われている。加水分解後のオレフィンスルホン酸塩水溶
液の粘度は原塩の濃度が約35〜40 wt%以上から
急激に上昇し、更に濃度が高くなればゲルを形成し、流
動性が全く失われる場合さえある。この溶液を更に濃縮
していくと有効成分(A I ) m倹約60wt%か
ら、粘度はしだいに減少しはじめ約70%前後のAI濃
度で粘度200〜300ポイズのやや流動性をもつ状態
となり、その後はまた粘度は上がりはじめ、やがて固体
状のオレフィンスルホン酸塩へと変化していく。
一般に界面活性剤溶液のAIm度は、製造装装置、輸送
時及び包装材料等の経済的見地からできるだけ高濃度で
あることが望ましく、更にハンドリング性の面から、よ
り低粘度のものが要求されている。このような理由から
、例えばAI濃度約70%のやや流動性を有するスラリ
ーを比較的簡単に製造できる高級アルコールポリオキシ
エチレンエーテル硫酸エステル塩の場合、ベンゼン−m
−ジスルホン酸、パラキシレンジスルホン酸(特公昭5
5−50998)、ギ酸、酢酸、グリコールrm (特
公昭5s−s0997)、あるいはポリエチレングリコ
−7しく特開昭5O−116383)等を添加して、ゲ
ル化防止、粘度低下をはかつている。
しかしながら、オレフィンのスルホン化反応生成物中に
は水不溶性のサルトンが約15〜65wt%存在してお
り、中和及び加水分解後のスラリー中の活性剤濃度と粘
度の関係は他の一般の界面活性剤スラリ・−と概略同様
の挙動を示すが、それまでに至る中和及び加水分解工程
でサルトンが逐次分解していくために、該スルホン化反
応生成物中のオレフィンスルホン酸濃度、サルトン濃度
あるいは水分散が刻々変化し、それに伴って粘度も様々
に変化する。特に水分濃度約40 wt%以下で中和し
た場合には、粘度釣1.000〜10,000ボイス以
上の高粘度領域で複雑に変化し、他の一般の界面活性剤
とはまったく異なる挙動を示す。
米国特許第4,003,857号明細書には低級脂肪族
カルゼン酸塩を、また米国特許第3,954,679号
明細書にはアルカリ金属ハロゲン化物を添加して高濃度
のα−オレフィンスルホン酸塩を製造する方法が開示さ
れている。しかしながら、これらの添加物質は、本発明
者らによれば、やや流動性を有する粘度200〜300
ポイズを示ずAI濃度約60〜約80%の加水分解工(
(A後のスラリー濃縮物に添加した場合に明らかな粘度
低下作用が詔められるのみである。換言すれば、加水分
解工程後のスラリーのAI濃度が約70%になるように
計算して、α−オレフィンのスルホン化反応生成物と、
所定濃度及びMの塩基性水溶液と濃縮して調整したhx
、m度70%スラリーで粘度低下作用のあることを(論
紹した量の低級脂肪族カルゼン酸塩、例えば、リンゴ酸
ナトリウムを添加混合して中和すると、粘度は数1,0
00ポイズにもなり、加水分解を行なうと、更に粘度は
上昇し、流動性はまったくなくなり、中和工程、及び加
水分解工程の特に初期においては米国特許第4,003
,857号明細書にあるゲル化防止剤はその効果4fな
いばかりか、逆に増粘剤の作用が認められる場合さえあ
る。米国特許第3,954,679号明細書のアルカリ
金属ハロゲン化物も同様である。
従ってこれら従来方法では、通常のオレフィンスルホン
化反応生成物とアルカリ剤の中和、及び加水分解装置で
、Axe度60%以上の高濃度オレフィンスルホン酸塩
溶液(スラリー)を製造することは困難であった。
また過剰のアルカリとアルキレンオキサイドを添加して
AI#度約50%のα−オレフィンスルホン酸塩溶液の
製造法が特開昭52−78828に開示されている。し
かしながら、A I ff1度約60%以上の領域では
、α−オレフィンのスルホン化反応生成物とアルカリ剤
との中和工程時のスラリー及び加水分解工程終了後のい
わゆるα−オレフィンスルホン酸塩溶液(又は、高濃度
の場合はスラリー)のいずれにも過剰のアルカリは増粘
作用を示し、AI濃度約50%以下のスラリーにおける
場合とは、挙動が異なる。
これら正反対の挙動は、p、xm度約50%以下トA 
I ?tA度約60%以上のα−オレフィンスルホン酸
溶液のミセル又は液晶構造の相違に起因するものと思わ
れる。従って特開昭52−78828公報記載の方法で
は液晶構造の異なるAI嫡変度約60%以上オレフィン
スルホン酸塩溶液(スラリー)のfA造は困難である。
既述した如く、加水分解後のいわゆるオレフィンスルホ
ン酸溶液にはA I 濃度約70%付近に若干流動性を
有する粘度の極小点がある。従って、この極小点の濃度
になるように計算してオレフィンのスルホン化反応生成
物を塩基性水溶液で中和し、加水分解すれば高濃度且つ
流動性を有するオレフィンスルホン限水溶液を得られる
はずである。しかし、中和工程時の粘度が約i、ooo
〜約10,000ポイズと非常に粘度が高く、それを無
理にでも加水分解を行なうと、特にその初期(加熱開始
直後)において更に粘度が上昇する現象がみられ、その
結果、局部加熱を受けることになり、こげや悪臭を生ず
るばかりでなく操作困難となり、実質的にAII度60
%以上のオレフィンスルホン酸塩を製造することは困難
であった。
本発明者らは、このような各製造工程での複雑な粘度挙
動は水不溶性物質であるサルトンに起因していると考え
、オレフィンのスルボン化反応生成物、アルカリ物質と
の中和工程、及び加水分解工程におけるサルトンの挙動
を詳細に調査し、その結果、サルトンが徐々に減少して
いく過程において、例えばドデシルスルホン酸す) I
Jウム水溶液の粘度が少量の未反応油によって急激に上
昇する( J、 A、 O,C,S。、55,909(
1978))ようにオレフィンのスルボン化反応生成物
の中和あるいは加水分解工程においても、粘度が急激に
上昇するいわば臨界サルトン含有領域の存在することが
判明し、その結果、このときに操作が困難になり、結果
的にこげ乃至は悪臭を生ずると思われる。
本発明者らはこのようなサルトンの挙動に着目し、強塩
基存在下でのサルトンの加水分解機構、特にOrとの中
間体形成を念頭においてサルトンの粘度への影響を回避
すべく鋭意研究を重ねた結果本発明を完成するに至った
すなわち、本発明は、炭素H1,o〜2.0のオレフィ
ンスルホン化反応生成物を中和、加水分解してオレフィ
ンスルホン酸塩溶液を製造するに当たり、 (イ)分子鼠約200〜6,000の4?リエチレング
リコール又はアルキル基の炭素数が8〜18でエチレン
オキサイドの平均付加モル数が5〜30であるポリオキ
シエチレンアルキルエーテルから選ばれる少なくとも1
種の物質を最終生成物溶液中のオレフィンスルホン酸塩
100重量部に対し、05〜7重量部及びで表わされる
芳香族カルゼン酸塩から選ばれる少なくとも1種の物質
を最終生成物溶液中のオレフィンスルホン酸塩100重
量部に対し0.5〜7重凪部で 上記(イ)+(ロ)の合計凰が1〜10重班部の存在下
に中和・加水分解することを特徴とするオレフィンスル
ホン酸塩60重層%以上を含む高濃度オレフィンスルポ
ン酸塩溶液の製造法である。
ポリエチレングリコールは、工業製品として市販されて
いるもので平均分子1i 20 (lへ・6,000の
もの、ポリオキシエチレンアルキルエーテルはアルキル
基の炭素数が8〜18、エチレンオキサイドの平均付加
モル数が5〜30であるものが使われる。
本発明で使用されるオレフィンのスルホン化反応生成物
は、通常チグラー法、ワックスクラッキング法により!
lll!造されたα−オレフィン乃至は該α−オレフィ
ンを酸触媒等の共存下に加熱異性化して得られる内部オ
レフィンを常法通り三酸化イオウでスルホン化すること
によって容易に得ることができる。
本発明で使用される塩基性物質は、より@塩基であるこ
とが好ましく NaOH,KOH等が一般的であるが、
M#(oH)、 、 Ca(OH)、 、アルカノール
アミンなど他のアルカリ剤も使用可能である。
添加時の形態としてはポンプ移送を容易にするため、水
溶液乃至は水分散液として通常使用される。この場合、
塩基性溶液の濃度と使用量は、オレフィンのスルホン化
反応生成物を中和及び加水分解するのに必要な塩基性物
質の墓と、加水分解工程後のオレフィンスルホンswa
度を勘案して決定しなければならないのは勿論であるが
、最終生成物であるオレフィンスルホン酸塩溶液中に過
剰の塩基性物質はできる限り残らないように決定するこ
とが望ましい。なぜなら、過剰の塩基性物質の存在は、
粘度を増大させる傾向にあり、また相対的にAIi度が
低下し、何の意味もなさないためである。
本発明で使用される芳香族カルボン酸塩としては安息香
酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、7タル酸、0−eP−またはm−り
pル安息香醸、0−tP−またはm−ゾロム安息香酸、
アントラニル酸、m−またはp−アミノ安息香酸、o−
、m−またはp−スルホ安息香酸、o +。
p−またはm−トルイル酸のナトリウム塩、カリウム塩
、マグネシウム塩、カルシウム塩などが例示できる。添
加するにあたっては、必ずしも塩の状態で使用する必要
はなく酸の状態で添加してもかまわないが、溶解性の面
から塩を使うのがより好都合であろう。
中和時に添加する(イ)アルキレンオキサイド誘導体、
(ロ)芳香族カルゼン酸塩の添加量は、加水分解工程の
後最終的に得られるオレフィンスルホン酸塩溶液中のA
Iに対してそれぞれ0.5〜7 wt%であって、その
合計鈑(イ)+(ロ)は1〜10wt%の範囲にある。
添加量がこの範囲を下廻った場合にはオレフィンのスル
ホン化反応生成物を塩基で中和する二[程、並びにその
中和物を加水分解する工程において生ずるサルトンの粘
度への影響を回避することはできない。また上記範囲を
1廻る鼠添加しても効果はかわらず、逆にそのため相対
的にAI濃度が低下し無意味である。
中和時におけるアルキレンオキサイドIn体と芳香族カ
ルボン酸塩の添加方法は、水溶液として添加するのが最
も一般的である。この際、それぞれ個別の水溶液として
添加してもかまわないが、可能な限りの高AIm度化を
はかるためには、これらの物質を均一に溶解させるに必
要な水な最少にするほうが好ましく、アルキレンオキサ
イド誘導体と芳香族カルゼン酸塩を1つの(水)溶液に
して添加するほうがよい。
本発明で使用するこれらの物質は、従来の高AI濃度化
技術にみられるような、加水分解終了後のいわゆるオレ
フィンスルホンm塩saの粘度低下を目的としたもので
はなく、オレフィンのスルホン化反応生成物と塩基との
中和反応工程並びに、その中和物の高温加水分解工程に
おけるサルトンの粘度への影蕾を回避するための物質で
ある。詳細は不明ながら、おそらくサルトンが強塩基の
存在下で水酸イオンの攻撃を受はスルホン酸へと変化し
ていく過程においてサルトンと水酸イオンとが中間体を
つくるときに、本発明での添加剤が共存しているとアル
キレンオキサイド誘導体のエーテル結合と、芳香族カル
ゼン酸のカルIキシル基の酸素原子乃至は水素原子を介
しての水素結合により新たな中間体を形成し、更にその
ときに生ずる電子分布の歪を芳香族カルはン酸のベンゼ
ン環のπ電子雲で吸収し、この中間体を活性化乃至は安
定化させることによりサルトンの加水分解を促進し実質
的にサルトンの粘度に対する影暢を回避しているものと
考えられる。
このようにして製造したAI濃度約60%以上のオレフ
ィンスルホン酸塩溶液の粘度は、通常のAI濃度約30
〜40%の溶液を濃縮して調整したAI濃度約60%以
上の該塩溶液とほとんど同じである。
本発明の方法に従えば、濃縮乃至は乾燥工程なしに、通
常の中和装置、すなわちミキシングポンプを装備したリ
サイクル中和装置や無駆動型静的攪拌装置等によって中
和を行ない、得られた中和物の加水分解を、鏝も一般的
な攪拌機付オートクレーブで行なうことによって、AI
濃度60%以上の高濃度オレフィンスルホン醒溶液を得
ることが可能である。
従って高濃度化による製造設備の生産能力の上昇、輸送
コストの低減化等からみても本発明は有利である。
次に実施例を示して本発明の構成と効果を具体的に説明
する。
実施例1 C1,:15wt%、C1@ : 50 wt%、C,
、+ 35 vrt%で直鎖率が95wt%のα−オレ
フィン(、、=229)を薄膜式スルホン化反応装置を
用いて、反応温度50C1対オレフインso、モル比1
.05の条件下に稀釈so、(80m6度1.5容量%
)でスルホン化し、α−オレフィンのスルホン化反応生
成物(以後AO8と略す)を得た。なおこのときのAO
8中に含まれる未反応のα−オレフィンはスルホン化前
の全α−オレフィン散に対して4 wt%であった。こ
のAO8をあらかじめ計算により中和・加水分解後の組
成が第1表に示した目的の各組成となるように、攪拌し
ながら(このAO8中に、アルカリ剤及び第1表に示す
添加剤の水溶液を存在させ)、約50〜80Cで中和反
応を完了せしめた。中和後直ちに粘度を測定し、同時に
流動性の評価も行なった。
次にこの中和物を11オートクレーブに500Ir仕込
み、N、雰囲気下で150Csao分攪拌しながら加水
分解を行なった。その後これを取り出し、中和物と同じ
ように評価を行なった。
結果を第1表に示す。
実施例2 C111: 2wt%、C,、:55wt%のα−オレ
フィン(、、=19 e )を実施例1と同様にスルホ
ン化、中和、加水分解を行ない物性を評価した。結果を
第1表に示す。
(以下余白) 傘りiはエチレンオキシド平均付加モル数を表わす。
※)粘度の測定は次の条件で行なった。
ゾルツクフィールド型粘度計 (V1mm@toron VSHQ 精機工業研究所)
実l#!屋2. 3. 7. 8は比較例である。
1)   (イ)+(ロ)−5,3wt% 対 AI 
 、 (ロ)=5wt% 対 AIと請求範囲内であっ
ても、(イ)の物質が請求範囲に満たなければ、中和物
の粘度は粘度低下剤を用いない場合とほぼ同じで流動性
がなく、加水分解することができなかった(実験魔3)
2)(イ)+(ロ)= 5.3 vrt%対AI、(イ
)= 5 vrt%対Mと請求範囲内であれば中和物の
流動性はあるが、(ロ)の物質が請求範囲に満たないた
め、加水分解中に撹拌機がまわらなくなった。最初回転
が止まったのは80 C−+150 Cへの昇温中であ
ったが、無理に回しながら一応150Cまで昇温したと
ころまた回りだし、C二ので、その温度で30分間攪拌
を続けた。その後80Cまで冷却し、オートクレーブの
7ランジを開けたところ焦臭がひどく、内容物を取り出
してみたら、流動性が途中なくなったためか加熱面で局
部加熱をおこし、その付近のスラリーは茶色に変色し焦
がみられた(実験煮7)。
3) (イ)+(ロ)= 0.6 wt%対AI、(イ
)=0.3 wt%対AI、(ロ)−’ 0.3 wt
%対AIといずれも請求範囲に満たなければ、中和物の
流動性がなく、加水分解することができながった(実験
A8)。
実施例3 C1@ : 60 vrt%、C,@: 40 wt%
で、β位に二重結合を有するもの5 wt%、r位に二
重結合を有するもの50 wt%の内部オレフィン(“
MW=235)を実施例1と同様にスルポン化し、内部
オレフィンのスルホン化反応混合物を得た。
次に、これを過不足なく中和するに必要な量の30 w
t%NaOH水溶液と、加水分解終r後のオレフィンス
ルホン酸ナトリウムえに対し、PEG#1000と7タ
ル酸ナトリウムをそれぞれ4vt%。
2 wt%になるように、PEG#6000.及び7 
タル酸す) IJウム混合水溶液を混合し、中和を完了
せしめた。その粘度は8oCにおいて120ボイスで流
動性は良好であった。これを実施例1と同様の条件で加
水分解を行なった。その結果こげも生ぜずAI濃度6o
wt%のオレフィンスルホン11!塩水溶液を得た。こ
の溶液の粘度は75Cにおいて150ボイスであった。
20− 手続補正書 昭和57年 特 許 願第41123号2、発明の名称 高濃度オレフィンスルホン酸塩溶液の製造法3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 東京都墨田区本所1丁目3番7号 (676)ライオン株式会社 代表者 小 林   敦 4、代理 人 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 ム 補正の内容 11)  明細書第5頁9行に「水溶液と」とあるのを
「水溶液と、Jと補正する。
(2)  同頁12行に「ナトリウムを」とあるのを「
ナトリウムとを」と補正する。
(3)  第17頁の第1表の粘度低下剤水溶液の欄の
け)mおよび仲)mにあるr純度(wi%)の欄」を総
て削除する。
以  上  2−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素原子数10〜20のオレフィンのスルホン化反
    応生成物を中和し、次いで加水分解してオレフィンスル
    ホン酸塩溶液を製造するに当たり、 (イ)分子量約200〜6000のポリエチレングリコ
    ール又はアルキル基の炭素数が8〜18でエチレンオキ
    サイドの平均付加モル数が5〜30であるポリオキシエ
    チレンアルキルエーテルから選ばれる少なくとも1補の
    物質をM終生酸物溶液中のオレフィンスルホン酸塩10
    0重量部に対し、0.5〜7重置部及び で表わされる芳香族カルdiン1宜塩から退ばれる少な
    くとも1種の物質を最終生成物浴液中のオレフィンスル
    ホン噌#A1oo重鼠部に対し0.5 = 7重班部で 上記(イ)+(ロ)の合装置が1〜10重社部の存在下
    に中和及び加水分解することを特徴とするオレフィンス
    ル小ン酸塩60虞猷lゼーセント以上を含む高濃度オレ
    フィンスルホン酸塩溶液の製造法。
JP4112382A 1982-03-15 1982-03-15 Konodoorefuinsurupponsanenyoekinoseizoho Expired - Lifetime JPH0249300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112382A JPH0249300B2 (ja) 1982-03-15 1982-03-15 Konodoorefuinsurupponsanenyoekinoseizoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112382A JPH0249300B2 (ja) 1982-03-15 1982-03-15 Konodoorefuinsurupponsanenyoekinoseizoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58157758A true JPS58157758A (ja) 1983-09-19
JPH0249300B2 JPH0249300B2 (ja) 1990-10-29

Family

ID=12599667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4112382A Expired - Lifetime JPH0249300B2 (ja) 1982-03-15 1982-03-15 Konodoorefuinsurupponsanenyoekinoseizoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249300B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715991A (en) * 1985-04-26 1987-12-29 Lion Corporation Aqueous high concentration surfactant slurry containing an olefin sulfonate
JPH02218656A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Kao Corp アルキル硫酸エステル塩の製造方法
WO2014046175A1 (ja) 2012-09-20 2014-03-27 花王株式会社 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物
WO2014119727A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 花王株式会社 内部オレフィンスルホン酸塩組成物
WO2014119728A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 花王株式会社 内部オレフィンスルホン酸塩組成物
WO2014119726A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 花王株式会社 内部オレフィンスルホン酸塩組成物
WO2014125940A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 花王株式会社 内部オレフィンスルホン酸塩組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715991A (en) * 1985-04-26 1987-12-29 Lion Corporation Aqueous high concentration surfactant slurry containing an olefin sulfonate
JPH02218656A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Kao Corp アルキル硫酸エステル塩の製造方法
WO2014046175A1 (ja) 2012-09-20 2014-03-27 花王株式会社 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物
US9861566B2 (en) 2013-02-01 2018-01-09 Kao Corporation Internal olefin sulfonate composition
WO2014119727A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 花王株式会社 内部オレフィンスルホン酸塩組成物
WO2014119728A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 花王株式会社 内部オレフィンスルホン酸塩組成物
WO2014119726A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 花王株式会社 内部オレフィンスルホン酸塩組成物
CN104955933A (zh) * 2013-02-01 2015-09-30 花王株式会社 内部烯烃磺酸盐组合物
CN104955932A (zh) * 2013-02-01 2015-09-30 花王株式会社 内部烯烃磺酸盐组合物
US10328008B2 (en) 2013-02-01 2019-06-25 Kao Corporation Internal olefin sulfonate composition
US9789045B2 (en) 2013-02-01 2017-10-17 Kao Corporation Internal olefin sulfonate composition
US9861567B2 (en) 2013-02-01 2018-01-09 Kao Corporation Internal olefin sulfonate composition
WO2014125940A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 花王株式会社 内部オレフィンスルホン酸塩組成物
US9877907B2 (en) 2013-02-13 2018-01-30 Kao Corporation Internal olefin sulfonate composition
US9622952B2 (en) 2013-02-13 2017-04-18 Kao Corporation Internal olefin sulfonate composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249300B2 (ja) 1990-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057246A (en) Viscous detergent composition capable of being diluted and process for producing it
US3893955A (en) Aqueous concentrate detergent component
KR930000001B1 (ko) 고점도의 산업용 계면활성제 농축물의 점도를 조절하기 위한 방법
JP3105220B2 (ja) アリル誘導スルホン化末端封鎖を有する汚れ放出剤
JPS60106892A (ja) 安定な液体洗剤組成物
JPS58157758A (ja) 高濃度オレフインスルホン酸塩溶液の製造法
JPH09503534A (ja) 増粘組成物
JPH07508795A (ja) フッ素を含み疎アルコール性及び疎油性である新規の表面活性剤,その中間生成物,製法及び使用方法
JPH09500884A (ja) スルホコハク酸ジエステル含有液体組成物
EP0797620B1 (en) Method for producing a suspension in water of a cellulose ether, and dry mixture suitable for use in the production of the suspension
US4715991A (en) Aqueous high concentration surfactant slurry containing an olefin sulfonate
JPH0142320B2 (ja)
US3594322A (en) Liquid detergent
US4299740A (en) Concentrated organic sulphonate solutions
JP2801754B2 (ja) 漂白剤組成物
JP2673316B2 (ja) 高濃度オレフィンスルホン酸塩水性スラリーの製造方法
IE914033A1 (en) Process for producing concentrated liquid detergents¹containing magnesium alkylbenzene sulfonic acid and¹alkanolamide
JPH02142898A (ja) 高濃度で液状の水含有界面活性剤組成物、その製法並びにその使用
US4309317A (en) Clear aqueous olefin sulfonate solution
JPH07157464A (ja) ポリオキシプロピレンアルキルエーテル硫酸塩の水性スラリーの処理法
US3653964A (en) Method of washing polyamide producing apparatus
JP2001288500A (ja) 高濃度アニオン界面活性剤水性ペースト及びその製造方法
JPH0379030B2 (ja)
US4193764A (en) Fat-liquoring compositions for leather
JPH11292977A (ja) アミノ変性シリコーン乳化物の製造方法