JPS58156159A - 真空管式太陽熱コレクタ - Google Patents

真空管式太陽熱コレクタ

Info

Publication number
JPS58156159A
JPS58156159A JP57039883A JP3988382A JPS58156159A JP S58156159 A JPS58156159 A JP S58156159A JP 57039883 A JP57039883 A JP 57039883A JP 3988382 A JP3988382 A JP 3988382A JP S58156159 A JPS58156159 A JP S58156159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing plate
plating
layer
collecting pipe
heat collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57039883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634101B2 (ja
Inventor
Nobushige Arai
洗 暢茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57039883A priority Critical patent/JPS58156159A/ja
Publication of JPS58156159A publication Critical patent/JPS58156159A/ja
Publication of JPS634101B2 publication Critical patent/JPS634101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/40Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors
    • F24S10/45Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors the enclosure being cylindrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は透明容器内の真空を長期間にわたって維持でき
るようにした真空管式太陽熱コレクタの改良に関する。
近年、エネルギー危機に−伴って太陽エネルギーを熱と
して集熱し、各種機器のエネルギー源として供給するた
めの真空管式太陽熱コレクタの開発が盛んとなっている
。この太陽熱コレクタの1例を第1,2図に示す。同図
において、1は透明カバー兼箱体の役目を負う外ガラス
管である。2は円筒状フィンであり、たとえばアルミニ
ウム押出成型などによって作られる。3は、円筒状フィ
ン2から熱を得ることにより加熱される熱媒体の通路と
なる集熱パイプで、鋼管などによって作られる。4は、
外ガラス管1の端部の容器状封止板である。封止板4は
、外ガラス管1と固着するために、ガラスと膨張率の近
似している鉄[有]ニッケル・コバルト合金などで作ら
れ、外ガラス管1とは。
たとえば低融点ガラスフリットなどの封着材5を用いて
融1着されている。又、上記封止板4の平坦部には一対
の貫通孔6,6が形成されており、上記集熱パ・イブ8
.8がこの孔6,6を介して外部へ導出されている。こ
の集熱パイプ8,3の貫通部分は、封止板4の貫通孔6
,6周縁にフレア加工により外方に向けて形成された絞
り部7,7に銀ろう8をもって銀ろう付けされている。
1aは外ガラス管1と封止板4に囲まれた空間で、チッ
プ管(図示せず)から真空ポンプで排気し、チップ管を
封止することによって形成された真空部である。
このようなコレクタは集熱効率が高く高性能ではあるが
、製造時においては真空引き工程での高温(300℃〜
400℃)雰囲気と振動、銀ろう付時の7ラツクス等に
より、又、集熱場所へ設置、した後は集熱パイプ3.3
の熱膨張、収縮による力が上記絞り部7,7に集中的に
加わるより、特に封止板4の絞り部7,7に第8図の如
きストレスクラック(応力腐食割れ)現象が起って真空
洩れを生じ易い欠点がある。
上記ストレスクラック現象はどのような種類の金属であ
っても多かれ少なかれ生じるものではあるが、ガラスと
の熱膨張率を近似させる関係から使用したNi−Co−
Fe合金はオーステナイト系金属組織を有しているため
余計にこの現象が生じ易くなる。すなわち、Ni −C
o−Fe合金から成る封止板4を42%MgCl2水溶
液中で煮沸させ応力腐食割れ促進試験にかけると約2週
間でオーステナイト組織の結晶粒を貫通するひび割れ状
のクラックが無数に生じる程で、この合金を使用した封
止板4はストレスクラック現象が極めて生じ易い。
しかもこの合金は銀ろう付時に銀ろう成分中αUあるい
はAgがオーステナイト結晶粒界に拡散浸透して材料劣
化を起すので、更にクラック現象が生じ易いという欠点
がある。
そこで、上述した合金中への銀ろう成分の拡散、浸透を
防止すると共に、合金と外気との直接接触を妨げて、応
力腐食割れを防止するために、第4図に示す如く封止板
4表面に、数μ以下の無電解Niメッキ層9と、耐熱性
向上と剥離防止のための5μのCuメッキ層10と、更
に電気メッキによる10〜15μのNiメッキ層11と
から成る保護被膜12を形成することが行われているが
、この処理では従来に比しストレスクラックによる真空
洩れ不良率を大幅に減少させることはできるものの完全
になくすことができず、やはり1〜2割の不良率がある
。その理由は容器状に形成した封止板4を電気メッキあ
るいはイオンメッキした場合、凹凸のあるフレア加工部
分には電位の差を生じ、特に絞り部7外周の凹部に付着
するメッキの度合が他の部分より低くて膜厚が薄くなり
、この部分の腐食防止や材質劣化防止が充分行えないか
らだと思われる。特にこのメッキ処理を量産体制で行う
と、個々の封止板4のメッキ厚の変動が大きくなり、そ
れが余計に不良率を助長するものと思われる。
本発明は上述のようなメッキ処理のみでは生じる応力腐
食割れを完全に防止したコレクタを提供するものである
。以下、本発明の一実施例を図面に従って詳細に説明す
る。第5図はその集熱パイプ3貫通部分の断面図で、封
止板4の絞り部7と集熱パイプ3とをノーフラックス銀
ロー付材13で固着したものである。もちろんロー付時
にはフラックスを用いない。このようなノーフラックス
による銀ロー付を行うだけで、ストレスクラック等によ
る真空洩れ率が数%と激減した。その理由は判然としな
いが、フラックス中の成分が封止板4の材料劣化を助長
するからだと思われる。
上記実施例の場合、真空洩れ率が数%と非常に低くなる
が、やはり真空洩れが存在する。そこで従来の被膜12
の改良を計ったのが下記の実施例である。すなわち、第
6図に示す如く上記被膜12上に更に10μ厚のNi層
14を形成し、全体を補強膜15としたものである。こ
の補強膜15によって絞り部7の表面と外気との接触を
絶てば、ストレスクラックがほとんど生じなくなる。
上記Ni層14の形成は無電解ニッケルメッキが最もよ
いが、電気メッキでもかまわない。大事なことは被膜1
2のNiメッキ層11の形成後水洗い等してからNi層
14を形成してNi層を2層とすることである。すなわ
ち、従来のNiメッキ層11は10μ〜15μであるが
、これをN4層14に相当する厚さ分つまり20μ〜2
5μにしても単一層であるためか、充分な効果が得られ
ない。もっともNi層14を更に複数層にすることは何
ら差しつかえない。なおNi層14の厚さは8μ〜15
μ程度が好適であり、20μ以上になると熱による剥離
や長期密着性及び経済性に支障があって好ましくない。
次に上記補強膜15の効果を従来の被膜12やその他の
被膜と比較してみると、表−■に示すように極めて優れ
ていることがわかる。表−■は第1図のコレクタを10
0本生産した場合のサビ(錆)発生及びストレスクラッ
ク発生の結果で、被膜を形成した封止板4のJIS塩水
噴霧30Hr試験、ロー付後熱影響を受けた封止板4の
JIS塩水噴霧24Hr試験、コレクタ完成後3か月間
放置後のストレスクラック(真空洩れを伴う)の発生を
、それぞれ形成する被膜の種類毎に示したものである。
なお、 ◎:サビ発生が無い又はストレスクラックの発生熱。
○:サビ発生がわずかある。
△:サビ発生がある。
X:サビ発生が多い、又はストレスクラックがある。
(注)・無電解メッキ以外は電解メッキを示す。
・ロー付は後JIS塩水噴霧24Hrはロー付けによる
熱影響を受けた状態での性能を示す。
封止板4に処理するメッキの種類は表−■の■〜[相]
のものまでが考えられ、Agメッキ、Cuメッキ、Cd
メッキ、Znメッキ、AIメッキ等は封止板4の材料劣
化に関係することが処理上の問題から好ましくない。
表−■において、■は従来品メッキつまり被膜12の下
地調整用の不活性化ニッケルメッキ9を5μと厚くした
もの。■はさらに不活性化のためのニッケルメッキ9を
20μにしたものである。
■はCuメッキを省略し不活性化ニッケルメッキ5μの
上にニッケルメッキ10μを施したもの。
■は不活性化ニッケルメッキ9を厚く20μにしその上
にニッケルメッキ10μを施したもの。■は1回仕上げ
のIθμニッケルメッキ、■は1回仕上げ20μニツケ
ルメツキの処理のみである。
■は従来品2層メッキの最上層ニッケルメッキ層11の
厚みを20μと厚くした場合、■は従来品2層メッキの
最上層ニッケルメッキ層11の上に無電解のニッケルメ
ッキ約IOμ(14)を施した3層メッキのものである
(本発明のもの)。[相]は従来品2層メッキの最上層
ニッケルメッキ層ll上に電気メッキの銅を6μ処理し
た3層メッキ。
■は従来品2層メッキの下層Cuメッキ10の厚みを厚
くし3μから6μにしたもの、■は従来品2層メッキの
封止板4の素地表面を化学研磨により平滑化して不活性
化ニッケルメッキ約1μ後Cuメツキ3μmNiメッキ
10μの2層メッキを施したものである。
表−■からメッキ処理したときの耐腐食性、熱影響を受
けた後の耐腐食性、及びストレスクラックの発生の有無
で■の被膜12上にさらに無電解Niメッキ10μした
ものが最も良好であることがわかる。又■で電気メッキ
を10μ施したものも同じく良好である。
斜上のように、本発明によれば封止具の応力腐食割れに
よる真空洩れをほぼ完全に防止することができ製品の不
良率を大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図:真空ガラス管式太陽熱コレクタの一部切欠側面
図、 第2図:そのA部の拡大断面図、 第3図:第2図のB部の拡大図、 第4図:封止板表面の説明図、 第5図二本発明の要部断面図、 第6図:他の実施例の封止板表面の説明図。 符号 4:封止板、7:絞り部、13:銀ろう、15:補強膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、太陽熱の集熱体を内装した透明容器の開口端を金属
    製の封止板で封止し、この封止板の貫通孔を介して集熱
    パイプを外部へ導出して成る真空管式太陽熱コレクタに
    おいて、 上記封止板の貫通孔と集熱パイプとをノーフラックスの
    ろう付金属で固着して成る真空管式太陽熱コレクタ。
JP57039883A 1982-03-11 1982-03-11 真空管式太陽熱コレクタ Granted JPS58156159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039883A JPS58156159A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 真空管式太陽熱コレクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039883A JPS58156159A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 真空管式太陽熱コレクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156159A true JPS58156159A (ja) 1983-09-17
JPS634101B2 JPS634101B2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=12565371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039883A Granted JPS58156159A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 真空管式太陽熱コレクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3611767A1 (de) * 1986-04-08 1987-10-15 Bernd Kellner Sonnenkollektor
DE3611764A1 (de) * 1986-04-08 1987-10-15 Bernd Kellner Vakuum-sonnenkollektor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736553U (ja) * 1980-08-09 1982-02-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736553B2 (ja) * 1974-06-26 1982-08-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736553U (ja) * 1980-08-09 1982-02-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3611767A1 (de) * 1986-04-08 1987-10-15 Bernd Kellner Sonnenkollektor
DE3611764A1 (de) * 1986-04-08 1987-10-15 Bernd Kellner Vakuum-sonnenkollektor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634101B2 (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880004240Y1 (ko) 스테인레스강제 보온병
US3180022A (en) Method of bonding aluminum members
CN107971620A (zh) 一种钨靶材扩散焊接方法及靶材组件
CN108247190B (zh) 钨靶材扩散焊接结构及钨靶材扩散焊接方法
US4284660A (en) Electroless deposition process for zirconium and zirconium alloys
US3600017A (en) Hermetic metal-to-glass seals
JPH0472347B2 (ja)
JPH0910577A (ja) 真空装置用構造材料および真空装置用構造部材
JPS5982162A (ja) ベリリウムと金属との密閉体及びその製造方法
JPS58156159A (ja) 真空管式太陽熱コレクタ
US5706999A (en) Preparation of a coated metal-matrix composite material
US3454374A (en) Method of forming presoldering components and composite presoldering components made thereby
JPS6028909Y2 (ja) 真空管式太陽熱コレクタ
JPS58157580A (ja) 金属製魔法瓶の真空封じ方法
JPS6028910Y2 (ja) 真空管式太陽熱コレクタ
US3105294A (en) Beryllium brazing
JPH1123172A (ja) 潜熱蓄熱カプセル
JP3211425B2 (ja) はんだ材の製造方法およびはんだ材
JPS60215585A (ja) 気密封止方法
JPH0811097B2 (ja) チタン製魔法瓶の製造方法
US3924792A (en) Method of manufacturing a vacuum-tight electric leadthrough in an electric discharge tube
JP2702547B2 (ja) チタン製魔法瓶の製造方法
EP3564988A1 (en) Heat-dissipating substrate, preparation method and application thereof, and electronic component
US3865970A (en) Vacuum-tight electric leadthrough in an electric discharge tube
CN111378938A (zh) 靶材组件及其制造方法