JPS58155958A - 印刷装置の原紙係止装置 - Google Patents

印刷装置の原紙係止装置

Info

Publication number
JPS58155958A
JPS58155958A JP3967082A JP3967082A JPS58155958A JP S58155958 A JPS58155958 A JP S58155958A JP 3967082 A JP3967082 A JP 3967082A JP 3967082 A JP3967082 A JP 3967082A JP S58155958 A JPS58155958 A JP S58155958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
printing
base paper
plate
magnetic force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3967082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357879B2 (ja
Inventor
Takakuni Hasegawa
長谷川 貴訓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP3967082A priority Critical patent/JPS58155958A/ja
Publication of JPS58155958A publication Critical patent/JPS58155958A/ja
Publication of JPH0357879B2 publication Critical patent/JPH0357879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L29/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41L29/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41L29/14Clamping devices
    • B41L29/16Clamping devices operating automatically during operation of rotary machines to attach the printing formes to the forme cylinders

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印刷装置の原紙係止lA@に係り、更に詳細
には孔版印刷装置の版胴の外周面に孔版印刷用原紙の端
部を係止する原紙係止装置に係る。
輪転式印刷装置に於ける印刷用原紙の取付けは、印刷用
原紙の始端を版銅の外周面にその一つの母線方向に沿っ
て係止し、この状態にて印刷用原紙を版銅の外周面に巻
き付けることにより行われており、この印刷用原紙の始
端の係止は、従来一般には、その始端に設けられた一般
に耳部と呼ばれている補強紙片部に穿設された係合−口
と版胴の外周面に設けられた係止ビンとを嵌合させ、更
に版銅に取付けられた機械式のクランプ片により前記補
強紙片部を版銅に押え付けることにより行われている。
また改良された印刷用原紙の係止装置として、補強紙片
部に穿設された係合開口又は版胴に設けられた係止ピン
の形状を修正してその両者の嵌合が逆止的に行われるよ
うにし、これによって前記係合−口と前記係止ピンとの
嵌合が不用意に離脱することを回避し、機械式のクラン
プ片を省略したものが知られている。
いずれに於ても従来は、印刷用銀紙の取付けに際し、印
刷用原紙に設けられた係合−口を版胴に取付けられた係
止ビンに嵌合させるという比較的繊細な手作業が必要で
ある。この嵌合作業を機械的に自動化することは難しく
、このことが印刷用原紙の給版及び排版の自動化を阻害
している。また、上述の如き係止構造にて版胴に係止さ
れる印刷用原紙はその始端に係合−口を有する補強紙片
を取付けられてい智なければならず、このためその印刷
用原紙のコストが^くなり、また印刷用原紙を連続シー
トとして供給することが難しい。
印刷用原紙の給版及び排版の自動化を可能にする印刷用
原紙の係止装置の一つとして、版銅に空気吸引口を有し
、この空気吸引口にて印刷用原紙を流体圧的に吸引して
咳印刷用原紙を版銅に係止するよう構成されたものが知
られている。
この原紙係止@瞳は印−用原紙の給版及び排版を自動化
することができるが、しかし、空気ポンプ等を必要とし
、@胃が比較的大炎りで複雑なものになり、実用性に乏
しいものである。
本発明は、構造簡単にして印刷用原紙の給版及び排版を
自動化することができ、しかも印刷用原紙の始端に取付
けられる補強紙片を省略でき、印刷用原紙を連続用紙と
して供給することを可能ならしめる新しい原紙係止装置
を提供することを目的としている。
かかる目的は、′本実゛明によれば、印刷用版胴の周面
に該版胴の一つの母線に沿って設けられた第一の磁石I
I@と、前記版胴が所定の回転位置にあるとき前記第一
の磁石@瞳に対向する第二の磁石@電と、前記第一の磁
石装置と前記第二の磁石装置に選択的に磁気的に吸着さ
れるクランプ片とを有し、前記第一の磁石装置と前記第
二の磁石装置のうちの一方は前記クランプ片に及ぼす磁
力に於て他方の磁石装置の磁力より大きい値と小さい値
との−で可変であり、前記クランプ片が印刷用原紙を挾
んで前記第一の磁石装置に吸着されることにより該印刷
用原紙の一端を前記版胴に係止するよう構成されている
印S@瞳の原紙係止@−によりて達成される。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による原紙係止装置の一つの実施例を一
部断面にて示す正面図、第2図は第18の縮■−■に沿
う断面図である。これらの図に於て、1は孔版印刷用版
胴を示しており、該版111は自身の軸線周りに回転可
能に設けられ、その外周面にて孔版印刷用原紙Sを担持
するようになっている。版胴1の・外周部には談版銅の
一つの母線に沿って帯状の磁石板2が同定装着されてい
る。
この磁石板2は第2図によく示されている如く、版胴1
の外周部に形成された取付構3内に嵌込まれ、その平ら
な表面4は版I11の外周面に連続した面となっている
。磁石板2は多極構造のゴム磁石の如く適度の柔軟性を
備えた永久磁石により構成されている。
版胴1の上方には該版胴の軸一方向に延在する支持フレ
ーム5が(支)定配胃されている。支持フレーム5には
ギヤボックス6が取付けられており、咳ギヤボックスは
ビニオン7を備えた水平な軸8を回転自在に担持してい
る。またギヤボックス6はラック9を上下動自在に支持
しており、咳ラックはビニオン7と噛合し、ビニオン7
の回転に伴い上下方向に駆動されるようになっている。
ラック9はその下端にて磁石ユニット10を担持してい
る。磁石ユニット10は強磁性の一対の半円筒状部材1
1aと咳一対の半円筒状部材11aの雨上下端を各々互
いに接続した常磁性の接続部材11bとにより構成され
たスリーブ11を有しており、談スリーブは、第3図及
び第4図に示されている如く、その内部に軸12によっ
て円柱状の永久磁石13を回転自在に支持している。永
久磁石13はその中心部を隔てて一方の側にS極を、ま
た他方の側にN極を有し、第3図に示されている如くそ
の磁極方向が略水平になる第一の回動位置にあるときス
リーブ11の下底面部14に磁石板2の表面4に於ける
磁力より大きい第一の値の磁力による磁場を生じ、第4
図に示されている如くその磁極方向が傾斜した第二の回
動位置にあるときスリーブ11の下底面部14を磁石板
2の表面4に於ける磁力より小さい第二の値の磁力によ
る磁場を生じるようになっている。
軸12はその一声にてスリーブ11の外方に突出してお
り、この−にはレバー15が設けられている。磁石ユニ
ット10にはブラケット16によってソレノイド装置1
7が取付けられておりこのソレノイド装置のプランジャ
0ツド18はビン19によってレバー15に駆動連結さ
れている。
ソレノイド装置1・7は非通電時にはばね20のばね力
によってプランジャロッド18と共に操作レバー15を
第2図に示されている如き位置にもたらして永久磁石片
13を前記第二の回動位置に位置させ、これに対し通電
時にはばね20の作用に抗してプランシュロッド1Bが
第2図にて左方へ移動することによりレバー15を目動
させて永久磁石片13を前記第一の目動位置に位置させ
るようになっている。
また前記軸8は支持フレーム5に取付けられた電動機2
1に駆動連結され、この電動機によって回転駆動され、
磁石ユニット10を、第1図及び第2WJ&:Il&て
寅輪で示されている如くスリーブ11の下底面部14が
磁石板2の表面4より充分遠去かった上昇位置と、第2
WJに於て仮想線で示されている如く下底山部14が磁
石板2の表面に近接した降下位置との間に駆動するよう
になっている。
22はクランプ片を示している。クランプ片22はステ
ンレス鋼の如き強磁性金属薄板により帯状に構成され、
磁石板2の延在方角に沿って配置されて磁石板2の表面
4とスリーブ11の下底面部14に選択的に磁気的に吸
着されるようになっている。
尚、ソレノイド17及び電動機21の通電制御は一般的
なシーケンス制御装置により行われればよく、このシー
ケンス制御@1は所期のシーケンス作動が行われるよう
周知のシーケンス制御技術に従って構成されればよいも
のであるので、そのシーケンス制御ll1llの説明は
省略する。
次に上述の如く構成された原紙係止装置の作用について
説明する。
先ず、版111に新しい印刷用*@sを取付ける場合、
即ち給版時について説明する。給版時の初期状態時に於
ては、磁石ユニット10は上昇位置にあり、また永久磁
石片13は第二の目動位置にあり、クランプ片22はス
リーブ11の下底面部14に磁気的に吸着されている。
また版I11は図示されている如く磁石板2が磁石ユニ
ット10に対応する所定の回転位置に停止している。上
述の如き状態にて印−“用原紙Sが販l1111上に供
給され、磁石板2上にその印刷用WA紙Sの端部が載せ
られる。このことが図示されていないセンサにより検出
されると、電動機21が正転し、磁石ユニット10がそ
の上昇位置より降下し、クランプ片22が印刷用原紙S
を隔てて磁石板2に接近するようになる。この時には永
久磁石片13は第4図に示されている如き第二の回動位
置にあり、スリーブ11の下底面部14に磁石板2の表
ll14に於ける磁力より小さい第二の値の磁力による
磁場が生じているから、磁石ユニット10の降下に伴っ
てクランプ片22が磁石板2に接近或いは印刷用原紙S
に当接すると、クランプ片22はスリーブ11の下底面
部14からよりも磁石板2の表面4がら大きい磁力を及
ぼされ、この結果、クランプ片22はスリーブ11より
離れ、印刷用原紙Sを挾んで磁石板2の表1i4に磁気
的に級着される。これにより印刷用原紙Sの端部は磁石
板2とクランプ片22とにより挟持され、版胴1に係止
される。
この俵に電動−21が逆転し、4115ユニツト10が
上昇して上昇位置に戻る。上述の如く一端を版I11に
係止された印刷用原紙Sは、その後に版胴1が回転する
ことに伴いその外周面に轡き付けられる。これにより印
刷用原紙Sの給版が終了する。
次に上述の如く版111の外周面に取付けられている印
刷用原紙Sを取外す場合、即ち排版時について説明する
。排版時に於ても版胴1は磁石板2が磁石ユニット10
に対応する所定の回転位置に停止される。版銅1の停止
後にソレノイド装置17に通電が行われ、これにより永
久磁石片13が第3図に示されている如き第一の目動位
置にもたらされ、またこれと同時に電動機21が正転し
、磁石ユニット10がその上昇位置より降下し、スリー
ブ11の下底面部14が印−用原紙Sの端部を挾んで磁
石板2に吸着されているクランプ片22の上面に接近す
るようになる。この時には永久磁石片13が第一の回転
位置にあってスリーブ11の下底面部14に磁石板2の
表1ii4の磁力より大きい第一の値の磁力による磁場
が生じているから、下底面部14.がクランプ片22に
接近或いはこれの上面に当接すると、クランプ片22は
磁石板2からよりもスリーブ11の下底面部14から大
きい磁力を及ぼされ、この結果、クランプ片22は磁石
板2より離れてスリーブ11の下底面部14に磁気的に
吸着されるようになる。そしてこの後にスリーブ11が
クランプ片22を吸着した状態にて磁石ユニット10が
上昇し、上昇位置に戻る。これにより印刷用原紙Sの係
止が解除され、その倹に版胴1が1転することにより、
その印刷用原紙Sは図示されていない原紙剥がし爪によ
り1111より剥ぎ取られる。これにより印−用原紙S
の排版が完了する。
第51!1は本発明による原紙係止装置の他の一つの実
施例を示している。尚、第5図に於て第1図に対応する
部分は第1図に付した符号と同一の符号により示されて
いる。かかる実施例に於ては、ラック9の下端部に磁石
ユニット1oに代えて磁石板2の延在方向に沿って延在
する帯状の支持プレート30を担持している。支持プレ
ート30には二つの電磁石31が取付けられている。電
磁石31は支持プレート30を貫通して磁石板2の表面
に対向する下底面部33を備えた一対の磁極板32を有
している。電磁石31はこれに供給される電流の変化に
より各々磁極板32の下底面部33に於ける磁力が磁石
板2の表面4に於ける磁力より大きい第一の値にて磁化
する第一の励磁状態と下底面部33を磁石板2の表面に
於ける磁力より小さい第二の値にて磁化する第二の励磁
状態に選択的に励磁されるようになっている。
また支持プレート30の両端には各々錠剤形の比較的弱
い永久磁石片34が取付けられている。
この永久磁石片34はクランプ片22が電磁石31に吸
着されているとき譲クランプ片を補助的に磁気的に吸着
し、停電時或いは誤って電源が切れた際にクランプ片2
2が[121することを回避するようになっている。
この実施例に於ては、給版時には電磁石31の各々が前
記第一の励磁状態にて励磁された状態にて支持プレート
30が降下し、そして所定の降下位置にて電磁石3・1
の励磁状態が前記第一の励磁状態から前記第二の励磁状
態に切換わることにより、磁極板32の下底面部33及
び永久磁石片34に吸着されていたクランプ片22がこ
れより離れて磁石板2の表面4上に載せられている印刷
用原紙Sの端部を挾んで磁石板2に磁気的に吸着され、
その後に支持プレート30が上昇することにより印刷用
原紙Sの端部が版m1に係止される。
また排版時には電磁石31の各々が前記第二の励磁状態
にて励磁された状態にて支持プレート30が降下し、そ
して所定の降下位置にて電磁石31の励磁状態が前記第
二の励磁状態より前記第一の励磁状態に切換わることに
より磁石板2に吸着されているクランプ片22が磁石板
2より離れて下底山部33及び永久磁石片34に磁気的
に吸着され、その後に支持プレート30が上昇すること
により印刷用原紙Sの係止が解除される。尚、この場合
、クランプ片22は永久磁石片34により支持プレート
30に支持されるから、この時には電磁石31に対する
通電が停止されて該電磁石が消磁されてもよい。
上述したいずれの実施例に於ても、本発明による原紙係
止@獣によれば、給版及び排版を自動化することができ
る。
またこの原紙係止装置に適用される印刷用原紙は従来の
一般的な印刷用原紙の如く、係合開口を有する補強紙片
を備えていなくてよく、逆にクランプ片が磁石板に強力
に磁気的に吸着されるよう補強紙片が設けられていなく
て印刷用原紙の係止部が薄い方が好ましい。一般に使用
される孔版印刷用原紙線数子ミクロンの厚さであるから
、これが直接磁石板とクランプ片とによって挟持される
ことが好ましく、印刷用原紙は補強紙片を備えていなく
てよいので、この印刷用原紙の低廉化を図ることができ
、更に印−用原紙を連続シートとして構成することが可
能になる。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発
明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者
にとって明らか〒あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による原紙係止装置の一つの実施例を一
部断面にて示す正肉図、第2図は第1図の練■−■に沿
う拡大断Ii@、第3図及び第4図は各々第1図及び第
2図に示された磁石ユニットの内部を示すIli面図、
第5@は本発明による原紙係止@鐙の他の一つの実施例
を一部断面にして示す正面図である。 1・・・孔版印刷用版胴、2−・・磁石板、3・・・取
付溝。 4・・・表面、5・・・支持フレーム、6・・・ギヤボ
ックス。 7・・・ビニオン、8・・・軸、9・・・ラック、10
・・・磁石ユニット、11・・・スリーブ、12・・・
軸、13・・・永久磁石片、14・・・下底山部、15
・・・レバー、16・・・ブラケット、17・・・ソレ
ノイド@−,1B・・・プランジャロッド、19・・・
ビン、20・・・ばね、21・・・電動機、22・・・
クランプ片、30・・・支持プレート、31・・・電磁
石、32・・・磁極板、33・・・下底面部、34・・
・永久磁石片

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印刷用版胴の局面に該版胴の一つの母線に沿って
    設けられた第一の磁石装置と、前記版胴が所定の回転位
    置にあるとき前記第一の磁石装置に対向する第二の磁石
    装置と、前記第一の磁石装置と前記第二の磁石装置に選
    択的に磁気的に吸着されるクランプ片と・を有し、前記
    第一の磁石装置と前記第二の磁石装置のうちの一方は前
    記クランプ片に及ぼす磁力に於て他方の磁石装置の磁力
    より大きい値と小さい値との閣で可変であり、前記クラ
    ンプ片が印刷用原紙を挾んで前記第一の磁′E4@値に
    吸着されることにより談印刷用原紙の一端を前記版銅に
    係止するよう構成されている印@装置の原紙係止@置。
  2. (2)特許請求のall第1項に記載された原紙係止装
    置に於て、前記第二の磁石装置は前記版胴が前記所定の
    回転位置にあるとき前記第一の磁石装置に近接した位置
    と前記第一の磁石@獣より遠去かった位置との−で移動
    自在であることを特徴とする印−装置の原紙係止装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項に記載された原
    紙係止装置に於て、前記第二の磁石装置は永久磁石片を
    含み、該永久磁石片は、前記クランプ片に前記大きい値
    の磁力を及ぼす第一の方向姿勢と前記クランプ片に前記
    小さい値の磁力を及ぼす第二の方向姿勢との−で方向姿
    勢が可変であることを特徴とする印刷装置の原紙係止装
    置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項又は第2項に記載された原
    紙係止装置に於て、前記第二の磁石装置は電磁石により
    構成され、前記電磁石に与えられる電流の変化により前
    記クランプ片に前記大きい値の磁力と前記小さい値の磁
    力を選択的に及ぼすよう構成されていることを特徴とす
    る印′Ia装置の原紙係止′@1
  5. (5)印刷用版銅の周面に咳版銅の一つの母線に沿って
    設番すられた第一の磁石装置と、前記版胴が所定の回転
    位置にあるとき前記第一の磁石装置に対向する第二の磁
    石装置と、前記第一の磁石装置と前記第二の磁石装置に
    選択的に磁気的に吸着されるクランプ片とを有し、前記
    第一の磁石装置と前i第二の磁石装置のうらの一方は電
    磁石により構成され、前記電磁石に与えられる電流の変
    化により前記クランプ片に及ぼす磁力に於て他方の磁石
    装置の磁力より大きい値と小さい値との閣で可変であり
    、前記クランプ片又は前記一方の磁石装置の側方位置の
    いずれか一方に永久磁石片が取付けられており、前豪ク
    ランプ片が印刷用原紙を挾んで前記第一の磁石装置に吸
    着されることにより咳印刷用原紙の一端を前記版胴に係
    止するよう構成されている印刷装置の原紙係止装置。
  6. (6)特許請求の範囲第5項に記載された原紙係止装置
    に於て、前記第二の磁石@瞳は前記版胴が前記所定の回
    転位置にあるとき前記第一の磁石装置に近接した位置と
    前記第一の磁石装置より遠去かった位置との閣で移動自
    在であることを特徴とする印ll@胃の原紙係止装置。
JP3967082A 1982-03-12 1982-03-12 印刷装置の原紙係止装置 Granted JPS58155958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3967082A JPS58155958A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 印刷装置の原紙係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3967082A JPS58155958A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 印刷装置の原紙係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155958A true JPS58155958A (ja) 1983-09-16
JPH0357879B2 JPH0357879B2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=12559518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3967082A Granted JPS58155958A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 印刷装置の原紙係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155958A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357879B2 (ja) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0699526B1 (en) Screen printing apparatus
JPH0469073B2 (ja)
US5199353A (en) Printing machine pallet assembly
JP2007276181A (ja) マグネットシリンダに装着されるプレート
US4528906A (en) System for retaining stencil printing master on printing drum
US4938130A (en) Screen printing registration device and registration method
JP2021114601A (ja) ツーリングピン配置システム
EP0111050B1 (en) System for retaining stencil printing master on printing drum by clamp strip hinged along drum generator
JP2007203456A (ja) 穴開け装置
JPS58155958A (ja) 印刷装置の原紙係止装置
JP2001347643A (ja) 版を使用する方法
JPH068402A (ja) インプリンタの刷版自動脱着装置
EP1961568B1 (en) Clamping and releasing flexible plates to and from an imaging cylinder
JPH05254087A (ja) グリーンシートのパターン印刷方法及び装置
JPS623250Y2 (ja)
EP0133849A1 (en) System for retaining stencil printing master on printing drum
JPH071702A (ja) スクリーン印刷装置
JPH08112891A (ja) 印刷装置及び該印刷装置を用いた印刷方法
JPS6126049Y2 (ja)
JPH0499272A (ja) マグネトロンスパッタ装置用強磁性ターゲット交換治具
JP2553947Y2 (ja) 印刷機における原紙係止装置
JP2895635B2 (ja) 孔版印刷機用版胴
JP3441036B2 (ja) 印刷機への刷版装着
US1532360A (en) Printing device and type
JP3272660B2 (ja) 印刷機のシリンダにおける面材取り付け装置