JPS5815583A - 硫酸変成フライアツシユを用いる含水軟弱土の強度増加方法 - Google Patents

硫酸変成フライアツシユを用いる含水軟弱土の強度増加方法

Info

Publication number
JPS5815583A
JPS5815583A JP11341481A JP11341481A JPS5815583A JP S5815583 A JPS5815583 A JP S5815583A JP 11341481 A JP11341481 A JP 11341481A JP 11341481 A JP11341481 A JP 11341481A JP S5815583 A JPS5815583 A JP S5815583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
strength
soft soil
sulfuric acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11341481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244794B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Matsubara
松原 一弘
Ikuo Okabayashi
郁夫 岡林
Hajime Miyoshi
一 三好
Etsuo Asanagi
麻薙 悦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP11341481A priority Critical patent/JPS5815583A/ja
Publication of JPS5815583A publication Critical patent/JPS5815583A/ja
Publication of JPS6244794B2 publication Critical patent/JPS6244794B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明け、硫酸により変成されたフライアッシュと石コ
ウ及びボッシトランドセメン)・を強度増加剤に用い、
含水軟弱土を経済的に、かつ、効率よく強度増加する方
法に関するものである。
従来、海、港湾、河川、湖沼などに堆積した含水軟弱土
を改良するために、あるいは浚渫して埋立てた軟弱地盤
を人の歩行や建設機械の搬入が可能となるように、それ
ら含水軟弱上を強度増加させることは一般に知られてい
る。このような軟弱土の強度増加方法の中で、比較的短
時間で大きな強度増加を達成j〜得る方法として強度増
加剤あるいは固化剤を用いる方法が行われている。この
場合、強度増加剤としては、セメント、生石灰、水ガラ
ス、アスファルト、有機高分子物質などが提案されてい
るが、いずれも強度増加の点で劣ったり、経済性の点で
採算が合わなかったりなどの欠点を有し、満足すべきも
のではない。殊に、ヘドロなどの含水比の大きな軟弱土
の処理の場合、その1回当シの処理量は数万〜数十万m
3VtCも達することから、適用する強度増加剤量も必
然的に多量になり、従って、この強度増加剤は可能な限
9安価でかつ少量で大きな強度増加を示すものでなけれ
ばならない。
含水軟弱土に関しては、その取扱いや輸送の困難な問題
と共に、悪臭の問題もしばしば生じる。
即ち、含水軟弱土の多くは独特の悪臭を放ち、近接する
生活環境を著しく損う。このような含水軟弱土からの不
快臭の発生を阻止すべく、従来よりいくつかの対策が提
案されてはいるが1強度増加と同時に効果的に悪臭を除
く方法は未だ開発されていない。
発明者らは、上記した従来法の問題点を解決すべく鋭意
研究を重ね、先に安価で効果的な含水軟弱土の強度増加
方法を提案した(特願昭54−8915号、特願昭55
−3287号、特願昭56−61023号、以下先願技
術と言う)。これらの先願技術は、含水軟弱、土の強度
増加において、公知の通常の方法より強度増加剤の使用
量を減少させ、がっ、含 5− 水軟弱士の所要強度に達する迄の時間を短縮させること
に成功したものである。即ち、これらの方法は、ポルト
ランドセメント・ポゾラン物質・石コウ系の強度増加剤
と1−でポルトランドセメント・高炉急冷滓・石コウを
特定し、この強度増加剤の素材を2種類の添加剤に分け
、それらの添加剤の添加順序、割合及び添加剤粒度捷で
も規定することによって、各々の添加剤成分の相互の反
応及びそれらの各成分と土壌成分等の含水軟弱土の強度
増加r(関与する諸反・応を効率よく円滑に生起させる
ものである。この場合、当然のことであるが、強度増加
剤の素材の1つであるポゾラン物質は、微細急冷高炉滓
のみが含水軟弱土の強度増加作用に効果的に作用する。
換言すれば、先願技術ではポゾラン物質としてフライア
ッシュや珪藻土等の他の物質は、微細急冷高炉滓冷滓と
均等的に取扱うことができず、これらのポゾラン物質で
は先願の如き顕著な作用と効果を期待することはできな
い。
本発明者らは、これらの一連の技術について更= 6− に研究に研究を14ねた結果、含水軟弱土の強度増加の
処理に当り、硫酸変成フライアッシュと石コウ及びポル
トランドセメントを強度増加剤として用いると共に、こ
れらの素材の粒度、添加順序及び使用割合を特定するこ
とにより、はじめて各素材相互の反応及び各素材と軟弱
土の土壌成分との反応などの含水軟弱土の強度増加に関
鳥する諸反応を先願とはソ同程に効率よく、しかも円滑
に生起させることができることを見出し、本発明を完成
するに到った。
即ち、本発明によれば、含水軟弱土に、下記に示される
添加剤Aの各素材A1及びA2を添加混合し/こ後、下
記に示される添加剤Bを添加することを特徴とする含水
軟弱土の強度増加方法が提供される。
添加剤A:硫硫酸変成シライアシュAυ0石コラA2) 添加剤B:ポルトランドセメント 本発明によれば、さらに、含水軟弱土に、下記に示され
る添加剤Aの各素材A1及びA2を添加混合した後、下
記に示される添加剤Bを添加混合し、朽 かつ下記添加剤Cを添加剤Bの添加剤の任意の段階で添
加することを!+!fgとする悪臭を持つ含水軟弱土の
脱臭強度増加方法が提供される。
添加剤A::酸変成フライアッシュ(AI)石コウ(A
2) 添加剤B:ボルトランドセメント 添加剤C:水溶性の2価鉄塩 本発明においては、強度増加剤の素材の1つとして硫酸
により変成されたフライアッシュを用いることを最大の
特徴とする。フライアッシュを硫酸と接触させる場合、
フライアッシュは酸分解して、それに含まれるカルシウ
ム分の1部は石コウに変換され、同時に、フライアッシ
ュ中に含まれる高分子量のシリカやアルミナ成分は活性
化される。またこの時に、フライアッシュ中に含まれる
他の機敏成分は硫酸塩となって溶出される。さらに、フ
ライアッシュの硫酸処理では、フライアッシュの細孔空
げきの形成や微粒子化が達成され、反応に寄与するフラ
イアッシュの比表面積は著しく増加される。従って、こ
の様な硫酸処理効果により、この硫酸変成フライアッシ
ュは未処理のそれとは異った反応活性を示す独特な強度
増加剤の素材となり、効果的に含水軟弱土の強度増加作
用に寄与する。
本発明に於ける硫酸変成フライアッシュは、フライアッ
シュを反応容器中でかきまぜながら硫酸と反応させて得
られる。この場合、原料に用いるフライアッシュは日本
工業規格JIS A6201(1977ある。
この硫酸変成フライアッシュの原料であるフライアッシ
ュは、石炭灰の1種で、灰分が溶融揮散し、球状に冷却
縦画したもので、粉炭燃焼を行なう火力発電所などで多
量に得られる。フライアッシュの化学成分は、ボイラに
使用する石炭の種類、燃焼条件などによって多少の差は
あるが、その差は割合に小さく、一般に、5in240
〜60%、AI!20320−35%、Fe2O35〜
25%、OaO17]5%、MrO9− 0,5−4%、K2O−Na201〜4%の範囲にある
と言われている。このフライアッシュを栴成する鉱物の
各相には、ガラス、ムライト、石英、赤鉄鉱、カーボン
等の相から成っているが、最も多量の相はガラス相であ
る。それ故、フライアッシュはアルカリや硫酸塩などの
刺激作用によす水硬性を発揮し得る潜在水硬性を有して
いる。日本に於ける代表的なフライアッシュの例につい
て、その化学成分を第1表に、相組成を第2表に、また
、そのガラス相の化学成分計算値を第3表に示す。
以下余白 10− このフライアッシュは、反応剤として利用するため、で
きるだけ微細な状態で用いることが必要である。日本工
業規格JISA6201に準じない粗粒状のものは、硫
酸変成における硫酸との反応及び硫酸変成フライアッシ
ュの土壌やセメントとの反応に寄与する表面積が小さす
ぎ、反応性が著(−<低下するので好ましくない。
本発明に適用されるフライアッシュの工業的に好ましい
硫酸処理方法は、次の2種類に大別される。
(1)  フライアッシュに硫酸を直接に作用させる。
(2)排煙脱硫処理に於て、排ガス中のSOxを吸収、
酸化して得られる硫酸量をフライアッシュに作用させる
(1ンの方法において用いられる硫酸は、市販の硫酸で
もよいが、経済性及びエコロジイの面からは各種化学工
場から排出される廃硫酸の使用が好ましい。この硫酸処
理は種々の方法で行なうことができる。例えば、(a)
硫酸水溶液にフライアッシュを添加・混合した9、(b
)硫酸処理フライアッシュ13− 全分離した母液(C1フライアッシュを分散させ、これ
に所定の硫酸全添加・混合U7たり、(C) tた、フ
ライアッシュに硫酸水溶液を添加混合させる方法などが
ある。この場合、反応に用いられる硫酸量は、フライア
ッシュに含まれるOaOに対し、化学量論内置以内とす
る。この硫酸変成に必要な最適硫酸使用量は、原料に用
いられるフライアッシュにより異なるが、通常は、フラ
イアッシュ中に含まれるOao 1モル当量に対し、、
0,1〜0.9モル当量、好1しくけ0.2°〜0.8
モル当量の範囲である。
とのA硫酸使用量下では、フライアッシュに含入 まれるアルカリ成分は硫酸と反応し、硫酸の1部分は最
終的に2水石コウ(Oa SO4・2H20’)となる
即ち、本発明の場合、フライアッシュ中のOaOは、そ
の0.1〜0.9モル%が0aSO4・2H20に転換
される。
また、この硫酸変性フライアッシュの製造に当シ、製品
を分離した母液を硫酸の希釈溶液に用いることか好まし
い。それは、溶出するHfOやAl2O3分の抑制や、
処理によシ生じる2水石コウ14− のロスを無くすためである。2水石コウは、室温で0a
SO,換算量として約3%も溶解する。
また、前記(2)の方法を実施する具体的手法としでは
次の2通りがある。
(a)  排煙脱硫工程で得られた希硫酸をフライアッ
シュと反応させる。
(h)  フライアッシュを水中に分散させた懸濁液に
、そのp H値を1,5〜4.0、より好ましくは2〜
3.5の範囲に保持するように、フライアッシュを外部
から添加しながらSOx含有排煙と接触させ、得られた
懸濁液を浦過し硫酸変成フライアッシュを回収する。尚
、この場合、硫酸変成フライアッシュを分離した母液は
繰返しSOXの吸収に用いられる。この場合、定常の条
件としては、陽イオン濃度が10000〜45000 
ppmにして操び排煙の脱硫操作を効率よく円滑に振な
う上で望ましい。
これらの(a) l’(b)のいずれの方法においても
、前記(1)の場合と同様に、フライアッシュに反応さ
せる硫酸量を適当な範囲に調節する。
本発明において用いる強朋増加剤の他の素材の1つであ
る石コウは、2水石コウまたは不溶性無つを、これらの
石コウの1部と置換して含水軟弱土の早期強島のために
用いることもある。2水石コウを用いる場合、この粒度
は特に制約されず、粉末あるいは粒状物であればよく、
本発明に於て付加価値を高めることがなく回収時の形態
の捷〜で使用することができる。また、不溶性態水石□
コウを用いる場合には、その溶解速度の関係から粒度3
00μm以下の粉末状のものが好ましい。
本発明の場合、はたる石を濃硫酸にて加熱分解してフッ
化水素を製造する際に副生ずる不溶性態水石コウを用い
ることができる。尚、本発明でいう石コウの重量は、無
水石ロウQaSO4としての値である。
また、本発明に用いる強度増加剤のもう1つの素材であ
るポルトランドセメント(は、日本工業規格JISR5
210に準するものであるが、一般的には、その内の普
通ポルトランドセメントが用いられる。しかし、含水軟
弱土の処理条件によっては、中庸熱セメント、早強セメ
ント及び超早強セメントなどの規格に準するポルトラン
ドセメントの単独、または、これらを混合したものを使
用してもよい。
上記の祭加剤へを構成する素材A、及び素材A2は、添
加剤Bの添加・混合前であれげ含水軟弱土への添加・混
合の順序は任意である。即ち、(a)素材A1の添加・
混合の後素材A2を冷加混合する方法、(b)逆に、先
ず索材h2に添加混合した後素材A1ff:添加混合す
る方法、(C)素材A1と素材A2’に同時に添加する
方法、のいずれであってもよい。しかし、実用的な面で
は、画素材を同時に、殊に混合物の形態で添加混合する
ことが好ましい。
素材A4 t A2の使用割合は、その重量割合A 1
/A 2として70/30〜20/80の範囲であるこ
とが必要である。この使用割合は添加剤Bの使用量をも
鑑み17− た総合的な実験結果から特定したものである。
A (/ A、2比が70/30より太きいと、素材A
I + A2、添加剤B及び土壌との間でのエトリンガ
イト(30aO・AJ203・30aSO,・28−3
3H20)の生成反応に必要な石コウ量が不足し、含水
軟弱土の強度増加に及ぼす効果が小さくなるので好1し
くない。一方、A+/A2比が20/80より小さくな
ると、上記のエトリンガイトの生成反応に必要な石コウ
量以上にそれが供給されることと、硫酸変成フライアッ
シュが反応剤として不足するために、含水軟弱土の強度
増加に及ぼす効果が小さくなるので好ましくない。
本発明の好ましい実施方法においては、上記した素材A
、とA2 k含水軟弱土に添加混合した後、次に添加剤
Bとしてのポルトランドセメントを添加・混合するのが
よい。
本発明において、添加剤Aを有利に製造するには、フラ
イアッシュに硫酸水溶液を作用させて硫酸変成フライア
ッシュを含むスラリーを形成し、これに石コウを添加混
合する。このようにして添18− 加削Aのスラリーを得ることができる。このスラリーは
添加剤Aとして用いることができ、殊に、ポルトランド
セメントを加えることにより、添加剤Aと添加剤Bを含
むスラリーとして用いることができる。このような添加
剤Aの製造方法においては、廃硫酸が生じないという利
点がある。
本発明に用いる添加剤Aと添加剤Bの含水軟弱土への添
加重量割合A/Bは、50150〜20/8oノ範囲に
保持することが含水軟弱土の強度増加を効率よく円滑に
達成するのに重要である。即ち、添加N量割合A7Bが
50750よシ大きいと含水軟弱土中に於ける諸反応の
誘発が不十分で、一方。
20/80より小さいと総合的最適組成分のバランス比
外となり、含水軟弱土の強度増加の効果が小さくなる。
また、添加剤Bの添加割合が太きすぎると、即ちA /
 Bが小さ過ぎると、強度増加効果が小さくなる弊害の
他に次の(a)〜(d)如き問題を生じる。(a)強度
増加処理に際し発熱が大きくなって処理土中に内部ヒズ
ミが発生するなどの問題を生じたりする。(b)処理土
には水酸化カルシウムが多量に含まれるようになること
から処理土がアルカリ性の強いものになる。(c)下水
や海水によって容易に侵食されやすくなる。(d)添加
剤のコストが高くなる。
前述したとめ・す、本発明の方法を好まし〈実施するに
は、含水軟弱土に対しまず素材A、とA2(添加剤A)
を加え混合する。この添加・混合の作業性は極めてよく
、捷た、この素材41とA2(添加剤A)が加えられた
含水軟弱土は、後続の添加剤Bの添加混合が均一かつ容
易に行ない得る様に作業性は改善され、しかも、添加剤
Bの添加による反応が円滑に起り得る土壌基盤に効果的
に改質される。次にこの反応性が高められた含水軟弱土
に添加剤Bを添加混合する。この添加剤Bの添加により
、添加剤の水利反応が始まると、添加剤Bと素材A、及
びA2との反応、及びこれら素材AI r A2と添加
剤Bの各々と微細土壌の成分との反応が誘発され、含水
軟弱土の強度は増加される。この場合、上記の如く、素
材A1とA2(添加剤A)が加えられた含水軟弱土は、
誘発される諸反応が生起し易い土壌基盤に改質され、さ
らに作業性も向」ニしているために、後続の添加剤Bの
添加・混合は均一かつ容易に行われ、含水軟弱土中の強
度増加反応は極めて効率良く進行する。
本発明においては、前記の様に、含水軟弱土の強度増加
処理を行なう場合素材A1とA2(添加剤A)と添加剤
Bの各々の成分及び微細土壌との間で陽イオン交換反応
、エトリンガイト生成反応やポゾラン反応等の諸反応が
生起する。第1添加処理に於て、素材A、とA2(添加
剤A)と含水軟弱土が均一に混合されているので、第2
添加処理における添加剤Bの添加混合によplこれらの
強度増加反応に関与する諸反応は、含水軟弱土全体にわ
たって均一かつ円滑に進行し、含水軟弱土は迅速に強度
増加される。
以上の如く、本発明においては、含水軟弱土の強度増加
処理を行なうに際し、添加剤Aを添加・混合した後に添
加剤Bを添加・混合することが最も望ましいが、必要に
応じて、添加剤Aと添加剤B′f:含水軟弱土に同時に
添加・混合することも可21− 能である。しかし、含水軟弱土の強度増加に於て、添加
剤Bを添加・混合した後添加剤Ai添加・混合すると、
その操作の作業性が悪くなるために、特殊の施工機を用
いても前者の様に効率よく目的を達成することは困難と
なる。即ち、含水軟弱土にまず添加剤Bを加えると、含
水軟弱土の粘性、ゲルストレングス及びPH値に著しい
悪影響を与える。これに起因し、必然的に操作処理の作
業性が悪くな9、含水軟弱土の均一混合操作性がむずか
しくなる。これに伴い、後続の添加剤Aの添加・混合に
よる均−分散及びその諸反応にも悪影響を与えて含水軟
弱土の強度増加の発現が悪くなる。
添加剤Bのみを先に加えることによる、含水軟弱土の粘
性、ゲルストレングス及びPH値に及ぼす悪影響の原因
は、ポルトランドセメント中のOa t+とOH−であ
る。この悪影響の原因となるOa2+とOH−も、本発
明の強度増加剤を用い、添加剤Aと添加剤Bの含水軟弱
土への添加順序を特定することによって、含水軟弱土の
強度増加の操作性は改善され、しかも、その化学的緒特
性を効果的に利22− 用することができる。
本発明の大きな特徴は、前記したように、添加剤Aを構
成する素材A1が硫酸変成フライアッシュであり、かつ
石ロウである素材A2が添加剤Bの添加・混合の前に含
水軟弱土に添加・混合されることである。この素材A1
とA2(添加剤A)を添加・混合すると、(a)処理土
の作業性が向上されること、(b)ポルトランドセメン
トの凝結に悪影響を与える含水軟弱土中の有機物などの
弊害をマスキングすること、(C1反応刺激剤が加えら
れると強度増加の基礎となる諸反応が円滑に起り得る様
な状態となること、等の作用と効果のために、本発明の
目的が効果的に達成される。したがって、添加剤Bを第
1処理された含水軟弱土に添加・混合した場合に、セメ
ント成分の水利反応は容易に生起し、これに伴う消石灰
のW1j激作用が起こり、含水軟弱土の強度増加作用に
必要な諸反応が円滑に遂行される。本発明による含水軟
弱土の強度増加処理に於ては、この優れた反応性により
、含水軟弱土の強度増加に関与する。土壌の陽イオン交
換反応、エトリンガイト形成反応及びポゾラン反応が効
率よく起り、含水軟弱土の迅速かつ効率的な強度増加の
発現が達成される。
従来の方法とは異なり、素材A、とA2(添加剤A)、
添加剤B及び微細土壌との反応が極めて効率よく起り、
処理土の強度増加が最も大きく成るように配慮されてい
ることから、所要の強度増加を得るのにそれら素材A1
とA2(添加剤A)と添加剤Bの使用量は少なくて済み
、しかも所要強度に達する時間は短かくて済む。処理対
象土に関しては、一般的に、粘土鉱物の種類、細粒分の
含有量、有機分の含有量及びP H値によりその反応性
は異なり、さらに初期含水比によってもその反応性の影
響を受ける。しかし、通常の所要強度の目的達成のため
に用いる本発明の強度増加剤の使用量は、含水軟弱±1
?l’13当9、素材A1とA2(添加剤A)及び添加
剤Bの総量で50〜150に9程度である。含水軟弱土
が反応性が高い粘土鉱物を多く含んだり、有機質の含有
量が小さいなど強度増加の反応に適している場合には、
強度増加剤の使用量は含水軟弱±1 m3当り通常50
〜1001’、9程度でるる。
本発明の方法は、含水軟弱土の含水比50〜200%の
軟弱土は勿論、500〜1000%という極めて高い含
水比の軟弱土に対しても適用することができる。
処理対象土の初期含水比は処理土の改良効果に影響を及
はすが、含水比が高い軟弱土に対して本発明を適用した
場合、一定量以上の水はブリージングにより処理土から
分離し、その表面に遊離する。
本発明によれば、前記したように、含水軟弱土の効率の
よい強度増加を達成することが可能であるが、この場合
、B剤として用いたセメントの添加量は比較的少量であ
るから、その水利反応により生じる発熱は著しく抑制さ
れ、処理土にヒズミが発生するようなこともなく、その
上、処理土中の残留アルカリ量が少ないことから処理土
のアルカリ上昇も見られず、また下水や海水によって処
理土が侵食されるようなこともない。また、重合=25
− 明の場合、総添加削使用量が少なく、しかも、セメント
添加量が少ないことから、経済的にも著しく優れたもの
である。さらにまた1本発明ではセメント以外の添加剤
は時として産業廃棄物として取扱われるもので、その有
効利用によシ経済的な曲以外にエコロジカルな面からも
非常に優れている。
本発明の方法は、含水軟弱土に対するその良好な強度増
加作用により、埋立工事における軟弱地盤の強度増加法
としてはもとよシ、港湾、河川、湖沼に堆積する軟弱土
の改良法などとして有利に適用される。
本発明の方法は、含水軟弱土に対し、前記した添加剤A
及び添加剤Bを強度増加剤の必須成分として添加混合す
るものである。この場合、脱臭性、親和性、早強性を一
層高めるために適当な他の添加剤を補助成分として添加
することもできる。特に、硫化水素やメルカプタン類に
よる不快臭を放つ含水軟弱土に対し、水溶性の2価鉄塩
(添加剤C)を添加剤A及びBと関連させて添加混合す
る−26= ことによシ、軟弱土からの不快臭の発生を阻止するとと
もに満足すべき強度増加をもたらすことができる。
2価の鉄塩としては、無機酸及び有機酸の水溶性塩であ
ればいずれの塩も使用可能であるが、添加剤A及びBに
対する影響や、経済性などの実用性を考慮すると硫酸第
1鉄又は塩化第1鉄の使用が好ましい。その中でも、硫
酸第1鉄はチタン製造時に大量副生されかつ安価である
ので最も好ましいものである。チタン製造工場において
は、多くの場合、硫酸第1鉄は産業廃棄物として処分さ
れるので、このものの利用は、廃棄物処理の面から考え
るとまさに一石二鳥である。
本発明で用いる2価の鉄塩は、本発明における添加剤A
及び添加剤Bの使用条件下、即ち、微弱酸性〜弱アルカ
リ性の条件下で有効に作用し、添加剤A及び添加剤Bに
よる強度増加作用に悪影響を及はすことかなく、悪臭を
持つ含水軟弱土の脱臭を著しく高める。即ち、この2価
鉄塩け、本発明における処理条件下では、ヘドロなどに
おける悪臭の原因物質である硫化水素やメルカプタン類
と効率よく反応し、これを固定化する。この場合の反応
は次の式で表わされる。
H2S +F e”−+Fe S (固体) +2 H
+(+32R8H+Fe”−+(R8)2Fe(固体)
 −1−2H+(2)この反応は、炭酸ガスの存在下で
も選択的に起り、炭酸ガスにより支障を受けることはな
い。悪臭汚泥などの場合には、発生ガス中の炭酸ガスは
悪臭原因物質である硫化水素よシも大量に存在するが、
本発明で用いる2価の鉄塩は、このような炭酸ガスの存
在下でも硫化水素と選択的に反応し、硫化水素との反応
後、炭酸ガスと反応し、無公害の炭酸第1鉄(シブライ
ト)となる利点を有している。寸だ、2価の鉄塩の場合
、その溶解度は酸性及び中性溶液では殆どp Hの影響
を受けず、前記脱臭反応は、pI−I4.5〜8.5の
範囲で内肩に進行する。このようなことは3価の鉄塩の
場合には見られなかったことであり、2価の鉄塩による
顕著な効果である。
含水軟弱土に対する2価の鉄塩の添加量は、そnに含ま
れる硫化水素量に支配され、一義的に定めることはでき
ないが、一般的には、含水軟弱土中に言まれる全硫化水
素分に対して等モル以上添加すればよい。この場合、全
硫化水素分は、含水軟弱土中の水分に溶解している未解
離状成分と解離状成分、及び固形物に収容されている収
着成分を意味し、金属と結合している平俗性硫化物は含
まれない。このような全硫化水素分は、含水軟弱土を水
蒸気蒸留し、留出してくる硫化水素を分析することによ
り定量する。また、金属と結合している不溶性硫化物は
全硫化水木分析に用いた蒸留残渣に濃硫酸を加え再ひ水
蒸気蒸留して発生した硫化水素を分析して定量すること
ができる。本発明においては、過剰に添加された2価の
鉄塩は、前記したように、共存する炭酸ガスと反応して
シブライトラ形成したり、また軟弱土の持つ陽イオン交
換成分によシ固定化される。したがって、本発明におい
ては、添加する2価の鉄塩ば、その過剰分がこのような
反応により固定化される範囲内にあれば、添加剤A及び
Bによる強度増加反応に一29= 支障を与えることはない。
2価の鉄塩による含水軟弱土の脱臭は、前記した(1)
フ(2)の反応式に示されるように第1鉄イオンの反応
により達成される。従って、良好な結果を得るためには
2価の鉄塩を含水軟弱土中に溶解状態で、しかも可及的
に均一に存在せしめることが望ましく、そのため添加剤
Cとしての2価鉄塩の添加・混合の時期は添加剤Bより
前であることが必要である。即ち、添加剤Bの混合後に
添加剤Cを添加・混合することはその作業性が著しく低
下するのみでなく、添加剤B(ポルトランドセメント)
のアルカリの作用により、添加剤0(2価鉄塩)は水に
不溶性の水酸化物として沈澱してしまい、脱臭反応の遂
行が阻害される。また、添加剤BとCを同時に含水軟弱
土に添加・混合しても、添加剤Bのアルカリの作用を受
けるので脱臭反応は阻害される。好捷しい結果を得るた
めに、添加剤Cを水溶液の形態で使用するとよい。添加
剤Cの添加は添加剤Bに先立って行う限シ、その他の制
限は特になく、添加剤Aの添加・混合の前でも30− 凶でも良く、同時でもよい。しかし、実用上d添加剤A
の素利A、及0・A2の少なくともいけれか一力と同時
f、殊に混合物として添加剤c’l含水軟弱」−に対し
添加・混合することが好まし、い。%に好才jい方法と
しては、添加剤Aの素材A1のノンリーに添加剤Cを水
R4液とし、て均一に分散させ、これを含水軟弱上に添
加混合する方法が挙げられる。
ζ、7)ようにして、添加剤A及び添加剤Bからなる強
度増加剤と添加剤Cからなる脱臭剤とを組合せることに
より悪臭を放つ含水軟弱上の強度を改善するとともに効
果的に脱臭をも行なうことができる。
次に、本発明を実施例により詳細に説明する。
なお、俵記実施例において、索材A1としてrよ、市販
のフライアッシュを硫酸処理しkものを用いた。市販の
フライアンシュの化学成分と比表面積は第4表の通りで
ある。このフライアッシュの硫酸列理は、IM’の丞(
母液)に硫酸25に7を溶解し7′?:、fFf4液に
フライアッシュ1トンを添加・混合した。] M3の水
tri、硫酸変成フライアッシュをろ別−−31− 第      4 して得られた母液に水を加え、2回以」−繰り返し使用
したものを用いた。
素材A2としては、排煙脱硫プロセスで副生じた2水石
コウ粉末(G2H) (平均粒径53μm、含水率9%
、組成: OaO31,2%+SO344,1%)とほ
たる石を濃硫酸にて加熱分解してフッ化水素を製造する
際に副生じた不溶性無水石コウ粉末の市販品(G1n5
ol ) (平均粒径10pmの乾燥品、組成:0a0
41゜5%+ 803 54.6%+ OaF、、  
1.54%1s1020.10%シAt2030.76
%)を用いた。尚、素材A1とA2の画素材は均一に混
合して添加剤Aとして使用した。
また、添加剤Bとしては普通ポルトランドセメント(ブ
レーン法測定による比表面積3300 twr27? 
)を用いた。原料含水軟弱土としては、実施例1〜4で
は、含水比260%、粒度組成が0−20−2l1%、
2〜5μm42%、5〜10μm19%、10〜20p
m25%、含水比260%に於ける密度1.21 ?/
cm’である大阪南港浚渫底泥を用いた。実施例5にお
いては、東京都江東区堅川の堆積軟弱土を用いた。この
ものは、含水比3/18.4%、粒度組成5ノJm以下
46%、5−25−20tt%、20pm以上5%であ
り、平均粒径5,2μniを示す。また、pH値は8,
0.JSPT6−1968に従う強熱減量は23.7%
1.T8FT6−1968に従う重クロム酸試験法によ
る有機吻合含量は21.2%、含水比348%における
密度は1.15f/cm3である。1だ、この堆積軟弱
±$IK?当りに含まれている全硫化水素分は430f
(12,6ミIJモル)(供試上の水蒸気蒸留溜液のヨ
ード滴定により測寓)、金属と結合している不溶性硫化
物は硫化水素に換算して供試±I Kg当92836〜
(70,2ミリモル)である(全硫化水累分の分析のた
めに水蒸気蒸留した蒸留残渣に濃硫酸を加え再び水蒸気
蒸留した蒸留溜液のヨー ド滴定により測定)。
尚、この堆積土から発生しているガス中の硫化水素含有
濃度は、北用式硫化水素検知管により測定した結果、 
 ] 8QQ 72000 pprnであった。
実施例1 原料含水軟弱土1m”に対して、添加剤A(素材A1と
A2)重量比A、/A、、=60/40 ) 28Kz
 ’i添加して混線機で均一に混合し、次に、添加剤B
 42 Kpを添加し混線機で充分に混した。この所定
の強度増加剤を添加・混合した混合試料を内径50胴、
高さ100咽の円筒型モールドに注入し、20±1℃飽
和湿度の恒温恒湿養成器内で所定期間養成した後脱型し
、その1軸圧縮強さff1JIs A1216T、19
79(土の1軸圧縮試験法)に従い測定した。また、硫
酸変成フライアッシュが含水軟弱土の強度増加に及ぼす
影響を比較するために、硫酸処理を行なわないフライア
ッシュを素材A2として用い、同様に試験を行った。そ
れらの結果を第1図に示す。なお、素材A2のN量は、
2水石コウを用いた1と2は本願発明の実施例結果で、
曲線3と4は比較例の結果を示す。曲線】と3は素材A
2に不溶性無水石コウを用いたもので、曲線2と4は素
材A2に2水石簸コウを用いた時の結果である。
35一 実施例2 原料含水軟弱±1m″に対し、添加剤A28Kgを用い
、添加剤A中の石コウ含有車量百分率A+ 剤B42Kgを用い実施例1と同様な操作条件で試験を
行なった。利令14日目の処理土の一軸圧縮強さを第2
図に示す。図中、曲線1は不溶性無水石コウを、曲線2
は2水石コウを素材A2に用いた時の結果である。 ゛ 実施例3 実施例1に用いた添加剤へを用い、原料含水軟弱土に対
し、添加剤AとBの添加総量を70Kgとし、添加剤A
とBの重量割合A/Bを種々変化させ、実施例1の操作
条件で試験を行った。材令14日口の1軸圧縮強さを第
3図に示す。図中、曲線1は不溶性無水石コウを、曲線
2ば2水石コウを素材A2に用いた時の結果である。
実施例4 実施例1と同じ供試含水軟弱土に対し、添加剤36− A及びI3の添加順序を変化させて同様に試験を行なっ
た。それらの結味を第5表に示す。
第   5   表 実施例5 悪臭を持つ原料軟弱±1 m3に対し、1.8中に2価
のFe 15,61i’ (0,28モル)を含む硫酸
第1鉄溶液からなる添加剤C521(硫酸第1鉄4 i
cg相当量)、添加剤A52に?(AI/A2−60/
40、A2け不溶性無水石コウを使用)及び添加剤B 
78 Kyを第6表に示した添加順位で添加混合した。
混合は各ステップごとに混合機を用い充分に混合した。
次にこの混合試料は実施例1と同じ操作により処理して
1軸圧縮強さを測定した。また、処理土について、硫化
水素の蒸気圧と臭気強度及びp)(値を測定した。
p I’−1値測定は環境庁告示第13号に指定する溶
出試験によるp H値測定法に従った。その結果は第6
表の如くである。なお、表中に示した0−Aは、添加剤
Cと添加剤Aを同時に添加したことを表わす。
以下余白 =39=
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は含水軟弱土の処理結果を示すグラフである
。第1図は素材A1として硫酸変成フライアッシュを用
いることの効果を示し、第2図は添特許出願人 千代田
化工建設株式会社 代理人 弁理士 池 浦 敏 明 40− 第2図 0     20    40     60    
 80     100添加剤A中の石コウ含有量(重
量%) 第3図 儒刀0刑Bの硲加割合(重量%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)含水軟弱土に、下記に示される添加剤Aの各索材
    A、及びA2を添加混合した後、下記に示される添加剤
    13を添加することを特徴とする含水軟弱土の強度増加
    方法。 添加剤A:硫硫酸変成シライアシュA、)石コウ(A2
    ) 添加剤B:ボルトランドセメント (2)  素材A、とA2との重量割合A、/A2が7
    0/30〜20/80の範囲であシ、かつ添加剤AとB
    との重量割合A/Bが50150〜25/75の範囲で
    ある特許請求の範囲第1項の方法。 (3)  添加剤Aの素材A、及びA2を同時に添加混
    合す求の範囲第3項の方法。 (5)素材A、の添加混合の前又は後に素材A2の添加
    混合を行う特許請求の範囲第1項又は第2項の方法。 (6)添加剤A及びBの総添加量が含水軟弱±1m8当
    950〜150に9である特許請求の範囲第1項〜第5
    項のいずれかの方法。 (7)含水軟弱土に、下記に示される添加剤Aの各素材
    A1及びA2を添加混合した後、下記に示される添加剤
    Bを添加混合し、かつ下記添加剤0を添加剤Bの添加前
    の任意の段階で添加することを特徴とする悪臭を持っ含
    水軟弱土の脱臭強度増加方法。 添加剤A::酸変成フライアッシュ(A1)石コウ(A
    2) 添加剤B:ボルトランドセメント 添加剤C:水溶性2価鉄塩 (8)素材A1とA2との重量割合A、/A2が7o/
    3o〜20/80の範囲であシ、がっ添加剤AとBとの
    重量割合A/Bが5015o〜25/75ノ範囲である
    特許請求の範囲第7項の方法。 (9)添加剤Aを添加する前に添加剤Cを添加する特許
    請求の範囲第7項又は第8項の方法。 OQ  添加剤Aの素材A、及びA2の少なくともいず
    れか一方と同時に添加剤Cを特徴とする特許請求の範囲
    第7項又は第8項の方法。 (l])  素材A1及びA2の少なくともいずれか一
    方と添加剤Cとを混合物として適用する特許請求の範囲
    第70項の方法。 04  添加剤Oを水溶液として用いる特許請求の範囲
    第7項〜11項のいずれかの方法。 ←■ 含水軟弱土に、下記に示される添加剤への各素材
    A1及びA2の混合物と共に、添加剤Bを添加混合する
    ことを特徴とする含水軟弱上の強度増加方法。 添加剤A:硫酸変性フライアッシュ(A、)石コウ(A
    2) 添加剤B:ボルトランドセメント Q4)  i材A+トA2トノ重!割合A+/A2カフ
    0/30〜20780の範囲であり、かつ添加剤AとB
    との重量割合A/Bが507’ 50〜25/75の範
    囲である特許請求の範囲第13項の方法。
JP11341481A 1981-07-20 1981-07-20 硫酸変成フライアツシユを用いる含水軟弱土の強度増加方法 Granted JPS5815583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11341481A JPS5815583A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 硫酸変成フライアツシユを用いる含水軟弱土の強度増加方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11341481A JPS5815583A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 硫酸変成フライアツシユを用いる含水軟弱土の強度増加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815583A true JPS5815583A (ja) 1983-01-28
JPS6244794B2 JPS6244794B2 (ja) 1987-09-22

Family

ID=14611650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11341481A Granted JPS5815583A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 硫酸変成フライアツシユを用いる含水軟弱土の強度増加方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815583A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120119U (ja) * 1984-01-23 1985-08-14 株式会社日本海住研 二重構造の屋根
JPS60216900A (ja) * 1984-01-12 1985-10-30 ペルト アンド ホ−イカ−ス ビ−.ブイ. 有害金属を含む廃棄物質の処理方法
JPH0391608A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Kobe Steel Ltd 灰の溶融固化処理方法
JP2005324146A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Mitsubishi Materials Corp 廃酸の処理方法
JP2011235242A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Niigata Garbage Kk 造粒改良土の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216900A (ja) * 1984-01-12 1985-10-30 ペルト アンド ホ−イカ−ス ビ−.ブイ. 有害金属を含む廃棄物質の処理方法
JPS60120119U (ja) * 1984-01-23 1985-08-14 株式会社日本海住研 二重構造の屋根
JPH0115780Y2 (ja) * 1984-01-23 1989-05-11
JPH0391608A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Kobe Steel Ltd 灰の溶融固化処理方法
JPH0512607B2 (ja) * 1989-09-04 1993-02-18 Kobe Steel Ltd
JP2005324146A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Mitsubishi Materials Corp 廃酸の処理方法
JP2011235242A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Niigata Garbage Kk 造粒改良土の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244794B2 (ja) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465518A (en) Process for strengthening soft soil
JPS5817556B2 (ja) 悪臭を持つ含水軟弱土の脱臭強度増加方法
GB2042025A (en) Strengthening soft soil
JP2009013427A (ja) 土壌用固化不溶化剤および土壌処理方法
JP4683638B2 (ja) 高含水比濃縮汚泥の処理を対象とした急速脱水固化剤
Strigáč et al. The fungistatic properties and potential application of by-product fly ash from fluidized bed combustion
JPS5815583A (ja) 硫酸変成フライアツシユを用いる含水軟弱土の強度増加方法
JP3274376B2 (ja) 泥状物の団粒化剤、それを用いた固化剤
JP5768293B2 (ja) フッ素含有無機系廃棄物を用いる土壌固化材の製造方法及び得られた土壌固化材並びに同土壌固化材を用いる軟弱な土壌の固化方法
JP2004136160A (ja) 有害重金属捕集材
RU2225240C2 (ru) Смесь для обработки отходов
JP2013086030A (ja) ドロマイトスラッジの処理方法及び土質改良材
JPS6245394A (ja) 砒素及び珪素の同時除去法
KR100374189B1 (ko) 토질안정 처리재의 제조방법
KR20010025183A (ko) 폐기물의 중금속 용출방지를 위한 고형체 제조방법 및이에 의해 제조된 고형체
Shi Hydraulic cement systems for stabilization/solidification
KR102530614B1 (ko) 바이오황과 산화반응을 이용한 석고 제조방법 및 그 이용
JP2003226562A (ja) 環境改善セメント組成物
JP2004105783A (ja) 土壌の固化処理材および固化処理方法
KR100375408B1 (ko) 폐기물을 재활용하기 위한 고화제
US4237025A (en) Product comprising lime or limestone and Graham's salt or Mx Pn O.sub.(3N+1)
JPS6217637B2 (ja)
JPS5980486A (ja) 悪臭を持つ含水軟弱土の脱臭を伴う強度増加方法
JP2001191322A (ja) 水硬性物質の混練方法
KR830002746B1 (ko) 악취를 갖는 함수 연약토의 탈취를 수반한 강도 증가법