JPS58155586A - 電子写真装置用デイスクパツク - Google Patents

電子写真装置用デイスクパツク

Info

Publication number
JPS58155586A
JPS58155586A JP57037376A JP3737682A JPS58155586A JP S58155586 A JPS58155586 A JP S58155586A JP 57037376 A JP57037376 A JP 57037376A JP 3737682 A JP3737682 A JP 3737682A JP S58155586 A JPS58155586 A JP S58155586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
case
disc
camera body
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57037376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551991B2 (ja
Inventor
Toshihito Kawachi
河内 利仁
Koichi Karaki
幸一 唐木
Yoichi Iba
陽一 井場
Masayuki Takahara
正幸 高原
Tsuneo Yanagida
柳田 恒男
Ritsuo Fukuoka
律夫 福岡
Isao Hirozawa
勲 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57037376A priority Critical patent/JPS58155586A/ja
Publication of JPS58155586A publication Critical patent/JPS58155586A/ja
Publication of JPH0551991B2 publication Critical patent/JPH0551991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真装置に装填され画像情報の記録および
再生を行なう電子写真装置用ディスク・ダ、りに関する
従来の例えば、磁気ディスク等の情報記録用ディスク上
Kl気変換された信号を記録する電子写真装置において
は、1チヤンネルの記録へ、ドを用いて記録再生を行な
う如く構成されているのが賛通である。このよ5な構成
の装置においては記録へ、ドをなんらかの機構によって
、ディスク上をラジアル方向に駆動することが必要であ
る。ま九その際に、書き込まれ良信号のトラ、りを検出
し、このトラ、りにヘッドを正確に一致させゐ如くいわ
ゆるトラ、キング制御を行う必要がある。なおディスク
の偏心、書き込み時の・々ラツキ等によってもいわゆる
トラ。
キングエラーが生じるので、かかるトラッキングエラー
も含めて、トラ、キング制御を行なう必要がある。この
トラ、キングの精度は歓声mが必要であり、さらにこの
応答時間は、μmオーダーから最低msオーダーが必要
である。このような高速高精度の機構を小型な電子写真
装置に組み込むことは極めて困−であり、装置の大型化
、高価化、耐久性の低下等を招くととになる。
このような欠点を解消するために1チヤンネルのヘッド
のかわ)に多チャンネルの薄膜磁気へ、ドな用いる手段
が例えば、**昭54−x4osje号に提案されてい
る。この提案は多チャンネル(実際は、ディスク上に書
き込むトラ、り数と同数のチャンネル数を有している)
の磁気へ、ドをカメラ本体側に設け、シングルチャンネ
ルのへ、ドをメカニカルに駆動するかわりに1多チヤン
ネルヘツドのチャンネルを電気的に切換えることにより
トラックの指定を行なうようにしたものである。上記提
案によれば記録へ、ドをディスクのラジアル方向にメカ
ニカルに駆動するための機構は不要となる。
しかし乍ら上記装置には次のような問題がある。すなわ
ち、′白紙状態”のディスクをカメラに装填し、はじめ
て使用する場合においては多チャンネルへ、ドと、ディ
スク上のトラ、りとの間にズレが生じないため、何ら問
題はない。
しかし、途中まで使用したディスクを一旦カメラ本体と
切〕はなし、再度装填した場合には、生じる。そこで再
度ディスクを装填した場合、トラ、クキングエラーを起
こさないようKする為には、高精度のディスクや回転伝
達機構を設けるか、あるいは先に書き込まれたトラ、夕
を検出し、ディスクとヘッドとの相対位置を補正する機
構を設ける必要がある。したがって、前記装置において
は多チヤンネルヘッドを設は九効果が半減するという難
点がありた。
′ 不発明はこのような事情を考慮してなされ九もので
あシ、その目的は電子写真装置にトラ。
キング機構を設ける必要が全くなく、装置を小部軽量で
安価な亀のとなし得るばかりでなく、ディスク交換時に
おいてもトラ、キングの調整を全く要さずに高精度な情
報の記録再生を容易に行なえるうえ、ディスクの記録密
度の向上、耐振性の向上、アクセスタイムの短縮、耐環
境性の向上、長寿命化等をはかれる電子写真装置用ディ
スクツ臂、りを提供することにある。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は電子写真装置のカメラ本体10の斜視図でTo
シ、ディスク・母、り装填′部11の裏肇14を開けた
状態を示している。1111図に示すようにカメラ本体
10のディスクツ々、り装填部11には底部中央にディ
スクツlツク側へ回転力を伝達するための波状回転伝達
部1jが設けられている。また上記装填部11の底部左
下隅には信号導出入用の端子13が配設されている。
裏蓋14は支軸15を中心に回動可能であシ、前記装填
部11の開口部を開閉しうるものとなっている。裏蓋1
4の内側面のは埋中央には装填部11に!項されたディ
スク/譬、りをカメラ本体側に押圧するディスク押え1
6が設けられておシ、また裏蓋14の端には、裏蓋14
を閉じたときのクリ、り部12が設けである。
IN2図はディスク・々、り20を装填面側からみた斜
視図である。図中21は薄膜多チヤンネルヘッドであシ
、ノ母ツク20と一体化されている。このへ、ド21は
プリント配線板22を介しC/4 yり下箋に設けられ
ているコネクタ23の各接点と接続されている。を九ノ
母ツク20の中央部−に゛はカメラ本体10側から回転
力を受ける丸めの波状回転受は部24が設けられている
嬉3図は第2図に示すディスクツ4.りzatv■−厘
矢視断面図である。嬉3図において、31はディスク収
容ケースであり、この収容ケースS1の中に磁気ディス
ク32が回転軸33ツ タリング、V、キ等で形成したディスクでもよい0回転
軸33は軸受34を介してケースJ1の側壁に取付けら
れている。なおこの軸3Jのケース外に突出した部分に
は前述の波状回転受は部24が設けてあり、上記回転輪
s1のケース内に導入されている部分は丸みを帯びたも
のとなりており、かつその先端がケースJ1の他側に取
付けであるピボット軸受34の円錐凹部に当接している
。かくしてディスク32はその位置を高精度に保持され
ている。
ところで、多チヤンネルヘッドJJFil[3図に示す
如くケース3)の他側壁の孔に嵌込まれた状態で固定さ
れておシ、そのギヤ、デ面が彩前記ディスクs2の記録
面に対向して込る。上しである。第3図中、35はケー
ス3ノの側壁を内方へ突出させることにょ多形成した抑
圧部であり、前記ヘッド21にディスクs2の記録面を
密着させる如く抑圧力を与える。
かくして、ディスク/母、り2oをカメラ本体10の装
填部に装填し、コネクタ23をカメラ儒の端子13に結
合し裏蓋14を閉じると、ディスク押え16のはたらき
によシ、ディスク/?、り20はカメラ本体10@II
C押され12と24のリンクが確実となる。その結果上
記12と24を介してカメラ本体1oのモーターの回転
力が、ディスク32に伝達されディスク3jは回転する
。このとき、ヘッド21はディスク32のケース31に
固定されておシ、ディスク32の回転中心がケース31
に対して高精度にブ乙 一定番イされているので、ヘッド21とディスク32と
の相対位置は変化しない。なお、カメラ本体100回転
部12の中心と、へ、ドz1との相対位置は高精度に保
証される必要はない。
押圧部35によりてへ、ド21に密着されたディスク3
2は、上記ヘッド21によりへ、121が有している分
だけのトラ、りをディスク32上に形成記録し、また読
み出すことが可能となる。
カメラ本体10からディスク・苧、り20を取シはずし
た場合、ヘッド21はディスク32のトラ、りに密着状
態のまま取外されるのでディスク320回転中心とへ、
ド21の位置関係がずれることはない。したがって、ト
ラ、キング制御が不要なのは勿論ディスク・櫂、り20
の再!ll填に訃けるトラ、キング鯛整も必要がない。
また、本体へ、ド21が多チヤンネル機能を有するため
、そのチャンネル内の任意のへ、ドをたとえばディレク
トリ−記録用などのディジタル記録用のトラ、りとして
用いることができる。このようなトラ、りと映像記録用
のトラ。
りとの間は頻繁にランダムアクセスが<シカえされるこ
とKなるが、ヘッド21がメカ的に駆動することがない
ので、きわめて速い応答速度で、上記ランダムアクセス
が可能となり、場合によりては両者を同?にアクセスす
ることも可能である。
また、ディスク/譬、り2oは完全な密閉構造である。
つま9へ、ド21を入れるための窓をケース31にあけ
る必要がない。したがうて、ディスク32の表面に潤滑
剤例えばエステル系合成油、4すα−オレフィン油、フ
、化塩素化油、フ、素化4リエーテル、長鎖カルがン酸
、長鎖アルコール、長鎖アルコールエステル、固体潤滑
剤、MO82−PIFE −BN等を十分に塗布するこ
とが可能である。
第4図Fi20〜1000チャンネルを有する多チャン
ネルへ、ド2ノの構成を示す斜視図である。第4図にお
いて、41はへ、ド基体、42は多チヤンネル構成され
た磁気へ、ドまたは光学へ、ドまたは光磁気へ、ドであ
る。この多チヤンネルヘッド21の全幅W#iディスク
j2の信号記録部幅と概ね一致しており2〜10■であ
る。この多チャンネルへ、ドIIKよりディスク32上
に構成される信号記碌用各トラ・ツクは5〜50μmの
幅を持ち、各トラ、り関の間隔は5〜50μmである。
第5図は1多チヤンネルヘツド21として用いられる薄
膜磁気へ、ドの構成例であり、51はへ、ド基体、52
は・ナーマロイ等の磁性体、53はギヤ、デ用の絶縁体
、54は薄膜コイルである。上記薄膜磁気へ、ドは以下
の様にして次いで0.1〜1ハの蒸着用ガラス、 81
02等の絶縁体を蒸着ま九はス/#、タリング壕九はV
DまたはPVDで生成する。これに7オトレ、ンスト?
、ltML、 不要なノダーマロイヲス・譬、ツタエ、
チングして取り去シ、レジスト除去後、フォトレジスト
マスクを施して導体の薄膜コイルを電着ま九は蒸着しレ
ジスト除去を行う、更にフォトレジストマスクを施して
数μm0A−70イ薄膜を蒸着またはス・譬、タリング
で生成し、レジストを除去する。
第6図はカメラ本体1oの回路構成を示す図である。M
OI9 ill単板式撮僚素子6104つの出力端子か
らは、W(白)、G(緑)、Y・(黄)、cy (シア
ン)の信号が独立に送出される。そこでこれらの信号を
それぞれ別個のプリアンプ62で増幅した後、マトリク
ス回路63で演算し、輝度(Y)、赤(R)、青(II
)信号を復元する。撮像素子61の4つの出方信号のう
ち、WとG、 Y・とC7は常に同じタイ°ミングで発
生するので、これら4信号を加算すると各プロ。
りごとに2G十R+Bが得られ、解像度の高い輝度信号
となる。また、RおよびB信号は次式の演算によって求
められる。
R=(w+y・)−(Cy+G) B=(W+Cy)−(Y・十G) 上記の如く、マトリクス演算で求められたYlR,B信
号は固定ノ臂ターンノイズ除去回路64にてノイズ除去
を行なりた後、プロセスアンプ65を経てエンコーダー
66に送られ1手SC複合カラー信号となる。この信号
は多チヤンネルヘッド21によってディスク32上に記
録される。なお、撮像素子61.プロセスアンプ65エ
ンコーダー66に対して駆動・やルス発生回路67から
ノ臂ルスが送られる。
かくして、本実施例のディスクパ、りにおいてはディス
クツク、り20の回転受は部24を、カメラ本体10の
裏蓋を開けた装填部11の底部に向けてカメラ側に挿入
し裏蓋を閉じることによシ、カメラ本体側の波状回転伝
達部12とディスク・量、り儒の1転受は部24とが係
合し、回転力がディスク32に伝達される。その時カメ
ラ本体10の裏蓋中央部に設けられたディスク押え16
によってディスクパ、り20は弾性的にカメラ本体側に
押圧され、ツク、り20のガタつきが防止されると共に
回転の伝達が確実に行なわれる。カメラ本体10とディ
スク・量、り20との信号の授受は、書き込W#につい
ては映像信号をカメラ側端子13よりディスク側コネク
タ23に伝達し、プリント配線板22を介して多チヤン
ネルヘッド21に伝達する。これKよって磁気ディスク
32に映像信号が記録される。このとき、へ、ド21は
ディスク32の全トラ、りにわたりており、既に記帰し
た部分もトレースし、映倫信号はへ、ド21で読み出さ
れるととKなるが、このときの信号の入出力はカメラ本
体10でコントロールされる。
次に本発明の他の実施例について説明する。
11N2図(a)、伽)、(c)はディスクツ臂、りの
他の実施例である。(a)は複数の薄膜多チャンネルへ
ドア1.72.73をディスク32の全トラ。
り分をカバーできるように分散配置した例である。
第7図伽)はへ、ド21とコネクタ23との間にチャン
ネル切換用制御LSI 75を設け、薄膜多チャンネル
へ、ド21の各へ、ドを選択し、コネクタ23の端子数
を減らすようにした例である。
ta7図(e)Fi傾斜アジマスを有する一対の薄膜多
チヤンネルヘッド21に、21Bをディスクツ々、り2
0に設はアジマス記Qを可能にした例ル である。75はチャンネル切換制御JsLs■のこLS
I 71 Kついては後述する。
第8図(a) # (b) l (e)は多チャンネル
へ、ドの他の実施例である。(a)は、ディスク32を
はさんでへ、ド21の反対側の側壁に窓をあけ、この窓
を通してカメラ本体側にとりつけられ九圧着ローラー8
1を設けた例である。ディスク31とへ、ド21との密
着性を十分よくすることができる。なお、この場合ディ
スク32を両面記録可能なディスクとし、ケース310
側壁にトラ、りの小型へ、ド82を設け、デジタル記録
用のトラ、りを形成するようにしている。
第S図(b)は多チャンネルへ、ド83,84をケース
31の両側壁に表裏Klケづつ、2ケ設は九個であり0
なお、この場合もディスク32は両面記録可能なものを
用いる。112が裏面に設けられたへ、ドである。この
場合のへ、ド83.114が同一性能のものであれば、
ディス称な位置に112.101のへ、ドが示されてい
るが、必ずしも対称な位置KToゐ必要はない。
32を図のように彎曲させてディスクが有する力によっ
てディスク32とヘッド85との密着性を確保した例で
あり、抑圧スプリング等が不要となる。
第9図はへ、ドとしてストライプ状半導体レーデを用い
た場合の例であシ、91と92は電極、93はP型カリ
ウム砒素薄膜、94はP型ガリウムアルミニウム砒素薄
膜、95はm型ガリウムアルミニウム砒素、96はn型
ガリウム砒素、97はストライプ状にしたガリウム砒素
活性層でレーデ光はここから発光する。上記半導体レー
デはICウェハ製造と同様のプロセスで製造することが
でき、また反射光検出用のフォトダイオードも同様のプ
ロセスで製造できる。
従うて前記実施例と同様に20〜1oooチヤンネルを
有する多チャンネルへ、ドを製造す石ことは容易である
。上記のマルチ半導体レーデを用いた光記録におけるデ
ィスクの媒体材質としては、T・、Am−T・−8@−
の薄膜が用いられる。
なお光磁気記録の場合はTb−F・、Gd−Tb−F・
、Tb−Dy−Pa、 Mn−Cu−B5等の薄膜が望
ましい。ところで、前述した如く制御LSIを設けると
次のような利点がある。すなわち、カメラ本体1oとデ
ィスクツダック20との信号の授受に用いる接点はトラ
ック数が多くなるとその接続の機械的精度が問題にな“
シ、カメラ側とディスク側との信号授受が行なわれなく
なることがあるので、その接点数を減らす必要がある。
そこで、薄膜へ、ドと接点との間に制御L8Iを設ける
ととによプ、同時読み出しされ九映像信号を時系列的に
1個または複数個の読み出しを可能にすれば、接点数を
減すことができる。なお、第10図に示す制御LSIは
記録再生時のへ、ド選択を行う、マルチプレクサ−機能
をもっている。マルチプレクサ−兼録再トラ、り制御回
路110fCは、接点を通じて録再モード指定信号S1
.トラ。
り番号(へ、ド番号)指定信号8!、記碌信号Sg、再
生信号S4が入出力する。この制御IJIは、記録時は
内側または外側より順次1トラ、り1画面として映倫信
号をディスクに記録するよマ薄膜へ、ドをコントロール
し、再生時は同時に全トラ、り分が読み出されるが、別
装置よりのトラック指定信号により、1画面または数個
の複数画面の信号を出力し、別体のモニター等で再生す
る。
さらに、高密度記録するために傾斜アジマスの薄膜マル
チへ、ドによシ、アジマス記録する場合にはトラ、り数
は非常に多くなるので、上記の制御LSIは不可欠とな
る。このように、ディスク/4ツク自体に録再・トラッ
ク選択の回路を持たせることによって狭義の電子カメラ
以外の他の銀杏装置、例えば専用再生装置、あるいは電
子化アルバム等への接続も容易であり互換性の問題も大
幅Kg易になる。
第11図はディスク・ぐ、りに内蔵させる制御回路1ノ
、をさらに別のものとして昏の機能をもたせるようにし
た例である。下記の如き利点がある。
(A)2つのへ、ドを使用して、ビデオ信号を映倫輝度
信号ν色信号とに分離し独立のトラ。
4′ りV管録し画質を向上させる。
(B)  ビデオ信号を帯域分割して複数のトラ。
りに同時に記録する。
忙)ディジタル記録の場合、アナログ量の上位、中位、
下位ピット等の分割記録が容易に出来る。またコンf−
ネント符号化方式にも同様に対応できる。
以上説明したように本発明によれば次のような効果を奏
する。
(1)  ディスク状記録媒体とへ、ドとの相対位置が
固定されている為、画像情報信号をR・ad−Wrlt
・へ、ドと媒体上の信号記録トラ、りとは常に精確に相
対しており、位置ずれを起こすことがない。この為にデ
ィスク状記録媒体を使用する情報記録方式に常圧つきま
とっていたトラ、キング操作が不要となり、記録読み出
し装置が簡略になり、安価に製造できるようKなる。
更にトラ、キング不jl伴う情報の劣化が全く無くなる
ので情報処理システムとしての信頼性が大幅に向上する
。この効果は磁気記録方式においてはもちろんであるが
、光学記録方式、光磁気記録方式においてはトラ、キン
グ操作だけでなく、フォーカシング操作も不要となるの
で。
両操作に使用されるレンズ、ミラー、ポーラライプ、力
学的駆動系等の複雑な光波処理系が全く不要となるので
一層顕著になる。またトラ。
キングが精度よく行なわれるため記録媒体上の一定の信
号記録幅に対してトラック密度を上げることが容易にな
シ高密度記録ができる。
また振動や衝撃の影響を受けやすいトダ、キング操作゛
部、フォーカシング操作部等が無くなる為、記録・読み
出し装置が振動や衝撃に対して強くなり、信頼性が向上
すると同時に、装置の使用領域が拡大され、多方面に適
用されることが可能になる。
(2)信号記録トラ、りの全てに対して各1個のR・a
d−Writ・ヘッドが対応していb為に、多チヤンネ
ル同時アクセスが可能となり複数の画像情報の同時処理
が可能で、情報信号の記録再生が高速罠なり、アクセス
タイムも大幅に減少する。
(3)  R@ad−Write ヘ、ドが記録・読み
出し装置側にある場合にはへ、ドが記録媒体の信号記録
部にアプローチする為の窓が不要となるため、/譬、ケ
ージを密封型にすることができ、はこりの侵入を完全に
防ぐことができる。その結果#1こりの付着をきらう液
状の潤滑剤をディスク上に塗布することができるので一
ヘッドとディスクの摩耗を大幅に低減させることができ
る。tた、はこシの多い苛酷な環境下で4記録・読み出
し装置を使用することができる。
(4)  マルチチャンネルへ、ドを使用することによ
り、任意のトラ、りをディジタル信号記録用のトラ、り
とすることができ、単に同一ディスク上にアナログ記録
とディジタル記録を記録し再生できるだけでなく、両者
を同時に扱うことが可能となる。従って画像情報を含む
情報処理システムを安価に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の一実施例を示す図で第1図は
カメラ本体の構成を示す斜視図、第2図はディスクツや
、りの構成を示す斜視図、第3図はt42図のトI矢視
断面図、第4図は多チャンネルへ、ドの構成を示す斜視
図、第5図は薄膜磁気へ、ドの構造を示す斜視図、第6
図はカメラ本体の回路構成を示す図、第7図(a)。 (b) l (e)はディスク・臂ツクの他の実施例を
示す斜視図、第8図(−) 、 (b) 、 (c)は
多チヤンネルヘッドの他の実施例を示す断面図、819
図はストライブ状半導体レーデを用いたへ、ドの構成を
示す斜視図、第10図および第11図はディスクツ譬、
りに内蔵する制御LSI等の概略的説明図である。 10・・・カメラ本体、20・・・ディスクツ9.り、
21・・・多チヤンネルヘッド、3ノ・・・ケース、3
2・・・ディスク。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 門特許庁長官 
島田容質  殿 1.事件の表示 唱和57年特許m才 37376号 事件と0関係 特許出願人 (037)  オリン・ぐス光学工業株式会社!l1I
Il書ノit !(内’31Cf更’;CL/)第1頁
の続き 0発 明 者 柳田恒男 東京都て谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 福岡律夫 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 廣澤勲 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  電子写真装置のカメラ本体KIN填可能なデ
    ィスク収容ケースと、このケース内に回転自在に収容さ
    れかつ前記ケースをカメラ本体へ懺横し九ときカメラ本
    体から回転力を受けて回転する記録用ディスクと、この
    ディスクの各記録トラ、りにそれぞれ対向し上記各トラ
    、りへの画俸情報の記録および記録された情報の再生を
    行なう如く前記ケースに固定された多チャンネルへ、ド
    と、この多チャンネルへ、ドと接続され前記ケースを前
    記カメラ本体に装填したときカメラ本体の信号導出入端
    子と前記へ、ドとの電気的な接続をはかるコネクタとを
    真備したことを特徴とする電子写真装置用ディスクツク
    、り。
  2. (2)電子写真装置のカメラ本体に装填可能なディスク
    収容ケースと、このケース内に回転自在に収容されかつ
    前記ケースをカメラ本体へ装填したときカメラ本体から
    回転力を受けて回転する記録用ディスクと、このディス
    クの各記録トラックにそれぞれ対向し上記各トラ、りへ
    の*@情報の記録および記録された情報の再生を行なう
    如く前記ケースに固定された多チャンネルへ、ドと、前
    記ケースを前記カメラ本体に装填したときカメラ本体の
    信号導出入端子の電気的な接続をはかるコネクタと、こ
    のコネクタと前記へ、ドとの間に介在し記録再生信号の
    制御を行なう制御回路とを真備したことを特徴とする電
    子写真装置用ディスク−譬、り。
JP57037376A 1982-03-10 1982-03-10 電子写真装置用デイスクパツク Granted JPS58155586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037376A JPS58155586A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 電子写真装置用デイスクパツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037376A JPS58155586A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 電子写真装置用デイスクパツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155586A true JPS58155586A (ja) 1983-09-16
JPH0551991B2 JPH0551991B2 (ja) 1993-08-04

Family

ID=12495796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57037376A Granted JPS58155586A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 電子写真装置用デイスクパツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821996A (en) * 1988-10-27 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-sate camera with solid-state memory for holding characteristic code representing characteristic of an internal circuit
US6118929A (en) * 1988-10-27 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state camera and solid-state memory apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821996A (en) * 1988-10-27 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-sate camera with solid-state memory for holding characteristic code representing characteristic of an internal circuit
US6118929A (en) * 1988-10-27 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state camera and solid-state memory apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551991B2 (ja) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646168A (en) Perpendicular magnetic recording method
JPS58155586A (ja) 電子写真装置用デイスクパツク
US5917802A (en) Clamp centering device of an optical disc player
JP3063256B2 (ja) 規準ディスク作成用磁気ヘッド装置
US5255140A (en) VCR magnetic recording head for both digital and VHS format
JPH06325558A (ja) カメラ一体型ビデオレコーダー装置
KR100239362B1 (ko) 복층기록 광디스크의 동시재생용 광픽업장치
JPS6334101Y2 (ja)
JP4137424B2 (ja) 光ディスク装置
JPH03102672A (ja) ディスプレーヤ装置
JPS6129281A (ja) 自動トラツキング装置
KR0118369Y1 (ko) 레이저 디스크 플레이어에서의 레이저 디스크 양면 재생 장치
JPS60676A (ja) 映像信号の記録方式
JPS59221825A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH06333316A (ja) ディスク再生装置
JPS61198411A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6342064A (ja) 調整デイスク装置
JPS62119719A (ja) トラツキング制御装置
JPH05314445A (ja) 磁気記録再生回転ヘッドドラム
JPH0696506A (ja) ディスククランプ装置
JPS63268109A (ja) 複合磁気ヘツド
JPH1049951A (ja) クランプ芯出し機構
JPH0435834B2 (ja)
JPH056501A (ja) 回転磁気ヘツド式磁気記録再生装置
JPH06168515A (ja) 磁気記録再生装置