JPS58155419A - 無人リフトトラツク - Google Patents

無人リフトトラツク

Info

Publication number
JPS58155419A
JPS58155419A JP57038732A JP3873282A JPS58155419A JP S58155419 A JPS58155419 A JP S58155419A JP 57038732 A JP57038732 A JP 57038732A JP 3873282 A JP3873282 A JP 3873282A JP S58155419 A JPS58155419 A JP S58155419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truck
image pickup
pickup tube
band
reflected ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57038732A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hirooka
広岡 茂
Shuichi Maeda
修一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DATSUKU ENG KK
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
DATSUKU ENG KK
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DATSUKU ENG KK, Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical DATSUKU ENG KK
Priority to JP57038732A priority Critical patent/JPS58155419A/ja
Publication of JPS58155419A publication Critical patent/JPS58155419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0244Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using reflecting strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はITVカメラ婢の撮像管を具え精度のよめ1論
走行即ち自動操蛇、走行、停止をなしうるとと−に1既
設の工場部においても害鳥に導入可能とし九光学錦導方
式の無人リフトトラックに関する。
従来いわゆるフォークリフト、フォーク運叙卓等の、昇
降下峠なフォークを有するリフトトドラックを無人走行
させるには、床面に電気信号を誘起させる一導纏を埋設
するとともに、車体に咳−4騙を挾んで一対のピックア
ップコイルを設け、該ピックアップコイルに生じる誘起
電圧差【検出し、走行装置llを制御するごとく構成し
たものが多i。
しかし#4−#i通常木面に設けた桝内に納装するか、
又は床面に埋入されるが、威埋入するものはその作業が
多大となる。又溝に納装するものも既設の建物において
このような溝會形成するには多くの工数を要し、又階上
床等のコンクIJ−X愼さ制御信号ttLすと−う問題
があ少、又断縁時には全走行−が不使用となるt険もあ
る。とくに原子力発電所においてはm配溝に放射性魔礒
−が貯溜するなどの恐れもあ)、このように信の形式が
不ロエ禿となる一所も存在する。
なお無@操縦によシ自−走行するもの等もあるが、雑音
のwIPlmを受けやすく、又分岐点等の床面Kin石
体等を埋入するものも知られてiるが、床―に凹部を設
けるという誘導線の場合と同様な欠点がある。
本発明は床Iの反射材からなる誘導帯からの反射光を受
ける撮像管と、自動走行装WItを制御する制御信置と
を有し、床面での溝又は凹部等の形成が不要となること
によ!1%前記問題点を解決しうるとともに、さらKm
像管によって遠近の2つの視野からの反射光を受光する
ごとく構成し死際には、よ抄確実かつ111度のよい自
動走行を可能とする無人フォークトラックの提供を目的
とし、以下その一実廟例t−図面に基づき説明する。
図はリフトトラック(i)がいわゆるリーチ型フォーク
リフト(以下トラックという)である場合を例示し、該
トラック(1)はvg面的に敷設される反射体からなる
。−4借(2)からの反射光を受光しうる抛曽V (3
)と、自−走行懐1t(4) * Ill 御t ルm
 fil 装置 (&)と速度検出器(7)とが付設さ
れる0 sll記誘導帯(2)は、自然光、照明、又は過室必要
によりトラック(1)に付設される投光器の光を反射し
うる、例えばビーズ等を混在せしめた反射シート、反射
発光喰料又は金属ベルト→の反射材からなる、巾寸度3
1 cm〜6Crn4度の蛍伏体であり、トラック(1
)の走行路に潟って帖着又Fi、m4により形設される
。なお誘導路(幻は、直#iImでは約2輌長さの長片
部(21)と8−長さ程度の途切れ綿(2b)とを交互
に配した断続状をなし、又−縁部では連続した帯状に形
成している。前記途切れ部(1)の長さ、ピッチ等は自
任に変更でき、又連続させること一町艷であり、さらに
−導帯(2)の−側に例えば黒色部分を設妙明暗差を増
大させることもできる。又酵導帝(2)は、その走行路
の閣、例えば円弧をなして分岐する分岐点には、第6図
(a) K示すr字状のd44都(1)が、又直角に折
蘭がる°分岐点には第61(呻に示す略ト字状の誘導帯
部(→が、さらに交叉点にFi、第6図tc>に示す十
字状のI4帝都tc>が介在し、α数の分岐、交叉部を
有する多積lk走行ラインを具える走行路を形成できる
藺配虐1絨管(3)は、運転台のへラドガード(9)上
聞の台ml、1(IK堰付けられ、iスMlυOη間を
通る反射光を受光する。又その受光部(ロ)は両方に同
かい下方に塙桝するとと4に1咳嫌樟曾(3)に杜受元
範囲の、例えば中心光軸(31)で区分した、その下半
分をさえぎるミラー等の反射具−を、中心光@(11a
)に対して傾斜して取付けることにより、受光#!囲の
上半分は、中心元軸(831)を下端とする遁方の祝舒
四を、又下半分によってトラック(1)の前方近傍の+
m野a)からの反射光を受光できる。又慟律管t3Jと
り、てITV*/j(8g)(以下ITVカメラとして
説明する)、ビデイコン、プランピコ7都が採用で゛き
る。
前de 11111−長m (6) d、ITV力/j
(8m)か−らの111c気1d号を処理する仁とによ
り、0曽走行装置ζ4)K d m 11!号を出力で
き、又本実廟例では単体の旋回中心における、l1iI
4帝(2)からの*4位(d)と偏位角(−)を与える
走行−御Ia能に加えて、予め一4借鄭<a:) (b
) (C) (第す図(a) 〜(C) K示す)を紀
1しかつ−Jf+eノ(ターフがI ’L’ Vカメラ
(81)によって愼Oiされ九とき、記憶パターンと比
較、分別し、トラックt1)を円滑かつ正しく旋回、分
岐さぜうる分数+ll博機能を併有している。
該制#回路(旬は例えば44図に略示するごとく、I′
rvカメラ(8a)でのべ葎をR侠することにより得ら
れる電気信号を増巾するダリア7グ回@峙、床面りと4
′導帝(2)とのdA晴麦即ち電気信号の1圧差の破小
蝮を設定するMlのスライス回路Qt9およびiv線を
カットし電圧差の破大嬢會定める第2のスライス回路四
が猛41ftされ、該回路90節からの設定圧に応じて
sk気信JIjIt−デフタル化する2値化回路のごと
き藺処理回路四、例えばン7トレジスタからなる一時紀
億回wI97、中央制御回路V〜等を具え、中央側d4
nA@rIυからの出力信号は、 I/l)ボー) (
2!a)、Md阪etg換崗路(22b)t−mてII
J紀自動走l′f装健(4)に込られ、販皺賑(4)を
制御する。又グリアンプ回に?%四にはアンプ回路(S
Msa)をdて一1撃をモニターする(ls’lf’飯
置(2装b)が設けられるとともに、前記中央l!Ii
J#回路り幻にはl゛vv々vv々メラのQ斜角、従っ
てトラック(1)の脣回中心t)!1を遡方の視野囚の
および近傍の視野但)の−えは各中心位置との間のI!
r距離(ll)(12)浦橿の他、4度噴出−ty>か
らの速度情報、走rr距龜慣出器(6)からの走行距−
情4倉大々伝達する伝送A#c2θ(至)を縦続し、又
ハンドルの切角と車体の旋1[!la奉半嫌に1するg
k数、ブレーキ制御時の制動力に対する停止距喝の係数
等が固定人力される。
さらに中央−g4回回路編には、−身のトラック(1)
を所定の分岐点を含む所望の走行路を走行させうるよう
、例えばぺ/ダントドロップ、磁気カード、プラグ、キ
ー人力式等の予め走行路を選択、人力するプログラム回
路図が!I続される。ざらに中犬鯛@ Iol16c!
1)は、一時記憶回路四からの成気信号を〆峰し前記−
位、−位置を算出する走行−御磯吐用のmlの処理回*
(21m)および、綽尋蛍婦(,1l)(b) (c)
 ツバターンを予め記i4シたパターン配儂回路四から
取出し九パターン信号と、I’rVカメラ(81)の信
号とを比較、分別しかつプログラム回路を正しく、かつ
曖−に旋回させる出力を生じつるjN回制#礪能用の第
2の処理回路(21b)とを有する。
次にその作用を例えば第6図に示す、祷4帝部(a)お
よびその前方にtl#曲部(2G)倉設けた足付略−t
トラック(1)が進行する場合を例にとり説明する。
トラック(υが位置(la)にある場合には、遠方の視
野内、近方の視野但)からの反射光によりCル′r装置
(28b)には第7図(1)に示すmw(AaXUa)
が描写される。なおCRT装置(28b)において上半
分の一面初F1道方の1兄野(へ)を、又下半分の一面
0で近傍の横針(ハ)會結遣できる、谷−律(Aa”)
(Ba)を第1の鉛塩回w6(21a )で処理するこ
とKより、I4 帝(2)の各中心一位tJk(lat
)(laS)が検出できる。従ってそれらと、萌紀配嵯
(l鳳)CI2)位111kに相当する一面00での走
査巌(ha)(hb)との交点(xl)(I2)1に4
る直−(k)が、トラック(1)の旋回中心す1t)a
lろ水+m(hlと交わる点(I8)a容易に演meで
き、その帖米纏分0×8が!1!回中心Oでのd 4 
* (2)からの偏位(d)として、又直#伽)の傾き
ilIは一位角(−)として算出でき、従って速度、進
行距噛情報およびノ・ンドルの切角に対する係数等を算
入し所定の出力を自−走行域#(4)に与え、誘導IF
 (2)上に正しくトラック(1)を尋〈。なお近傍の
視野(ハ)が例えば旋回中心のごく近傍から受光しうる
とき、核視野(ハ)の前記交点(I2)の−右位置のみ
でト→ツク(1)の偏位をd似的に濱知することもでき
、さらに遠方の視野囚および近傍の視野0で夫々21M
、数の距離位置でスキャンしその中心位置を定めること
Kより、各視wf囚(ロ)ごとに誘導帯(2)からの優
位(d)、偏位角(−)を検索することによって、一定
檀度を向上するようにもなしうる。トラック(1)が進
行し、位111(lb)K幡−し九ときには、第7園(
6)に示す1llli譲(Ab)(Bb)を上下に表出
し、遠方の+ll!野■に相当する−1(Ab )では
−導帯部(・a)のパターンが魂われる。従って第2の
検出−路(!!lb)がパターン紀傳11緒輌に記憶さ
れた各パターンと°比較、分別し、1字状に分岐するW
#亀帝部(・畠)でろることを正しく識別するとともに
、プログラム回路側からの情報と比較し直進、旋回を判
別したうえ、自動走行装置(4)への出力を予め保持記
憶する。さらにトラック(1)が進行し近視野(ハ)に
誘導帯部(@a)の画像(Bc)が現われた際には、同
様に該画像(Bc)を第2の処理回路(21b)で比較
、演算し、遠方の視野(ト)において先行して記憶保持
された1t号を確認のうえ所定の出力を自動走行域+!
t (4)に与え、旋回中心O)が分岐点に到達したと
き又は先立ちあるいは遅れて所定の経路を正しくかつm
らかに走行させる信号を与える。なおこのとき遠方の視
野(イ)の−面0には湾曲した走行路の画像(Ac)が
現出し、湾曲の曲率が比較的ゆるやかな場合には、第7
図(a)に示した、n4帯(2)とトラック(1)との
偏位(d)、偏位角(−)を検出することにより舐@導
帯(2)に宿って走行させうる。しかし湾曲の曲率が小
であるか、さらには直角であるときには、該パターンを
誘導帯部(■a)〜(OC)と同様にパターン記憶回路
(畔に記憶させておき、該パターンの表出時に記憶され
たパターンと比較、演算することヰよって種度のよ一自
動走行を可能とできる。なお本発明のトラック(1)に
おいて、遠方の視野において例えば直角に交わる部分を
有する11411部(・b)(・C)で旋回するときに
は、該分岐点近傍では単連を0近傍まで減速する出力信
号を、同時に、1111配自−走行装置(4)に与える
。又前記I ’1’ Vカメラ(81)はその受光部分
の約牛分をさえぎる光全反射の反射具にかえて全党範囲
を覆ういわゆるハーフミラ−を用いて遠近の視野を区分
すること本でき、又2つのITVカメラを用いて夫々週
近視舒を受光しうるようにも構成できる。そのとき−万
のITVカメラは、フォークの前端部に取付はフォーク
に献値される荷物によるさえぎりをなくすようにもなし
うる。又疑回中心のごく近傍からの反射元管受光する他
の受光体、例えば光ファイバー装置it等を域付けa1
回中心を明りょうに検知するようにも#l成できる・ 叔上のごとく本発明のトラックは、撮像管をマストの上
方部又はヘッドガード上Km付け、[復儂管によ抄床面
に形設される反射材からなる#導帯からの反射光を受光
しうるように構成しているため、床面の溝部に電−を埋
設しその電流をピックアップコイルにより慣矧する従来
の一御装値を具えるトラックに比べてn4WIの取付け
が憔めて簡易化でき、既設の工場等にも容易に設値しう
る他、磁波等を用いるばあい一部等の防簀もなく摺度の
よい無人走行を可能とできる。又俺揮管f: oil記
のごとく一所に設けている丸め、FM−中心と5v遣像
管の傾斜角が大となり、取付角度の一部による影響を減
じる。又地表近くに設置する場合に比べてその汚損を防
ぐ。又・iHj管としてlTvカメラ匠0用いるとき化
は、広範囲又は遠方の祝1fを容偽に検知でき従って前
記ピックアップコイルを用いる場合に比べて制御回路の
ゲイン’kAじることができかつ遠方を(視しうる結果
、%動作一所を先行して検知してdlllilNftの
予行−作がL’J’ qtとなり走行の安全性t−扁め
る一方、2仄凡のamI渾・41珈が可能となることK
より直進、角曲、分岐点等の検知も容易となる。さらK
I TVカメラは遍甫自勧露光+Jl能を具えるため、
誘導帯に汚損が生じた際にもその明暗差を比較的容易に
検出できる。
ピックアップコイルを用いるばあいに比べてその取付け
11赦を諷じ車体への設置が容易となり、さらに@II
記実施例のごとく、遠近2つの視野からの反射光を受光
することによって、偏位、偏位角を種度よく検出可能と
するとともに、誘導帯を断続的に設けるときにも、一方
の視野の反射光が受光しないとき、他方が受光すること
が可能であシ、誘導帯の取付は長さを減じ、設置を容易
とすることもできる。なお本発明のトラックにおいてさ
らに4#物検出装置、積荷、槓下ろし場所指示装置等を
付設することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一1j!施例を示す平lj[i凶、第
2図はその正1図、第8図は撮像管の取付けを例示する
観略正曲図、第4図は制御回路を例示する回路図、第5
図(a) (b) (c)は、誘導偕部を例示する線図
、第6図は走行路の一部を示す巌図、第7図(荀(b)
 (C)は(14&揮管によりえられる一部を例示する
線図である。 (2)・・・誘導帯、(3)・・・撮像管、(8a)・
・・ITVカメラ、 (4)・・・自動走行装置、 (5)・・・制御回路、 (9)・・・ヘッドガード、 αυ・・・マスト。 特許出願人 日本輸送機株式会社 ダックエンジニアリング株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  床面に形設される反射材を用い九−導帯から
    の反射光を受光し電気信号に変換する撮像管をマスト上
    方部又はヘッドガード上に取付けるとと−に、前記電気
    信号を受け、自動走行装置を制御する制御装置を車体に
    設は九ことを特徴とする無人ドツトトラック。 (り  前配撮偉管がITVカメラである特許請求リフ
    トトラツタ。
JP57038732A 1982-03-10 1982-03-10 無人リフトトラツク Pending JPS58155419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57038732A JPS58155419A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 無人リフトトラツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57038732A JPS58155419A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 無人リフトトラツク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58155419A true JPS58155419A (ja) 1983-09-16

Family

ID=12533493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57038732A Pending JPS58155419A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 無人リフトトラツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155419A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065307A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Hitachi Ltd 移動体の走行検出装置
JPH01173111A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Kubota Ltd 自動走行作業車用の撮像式境界検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145881A (en) * 1978-05-08 1979-11-14 Agency Of Ind Science & Technol Automatic transfer system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145881A (en) * 1978-05-08 1979-11-14 Agency Of Ind Science & Technol Automatic transfer system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065307A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Hitachi Ltd 移動体の走行検出装置
JPH0472245B2 (ja) * 1983-09-21 1992-11-17 Hitachi Ltd
JPH01173111A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Kubota Ltd 自動走行作業車用の撮像式境界検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59112312A (ja) 無人搬送車の誘導帯
CN107636546B (zh) 自主移动系统
JP2007527007A (ja) 移動制御システム
JP3023947B2 (ja) 航空機牽引車輛
US9637005B2 (en) Display conveying trolley position to operator
JPS63173913A (ja) 視覚センサシステム
KR20190115503A (ko) 자율주행을 위한 차로 인식 차선 및 이를 이용한 차로 유지 지원 시스템
GB2131574A (en) Visually guided vehicle
JPS5975315A (ja) 無人搬送車
AU2013240048B2 (en) Automatic trolley guidance
JPS58155419A (ja) 無人リフトトラツク
JPS60196900A (ja) 乗物ドツキング装置
US20220119229A1 (en) Crane anti-collision system, method, program, and manufacturing method
JPS59202517A (ja) 無人台車の誘導装置
JP3261865B2 (ja) 鉄道軌道の安全確認方法
JP2942925B2 (ja) 物体検知装置及び走行車
JPS61118816A (ja) 光学誘導式移動車制御設備
JPH04117600A (ja) 移動体安全運行支援システム
JPS59112314A (ja) 無人リフトトラツク
JP6412352B2 (ja) 自動移動車及び自動移動車制御システム
JP3244642B2 (ja) 移動体の誘導設備
JP2002278624A (ja) 走行キャリア
JPH0361803A (ja) コイル位置検出装置
JPH09207896A (ja) 駐機誘導システム
JP2011242913A (ja) 走行支援装置