JPS58154817A - 電子撮像光学装置 - Google Patents

電子撮像光学装置

Info

Publication number
JPS58154817A
JPS58154817A JP3661582A JP3661582A JPS58154817A JP S58154817 A JPS58154817 A JP S58154817A JP 3661582 A JP3661582 A JP 3661582A JP 3661582 A JP3661582 A JP 3661582A JP S58154817 A JPS58154817 A JP S58154817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
moire
imaging optical
image pickup
moiré
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3661582A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kimura
木村 正資
Kazunori Mizogami
溝上 和紀
Toshiro Kikuchi
菊地 寿郎
Akira Tamagawa
玉川 章
Yutaka Yunoki
裕 柚木
Kazuo Nakamura
一夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP3661582A priority Critical patent/JPS58154817A/ja
Publication of JPS58154817A publication Critical patent/JPS58154817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/46Systems using spatial filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電子撮像素子を用いた電子撮像光学装置に
関する。
一般に、電子撮像素子を使用した電子撮像光学装置は、
第1図に示すように構成され【いる。
すなわち、第1図において、1は電荷結合素子(OOD
)、ビジコン等の電子撮像素子、2は撮像光学系であり
、物体からの光束は、撮像光学系2によって電子撮像素
子1面上に集光される如く構成されている。
ところが、このように構成されている従来の電子撮像光
学装置においては、電子撮像素子1は、その動作原理か
ら生ずる走査線を持つため、物体の微細パターンとの間
にモアレ縞を生じやすく、そのため儂の画質が悪化しや
すい0%に、第2図(ムJに示すように、固体撮像素子
では、ビジコン勢の一方向の走査のみでなく、2方向の
走査に相当する格子状の表面形状3を持つため、第2図
(Blに示した物体のパターン4との間に、第2図(0
)に示したように複雑なモアレ縞7を生じやすく、画質
の悪化も著しい。なお、第2図(勾において、5.6は
物体パターンの中、モアレ縞の生じやすい屋根瓦、へい
などのパターンを示す。
このようなモアレ縞を減少させる方法は、従来、いくつ
か提案されている。第5図は、モアレ防止フィルタ8を
電子撮像素子1面に接着した例である。第4図は、第3
図の電子撮像素子部分の構成を拡大して示すもので、転
送部9と積層部10とからなる電子撮像素子10表面に
、モアレ防止フィルタ8を構成するモザイク状色フィル
タ11、水晶1[12,IRカットフィルタ1iなどが
順次接着されている。積層部100表面に結像される光
束は、モザイク状色フィル/11や、積層部10のパタ
ーンによって決定される画素のにずつ、水晶板12によ
りシフトされ、2つの像の重ね合わせとして結像され、
モアレ縞の発生を減少させ【いる。
しかしながら、この手段では、(1)電子撮像素子に水
晶板などからなるモアレ防止フィルタを直接接着するた
めに、生産性が悪く、製造上、ごみ等が付着しやすい、
偉)フィルタを接着固定してしまうために、モアレ縞の
減少作用を、物体パターン毎に、変更することができな
い、(31水晶板に十分なモアレ縞減少作用をもたせる
と、水晶板による像の悪化(鮮鋭度の低下等)が生じ、
また−これを防止しようとすると、十分にモアレ縞を除
去することがで館なくなる、等の欠点を有し【いる。
また、第5図は、モアレ縞を減少させる従来提案の他の
方法を示すもので、これは撮像光学系2の瞳面に、位相
格子15を配置する方法である。なお、14は絞りであ
る。瞳面に配置される位相格子15は、第6図体)伊)
に示すように、ランダムな位相差を付けたフィルタで、
この位相格子フィルタ15を撮像光学系2の瞳面に挿入
することにより、いわゆるソフトフォーカス効果を利用
し【、モアレ縞を減少させようとするものである。しか
しながら、この方法は、モアレ縞を減少させることはで
會るものめ、像の鮮鋭度が著しく悪化し好ましくない。
また、像の鮮鋭度を確保しようとすると、モアレ縞を減
少できず、十分な効果が得られない。
本願発明は、かかる従来提案技術の欠点を改善するため
になされたもので、撮像光学系の瞳位置に、部分的に透
過率を異ならせ、モアレ縞の発生しやすい空間周波数成
分を減少させるフィルタを配置して、物体の撮影像と電
子撮像素子表面パターンに゛よつ【生ずるモアレ縞を、
容易に減少させることができる如く構成した電子撮像光
学装置を提供することを目的とするものである。
次に実施例に基づき、本願発明の詳細な説明する。
本願発明は、撮像光学系の瞳位置に、第1@乃至第9図
に示す如館フィルタを挿入するものである。
第7図(4)は、中央[i14.41透明で、周辺部1
7に行くに従って、透過率が小さくなるアイルI(中央
透過型フィルタ)18を示す。このフィル!18を撮像
光学系の瞳位置に配置することにより、モアレ縞の発生
しやすい、空間周波数の高い成分のみを減少させ、モア
レ縞を減少させることができる。第7図(B)は、第7
図(ホ)に示した中央透過11フイルタ18の断面図、
同図(0)は、#フィルタ18の各位置における透過率
を示す図、同図中)は、空間周波数とM T ? (M
oaulationTransf@r Functio
n )の関係を示すMテ1−纏で、点線はフィルタ18
を挿入しない場合の撮像光学系のMテ1曲線、実線はフ
ィル/18を挿入した場合の撮像光学系のMテ1曲線を
示し、−は彎アレ発生周波数帯な示す。
第8図(ム)(B)は、第8図(0)に示した透過率曲
線かられかるように、輪帯状に中心部19と周辺部20
は透過率を大きく、中間部21は透過率を小さく構成し
たフィルタ(輪帯線光フィルタ)22を示す。このフィ
ルタ22を撮像光学系の瞳面に挿入すると、第8図中)
に示す如きMT1曲線を示し、モアレ縞を発生する空間
周波数成分〜のみを減少させるので、撮影像の鮮鋭度は
全く悪化せず、モアレ縞のみが除去される。
第9図(A) (B)は、テレホン開口23を有するフ
ィルタ24を示す。このフィルタ24は、第9図(0)
に示す如き透過率分布を有し、第9図中)に示すように
モアレ縞を発生する空間周波数成分−一を減少させると
共に、開口部位の選択により望みのソフトフォーカス効
果を持たせることができる。
以上示した部分的に透過率を異ならせた、即ち、透明部
位の異なる数種のモアレ防止フィルタを、選択的に撮像
光学系の瞳面に配置することができるように構成すると
、光学像に対して、最もモアレ縞除去効果の大きいフィ
ルタを、予め選択配置することができる。
また、第10図内(B) (0)に示す如鎗、輪帯状に
透過率の高いフィルタ(輪帯透過蓋フィルり25を用い
ると、このフィルタ2sは、第10閣鉤に示すように、
モアレ縞発生周妓歇へ以外の空間周波数成分を減少させ
、逆にモアレ縞を発生しやすくするものなので、モアレ
縞の発生しやすい物体の撮影偉に、積極的にモアレ縞を
発生させ、かかる物体を予め検出しやすくすることがで
き、結像系で発生するモアレ縞を鱗析し、モアレ縞を除
去するために、最も有効なフィルタを決定することがで
きる。また、このフィルタを使用すると、意識的にモア
レ縞を発生させることができるので、特殊効果を作り出
すことができる。更に、意識的゛に発生させるモアレ縞
は、計測などに利用することもできる。
第11図は、本願発明に係る電子撮像光学装置を、スチ
ルカメラへ適用した夷踏例を示すものである。同図にお
いて、24は撮像レンズ、27はカメラ本体、28は撮
像レンズ26の瞳位置に配置したモアレ防止フィルタ交
換装置の変換リングである。第12図は、フィルタ交換
装置の構成例を示すもので、29は外周に多数の歯を形
成した円板状のフィルタ枠であり、このフィルタ枠2!
には、複数個(この実施例では6個)の特性の異なるモ
アレ防止フィルタ30.30−−一を保持させ、中心部
s1を軸として回転できるように、カメラ本体27&C
支持されている。一方、フィル!変換リング28の内周
壁には、フィルタ枠29の外周壁に設けた歯と係合する
多数の歯が設けられており、カメラ本体27に対し回転
自在に配設されている。
このように構成されているフィルタ交換装置において、
フィルタ交換リング28を回転させると、これと噛み合
い係合しているフィルタ枠29が回転し、これにより、
各フィルタ5O5−−−−−を、順次、撮像レンズの瞳
位置の光軸32上に挿入さものである。35は撮像レン
ズ、34はビデオカメ2本体、35は瞳位置に配置した
毫アレ防止フィルタ変換装置のフィルタ変換レバーであ
る。
第14図は、第1s図に示したビデ才力メツのフィルタ
変換装置の具体的構成例を示す、 14は板状フィルタ
枠で、特性を異にする複数個のフィルタ57−−−−を
保持しており、カメラ本体s4の上下方向に移動可能に
配置されている。フィルタ枠36の側部には弯換レバー
SSを備えており、この変換レバーs5は、カメラ本体
側壁IIK設けた長孔38より突出させである。この変
換レバー55を上下動させることにより、フィルタ枠墨
6をカメラ本体34中を上下させ、各フィルタ51 、
−を、順次、撮像レンズの光軸墨!上に配置させること
ができる。
第15図は、第14図に示したフィル!弯換装置の変形
例で、フィルタ枠41は、外周11に多数の歯を設けた
円板で形成されており、これに対し、弯換レバー35を
カメラ本体34の側壁に設けた長孔38より突出させた
、多数の歯を設けた長稈40を配置し、との長稈40の
歯を円板状フィルタ枠41の歯に係合させ、変換レバー
s5を上下動させることにより、円板状フィルタ枠41
を中心部42を軸として回転させ、各フィルタ37、−
−−を、順次、光軸4s上に配置するように構成されて
いる。
以上実施例で詳細に説明したように、本願発明は、撮像
光学系と電子撮像素子とを備えた電子撮像光学装置にお
い【、撮像光学系の瞳位置に、部分的に透過率を異なら
せたモアレ防止フィルタを配置せしめ、電子撮像光学装
置を構成したので、物体の光学像と電子撮像素子とkよ
って発生するモアレ縞を、撮影侭を悪化させずに、容易
に減少させることができ、撮影倫の画質を容易に向上さ
せることができる。
また、モアレ防止フィルタを、撮像光学系の一面に挿入
する如く構成したので、フィルタへ汚れやごみなどが付
着せず、画質が殆んど劣化しないし、また、モアレ防止
フィルタを部分的に透過率を異ならせたフィルタで構成
し、水晶などの特殊材料を使用しないので、モアレ防止
フィルタを安価に製造できる。
更に、特性の異なる篭アレ防止フィルタを選択的に交換
し【使用しうる如く構成するととにより、モアレ縞を除
去するための最も有効なフィルタを選択し【配置するこ
とができる。
更Kまた、従来の如くフィルタを電子撮像素子に接着さ
せるものではないから、電子撮像素子の生産性を著しく
向上させることができるなとの効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
菖1図は、従来の電子撮像光学装置の概略−図、第2図
体)は、固体撮像素子の表面形状の概略図、第2図−)
は、物体のノ(ターン例を示す図、第2図(0)は、モ
アレ縞が生じた物体のノくターン例を示す図、第1図は
、従来提案された峰アレ防止電子撮像光学゛装鐙の概略
線図、第4図は、第5図に示した装置に用いる電子撮像
素子部分の拡大側面図、第5図は、同じく従来提案され
た他のモアレ防止電子撮像光学装置の概略−図、第6図
に)及び伊)は、第5図に示した装置に用いられている
フィルタの断面図と、その位相分布を示す図、第7図乃
至#I9図の各両図は、本願発明に係る電子撮像光学装
置に用いるモアレ防止フィルタの実施例の正面図、同じ
く各伜)図は、それらの断面図、同じく各(0)図は、
各フィルタの透過率分布を示す図、同じく各(至)図は
、各フィルタを用いた場合と用いない場合の撮像光学系
のMTFdllliを示す図、第10図体)、伊)、(
(1)は、輪帯透過型フィルタの正面図、断面図、及び
透過率分布図、第10図(D)は、このフィルタを用い
た場合と用いない場合の撮像光学系のM第11図に示し
た実装例におけるフィルタ交換装置の構成例の断面図、
第1S図は、本願発明をビデオカメラに適用した実装例
の斜視図、第14図及び第15図は、第1s図に示した
実装例におけるフィルタ交換装置の構成例の断面図であ
る。 図におい【、1は電子撮像素子、2・は撮像光学系、S
は撮像素子の表面形状、4は物体i4 /−ン、7はモ
アレ縞、8は毫アレ防止フィル!、14は絞り、15は
位相格子フィル1118は中央透過蓋フィルタ、22は
輪帯總光履フィル!、24はテレホン開口蓋フィルタ、
2!Iは輪帯透過蓋フィルタ、27はスチルカメラ本体
、28はフィルタ変換レバー、2?はフィルタ枠、!0
はモアレ防止フィルp、saはビデオカメラ本体、ss
は変換しI(−、i$4.41はフィルタ枠、37はモ
アレ防止フィルタを示す。 特許出願人  オリンパス光学工業株式会社()°ピ1
引 (D) (D) (D) 第1頁の続き 0発 明 者 柚木裕 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 中村−夫 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 手続補正書 昭和58年2月7z日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願第36615号 2、発明の名称 電子撮像光学装置 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称   代表者 北 村 茂 男 4、代理人 6、 補正により増加する発明の数  な し7、補正
の対象 明細書の発明の詳細な代−び図面 8、補正の内容 (り明細書第2頁17行〜第3頁3行に、「転送部9と
積層部10とからなる・・・・・・・・・・・・・・・
積層部10のパターンによって決定される」とあるのを
、[撮像素子のチップ10とこれを保持するパッケージ
9からなる電子撮像素子10表面に、モザイク状色フィ
ルタ11と、モアレ防止用フィルタである水晶板12と
、赤外カットフィルタ(IR,フィルタ)13などが順
次接着されている。撮像素子のチップ100表面に結像
される光束は、モザイク状色フィルタ11や、撮像素子
チップ10のパターンによって決定される」と補正する
。 (2)図面中、第4図を添付図面のとおり補正する。 9、添付書類 図面、第4図 以上 第4図 n

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮像光学系と電子撮像素子とからなる電子撮像光学装置
    において、撮像光学系の瞳位置k。 部分的に透過率を異ならせた毫アレ防止フィルタを配置
    させたことを特徴とする電子撮像光学装置。
JP3661582A 1982-03-10 1982-03-10 電子撮像光学装置 Pending JPS58154817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3661582A JPS58154817A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 電子撮像光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3661582A JPS58154817A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 電子撮像光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58154817A true JPS58154817A (ja) 1983-09-14

Family

ID=12474706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3661582A Pending JPS58154817A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 電子撮像光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58154817A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179717A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Canon Inc 読取装置
JPS60207113A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置におけるモワレ防止方法及びその装置
US5947577A (en) * 1994-12-28 1999-09-07 Nec Corporation Image pick-up device
JP2020071051A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 照明装置及び検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179717A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Canon Inc 読取装置
JPS60207113A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置におけるモワレ防止方法及びその装置
US5947577A (en) * 1994-12-28 1999-09-07 Nec Corporation Image pick-up device
JP2020071051A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 照明装置及び検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989959A (en) Anti-aliasing optical system with pyramidal transparent structure
JP4652634B2 (ja) 撮像装置
US5781236A (en) Image sensing apparatus and image sensing method
US6100929A (en) Image-taking system in which a high resolution image having suppressed color moire is obtained
JP3703424B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及び制御プログラム及び記憶媒体
WO2017183249A1 (ja) 投射型表示装置
US6937283B1 (en) Anti-aliasing low-pass blur filter for reducing artifacts in imaging apparatus
JPS58154817A (ja) 電子撮像光学装置
JPH04103663U (ja) 固体撮像装置
JP6545829B2 (ja) 撮像装置、及び、画像データ生成方法
JP2007156749A (ja) 画像入力装置
JP3542374B2 (ja) 撮像装置
US20200021723A1 (en) Micro-optical component for generating an image
JP4545859B2 (ja) 撮像装置
JP4027116B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP4318366B2 (ja) 全方位視覚カメラ
JPH0718985B2 (ja) 固体撮像装置
JPS58154818A (ja) 電子撮像光学装置
JP2003279747A (ja) 光学ローパスフィルタおよび光学ローパスフィルタを用いた撮像装置
JP2722753B2 (ja) 光学フィルタ
JPH1066097A (ja) 撮像光学装置及び光学素子
JP4027115B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JPH09509508A (ja) 2個の複屈折性光学フィルタ素子を有する光学的ローパスフィルタ
JP3792992B2 (ja) 光学ローパスフィルタ及びそれを用いた光学機器
JP2014063100A (ja) 撮像装置及びそれに用いられる撮像光学系