JPS5815477A - モ−タの速度制御装置 - Google Patents

モ−タの速度制御装置

Info

Publication number
JPS5815477A
JPS5815477A JP56113217A JP11321781A JPS5815477A JP S5815477 A JPS5815477 A JP S5815477A JP 56113217 A JP56113217 A JP 56113217A JP 11321781 A JP11321781 A JP 11321781A JP S5815477 A JPS5815477 A JP S5815477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
motor
transistor
sewing machine
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56113217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230000B2 (ja
Inventor
Taneichi Kawai
河合 種市
Kinya Itakura
板倉 欽也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP56113217A priority Critical patent/JPS5815477A/ja
Publication of JPS5815477A publication Critical patent/JPS5815477A/ja
Publication of JPS6230000B2 publication Critical patent/JPS6230000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • H02P7/2913Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 る。従来のこの種の装置においてに1ミシンモータにタ
コセネレー夕,ロータリーエンコーダ等の速度検出器を
結合してそ力、らの発生電圧を処理し2て指速電圧を目
標速度電圧と比較して両者の差に対応する電圧全モータ
に印加してモータの回転速度を一定にするようにしてい
る。
本発明はタコゼネレータ,ロータリーエンコーダ等の速
度検出用の機械的な付加手段を省略することを第1の目
的とし、定速制御系の回路構成を簡単にすることを第2
の目的とする。
上記目的全達成するために本発明においては、ミシンモ
ータはパルス伺勢としてパルス幅制御によりその速度全
制御し、パルス付勢の非付勢区間のモータ逆起電圧をサ
ンプリングして速度信号を得る。
ミシンモータの速度変動はモータ負荷の変動によるもの
であシ、モータ負荷には針駆動系の摩擦や質性,針と布
の摩擦等がある。負荷の変動の主なものは針と布の摩擦
であるが、低速では針棒に連結しているカムの回転角に
よっても負荷が変動する。負荷が大きくなると速度が低
下してモータ逆起電圧が低下し、負荷が小さく在ると速
度が−に碧してモータ逆起電圧が」二昇する。このよう
にモータの逆起電圧はモータ速度と対応関係にあるので
、モータ逆起電圧をう1くピックアップすることにより
速度指示信号(指速信号)が得らねる。こ′FI。
によれば、モータ自身が指速手段でもあるので、タコゼ
ネレータ、ロータリーエンコーダ等を伺加する必要はな
い。
第1図に本発明の一実施例を示す。第1図において1が
ミンンモータであり、スイッチングトランジスタ2の導
通でモータ2のロータ巻線に24Vが印加される。トラ
ンジスタ2は比較回路3でオン拳オフ制御される。モー
タ2のロータ巻線には速度設定用の可変抵抗器VR7,
介してサンプルホールド回路4が接続されている。5は
2 k Hzのパルスを発生するパルス発振器であり、
タイミング回路6にパルスを与える。
タイミング回路6においては、トランジスタ6aがパル
スの高レベルrlJ区間で導通し、そのコレクタ電圧が
発振器5の出力パルスaの反転波形となり、コンデンサ
61〕がコレクタ電圧全微分し、これによりパルスaの
立下り点に抵抗R,]にパルス(微分パルス) l) 
f生ずる。この微分パルス1〕は波形発生回路7のトラ
ンジスタ7aに印加さね、微分パルスl〕に同期してト
ランジスタ7”l)”4通する。7aの導通により、サ
ンプルホールド回路4においてはリセット用のトランジ
スタ4aが非導通となる。つまり微分パルスbでサンプ
ルホールド回路4のトランジスタ4aが非導通となる。
4aが非導通のときはモータlの逆起電圧がVRおよび
ダイオードDIを介してコンデンサ4bに印加される(
サンプルホールド)。コンデンサ/Ibには、抵抗R2
とダイオードD2の直列回路が並列に接続されているの
で、コンデンサ4 b Kけ、略つまり、■1がモータ
1の逆起電圧であり、その数分の1が印加さねる。微分
パルスbが消えるとトランジスタ4aは導通に転じて、
ダイオードD1のアノード全アースに接続する。この、
4aの導通の間に[、コンデンサ4bが抵抗R,2お・
よひダイオードI) 2 ’!−通して徐々に放電する
。コンデンサ4bの電圧は比較器OPIの逆相入力端←
)に印加される。
一方、波形発生回路7においては、抵抗R,4i介して
コンデンサ71)に5vの電圧が印加さねるが、抵抗R
4がダイオードD3およびトランジスタ7ai介してア
ースされているので、トランジスタ7aが前述のように
微分パルスbで導通しているときはコンデンサ7bがダ
イオードD3およびトランジスタ7ai介して放電する
。したがってコンデンサ7bは微分パルスbが消えてト
ランジスタ7aが非導通のときにチャージアップする。
これにより、コンデンサ7bの電圧はパルスaに同期し
て3角波状に変動する。この3角波は比較器OPIの正
相入力端(ト)に印加される。
比較器OPIけ正相入力端(+−)の電圧レベルが逆相
入力端←)の電圧レベルを越えている同高レベル「1」
の電圧を生じてトランジスタ3aに印加する。
トランジスタaald高レベルrlJで導通してスイッ
チングトランジスタ2を導通とする。
なお、波形発生回路7においてトランジスタ7aに直列
にダイオードD3が接続されているので、コンデンサ7
 bの残留電位はダイオードD3の順方向電圧降下Vd
となる3、これによりモータ1停止より回転伺勢すると
き、比較器OP1の正相入力端件)の電圧が常に逆相入
力端Hの電圧(この場合アースノベル)よりも大きく、
比較器OP1は必らず高レベルrlJの出力を生ずる。
仮にダイオードD3が省略されていると、モータ1停止
Fより回転付勢するとき、微分パルスbのパルス幅の間
はモータM1の電圧印加がなく、モータ1の速度上昇が
遅くなるので、スタート時のみOPlの正相入力端(ト
)にバイアスを印加する他の回路手段を備えざるを得な
い。
比較器OPIの逆相入力端(−)には抵抗R5およびダ
イオードD4i介して5■の電圧が印加され、このよう
に5vが加わっている状態では比較器OP 1の出力は
低レベル「0」であり、トランジスタ2はオフの1寸と
なる。抵抗Tl、 5とダイオードD4のアノードの間
にはダイオードD5のアノードが接続されており、D5
のカソードに回転指示信号が印加さねる。回転指示信号
が高レベル「l」= 5 V であると、比較器OP 
1の出力は低レベル「0」てモータ1−停山であり、回
転指示信号が低レベルrOJ−アースに々るとダイオー
ドD4のアノードが低レベルrOJ =アースとなるの
でOPIの出力が高レベル「1」となり、モータ1が起
動する1、モータ1の速度が上昇するとコンデンサ41
〕の電圧が高くなるので、OPlの出力が周期的にrl
J、 rOJと反転し、モータ1はパルス付勢される。
第2図に、第1図に示す回路各部の信号牙示す。
これは回転指示信号が低レベル「0」となってモータ1
が起動し7てから、ある速度に安定した状態を示す。こ
ねにおいて、今モータ1の速度が降下すると、モータ1
の逆起電圧が低下してコンデンサ4bの、パルスb区間
のチャージアップ電圧がイバくなるため、比較器OP1
の11」出力期間Piが広がり、これによりモータ1が
加速する。逆にモータ]の速度が上昇すると、モータ1
の逆起電圧が上昇してコンデンサ411の、パルスl)
区間のチャージアップ電圧が高くなるため、比較器OP
1の「1」出力期間Piが狭くなり、こねによりモータ
1が減速する。このようにしてモータ1の速度−可変抵
抗V R,の設定で定する一定速度に制御される。VR
の抵抗値を大きくするとモータ1の速度は低くなり、小
さくすると高くなる。
以−トの通り本発明ではモータの逆起電圧を指速値上と
口て摘出してフィードバックパルス幅制御でモータを定
速制御するようにしているので、タコゼネレータ、ロー
タリーエンコーダ等の指速信号を得る伺加手段が省略さ
ね、機械要素が少なく、しかも電気処理回路も簡単にな
っている。特にミシンモータにおいては針の一上下動の
間に大きな負荷変動を生じ、したがって迅速な変動補償
をおこなう必要があるが、本発明によればクロックパル
スaの一周期のそれそ力、でその時点の速度に応じた補
償をおこなうので、釦の−」−下動の間においてモータ
速度が一定速に安定化されるという利点がある。このよ
うにフィードバックの遅わけきわめて小さく、従来の、
タコゼネレータ、ロータリーエンコーダ等を用いる場合
に比較すると無視しつる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図はその
各部の電気信号を示すタイツ・チャートである。 1 :ミシンモータ   2:トランジスタ(スイッチ
ング素」3:比較回路    4:サンプルホールド回
路5:パルス発振器   6:タイミング回路7:波形
発生回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ミシンモータの一端に接続されたスイッチン
    グ素子;ミシンモータの前記一端に接続されたサンプル
    ホールド回路;定周波パルス発振器;該パルス発振器の
    発生パルスに同期し7てレベルが漸増又は漸減する3角
    波を発生する波形発生回路;前記発生パルスに同期1〜
    て特定の位相で前記サンプルホールド回路をリセットす
    るタイミング装置;および、サンプルホールド回路の稈
    持電圧と前記3角波を比較し一方が他方金上廻っている
    間前記スイッチング素子を導通とする比較装置を備える
    ミシンモータの速度制御装置1、
  2. (2)  タイミング装置は微分回路とし、微分信号で
    サンプルホールド回路全リセットする構成とL7た前記
    特許請求の範囲第(1)項記載のミシンモータの速度制
    御装置。
JP56113217A 1981-07-20 1981-07-20 モ−タの速度制御装置 Granted JPS5815477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113217A JPS5815477A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 モ−タの速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113217A JPS5815477A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 モ−タの速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815477A true JPS5815477A (ja) 1983-01-28
JPS6230000B2 JPS6230000B2 (ja) 1987-06-30

Family

ID=14606536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113217A Granted JPS5815477A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 モ−タの速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815477A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141830A (ja) * 1983-02-03 1984-08-14 Totoku Electric Co Ltd 選択駆動回路
JP2005051993A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Asmo Co Ltd モータ制御装置
EP1710905A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Motor control circuit for sewing machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083510U (ja) * 1973-12-05 1975-07-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083510U (ja) * 1973-12-05 1975-07-17

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141830A (ja) * 1983-02-03 1984-08-14 Totoku Electric Co Ltd 選択駆動回路
JPH0429252B2 (ja) * 1983-02-03 1992-05-18
JP2005051993A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Asmo Co Ltd モータ制御装置
JP4481752B2 (ja) * 2003-07-17 2010-06-16 アスモ株式会社 モータ制御装置
EP1710905A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Motor control circuit for sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230000B2 (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6056394B2 (ja) モ−タの制御装置
US3588654A (en) Speed indicating apparatus for electric motors
US3242406A (en) Brushless d. c. motors
JPS5815477A (ja) モ−タの速度制御装置
US3411062A (en) D. c. operated electronic governor for d.c. motor
US4081728A (en) DC motor control circuit
JPS555035A (en) Brushless motor starting system
US3414790A (en) Photoelectric motor speed control
SU584420A1 (ru) Устройство дл стабилизации частоты вращени электродвигател
JPS5832412B2 (ja) 回転制御系における位相同期用基準信号形成方式
US2847628A (en) Synchronizing system
JPS6325911Y2 (ja)
SU780137A1 (ru) Устройство дл астатического регулировани скорости вращени электродвигател посто нного тока
JP2502636B2 (ja) ブラシレスモ―タの駆動装置
JPS5940650Y2 (ja) 回転体の位相同期制御装置
JPH0695834B2 (ja) モ−タの回転制御装置
JP3036778B2 (ja) モーター制御回路
JPS596783A (ja) 直流モ−タの制御方式
JPS61177182A (ja) モ−タ制御装置
SU1007160A1 (ru) Стабилизированный вентильный электродвигатель
JP2524616B2 (ja) ステップモ−タの駆動制御回路
JPS5927195B2 (ja) 無整流子モ−タ
KR930007597B1 (ko) 브러시레스 모터의 속도제어시스템
JPH02262878A (ja) インダクションモータ起動装置
SU754623A1 (ru) Устройство для стабилизации скорости вращения электродвигателя постоянного тока 1