JPS58154760A - ポリアルキレンオキシ着色剤の製造方法 - Google Patents

ポリアルキレンオキシ着色剤の製造方法

Info

Publication number
JPS58154760A
JPS58154760A JP57161572A JP16157282A JPS58154760A JP S58154760 A JPS58154760 A JP S58154760A JP 57161572 A JP57161572 A JP 57161572A JP 16157282 A JP16157282 A JP 16157282A JP S58154760 A JPS58154760 A JP S58154760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colorant
impurities
phase containing
coloring agent
realkyleneoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57161572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5945696B2 (ja
Inventor
ジヨン・パ−ソン・クロス
ラルフ・ノ−ブル・ブレンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milliken Research Corp
Original Assignee
Milliken Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Milliken Research Corp filed Critical Milliken Research Corp
Publication of JPS58154760A publication Critical patent/JPS58154760A/ja
Publication of JPS5945696B2 publication Critical patent/JPS5945696B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/26Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals
    • C09B1/28Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by alkyl, aralkyl or cyclo alkyl groups
    • C09B1/285Dyes with no other substituents than the amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • C09B29/0813Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by OH, O-C(=X)-R, O-C(=X)-X-R, O-R (X being O,S,NR; R being hydrocarbonyl)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0096Purification; Precipitation; Filtration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は/ IJ ff−性情色剤を精製する方法に
係わり、特に通常粗反応生成物中に存在すゐ不純物から
ポリマー性アルキレンオキシ着色剤を曇如点現象を用い
て分離する方法に関する。
4リマー性アルキレンオキシクロ毫ホリン基  ゛含有
化合物はたとえば米S特許第3.1!!7,633IK
N示されているようKll知である・この化金物の一般
的なものは水溶性で織物工業等において不璽牢着色剤と
して広く用いられている。
すなわち、この化合物は水**で洗うことkよル織物か
ら容Toに除去することができる−  。
最近、ある種の4リアルキレンオキシ化合物が樹脂系K
sPいて着色剤として使用し得ることが見aSされた・
ここで着色剤は樹脂′と反応し、二重結合によ〕樹脂と
**に結び付くのである・こOような着色剤および樹脂
層色決は米−特許篇4,284,729号に開示されて
いる・しかし、これらの公知の4リアルキレンオキシ化
合物の製造方法では、水S性の不純物、友とえば無−塩
を可成〕會む反応生成物が得られ、着色剤として使用す
る場合O大きな障畳となる・そのため、このよう&反応
生成物から不純物を#表することが要請されていえ・ 本発明は上記事情に饋みてなされたものでありて、Iリ
マー性、lリアルキレンオキシ着色剤からそのような不
純物を除去する方法を提供することを目的とする・ すなわち、この発明はぼりアルキレンオキシ着色剤およ
び不純物を含む粗反応生成物を、2つの液相、すなわち
、比験的高純度の着色剤を含む相および上記不純物を含
む相に分離し得る温度まで加熱し、ついで上記着色剤を
含む相を上記不純物を含む相から分離することを特徴と
すlリアルキレンオキシ化合物から不純物を除、去する
方法を提供する40である。
この発1jiK係わる4リアルキレンオキシ着色剤は常
温、常圧において筐体として提供することができる。本
発1jIIK係わる化合物の好ましい例は下記一般式を
有することを特徴とするものである・ 虱−(/リマー性成分−x)n なお−1こζでRは有機染料ラジカル、Iリマー性成分
は4リアル中レンオキシドおよび4リアルキレンオキシ
トコ4す!−から選ばれbものて、この4リマ一性成分
のアルキレフ部分が2以上の縦索原子を含み、かつ分子
量が100〜10.000のも0 : II a 1〜
fiの整数;XはOH,NH2e  #Hから選ばれる
ものである・上記一般式の化合物のうち、好壇しいもO
は、Rがアζノ窒嵩に!1119マー性成分に付着し喪
ものである。この範−の化食物の例としては、翼がニド
pソ、ニトロ、アゾ(モノアゾ、ジアゾ。トリアゾを含
む)、ジフェニルメタン、トリアリールメタン、デンチ
ン、アタリテン。メチン、チアゾール、イン〆ンン、ア
ジン、オキすジン又紘アントラ命ノン01lI科ツジカ
ルである・ 本発明の4リアルキレンオキシ着色剤O顧造法の好まし
い態様は最初KIIA@t)中間化金物を相応するIリ
エチレンオ中シ化合物K1111L、ついで得られえ化
合物を用いて分子中KI四Jttホリン基を有する化金
物を生成させる万能である。良とえば、アゾ染料O場舎
、第1又は第2芳香族アイン、好ましくは前者をエチレ
ンオキシト、プロピレンオキシド又はこれら混合物と公
知の操作によ少反応させ、ついで得られた化合物を芳香
族アミンのシアゾニウム塩とカップリングさせる。
その他の種類の染料、たとえば塩素、臭素。
沃素が芳香核に結合したアントラキノンを九とえば過剰
のポリアルキレンダリコールモノアミンと反応させ、相
応する第2ア建ンをつくってもよい。
その他の方法で、4リエチレンオキシ基を導入し、ポリ
アルキレンオキシ着色剤をつくってもよい。たとえば、
アントラキノン−2−カルがン酸を、過剰モル量O/リ
エチレンダリコール(たとえば1350以上の分子量を
有するtの)ト、たとえばジオキサン又はニトロ−ベン
ゼン等o遍mtuai中でp−)ルエンースルホン酸の
存在下で反応させ相応するアントラキノン−2−カルが
ン酸ozvエチレングリコールモノエステルをつくるこ
ともできる。この反応は分子中にクロモホリン又は他の
非妨害基をさらに一以上有するアントツキノンカルがン
酸についてもおこなうことができる。芳香族アミン、九
とえばアニリン又紘核置換アニリンを4リエチレンダリ
コールと、上述の如く、加圧下、220℃〜230℃て
、好ましくは沃素、鋼、又は・〜四ダン化ナトリウム等
の触媒011在下で反応させてもよい・こO得られ九ア
建ン、たと、ttf/リエチレンダ9=r−ル置換アニ
リンを通常のジアゾニウム塩、たとえば■駿とカッグリ
シダさせ、ジアゾ4リアルキレンオキシ着色剤を得るこ
とがてきる・ 芳香族臭素化合物、たとえば2−ブ0!アントラキノン
を一すエチレンダリコールと、ナトリウムの存在下、1
g+O℃で反応させ、相応するアントラキノン4リエチ
レンダリ;−ルエーテルをつくることもで自る0g−ト
四フ、ノール、九とえばりm;トロ73mノールを4リ
エテレンダ1リコールと同様にして反応させ、p−エト
ー:yA、 / −kyllリエチ、2−リュー、エー
テ、を形成させてもよい・この化合物は芳香族ニトロ基
を還元させるための方法、たとえば亜鉛、酢酸、水素、
触媒等を用いる方法で還元させ相応するp−アミノ化合
物をつく〕、これをついでジアゾ化し、さらに遍轟な芳
香族化合物、たとえはH酸でカッグリシダさせ、4リア
ルキレンオ中シ着色剤を得、ついでこれを本発明の方法
て精製してもよい・ 一般に%ぼりマー性アルキレンオキシクロー%ホリン基
含有化合物をつくる上述の全ての方法はその合成の間脳
生成物として可成如の不純物を含む粗反応混合物として
得られる。この反応混合物中の物質は一般に水溶性(た
とえに無機塩、さらにタロ毫ホリン基含有化食物も同様
)であるため、溶解度O!1に基づいて分離をおこなう
こと鉱不可能に近い・さらに、これら不純妨害するので
好tt、<なり・iしかしながら、これらの不純物の除
去が本発゛明によって初めて実用上満足すべき程度に可
能となったeすなわち、これら化合物の一般的でない特
性を利用することKより効果的な分離が可能となった・
その方法はこれらの水性粗反応混合物を少くとも雲点t
で加熱すればよい。この雲点を通過するとき、この粗反
応拠金物は二つの相、すなわち、着色剤を含む相と、水
溶性塩の如き不純物な纜ぼ全て含む相とに分離される。
この分離IIO分別紘公知の方法を適宜採用し得る・な
お、分別畜れた着色剤含有相にさらに水を加え、分別を
繰返し、着色剤の純度をさらに高めるようKしてもよい
〇 以下、奥III例について説明するが、部、憾は特定し
ない@)、すべて重量に基づく・製造1’lll エチレンオキシドを窒素寥回気中でパルプ化しながら暖
かいアニリン中に仕込んで、エチレンオキシドの2モル
等量を消費1せ九・その結果、N、N−ジヒド■命ジエ
チルアニリンを得、これを電電に冷却して1化1せ九・
同機にしてメタトルイジンをエチレンオキシドで461
1、N、N−ジヒドロオキシエチル−m−)ルイジンを
得た。
製造例1 N、N−ジヒドロキシエチルアニリン5431(3毫ル
)と水酸化カリウム2.5jを21ステンレス鋼製圧力
反応器(攪拌ガス人ロチ、−プおよび換気口を有するも
の)に仕込んだ。窒素ガスを用いて排気させ喪のち、反
応器を真空下で100CK加熱し、これを0.5時間保
持し九・ついで、窒素を用いて、真9を解除させ良のち
、これを150℃に加熱しえ。ついで、エチレンオキシ
ドを入ロチ、−ブを介して導入し、これを8モル等量が
消費されるまで続けた。後反応30分ののち、混合−を
30分間真9下に置き、ついで室温まで冷却し九・その
結果、下記中間物を得た・ こO化合物線アンバー色を呈し、流動性の嵐好なもので
あった。
製造例厘 上記製造例■の方法なN、N−ジヒドロキシエチル−a
Z−)ルイジンを用いて卦こない、エチレンオキシドを
8モル等量が消費される壕で加えた。
そO結釆得られた化合物、 は重置で液状てありた。
夷總fil1 2Jガラス製反応器KOcK冷却し九アニリン(47,
9jl 、 0.Js2%#)を仕込んだoついで塩@
(XSZ#)を攪拌下て滴下し、得られた混合物をOC
K冷却し九・次KJIIA駿す、トリウム(40,31
、,0,584#)を水80−中に1111L、これを
上記アニリンS液中に温度6℃以下で滴下した。添加終
了後、この混食物を30分間攪拌し、過剰の亜硝酸塩を
沃化カリウムでん粉紙を用いて確認した。次に、スルフ
ァミン酸を小区分づつ加え、過剰の亜硝酸塩を消費させ
た。
他の反応器中に上記見盈五1の中間生成物(282Jl
、0.52モル)を仕込んだ・水51−に溶かし九酢酸
ナトリウム$11(29,aj。
0.36毫ル)をつくった。これを用い、小区分づつ上
記アニリンジアゾニウム溶液を加え、力、fリングパス
の−を4〜5Kml整し喪・又、温度を10℃以下に保
つ良。この混合物をシアゾニウム塩の添加終了′4&1
4j、攪拌したーこの混合物をビーカ中に注ぎ、スチー
ムバス上て95℃に加熱した。その結果、着色剤は溶液
の上方に層を形成・し、これをデカンテーシ1ンにより
分別したeこの分別゛し喪物質は黒wL膏ひているもの
であった◎これを等量の水を4611し、95℃に加熱
した結果、再び2相の分離が形成され九〇この時点では
着色剤は下方に層を形成した。水分層を傾斜させて、除
去しえ・さ   −らに着色銅層に*を添加し、9Sc
K加熱して2相を形lILさぜ、水分層を除去し友。
8Is’C,2−−真空度で蒸発成分を除しえ結果、9
9.4−の非蒸発物質の黄色着色剤を得た。
その化合物の構造式を下記に示す。
実施ガミ 実輪例夏と同様にして、アニリンと上記製造例1のエト
中シ化中間生成物をカップリングし、その結果、下記黄
色着色鋼を得た・ 貴論例厘 実施例Iと同様にして、2−7建ノーエトロアニゾール
と上記IL!L!L!LO中間生成物をカップリングし
、下記赤色着色剤を得え。
貴簡例y 米国特許第4,137,243号に開示されている方法
を用い、キニザリンおよび4リプロピレンオキシドから
得られた分子量2300ジアミンから着色剤を得た・そ
の得られ九粘性の青色着色剤は下記構造を有するtので
あ−)九〇奥論例V 標準的方法を用い、2−ア々ノー6−メシキシペンゾチ
アゾールをニトロシル硫酸をジアゾ化し、上記艶111
の中間生成物と、−意で力、デリンダさぜ良、ついで実
施例1と同様にして下記構造の赤色着色鋼を得九〇 貴簡例■ (14性/リエステルぼりウレタン7オームへめ適用例
) Iリエステルぼりオール(ヒドロ中シル価4@)100
I、水36j 、シリコーンペース乳化1111113
j、オタタン酸第−錫0.41.第3アiン触媒0.3
jlからなる混合物中に與總例IO単一成分液状反応性
黄色着色剤0.11 (0,,11にν)を加え九〇こ
のI&金物を30秒間攪拌して均等化をおこな5九のち
、トルエンジイソシアナー)(4B、7I)を加え、攪
拌を5秒問続は九〇その結果、気泡が上昇し始めた。気
泡上昇が終了後(約3分間)、その1a泡を120℃オ
ーブン中で8分間ポストキ、了した。この得られ九フオ
ームはパタ一様黄色のものであった・実施例■ ぼりウレタンフィルムへの適用例 ポリfaピレングリコール(分子量200G)1041
1、)ルエンジイソシアナー) 22.51゜実輪例膳
の赤色着色剤3.2Iからウレタンプレポリ!−を41
1またIIζOプレ4すff−3(IKジプチル錫レジ
ラウレート7滴加え、得られた混合物を4リテトラフル
オロエチレン上に40<ル厚Oフィルムとして成形させ
た。ii温で一昼夜キ、アし九結果、強じんで可撓性C
V@赤色フィルムを得良。
貴簡例■ ニーキシへの適用例 エポキシ基1@#!Ik1)185〜1920分子量ビ
スーフ、ノールムから褥良工4キシ樹116111゜メ
チルテトラヒドロフタル酸無水物l541.m3ア7ン
触110.66Nからなる混合−に実施例Vの青色着色
剤を1滴加え九〇110℃でキ。
了した結果、透明な青色樹脂が得られ九・貴簡例■ Iリエステルポリウレタンフォームへの適用例4リジエ
チレンアジビン酸塩(当量1066゜5oI)、N−x
チル 4 k m、す/(OlI)。
N、N−ツメチルへキサデシルア々ン(Q、O!l#)
非イオン系および陰イオン系界面活性剤および実施例1
の着色剤(0,2sjl)からな48合物を攪拌し、均
質化した。この混合−にトルエンジイソシアナート(2
2,9N)を加え、この混合物を5秒間攪拌し九〇これ
を容器に入れ、黄色可撓性ウレタン7オームを形成させ
たー集總例X 反応射出成形(RIM)組成物への適用アタリ四ニトリ
ルおよびスチレン変性ポリオール(当量2000.42
.!j)、ショートジオール混合物(当量4g、7.5
#)、メチレンクロリド(1,’0jl)、ジプチル錫
ジラウレート(1滴>ttxvsws例vow色剤(□
0.25#)からなる混合−をりく〉、攪拌して均質化
させた・こOs合物に変性シフ、ニルメメンゾイソシア
ナート(当量147.26.6jl)を加え、攪拌を5
秒間続け、均質化した・約15秒俵、仁の混金物は急速
に審積が約3倍に増え、ついで、これをdF&アした・
この得られた一す!−は淡紫色040であり九0これを
裁断し九結果、組執全体に着色剤が分散していることが
確1liiれ良・ 特許庁長官  若 参 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−161572号 2、発明の名称 ポリアルキレンオキシ着色剤の製造方法3、補正をする
者 事件との関係  脣許出願人 ミリケン・リサーチ・コーIレーション4、代理人 昭和s8年1月■1 6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  Iリアルキレンオキシ着色剤シよび不純物を
    含む粗反応生成物を、2つの液相、すなわち比較的高N
    度の着色剤を含む相および上記不純物を含む相に分離し
    得る亀度壕で加熱し;ついで上記着色剤を含む相を上記
    不純物を含む相から分離することを特徴とする4リアル
    キレンオキシ着色剤から不純物を除去する方法。 (2)/’Jアルキレンオ中シ中色着色剤応性着色剤で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)4リアルキレンオキシ着色剤が下記一般式の化合
    物、 R−(/リマー性成分−X)t から選ばれるものである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 (4)  虱が7ミノ窒素によ11マ一威分に付着1れ
    ている特許請求011111112項記載O方法・(6
    )l−I11ニド會ソ、ニトロ、アゾ(峰ノア!。 ジアゾ。トリアゾを含む)、ゾツ、JLルメタン。 トリアリールメタン、キナンテン、アタリデン。 メチン、チアゾール、インダイン、アジン、オキサジン
    、アントラキノンO染料ラジカルから遥ばれるものであ
    る特許請求の範囲第2114記載O方法・ (旬 無色の中間化合物を相応するポリアルキレンオキ
    シ化合物Km換し;この得られ友化舎物を用いて、分子
    中にタロ罎ホリン基を有すゐ〔化合物な狐反応亀會物(
    不純物を含む)中に生成せしめ;この2つOII相、す
    なわち比較的轟純変の着色剤を含む相および上記不純物
    を會む相に分離する温度まで加熱し;ついて上記着色剤
    を含む相を上記不純物を含む相から分離することを豐黴
    とするポリアル中レンオキシ着色剤から不純物を除去す
    る方法・ (7)/リアルキレンオキシ着色剤がクロモホリン基と
    してアゾ基を有し;上記無色中間化金物が第1又は第2
    ア建ンから選にれる芳香族アミンであ如、上記芳香族ア
    ミンがエチレンオ中シト、プロビレンオ中シト、および
    これら0混金物から選ばれるアルキレンオキシドと反応
    し、その得られえ化合物が芳香族アミンのジアゾニウム
    塩とカップリングするものである特許請求の範囲第6項
    記載の方法・
JP57161572A 1981-09-16 1982-09-16 ポリアルキレンオキシ着色剤の製造方法 Expired JPS5945696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30292581A 1981-09-16 1981-09-16
US302925 1981-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154760A true JPS58154760A (ja) 1983-09-14
JPS5945696B2 JPS5945696B2 (ja) 1984-11-08

Family

ID=23169818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57161572A Expired JPS5945696B2 (ja) 1981-09-16 1982-09-16 ポリアルキレンオキシ着色剤の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0074670B1 (ja)
JP (1) JPS5945696B2 (ja)
AT (1) ATE24737T1 (ja)
DE (1) DE3274989D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104875A (ja) * 1985-09-13 1987-05-15 ミリケン・リサ−チ・コ−ポレ−シヨン 着色熱可塑性樹脂組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3440487A1 (de) * 1984-11-06 1986-05-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung hochkonzentrierter waessriger presskuchen von azodispersionsfarbstoffen
DE3440488A1 (de) * 1984-11-06 1986-05-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung hochkonzentrierter waessriger presskuchen von feststoffen
US4977281A (en) * 1987-12-21 1990-12-11 Milliken Research Corporation Polyoxyalkylene amino alcohols and polyoxyalkylene amino 1,3-dioxanes and 1,3-dioxolanes
DE102008054792A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Farbstoffe für die Polymerfärbung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB421117A (en) * 1933-03-04 1934-12-06 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in the manufacture and production of organic dyestuffs
DE828839C (de) * 1949-02-09 1952-01-21 Anorgana Fa Verfahren zur Abtrennung von Polyglykolen aus Gemischen mit Anlagerungsprodukten von Alkylenoxyden an hydroxyl- oder carboxylhaltige organische Verbindungen
GB878460A (en) * 1958-02-07 1961-09-27 Ici Ltd Purification of polyethers
US3157633A (en) * 1960-11-28 1964-11-17 Deering Milliken Res Corp Polyethyleneoxy fugitive tints
US4091034A (en) * 1976-10-01 1978-05-23 Milliken Research Corporation Liquid, water-insoluble polymeric triphenylmethane colorants and aqueous dispersions containing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104875A (ja) * 1985-09-13 1987-05-15 ミリケン・リサ−チ・コ−ポレ−シヨン 着色熱可塑性樹脂組成物
JPH0340154B2 (ja) * 1985-09-13 1991-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5945696B2 (ja) 1984-11-08
ATE24737T1 (de) 1987-01-15
EP0074670A2 (en) 1983-03-23
EP0074670B1 (en) 1987-01-07
DE3274989D1 (en) 1987-02-12
EP0074670A3 (en) 1984-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384377A (en) Toners for polyesters
NL8101522A (nl) Werkwijze voor het kleuren van thermohardende harsen.
JPS5846271B2 (ja) 不堅牢着色剤およびその製造方法
US5135972A (en) Poly(oxyalkylene) modified phthalocyanine colorants
JPS58154760A (ja) ポリアルキレンオキシ着色剤の製造方法
EP1817382A2 (en) Alkoxylated triphenylmethane dyes
US5149800A (en) Poly(oxyalkylene) modified phthalocyanine colorants
EP1836264B1 (en) Alkoxylated triphenylmethane dyes
US2086337A (en) Process for the manufacture of
JPS62263261A (ja) アゾ顔料の製造法
US3019266A (en) Nitrobenzylsulfonylethanol compounds
US4231964A (en) Nitroamines, processes for their manufacture and their use as diazo components
US916030A (en) Vat dye and process of making same.
US3351579A (en) Water-soluble cationic azo dyestuffs
DE1644567A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Anthrachinonfarbstoffen
US613920A (en) Hermann gtjtzkow
JPH08337733A (ja) 硫化染料及びその製造方法
US1785600A (en) Manufacture of pyranthrone derivatives
US1007104A (en) Vat dyestuffs of the anthraquinone series and process of making same.
US960652A (en) Brown sulfur dye and process of making same.
US4196294A (en) Orange anthrapyridine monomeric colorants and colorant precursors
US732090A (en) Blue sulfur dye and process of making same.
CA1199910A (en) Process for removing impurities from polyalkyleneoxy coloring agents
US522897A (en) Signors to the actien-gesellschaft ftfr anilin fabrikation
US596559A (en) Arthur weinberg