JPS58154172A - リチウム−mx↓5二次電池 - Google Patents

リチウム−mx↓5二次電池

Info

Publication number
JPS58154172A
JPS58154172A JP57036590A JP3659082A JPS58154172A JP S58154172 A JPS58154172 A JP S58154172A JP 57036590 A JP57036590 A JP 57036590A JP 3659082 A JP3659082 A JP 3659082A JP S58154172 A JPS58154172 A JP S58154172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
battery
powder
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57036590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021353B2 (ja
Inventor
Shigeto Okada
重人 岡田
Masami Kakuchi
覚知 正美
Akihiko Yamaji
昭彦 山路
Takashi Sanhongi
三本木 孝
Masayuki Ido
伊土 政幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57036590A priority Critical patent/JPS58154172A/ja
Publication of JPS58154172A publication Critical patent/JPS58154172A/ja
Publication of JPH021353B2 publication Critical patent/JPH021353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は小型にして充放電容量の大きなリチウム二次電
池、詳細にはリチウムを負極活物質として用いる電池に
関するtoである。
従来からリチウムを負極活物質として用いる高エネルギ
ー密度電池に関する提案は多くなされており、例えば正
極活物質として黒鉛及び弗素のインターカレーション化
合物、負極活物質としてリチウム金属をそれぞれ使用し
九電池が知られている(米国特許第3.514.337
号明細書参照)。又弗化黒鉛を正極活物質としたリチウ
ム電池(松下電器製)及び二酸化マンガンを正極活物質
とし友リチウム電池(三洋電機製)がすでに市販されて
いる。しかしながら、これらの電池は充電不能で二次電
池として使用できないという欠点がある。
又、正極活物質としてチタン、ジルコニウム、ハフニヴ
ム、ニオビウム、タンタル、バナジウムの硫化物、セレ
ン化物、テルル化物を用いた二次電池(米国特許第4.
089.052号明細書参照)及び酸化クロム、セレン
化ニオビウム等を用い九二次電池[J。
Eleetroehez 5oes vol、  12
4. A 7号第968頁及び第325員(1977年
)〕等が提案されているが、これらの電池はその電池特
性から必ずしも十分であるとはいえなかった。
本発明はとのような現状に鑑みてなされたものであ抄、
その目的は、小型にして優れ走光放電特性を有する二次
電池を提供することである。
本発明につき概説すれば、本発明の電池は正極活物質は
MXI  (MiZre& ;  X:Te  )であ
り、負極活物質はリチウムであり、電解質は正極活物質
及びリチウムに対して化学的に安定でありかつリチウム
イオンが正極活物質と電気化学反応をするための移動を
行なう物質であることを%徴とするリチウム−M X 
s二次電池である。
本発明によれば、正極活物質として一般式: MXmで
示される化合物を用いることにより、小型で良好な充放
電特性を有する二次電池を作製することができる。
本発#4をさらに詳しく説明する。
本発@によるリチウム−M X s二次電池に用いる正
極物質は前述のように、MXI  (ただし、MFiZ
rおよび/ま友はHf、XはTo  を表わす)で示さ
れる化合物である。;:。
この化合物は、第1図(8,0kada他J−Ph1s
、 Sve。
Japan V@1.49 、 August (19
80) P 839による)に示すように、ジルコニウ
ムあるいはハフニウムとテルルの一次元的な三角柱鎖状
構造とテルルの二次元的な層状構造の絡み合つ九独特な
構造をしておシ、その電気伝導度は、いわゆる鎖状ある
いは層状の異方的結晶構造を特徴とする低次元物質の中
でも特に高い(常温で7000”’5111以上)。
本発明における正極活物質として、MXlで示される化
合物を用いて正極を形成する場合、正極はMX、で示さ
れる化合物粉末又はこれらとポリテトラフルオロエチレ
ンのごとき結合剤粉末との混合物をニッケル、ステンレ
ス等の支持体上に膜状に圧着成形する。あるいは、MX
qで示される化合物粉末に、より導電性を付与するため
アセチレンブラックのような導電体粉末を混合し、場合
によってはさらにポリテトラフルオロエチレンのごとき
結合剤粉末を加え、この混合物を金属容器に入れ、ある
いは前記混合物をニッケル、ステンレス等の支持体上に
圧着成形する等の手段によって形成される。
負極活物質であるリチウムは一般のリチウム電池のそれ
と同様にシート状として、又はそのシートをニッケル、
ステンレス等の導電体網に圧着して負極として形成され
る。
電解質としては、プロピレンカーボネート、エチレンカ
ーダネート、r−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシ
ド、アセトトリル、ホルムアミド、ジメチルホルムアミ
ド、ニトロメタン等の非プロトン性有磯溶媒とLiCI
O4、LiAjC4、LiBF4、LiC4LiPF6
、L亀ムsF・ 勢のリチウム塩との組付せ又はLi 
 を導電体とする固体電解質あるいは溶融塩など、一般
に1 リチウムを負極活物質として用いた電池で使用さ
れる既知の′這解質吻質を用いることができる。
父、電池構成上、必豐ならば、多孔質のポリプロピレン
郷より成る隔膜1r便用してもよい。
前述のMX、とLl の反応の#細は未だ明確でないが
讐おそらく、Li はMXsのファンデルワールスギャ
ップ(第1図斜線11)に入り、トポケミカルに反応す
るものと考えている。
このファンデルワールスギャップは初期充電を施し友に
、充放電サイクルを繰9返すことにより、Li  の受
は入れナイト(位&)を増大させ、それによる放電容量
及びエネルギ密度の増大を図ることができる。
次に本発明の実施例について説明するが本発明はこれら
によりなんら限定されるものではない、なお実施例にお
いて電池の作製及び測定はAr雰囲気下のドライボック
ス中で行なつ九。
実施例1 第2図は本発明の一具体例であるメタン型電池の特性測
定用電池セル断面概略図でおり、1はニッケルメッキを
した黄銅容器、2はリチウム負極、3は多孔質ポリプロ
ピレン製隔膜、4はカーボン繊維よりなるフェルト、5
はZrTe5正極剤、6はテフロン製容器、7はN1リ
ード線を示す。
容器lの直径26nnrの凹室内に正極合剤5を挿入し
、その上に電解質含浸用のフェルト4を載せ、隔膜3を
介してリチウム負極2を載置し、テフロン製容器6でし
めつけた。リチウム負極2は直径20mの円板であり、
フェルト4及び隔膜3も円板形のものを用いた。
電解質としては、蒸溜脱水プロピレンカーボネートに溶
解したLICtO,の1モル/を溶液を用い、隔I13
、フェルト4及び正極剤5に含浸させて使用した。正極
剤5はZrT・、 の粉末結晶0.11のみで杉成し友
ZrT@s  は以下の方法で合成し九本のを用いた。
出発原料としてZrとす・を1対5の組成で石英管の中
に真空封入し、この混合物を450℃で7日間加熱して
ZrT@s  の目的多結晶を得た。  (S、Tur
u−s@th他ムeta Ch@w 8eand、27
  (1973) P 2367)。
この様にして作製した電池を0.318 mA%−の電
流密度で充放電を行った。充放電サイクルは放電3時間
30分、休止1時間、充電3時間30分、休止1時間で
あり、これは35Ahr/−の充放電深さく1醸子嘴与
に相当)である、第3図は充放電試験の結果を示す図で
ある。即ち、この曲線は放電状態、次に休止期間ついで
充電状1次に休止期間を示す。
□ ζこで、各曲線に付し丸数字はそれぞれ充放電のくりか
えし回数を示す。
光m最終電圧が、電解液の分解する6v以下の条件下で
は87回の充放電が可能であつ九。
実施例2 実施例1と同一の電池を作製し、この電池について0.
318 mA/cj定電流で充放電を行った。充放電サ
イクルは放電3時間30分、休止1時間20分、充電7
時間20分、休止1時間20分であシ、これは73Ah
r/陶の充放電深さに電子関与に相当)である、第4図
は充放電試験の結果を示す図であり、充vIt蟻終電圧
が6v以下の条件下では46回の充放電が可能であった
実施例3 実施例1と同一の電池を作製し、この電池について0.
318 mA/cIl定電流で充放電を行った。充放電
サイクルは放電11時間、休止1時間50分、充電11
時間、休止1時間50分であり、これは110Ahr/
KIIの充放電深さく3電子−与に相当)である。
第5図は充放電試験の一果を示す図であり、充電終止電
圧が6v以下の条件では38回の充放電が可能であつ九
実施例4 正蟻剤としてlfT@@ を用い、実施例1と同様の電
池を作製した。HfT@g  粉末は、Zr76m  
と同様の作成条件で得られ九ものを用いた( S、Fu
ru−s@th他Aeta Chez8cmn4.21
 (1973)P 2367)。
この電池について0.318  mA/aI定電流で充
放電を行つえ、充放電サイクルは放電11時間、休止1
時間50分、充電11時間、休止1時間50分であり、
これは110Ahr/ljの充放電深さである。
納6図は充放電試験の結果を示す図であり充電終止電圧
が6v以下の条件下でF125回の充放電が可能であっ
た。
以上説明したように、本発明の電池は小型にして充放w
Ld菫が大きく、k充放電寿命が長くしかも大電流取得
0エ舵な二次電池として櫨々の分野に使用できるという
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
絹1図AFiMX−で示される化合物の結晶構造の(o
lo)tm、slIli1gti同じ< (10o)m
へo投影図、第2図は本発明の一実施例であるボタン型
電池の特性測定用セル断面概略図、第3図、第4図、第
5図、第6図は本発明の実施例、1.2.3.4におけ
る電池の充放電くり返し数と充放電時の゛成田変化を示
した図である。ここで各自@に付し丸数字は充放電のく
り返し数を示す。 1・・・容器、2・・・リチウム負極、3・・・隔膜、
4・・・フェルト、5・・・正極合剤、6・・・テフロ
ン製8’6.7・・・リード線。 出願人 代理人  雨  官  正  季第1図 A Hf * Z r :・ Te:・ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極活物質として一般弐MX*  (ただし、Mはzr
    および/ま九はHf 、XFiT・を示す)、負極活物
    質としてリチウム、電解質として正極活物質及びリチウ
    ムに対して化学的に安定であり、かつリチウムイオンが
    正極活物質と電気化学反応をするためのf4鋤を行いう
    る物質よに構成されていることを特徴とするリチウム−
    MX、二次電池。
JP57036590A 1982-03-10 1982-03-10 リチウム−mx↓5二次電池 Granted JPS58154172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036590A JPS58154172A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 リチウム−mx↓5二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036590A JPS58154172A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 リチウム−mx↓5二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154172A true JPS58154172A (ja) 1983-09-13
JPH021353B2 JPH021353B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=12473987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57036590A Granted JPS58154172A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 リチウム−mx↓5二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58154172A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945334A (ja) * 1972-07-24 1974-04-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945334A (ja) * 1972-07-24 1974-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021353B2 (ja) 1990-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980250A (en) Secondary battery
EP0569521A1 (en) RECHARGEABLE BATTERY WITH A LI 1 + X? MN 2? O 4? CATHODE AND A CARBON ANODE.
GB2068631A (en) Light weight battery
JPS59134561A (ja) リチウム電池
JPH0544143B2 (ja)
JPS6311748B2 (ja)
JPS58154172A (ja) リチウム−mx↓5二次電池
JPH0580791B2 (ja)
JPH0546670B2 (ja)
JPS63193463A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0415584B2 (ja)
JPS63114056A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH04206365A (ja) 非水溶媒二次電池
Anderman et al. Rechargeable lithium-titanium disulphide cells of spirally-wound design
JPS6315703B2 (ja)
JPH0125190B2 (ja)
JP3029715B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS58201255A (ja) リチウム電池
JPH07142092A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0350385B2 (ja)
JPS63225475A (ja) 電池
JPH053110B2 (ja)
JPH024986B2 (ja)
JPH02267873A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS58206063A (ja) 電池