JPS58153107A - 粒子径・速度同時測定装置 - Google Patents

粒子径・速度同時測定装置

Info

Publication number
JPS58153107A
JPS58153107A JP3540882A JP3540882A JPS58153107A JP S58153107 A JPS58153107 A JP S58153107A JP 3540882 A JP3540882 A JP 3540882A JP 3540882 A JP3540882 A JP 3540882A JP S58153107 A JPS58153107 A JP S58153107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
light
measuring device
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3540882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325285B2 (ja
Inventor
Hajime Kano
加野 元
Katsuji Hironaga
勝治 広永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3540882A priority Critical patent/JPS58153107A/ja
Publication of JPS58153107A publication Critical patent/JPS58153107A/ja
Publication of JPS6325285B2 publication Critical patent/JPS6325285B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N2015/1447Spatial selection
    • G01N2015/145Spatial selection by pattern of light, e.g. fringe pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学的手段により移動する粒子の粒子径及びそ
の速度を同時に測定するための装置に関するものである
従来より干渉性及び単色性に優れたレーザ光の特徴に着
目して、レーザ光を用いて移動する粒子の粒子径及びそ
の速度を同時に測定する装置゛が種々提案されている。
第1図はその中でもSN比等の点から通弁一般に用いら
れつつあるデュアルビームモードによる測定の原理を示
したものである。
本図において同一の偏波面及び波長を有する二本の平行
なレーザビーム1,2を収束レンズ8に与え、一点で交
差せしむるように構成する。レーザビームト 2の交差
領域に散乱物体が存在する場合には第2図にその拡大図
を示す如く干渉縞が観察される。従ってこの交差領域内
を粒子pが通過した場合、粒子pより得られる散乱光は
干渉縞の明暗に対応した周期的な強度変化を持つことと
な □る。そこでこの散乱光を集光レンズ4により集束
し、光電変換器5により電気信号に変換すると、第8図
(a)に実線で示す如きバースト波形が得られる。干渉
縞の明暗の間隔はレーザビームIt  2の波長と、そ
の交差角によって決定されるので、第3図(a)のバー
スト波の周波数を測定することにより粒子pの速度を求
めることができる。一方粒子径の測定は一般に次に示す
二方法が知られている。
その一方法は粒子の散乱光強度がその粒径に依存第8図
(a)に破線で示す如き台形状の低周波成分(ペデスタ
ル成分)が得られるところから、この波高値に基づいて
粒径を求めるものである。他の一方法は、粒子径がバー
スト信号に含まれる低周波成分の波高値と高周波成分の
振幅との比(visibility)に依存している点
に着目して粒径を求めるものである。
このような従来の粒子径の測定方法はいずれも被測定粒
子がレーザビームの交差領域の中心付近を通過した場合
には誤差なく測定することが可能であるが、交差領域の
中心付近からずれた位置を通過した場合には測定誤差が
著るしく増大するという欠点があった。即ち第2図にお
いて被測定粒子pが光軸(X軸)方向にずれた位置を通
過した場合には、第8図(b)に示した如き中央部分の
凹んだ波形の光電変換信号が得られるが、その信号の低
周波成分の波高値が低くなるため、いずれの方式によっ
て粒子径を測定したとしても誤差の増加を免れ得ないこ
とになる。又被測定粒子pがy軸方向にずれた位置を通
過した場合には、光電変換信号は第8図(c)に示す如
く波形が小となり、そのため低周波成分の振幅値のみで
粒子径を測定する方式にあっては特に誤差の増大が避は
難いものとなる。而して斯くの如き測定誤差の増大を回
避するため交差領域の中央部全通過する粒子についての
みデータを求める方法づ;種々提案されているが、この
種の方法はいずれも構成が複雑であるため少なからず操
作技術上の困Wiヲ伴なう上に必然的にデータ数が減少
してしまうという大きな問題点があった。
本発明はこのような従来方法の欠点を除去することを目
的とするものであって、レーザビームの交差領域を通過
する全ての粒子に関して粒子径と粒子速度とを同時にし
かも高い精度で測定することができる粒子径・速度同時
測定装置を提供するものである。
以下本願の第1の発明を実施例に基づき図面を参照しつ
つ説明する。第4図は本発明の一実施例である粒子径・
速度同時測定装置の構成図を示すものである。本図にお
いて、レーザ発振器10はArイオンレーザ等の如く同
時に複数の波長(例えばλl、^、)を有するレーザ光
を発光するものとし、そのレーザ光を分散プリズム11
に供給する。分散プリズム11はレーザ発振器lOから
の入射光をその波長の相違に基づき単一の波長全有する
複数のレーザ光、即ち波長λ1の光と波長人、の光に分
離するものである。分散プリズム11より得られる波長
λ1のレーザ光は反射鏡12を介してビームスプリッタ
18に与えられ、一方波長鳩のレーザ光は反射鏡14.
15を介して反射鏡16に導かれる。ビームスプリッタ
18は入射する波長λ1のレーザ光を図示した如き平行
な二本のレーザビームt7.18に分離する。レーザビ
ーム17.18は第1図に基づいて前述した従来例の場
合と同様に収束レンズ19に与えられる。収束レンズ1
9は与えられたレーザビーム17.18fニ一点で交差
せしめるように集光するものであり、交差領域において
は前述の如く干渉縞を形成する。さて本発明に於ては、
レーザビーム1118と、は異なった波長λ、の第8の
レーザビーム20を用いる。反射鏡16は第8のレーザ
ビーム20が二本のレーザビームtl18と平行になり
、且それらの中央を通過するように配置される。レーザ
ビーム20の進行経路に削ってその強度を調節するフィ
ルタ21が配置され、更にその光束径を拡大するレンズ
22が配設される。
レンズ22を通過したレーザビーム20は収束レンズ1
9に導かれ、その中心部を通過してレーザビーム17.
18の交差領域に入る。而るにレーザビーム17.IB
とレーザビーム20とは夫々波長を異にするため相互に
干渉することはない。
さてこの交差領域は第5図にその拡大図を示すクロくレ
ーザビーム20の概ね中心軸付近に存在することとなり
、交差領域内ではレーザビーム20の強度はほぼ一定と
なる。交差領域の斜前方には散乱光を集光する集光レン
ズ28を配置し、更に集光した光をその波長の相違に基
づき波長λ1と波長入9の光じ分離するカラースワブ1
ノツク24を配置する。光電変換器25.26は夫々波
長λ、。
礼の光に分離された散乱光の強度変化を電気信号に変換
するものである。光電変換器25の出力は増幅器27を
介してノ1イバスフィルタ28に供給サレる。バイパス
フィルタ28は入力信号の高周波成分のみを次段の周波
数測定器29に供給する。この場合の周波数測定器29
は信号を周波数領域において処理する周波数分析機でも
よく、又時間領域において処理するカウンタタイプや周
波数負帰還を用いたF / V変換器であってもよい。
周波数測定器29の出力は次段の信号処理回路30じ供
給される。一方光電変換器26の出力は増幅器81を介
して振幅測定器82に供給される。
振幅測定器82は入力信号の夫々の最大振幅値を測定す
るものであって、その出力は信号処理回路80に供給さ
れる。信号処理回路80は必要に応じて入力データの統
計処理を行ない、その結果を表示器88を通じて表示せ
しむるものである。
次に第6図の波形図を参照しつつ本測定装置の動作につ
いて説明する。レーザ発振器1oの出力は分散グリズム
11によυ波長λ1のレーザ光と波長人、のレーザ光と
に分離され、このうち波長λ1のレーザビームはビーム
スプリッタ1aによって二本の平行なレーザビーム17
.18に分離され、収束レンズ19によってこのレーザ
ビーム17.18i交差させる。一方波長λ、のレーザ
ビーム20はレンズ22によって光束径が拡大されてこ
の交差領域を貫通する。さて第5図においてこの交差領
域内の中央部を被測定粒子pが2軸に浴って通過した場
合、被測定粒子pより散乱光が得られる。散乱光は集光
レンズ28により集光された後、カラースプリッタ24
によりその波長の相違に基づいて波長^1と波長人、の
散乱光に分離され、夫々光電変換器25.26によって
電気信号に変換される。ここにおいて光電変換器25か
らは波長λ1のレーザビーム17.18の交差領域を粒
子が通過した場合に第6図(a)に実線a1で示すバー
スト信号が得られる。この信号を増幅器27によって増
幅し、更にバイパスフィルタ28t−通過せしめて高周
波成分のみを周波数測定器29に供給する。前述した如
くこのバースト信号の周波数は粒子pの速度に比例して
おり、従って、周波数測定器29によってバースト信号
の周波数を測定することにより速度情報を得ることがで
きる。一方光電変換器26からは粒子pが波長4のレー
ザビーム20を通過する間の散乱光強度に対応した信号
が得られる。而してレーザビーム20の光束径は拡大さ
れているためσ−ザビーム17.18の交差領域では波
長λ、のレーザビーム20の強度は概ね一様であるので
、粒子pが交差領域を通過した場合に得られる光電変換
器26の出力信号は第6図(a)に破線a2で示した如
くほぼ一定となる。前述のように粒子の散乱光強度はそ
の粒径に依存している。従ってこの信号を増幅器81に
より増幅し、振幅測定器82に入力してバースト信号発
生中の振幅値を測定すれば粒子pに関する粒径情報が得
られる。信号処理回路80は粒子の速度情報及び粒径情
報の確率密度、分布などの統計処理を行ない、その結果
は表示器8Bにより表示される。
さて粒子pが交差領域の中央部を通過せずX軸方向にず
れた位置を通過した場合には、交差領域より得られる波
長λ1の散乱光の光電変換信号は従来例の場合と同様第
6図(b)に実線b1で示した如き中央部の凹んだ波形
となる。しかしながらその高周波成分の速度情報はその
まま保存されているためバイパスフィルタ28、及び周
波数測定器29を通じて正確な速度信号が信号処理回路
30に供給される。又粒子pがX軸方向にずれた位置全
通過した場合にもレーザビーム20によって得られる波
長人、の散乱光は変わることなく、第6図(a)と同じ
光電変換信号が第6図(b)の破線b2に示す如く得ら
れる。従ってこの信号の振幅を振幅測定器82によって
測定すれば、正確な粒径信号を信号処理回路80に供給
することができる。
更に粒子pが交差領域の中央部からy軸方向にずれた場
合にも、交差領域より得られる波長λ1の散乱光の光電
変換信号は従来例の場合と同様に第6図(C)に実線c
1で示す如く振幅の小さいバースト信号となる。しかし
ながら、その高周波成分の速度情報はそのまま保存され
ているので、正確な速度信号を得ることができる。又交
差領域内ではレーザビーム200強度は一様であるので
、粒子pがy軸方向にずれた位置を通過した場合であっ
ても波長人、の散乱光強度の変化は一少であり、第6図
(a)、 (b)における場合と同様の光電変換信号が
第6図(C)に破線C2で示す如く得られる。従ってこ
こで得られた信号の振幅を振幅測定器82によって測定
すれば、正確な粒径信号全信号処理回路30に供給子る
ことが可能となる。
□  以上説明した実施例においては、レーザ光源とし
て複数の波長のレーザ光を同時に発生するレーザを用い
たが、相異なる波長のレーザ光を発生する二つのレーザ
光源を用いてもよい。更に粒径を測定するための広い光
束径を有するビームの光源は必ずしもレーザビームであ
る必要はなく、干渉縞を形成する波長人、の光とカラー
スプリッタにおいて分離可能な波長を有する光源であれ
ばよい。
次に本願の第2の発明を実施例につき図面を参照しつつ
説明する。第7図は第2発明の粒子径・速度同時測定装
置の一実施例を示す構成図である。
本図において、第4図の実施例と同一の部分については
同一符号を付して説明を省略する。さて本実施例におい
てはレーザ発振器40に単色光のレーザ光源を使用し、
そのレーザビームをハーフミラ−41rc供給する。ハ
ーフミラ−41は入射したレーザビームの一部を透過し
て反射鏡42を介してビームスプリッタ18に与えると
共に一部を反射して反射鏡48に与える。ビームスプリ
ッタ18は前述した実施例の場合と同様に入射するレー
ザ光を平行な二本のレーザビーム44.45に分離する
。反射鏡48に与えられたレーザビームは更に反射鏡1
6を介してレーザビーム44・45と平行なレーザビー
ム46となり、偏光面回転器47に導かれる。偏光面回
転器47はレーザビーム46の偏光方向をレーザビーム
44.45の偏光方向に対して直角をなすように回転せ
しむるものである。レーザビーム44.45は収束レン
ズ19により収束し、交差領域では前述した如く干渉縞
を形成する。又レーザビーム46はレンズ22によυそ
の光束径が拡大され、収束レンズ。
19の中心部を通過してレーザビーム44.45の交差
領域を貫通する。しかしレーザビーム4445と46と
は偏光方向を異にするため相互に干渉することはない。
さてこの交差領域に被測定粒子pを導くと、干渉縞に基
づく散乱光と共にレーザビーム46に基づく散乱光が得
られる。そこでこれらの散乱光を集光レンズ28によっ
て集光し、偏光ビームスプリッタ48に与える。偏光ビ
ームスプリッタ48は偏光方向の相違に基づいて散乱光
を分離する機能を有するため干渉縞に基づく散乱光を光
電変換器25に供給すると共に、レーザビーム46に基
づく散乱光を光電変換器26に供給する。そうすれば交
差領域を通過する被′測定粒子pの通過位置に対応して
第6図(a)、 (b)、(c)に夫々実線all  
bll  clで示すバースト信号が光電変換器25よ
シ得られ、又同時に光電変換器26からは被測定粒子の
通過位置の如何にかかわらず第6図(a)、 (b)、
(C)に夫々破線a2+  b2+c2で示した如きほ
ぼ一定の信号が得られる。従って、これらの信号を夫々
周波数測定器29及び振幅測定器82.に導けば被測定
粒子に関する速度信号及び粒径信号が得られる。更にこ
れらの信号を信号処理回路80によって所望の統計処理
を行ない、その結果を表示器88によシ表示する。
以上詳細に説明した如く、本願の第1の発明においては
干渉縞を形成する2本のレーザビームとは波長を異にす
る第8の光ビームを用い、第2の発明においては干渉縞
を作るレーザビームとは偏光面を異にする第8のレーザ
ビームを使用し、夫々その光径を拡大して交差領域を貫
通せしめると共に、交差領域を通過する被測定粒子から
の散乱光をその光の波長又は偏光面の相違に基づいて分
離して速度情報と粒径情報とを得るように構成している
。従って本発明の顕著な特徴は被測定粒子が交差領域内
の如何なる部分を通過した場合においても検知信号中に
夫々含まれる速度情報と粒径情報とは保存されているた
め常に精度の高い速度及び粒径に関するデータを得るこ
とが可能であり、従来方法に比較して極めて信頼性の高
い測定精度を維持し得る点にあるということができる。
又交差領域全通過する全ての粒子から有効なデータが得
られるところから、データ数を増加させることにより計
測の時間的効率を向上しうる点においても有用な発明で
あるということができる。
尚前述した本願の実施例ではいずれも測定点を小さく設
定し、レーザビームの交差を容易ならしめるために収束
レンズを使用してレーザビームを収束しているが、反射
鏡等?組合せることにより二本のレーザビームを交差さ
せるように構成して□もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の粒子径・速度同時測定装置の原理図、第
2図はそのレーザビームの交差領域を示す拡大図、第8
図(a) 、(b) 、(c)は夫々その出力信号を示
す波形図、第4図は第1発明による粒子径・速度同時測
定装置の一実施例を示す構成図、第5図はそのレーザビ
ームの交差領域を示す拡大図、第6図(a) 、(b)
 、(c)は夫々その出力信号を示す波形図、第7図は
第2発明による粒子径・速度同時測定装置の一実施例を
示す構成図である。 1.2.1?、、18,20,44,45.46・・・
レーザビーム、8.19・・・収束レンズ、4.28・
・・集光レンズ、5,25.26・・・光電変換器、1
040・・・レーザ発振器、18・・・ビームスプリッ
タ、22・・レンヌ°、24・・・カラースプリッタ、
29・・・周波数測定器、80・・・信号処理回路、3
2・・・振幅測定器、47・・・偏光面回転器、48・
・・偏光ビームスグリツタ 特許出願人 加野 元 代理人弁理土  岡 本 宜 喜(ほか1名)第1図 
  。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  第1の波長を有するレーザ光を発生するレー
    ザ光源と、 前記第1の波長と異なった波長の光を発生する光源と、 前記第1の波長を有するレーザ光を第1、第2のレーザ
    ビーム、に分離するビームスプリッタと、前記ビームス
    プリッタより得られる第1、第2のレーザビーム全一点
    で交差せしめる第1の光学手段と、 前記光源の光束径を拡大し、前記第1、第2のレーザビ
    ームの交差領域を貫通せしめるように前記光源の光を導
    く第2の光学手段と、 前記第1、第2のレーザビームの交差領域を通過する粒
    子によって発生する散乱光をその波長の相違に基づいて
    分離するカラースゲリッタと、前記カラースプリッタよ
    り得られる第1の波長の光及び第1の波長と異なる波長
    の光を夫々その強度に対応する電気信号に変換する第1
    1第2の光電変換器と、 前記第1の光電変換器より得られるバースト信号の周波
    数を測定して粒子の速度信号とする周波数測定器と、 前記第2の光電変換器より得られる信号について、前記
    バースト信号発生中の振幅4mを測定して粒子の粒径信
    号とする振幅測定器と、全具備することを特徴とする粒
    子径・速度同時測定装置。
  2. (2)前記第1の光学手段は前記第1、第2のレーザビ
    ーム全収束する収束レンズであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の粒子径・速度同時測定装置、。
  3. (3)  前記光源は第2の波長の”レーザ光を発生す
    るレーザ光源であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の粒子径・速度同時測定装置。
  4. (4)前記レーザ光源は第1、第2の波長金有するレー
    ザ光を発生させるものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の粒子径・速度同時測定装置。
  5. (5)  第1.第2のレーザ光を発生するレーザ光源
    と、 前記第1のレーザ光を第1、第2のレーザビームに分離
    するビームスプリッタと、 前記ビームスプリッタより得られる第1、第2のレーザ
    ビームを一点で交差せしめる第1の光学手段と、 前記第2のレーザ光の偏光面を前記第1、第2のレーザ
    ビーみの第1の偏光面とは異なった第2の偏光面とする
    と共に、前記第2のレーザ光の光束径全拡大し、前記第
    1、第2のレーザビームの交差領域を貫通せしめるよう
    に該レーザ光を導く第2の光学手段と、 前記第1、第2のレーザビームの交差領域を通過する粒
    子より生ずる散乱光音その偏光面の相違に基づいて分離
    する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスグリツ
    タより得られる第1、第2の偏光面の光を夫々その強度
    に対応する電気信号に変換する第1、第2の光電変換器
    と、前記第1の光電変換器より得られるバースト信号の
    周波&全測定して粒子の速度信号とする周波数測定器と
    、 前記第2の光電変換器より得られる信号について、前記
    バースト信号発生中の振幅値を測定して粒子の粒径信号
    とする振幅測定器と、を具備することを特徴とする粒子
    径・速度同時測定装置。
  6. (6) 前記レーザ光源は単一色のレーザ発振器を含む
    ものであり、そのレー、ザ光を分離することによって前
    記第1、第2のレーザ光を発生せしめることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項記載の粒子径・速度同時測定装
    置。
  7. (7)  前記第1の光学手段は前記第1、第2のレー
    ザビームを収束する収束レンズでるることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載の粒子径・速度同時測定装置
  8. (8)前記第、2の光学手段は前記第2のレーザ光の偏
    光面全回転する偏光面回転器と、光束径を拡大するレン
    ズとを含むものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の粒子径・速度同時測定装置。
JP3540882A 1982-03-06 1982-03-06 粒子径・速度同時測定装置 Granted JPS58153107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3540882A JPS58153107A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 粒子径・速度同時測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3540882A JPS58153107A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 粒子径・速度同時測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153107A true JPS58153107A (ja) 1983-09-12
JPS6325285B2 JPS6325285B2 (ja) 1988-05-25

Family

ID=12441057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3540882A Granted JPS58153107A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 粒子径・速度同時測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153107A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2688308A1 (fr) * 1992-03-04 1993-09-10 Cilas Granulometre a laser.
EP0992785A2 (en) * 1998-08-22 2000-04-12 Malvern Instruments Limited Improvements relating to the measurement of particle size distribution
GB2477529A (en) * 2010-02-04 2011-08-10 Vestas Wind Sys As A wind turbine optical wind sensor for determining wind speed and direction
US8234083B2 (en) 2008-09-22 2012-07-31 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine rotor blade comprising an edge-wise bending insensitive strain sensor system
US8310657B2 (en) 2008-03-31 2012-11-13 Vestas Wind Systems A/S Optical transmission strain sensor for wind turbines
US8348611B2 (en) 2008-07-01 2013-01-08 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine having a sensor system for detecting deformation in a wind turbine rotor blade and corresponding method
US8712703B2 (en) 2008-12-16 2014-04-29 Vestas Wind Systems A/S Turbulence sensor and blade condition sensor system
US8814514B2 (en) 2008-07-03 2014-08-26 Vestas Wind Systems A/S Embedded fibre optic sensor for wind turbine components
US9014863B2 (en) 2009-08-06 2015-04-21 Vestas Wind Systems A/S Rotor blade control based on detecting turbulence

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2688308A1 (fr) * 1992-03-04 1993-09-10 Cilas Granulometre a laser.
EP0992785A2 (en) * 1998-08-22 2000-04-12 Malvern Instruments Limited Improvements relating to the measurement of particle size distribution
EP0992785A3 (en) * 1998-08-22 2001-11-21 Malvern Instruments Limited Improvements relating to the measurement of particle size distribution
US8310657B2 (en) 2008-03-31 2012-11-13 Vestas Wind Systems A/S Optical transmission strain sensor for wind turbines
US8348611B2 (en) 2008-07-01 2013-01-08 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine having a sensor system for detecting deformation in a wind turbine rotor blade and corresponding method
US8814514B2 (en) 2008-07-03 2014-08-26 Vestas Wind Systems A/S Embedded fibre optic sensor for wind turbine components
US8234083B2 (en) 2008-09-22 2012-07-31 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine rotor blade comprising an edge-wise bending insensitive strain sensor system
US8712703B2 (en) 2008-12-16 2014-04-29 Vestas Wind Systems A/S Turbulence sensor and blade condition sensor system
US9014863B2 (en) 2009-08-06 2015-04-21 Vestas Wind Systems A/S Rotor blade control based on detecting turbulence
GB2477529A (en) * 2010-02-04 2011-08-10 Vestas Wind Sys As A wind turbine optical wind sensor for determining wind speed and direction
US8733164B2 (en) 2010-02-04 2014-05-27 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine optical wind sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325285B2 (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966459A (en) Broadband optical detection of transient motion from a scattering surface
US7477398B2 (en) Multi-beam heterodyne laser doppler vibrometer
US7116426B2 (en) Multi-beam heterodyne laser Doppler vibrometer
US4036557A (en) Laser doppler velocimeter
JP3970334B2 (ja) 光学的表面検査装置
US6018391A (en) Method and apparatus for inspecting foreign matter by examining frequency differences between probing light beam and reference light beam
US4669876A (en) Laser-doppler-anemometer
US20020140941A1 (en) Two-particle interferometer apparatus that removes an undesired anti-fringe output
JPS58153107A (ja) 粒子径・速度同時測定装置
JPH06503876A (ja) 光学装置
US6040899A (en) Optical velocimetric probe
JPH0467889B2 (ja)
JPS6338102A (ja) 微小変位測定方法および微小変位測定装置
JPH05149708A (ja) 二光束干渉計の基準位置決め方法及び装置
JP2666038B2 (ja) 和周波測定装置
JPS61130887A (ja) レ−ザ−ドツプラ−速度計
JPS63218827A (ja) 光スペクトル検出装置
JPS6154422A (ja) 光フアイバのモ−ドフイ−ルド径測定方法および装置
JPH09281134A (ja) レーザ流速計
JPS6363944A (ja) 半導体製造プロセスにおける塵埃測定方法および測定装置
JPH07229911A (ja) 速度計
JP2657871B2 (ja) サーモウェーブ分析のための方法と装置
JPS63172905A (ja) 回折光の分離方法および分離装置
JPH05107346A (ja) レーザドツプラ速度計
US20030076496A1 (en) Simplified polarization independent optical sampling using a spatially split waveplate