JPH0467889B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467889B2
JPH0467889B2 JP61255985A JP25598586A JPH0467889B2 JP H0467889 B2 JPH0467889 B2 JP H0467889B2 JP 61255985 A JP61255985 A JP 61255985A JP 25598586 A JP25598586 A JP 25598586A JP H0467889 B2 JPH0467889 B2 JP H0467889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
radiation
film
coating
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61255985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62121335A (ja
Inventor
Fuoerusu Edogaa Rojaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INFUREAADO ENG Ltd
Original Assignee
INFUREAADO ENG Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INFUREAADO ENG Ltd filed Critical INFUREAADO ENG Ltd
Publication of JPS62121335A publication Critical patent/JPS62121335A/ja
Publication of JPH0467889B2 publication Critical patent/JPH0467889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/558Measuring reflectivity and transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電磁放射が透過しうるフイルムまた
はコーテイングの厚さ、含水量、またはその他の
パラメータを測定するための吸収計に関する。
[従来技術とその問題点] 米国特許第4320967号には、公知の光吸収計装
置の例が記載されており、それらの光吸収計装置
は透過測定によつて、例えばフイルムまたはコー
テイングの厚さまたは組成の決定を行なう。その
際、付加的光学要素を用いて光干渉誤差を抑制す
ることにより、反射光と透過光が測定中に確実に
協働するようにする。
フイルムまたはコーテイングの測定を行なうた
めの光吸収計装置において通常用いられる技術
は、相異なるスペクトル組成を有する2つまたは
それ以上のビームを発生させる段階と、それらの
ビームをして被測定材料を透過せしめる段階と、
透過放射の一部を光学装置によつて集めそれを放
射に応答する検出器または検出器群に入射せしめ
る段階と、該検出器または検出器群からの出力信
号または信号群に復調またはその他の処理を施し
て被測定材料を透過したそれぞれの放射ビームの
強度を別々に表わす第1組の電気信号を発生せし
める段階と、第1組の電気信号の比に関連する第
2組の電気信号を形成することによつて被測定パ
ラメータまたはパラメータ群を算出する段階と、
を含む。ビームのスペクトル組成は、それらが被
測定材料を透過した時、被測定パラメータまたは
パラメータ群により相異なるビーム強度変化を生
じるように選択される。被測定パラメータまたは
パラメータ群により実質的変化を生じるビームは
吸収ビームと呼ばれ、小さい変化しか生じないビ
ームは参照ビームと呼ばれる。
この形式の装置が、薄いフイルムまたはコーテ
イングのパラメータ(例えば、そのフイルムまた
はコーテイングの厚さ、含水量、または組成)の
測定に使用される時、測定精度は光干渉効果によ
つて劣化せしめられる。そのわけは、光干渉効果
によつて、被測定パラメータの変化に直接関係の
ない透過ビーム強度の変化が起こるからである。
この光干渉効果の強さは、いくつかの放射ビー
ムのスペクトル組成の関数となる。公知のよう
に、放射ビームのスペクトル帯域幅が広くなる
と、光干渉効果の発生傾向が低下する。残念なが
ら、光干渉誤差を許容しうる程度の低レベルに減
少せしめるほどにスペクトル帯域幅を広げると、
いくつかの透過ビームの強度変化の相違が低レベ
ル化しすぎるために、測定誤差が測定精度を劣化
させることになる。
従来技術において、フイルムまたはコーテイン
グからの反射ビームにおける光干渉誤差は、同じ
フイルムまたはコーテイングからのスペクトル的
に同種の透過ビームにおける光干渉誤差と逆極性
であるために、反射ビームと透過ビームとを組合
せれば、光干渉誤差の大きさを著しく減少せしめ
うることが知られている。英国特許第1382081号
には、透過ビームと反射ビームとを組合せるか、
またはそれらに応答する検出器の出力を組合せる
かのいずれかにより、光干渉による測定強度信号
の誤差を相殺する技術が開示されている。米国特
許第4320967号には、透過ビームと反射ビームと
を拡散要素において光学的に組合せ、それらの和
を応答検出器へ供給する技術が開示されている。
米国特許第4320967号に開示されている光学装置
は比較的簡単に構成しうるが、この技術は大きい
制約を有する。すなわち、反射ビームが再びフイ
ルムまたはコーテイングを通して送られるので、
その全部が透過することはなく、2次的割合が2
度目の反射をする。たとえ、この2次的反射成分
がさらにもう一度透過せしめられたとしても、そ
の3次的割合は3度目の反射をすることになり、
以下同様なことが起こる。実際には、約3回より
多くの反射をした後の多重反射ビームをフイルム
またはコーテイングに送り返し続けるような、通
常の光学装置を設計することは不可能なので、光
干渉効果の補正が完全に行なわれることはありえ
ない。
[発明の要約] 本発明は、放射を透過しうるフイルムまたはコ
ーテイングの厚さ、含水量、組成、またはその他
の性質を表わすパラメータまたはパラメータ群を
測定または制御するための装置を提供して、従来
技術における叙上の問題点に由来する、不所望な
制約を克服することを目的とする。本発明の装置
は、上記目的を達成するための技術手段として、
基本的には次の各項記載のものを含んで成ること
を特徴とするものである。
(イ) フイルムまたはコーテイングのサンプルを収
容しうるサンプル域を画定する装置。
(ロ) 相異なるスペクトル組成を有する複数の放射
ビームを発生する装置。
(ハ) 複数の該ビームを前記サンプルへ送ることに
より該ビームの透過部分が該サンプルを透過
し、該ビームの反射部分が該サンプルから反射
されるようにする導光光学装置。
(ニ) 該ビームの該反射部分を反射して該サンプル
を透過せしめる反射装置。
(ホ) 前記透過部分と、該サンプルを透過せしめら
れた該反射部分とを受けて、該透過部分と該反
射部分とのそれぞれを表わす信号を発生する放
射応答検出装置。
(ヘ) 該信号を処理して第1組の電気信号を発生す
る処理装置であつて、それぞれの該電気信号
が、前記サンプルから前記反射装置への反射後
該反射装置により該サンプルを通し前記検出装
置へ反射された実質的に全部の放射をもし該検
出装置が受けたならば理論的に得られるはずの
強度値に比例しており、前記第1組の諸信号が
該検出装置の受けた相異なるスペクトル組成を
有する諸ビームの別々の強度を表わしている、
前記処理装置、 (ト) 該第1組の信号の少なくとも2つのものの比
を表わす、少なくとも1つの第2信号を発生す
る装置。
上述の基本的着想に従う本発明の実施態様にお
いては、第1放射検出器が前記ビームの透過部分
を受け、それに応答して信号「a」を発生する。
また、第2放射検出器が前記サンプルを透過せし
められた前記ビームの反射部分を受け、それに応
答して信号「b」を発生する。さらに、信号
「a」および「b」を処理する装置が、合成信号
a/(1−b/a)を発生する。この合成信号は
処理されて、検出装置が受けた相異なるスペクト
ル組成を有する諸ビームの別々の強度を表わす第
1組の信号を与える。この処理に際しては、本技
術分野において公知のように、復調装置が用いら
れる。本発明の装置においては、少なくとも2つ
の放射応答検出器を用いることが必要であるが、
これらの放射応答検出器を、被測定フイルムまた
はコーテイングの同じ側に近接して取付けること
ができる、という利点がある。
移動するサンプル(例えば、連続工程により製
造されたフイルムなど)に対して行なわれる測定
においては特に重要なことであるが、光学的な位
置不整合に起因する誤差の可能性を減少せしめる
ためには、反射装置を好ましくは凹面鏡とする。
この凹面鏡は、球面鏡または楕円面鏡のいずれで
もよく、放射源からの放射をサンプル域内のサン
プルへ送るための開口を有する。この鏡は、フイ
ルムによつて反射された光を、検出装置とサンプ
ル域内のサンプルとの間に配置された拡散装置上
に再結像せしめるのに用いられ、拡散装置とサン
プルとは共役平面内に置かれる。凹面鏡および/
または導光光学装置を、サンプル域内のサンプル
(例えば移動フイルム)に対して傾けることによ
り、放射ビームの反射部分を透過部分の一方の側
へ変位せしめ、双方ともサンプルを透過した反射
部分と透過部分とがそれぞれ別々の放射検出器に
入射するようにする。これらの検出器は好ましく
は同じものとし、同様のトラツキング感度が保証
されるように共通の吸熱板上に取付ける。
また、本発明の別の実施例態様においては、近
接して取付けられた第1および第2放射応答検出
装置と、前記放射源から相異なるスペクトル組成
を有する複数の放射ビームを得るための光フイル
タ装置と、該放射源からの該複数のビームを前記
サンプル域へ送るための第1導光光学装置と、前
記サンプルが存在する時該サンプルを透過した該
複数のビームのそれぞれの一部を前記サンプル域
から前記第1放射応答装置へ送るための第2導光
光学装置と、該サンプルが存在する時該サンプル
によつて反射された該複数のビームのそれぞれの
一部を該サンプル域から該サンプル域へ送り返す
ための(前記反射装置を含むか、または前記反射
装置によつて形成される)第3導光光学装置と、
該第3導光光学装置によつて送り返され該サンプ
ルが存在する時これを透過した該複数のビームの
それぞれの一部を該サンプル域から前記第2放射
応答検出装置へ送るための第4導光光学装置と、
を備えている。
あるいは、導光光学装置は同じものを用いる
が、光フイルタ装置を用いる代わりに放射発生ダ
イオードまたはレーザ装置を用いて相異なるスペ
クトル組成を有する複数の放射ビームを発生させ
ることもできる。
第2信号または信号群は、被測定パラメータま
たはパラメータ群の読取値を与える表示装置へ供
給されるか、または、例えば該パラメータまたは
パラメータ群を与えられた値に保持する動作を行
なう制御装置へ供給される。
上述においては4つの導光光学装置について述
べたが、本技術分野に精通した者ならば、第1お
よび第2導光光学装置の機能を単一の光学要素ま
たは光学要素の組によつて行ない、同様にして、
第3および第4導光光学装置の機能を単一の光学
要素または光学要素の組によつて行なうように、
導光光学装置を選択することが通常可能であるの
がわかるはずである。
第3および第4導光光学装置の機能を行なうた
めには、好ましくは凹面鏡が用いられる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施例に
ついて説明する。
以下においては、 「光」という用語は「電磁放射」の代わりに用い
られるので、「光」は可視的電磁スペクトル部分
への限定を意味するものではない。
第1図において、光ビーム25は、フイルムま
たはコーテイングのサンプル21に入射する。ビ
ーム25の一部26はサンプル21を透過し、光
学装置23によつて放射応答検出器24へ送られ
る。また、ビーム25の一部27はサンプル21
によつて反射面22上へ反射され、この反射面2
2はそれをサンプル21上へ反射し返す。
部分27の一部28はサンプル21を透過した
後光学装置23によつて放射応答検出器27へ送
られ、部分27の他の一部29はサンプル21に
よつて反射面22へ反射された後、この反射面2
2によつてサンプル21上へ反射し返される。以
下この過程は、光学装置が多重反射した光を集め
て検出器24上へ送ることが物理的に不可能にな
るまで繰返される。
光ビーム25がサンプル表面に対して傾斜角を
もたなければならないこと、また、このような装
置によつては、サンプルにより数回以上反射され
た光の部分を集めることが困難なことは、明らか
である。
サンプルによつて透過される光の割合を「t」
で、また反射される割合を「r」で表わせば、検
出器24へ入射するビームの系列を集めることに
より光干渉の効果的抑制を行なうことができ、こ
の級数は t+tr+tr2+tr3+tr4+……等 となる。これはまた t(1+r+r2+r3+r4+……) と書くことができ、さらにまた t/(1−r) とも書ける。
実際に、tおよびrを直接測定するためには、
サンプルの両端に放射応答検出器を必要とする。
これは可能ではあるが、極めて便宜ではない。
もし、2つの検出器をサンプルの一方の側に近
接して配置すれば、一方の検出器で透過率「t」
を測定することができ、他方の検出器では、サン
プルにより1回反射された後に透過された光が与
える積「tr」を測定することができる。もし、検
出器信号がそれぞれSpおよびSsならばCを定数
として T=CSp/(1−Ss/Sp) となる。
もし、第1検出器からの信号を「a」で表わ
し、第2検出器からの信号を「b」で表わせば、
光干渉効果が抑制された信号は、 a/(1−b/a) によつて与えられる。
この計算は、アナログまたはデイジタル電子装
置のいずれにいよつても容易に行なわれる。
第2図においては、光源1からの光は第1光学
装置2により、光フイルタ6および7を担持した
回転円板5を経てサンプル域3(この内部にフイ
ルムまたはコーテイングのサンプル4が存在す
る)内へ送られる。光フイルタ6および7により
選択され、サンプル4を透過した光は、第2光学
装置8によつて第1放射応答検出器9へ送られ
る。光フイルタ6および7により選択され、サン
プル4によつて反射された光は、第3光学装置1
0によりサンプル域3内へ送り返される。この送
り返された光の一部はサンプル4を透過し、第4
光学装置11によつて第2放射応答検出器12へ
送られる。
第1検出器9からの信号「a」と、第2検出器
12からの信号「b」とは、アナログまたはデイ
ジタル電子装置16へ供給され、この装置16は
a/(1−b/a)の値を計算して、この値を表
わす、またはこの値に比例する、合成信号を発生
する。この合成信号は(公知の)装置17へ供給
され、装置17は、相異なるスペクトル組成を有
するビームのそれぞれの強度を別々に表わす第1
組の信号と、この第1組の信号のうちの少なくと
も2つの信号の比を表わす第2信号と、を発生す
る。これらの比は、被測定フイルムまたはコーテ
イングの、厚さ、含水量、組成、またはその他の
性質に関連する情報を与える。
光フイルタ6および7の選択のための判定基準
と、第2図に示されているフイルタを2つより多
く使用することとは、従来技術において公知であ
るので、ここではこれ以上説明しない。
第2図において、第1光学装置2はレンズとす
るのが便宜であるが、ビームの方向を定めるため
には簡単な開口を代わりに用いることもできる。
第3光学装置10は、凹面鏡とするのが便宜であ
る。第2光学装置8および第4光学装置11は、
レンズおよび/または拡散要素とするのが便宜で
ある。検出器の前に拡散要素を用いると、諸要素
間の位置不整合およびサンプル域3内におけるサ
ンプル4の移動に対する、本装置の公差が改善さ
れる。
第2図における諸光学装置は、第3光学装置1
0によりサンプル4上へ送り返された後、サンプ
ル4により第2回目の反射をされた光が、放射応
答検出器9および12のいずれへも入射しないよ
うに配置される。
第3図において、放射発生ダイオード13およ
び14は、相異なるスペクトル組成を有するビー
ムの発生に用いられ、これらのビームは第1光学
装置2によつて、内部にフイルムまたはコーテイ
ングのサンプル4が存在するサンプル域3内へ送
られる。サンプル4を透過したビーム部分は、第
2光学装置8によつて第1放射応答検出器9へ送
られる。サンプル4によつて反射されたビーム部
分は、第3光学装置10によつてサンプル域3へ
送り返される。送り返されたビームのサンプル4
を透過した部分は、第4光学装置11によつて第
2放射応答検出器12へ送られる。
放射発生ダイオード13および14は、公知の
電子技術により高速度のオン・オフ・スイツチン
グが可能であり、放射発生ダイオード13および
14の時間的に順次行なわれるスイツチングによ
つて、相異なるスペクトル組成を有するビームが
容易に高速度で相次いで発生せしめられうる。相
異なるスペクトル組成を有するビームの発生手段
以外の点では、第2図および第3図の装置は極め
て類似している。本発明の範囲は、上述の相異な
るスペクトル組成を有するビームの発生手段によ
つて限定されるものではなく、本技術分野におい
て公知の別の手段をも含んでいる。
そのような別の手段の例としては、フイラメン
トランプのような広帯域光源からビームの波長特
性を選択するため、プリズムまたは回折格子の使
用がある。別の手段のその他の例としては、複数
レーザの使用、および出力放射がある範囲の波長
に同調せしめられうる単一レーザの使用がある。
第2図および第3図において、放射応答検出器
9および12の感度は等しい必要はないが、それ
らの相対感度は変化してはならない。これを達成
するためには、これらの検出器を、温度制御を受
ける共通の吸熱板上に取付ければよい。検出器9
および12の間の相対感度の差は、これらの検出
器から生じる信号が受ける増幅度を調節すること
によつて補償される。第1検出器からの信号をa
で表わし、第2検出器からの信号をbで表わすと
き、両検出器からのこれらの信号を増幅して組合
せ、式 a/(1−b/a) によつて表わされる信号を発生する電子的手段
と、この組合わされた信号の処理とには、従来の
公知技術が用いられるので、これらについてはこ
こでは詳述しない。
第4図において、光源または光源群15から発
生した、相異なるスペクトル組成を有する光ビー
ムは、第1光学装置2によつて、内部にフイルム
またはコーテイングのサンプル4が存在するサン
プル域3内へ送られる。サンプル4を透過したそ
れぞれの光ビームの一部は、第1放射応答検出器
9へ入射する。また、サンプル4によつて反射さ
れたそれぞれの光ビームの一部は、凹面鏡10に
よりサンプル域3内へ送り返される。送り返され
たビームのサンプル4を透過した部分は、第2放
射応答検出器12へ入射する。
凹面鏡10は、常態においてサンプル4によつ
て占有されている平面の像を、第2放射応答検出
器12上に形成する。光学装置2により第1検出
器9へ向けて送られる光は、凹面鏡10により第
2検出器12へ向けて送られる光とほぼ平行にな
つている。
第4図に示されている装置においては、サンプ
ル域と放射応答検出器との間に導光光学装置を置
く必要はないが、もし検出器9および12を拡散
要素の背後に置き、光がそれらを通過して検出器
に達するようにすれば、位置不整合に対する装置
の公差を改善することができる。
第5図において、光源または光源群15から発
生した。相異なるスペクトル組成を有する光ビー
ムは、第1光源装置2によつて、内部にフイルム
またはコーテイングのサンプル4が存在するサン
プル域3内へ送られる。サンプル4を透過したそ
れぞれの光ビームの一部は、第1放射応答検出器
9へ入射する。サンプル4によつて反射されたそ
れぞれの光ビームの一部は、凹面鏡10によりサ
ンプル域3内へ送り返される。送り返されたビー
ムの一部はサンプル4を透過して、第2放射応答
検出器12へ入射する。
凹面鏡10は、常態においてサンプル4によつ
て占有されている平面の像を、第2放射応答検出
器12上に形成する。光学装置2により第1検出
器9へ向けて送られる光と、第2検出器12へ向
けて送られる光とは、サンプルのほぼ同じ領域を
通過する。
光干渉効果を効果的に抑制するためには、サン
プル4の面法線が、検出器9および12へ向かつ
て進む両ビーム間の角を2等分するように、サン
プル4の面を配置しなくてはならない。
第5図に示されている装置においては、サンプ
ル域と放射応答検出器との間に導光光学装置を置
く必要はないが、もし検出器9および12を拡散
要素の背後に置き、光がそれらを通過して検出器
に達するようにすれば、位置不整合に対する装置
の公差を改善することができる。
第2図から第5図までを参照して以上に説明し
た実施例においては、回転円板上のフイルタを用
いることにより、あるいは光源の電子的スイツチ
ングにより、相異なるスペクトル組成を有するビ
ームが時間的に順次得られるような構造をもつた
装置が説明された。本技術分野に精通する者にと
つては明らかなように、本発明は、放射応答検出
器が相異なるスペクトル組成を有するビームを時
間的に順次受ける形式の光学的計測装置にのみ適
用されるものではなく、放射応答検出器が相異な
る搬送周波数によつて変調された相異なるスペク
トル組成を有するビームを同時に受ける形式の光
学的計測装置にも適用されうる。本発明はまた、
相異なるスペクトル組成を有するビームのそれぞ
れに対し別々の放射応答検出器が使用される形式
の光学的計測装置に対しても、容易に適用されう
る。
以上においては、本発明の実施例について説明
したが、本発明の範囲から逸脱することなく、こ
れらの実施例に対してさまざまな改変を施すこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、光ビームがフイルムまたはコーテイ
ングを透過する時の光干渉効果による誤差を抑制
するための可能な1方法を示す概略図、第2図
は、広帯域放射源と光フイルタとを用いて相異な
るスペクトル組成を有する複数の放射ビームを発
生させる形式の、フイルムまたはコーテイングの
厚さ、含水量、またはその他のパラメータの測定
装置の概略図、第3図は、放射発生ダイオードを
用いて相異なるスペクトル組成を有する複数のビ
ームを発生させる形式の、フイルムまたはコーテ
イングの厚さ、含水量、またはその他のパラメー
タの測定装置の概略図、第4図は、1次および2
次検出器へ向けて送られる光ビームがほぼ平行
で、サンプルの相異なる領域を通過する形式の、
フイルムまたはコーテイングの厚さ、含水量、ま
たはその他のパラメータの測定装置の概略図、第
5図は、1次および2次検出器に向けて送られる
光ビームがサンプルの同一領域を通過する形式
の、フイルムまたはコーテイングの厚さ、含水
量、またはその他のパラメータの測定装置の概略
図である。 符号の説明、1,15……光源、2……第1光
学装置、3……サンプル域、4……サンプル、5
……回転円板、6,7……光フイルタ、8……第
2光学装置、9……第1放射応答検出器、10…
…第3光学装置、11……第4光学装置、12…
…第2放射応答検出器、13,14……放射発生
ダイオード、16……デイジタル電子装置、17
……信号処理装置、a……第1検出器の出力信
号、b……第2検出器の出力信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放射透過性のフイルムまたはコーテイングの
    厚さ、含水量、組成、またはその他の性質を表わ
    すパラメータまたはパラメータ群を測定または制
    御するための測定装置であつて、 (イ) フイルムまたはコーテイングのサンプルを収
    容しうるサンプル域を画定する装置、 (ロ) 相異なるスペクトル組成を有する複数の放射
    ビームを発生するビーム発生装置、 (ハ) 複数の該ビームを前記サンプルに導くことに
    より、該サンプルを透過する該ビームの透過部
    分と該サンプルから反射される該ビームの反射
    部分に分割する導光光学装置、 (ニ) 該サンプルを透過した該ビームの該反射部分
    を反射する反射装置、 (ホ) 前記ビームの透過部分を受容してそれに対応
    する信号「a」を発生する第1の放射検出器、 (ヘ) 前記サンプルに一度だけ反射した前記ビーム
    の反射部分を受容して、それに対応する信号
    「b」を発生する第2の放射検出器、 (ト) 前記信号「a」と「b」を処理して、前記第
    1と第2の放射検出器が受容した異なるスペク
    トル組成を有するビームの各々の強度を表す電
    気信号の第1の組を供給するために処理される
    合成信号a/(1−a/b)またはこれに比例
    する信号を発生する処理装置、 (チ) 前記第1組の信号の少なくとも2つのものの
    比を表わす、少なくとも1つの第2信号を発生
    する装置 とを備えるフイルムまたはコーテイングの測定装
    置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記反射装
    置が凹面鏡を備え、該凹面鏡および/または前記
    導光光学装置が、前記ビームの反射部分を前記透
    過部分の一方の側へ変位せしめることによりいず
    れもが前記サンプルを透過した該反射部分と該透
    過部分とを前記第1および第2検出器に入射せし
    め得る方向を有するように、前記サンプルを収容
    する平面に対し配置されている、フイルムまたは
    コーテイングの測定装置。 3 特許請求の範囲第2項において、前記検出器
    と前記サンプル収容域との間で、前記サンプル収
    容面に対し前記凹面鏡に関する共役面内に配置さ
    れた拡散装置をさらに備えた、フイルムまたはコ
    ーテイングの測定装置。 4 特許請求の範囲第3項において、前記凹面鏡
    が球面鏡または楕円面鏡のいずれかである、フイ
    ルムまたはコーテイングの測定装置。 5 特許請求の範囲第1項において、前記の相異
    なるスペクトル組成を有する複数の放射ビームを
    発生する装置が、電磁放射源と、該電磁放射源か
    ら相異なるスペクトル組成を有する複数の放射ビ
    ームを得るための光フイルタ装置と、を含んでい
    る、フイルムまたはコーテイングの測定装置。 6 特許請求の範囲第1項において、前記ビーム
    発生装置が、レーザ装置を備えるフイルムまたは
    コーテイングの測定装置。 7 特許請求の範囲第1項において、前記ビーム
    発生装置が、発光ダイオードを備えるフイルムま
    たはコーテイングの測定装置。
JP61255985A 1985-11-19 1986-10-29 フイルムまたはコ−テイングの厚さ、含水量、その他のパラメ−タの測定装置 Granted JPS62121335A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858528448A GB8528448D0 (en) 1985-11-19 1985-11-19 Absorption gauge
GB8528448 1985-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121335A JPS62121335A (ja) 1987-06-02
JPH0467889B2 true JPH0467889B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=10588428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61255985A Granted JPS62121335A (ja) 1985-11-19 1986-10-29 フイルムまたはコ−テイングの厚さ、含水量、その他のパラメ−タの測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4743775A (ja)
EP (1) EP0223485B1 (ja)
JP (1) JPS62121335A (ja)
DE (1) DE3685631T2 (ja)
GB (1) GB8528448D0 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0413943A1 (en) * 1989-08-14 1991-02-27 Hughes Aircraft Company Non-contact on-line determination of phosphate layer thickness and composition of a phosphate coated surface
US5289266A (en) * 1989-08-14 1994-02-22 Hughes Aircraft Company Noncontact, on-line determination of phosphate layer thickness and composition of a phosphate coated surface
US5118209A (en) * 1990-03-30 1992-06-02 Transtechnology Corporation Print gap optimizer
JP2546104Y2 (ja) * 1991-03-28 1997-08-27 横河電機株式会社 シ―ト状物質の厚さ測定装置
US5338361A (en) * 1991-11-04 1994-08-16 Measurex Corporation Multiple coat measurement and control apparatus and method
US5276327A (en) * 1991-12-09 1994-01-04 Measurex Corporation Sensor and method for mesaurement of select components of a material
US5235192A (en) * 1991-12-09 1993-08-10 Measurex Corporation Sensor and method for measurment of select components of a material based on detection of radiation after interaction with the material
CA2125578C (en) * 1991-12-09 2004-06-29 Lee Macarthur Chase Sensor and method for measurement of select components of a material
GB9219450D0 (en) * 1992-09-15 1992-10-28 Glaverbel Thin film thickness monitoring and control
US5349199A (en) * 1993-04-29 1994-09-20 Xerox Corporation Sensing apparatus for reducing sheet detection and registration errors by using multiple light beam reflections
DE10148778C2 (de) * 2001-10-02 2003-10-09 Univ Braunschweig Tech Verfahren zur Bestimmung der Beschaffenheit einer Probe
PL3222952T3 (pl) * 2011-09-06 2019-09-30 Rv Holding B.V. Sposób i układ liofilizacji kompozycji do wstrzykiwania, zwłaszcza kompozycji farmaceutycznych

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3210546A (en) * 1962-06-18 1965-10-05 Little Inc A Infrared scanning apparatus for flow detection using duplicate parallel detectors
JPS4852611A (ja) * 1971-11-05 1973-07-24
GB1382081A (en) * 1972-03-14 1975-01-29 Ici Ltd Transmission spectra
DE2337413C3 (de) * 1972-10-16 1979-09-06 Gebrueder Loepfe Ag, Wetzikon (Schweiz) Optoelektrische Messeinrichtung zur Messung der Querdimensionen von laufenden Fäden
US3827808A (en) * 1973-05-09 1974-08-06 Industrial Nucleonics Corp Method and apparatus for measuring the opacity of sheet material in which the transmittance signal is compensated for the reflectivity of the material
GB2046432B (en) * 1979-04-09 1983-05-11 Infrared Eng Ltd Apparatus for determining the thickness moisture content or other parameter of a film or coating

Also Published As

Publication number Publication date
US4743775A (en) 1988-05-10
DE3685631D1 (de) 1992-07-16
EP0223485B1 (en) 1992-06-10
GB8528448D0 (en) 1985-12-24
EP0223485A2 (en) 1987-05-27
DE3685631T2 (de) 1992-12-24
EP0223485A3 (en) 1989-09-06
JPS62121335A (ja) 1987-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514083A (en) Distance measuring apparatus
US4254337A (en) Infrared interference type film thickness measuring method and instrument therefor
US4320967A (en) Apparatus for measuring a radiation affecting parameter of a film or coating
JPH03115977A (ja) 中間高度における風速測定装置
JPH0467889B2 (ja)
US4831276A (en) Apparatus for measuring reflectivity
JP2732849B2 (ja) 干渉測長器
GB2119085A (en) Photometer for measuring atomic fluorescence
US3322962A (en) Method and apparatus for continuously measuring applied coatings employing photoelectric means
JPS58120106A (ja) 半導体ウエハの外観検査装置
JPS61225627A (ja) 光計測装置
JP2582007Y2 (ja) 干渉計
JPH05302825A (ja) アライメント方法とその装置
JP3255589B2 (ja) レンズ評価装置
JP2932783B2 (ja) シ―ト状物体の特性測定装置
CA2357871C (en) A spectral rejection device for forming an image on an optical sensor
JP2923859B2 (ja) 屈折率測定装置
JPH08159876A (ja) 分光測定装置
SU411316A1 (ja)
JP3161879B2 (ja) 角度測定方法及びその装置
JPS6234094B2 (ja)
SU593081A1 (ru) Интерференционный спектрометр
SU1179259A1 (ru) Способ получения измерительной голограммы
JPS57153206A (en) Light interference measuring device
JPS61120003A (ja) 赤外線厚さ測定装置